2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
数日前に某番組で、南三陸町の津波直後の映像が流され、その映像で・・・「6メートル強の波があります。早く逃げてください」と役場職員の若い女性の必死な声が町内へ何度も流されている映像を見た。僅か数十秒でしょうか???その声が途切れた・・・この女性の御両親は無事で娘の安否を今も見守っている。津波が押し寄せている極限状態のなか・・自分の任務を最後まで全うされていた・・そのお陰で助かった住民も多い。まだ20代で今年の9月に挙式予定とのこと・・今日☆昼休みに新聞で改めてこの記事を読んだ。関連記事です東日本大震災:「早く逃げて」命かけた防災無線…南三陸遠藤未希さんが無線で避難を呼び掛け続けた防災対策庁舎(右側の鉄塔付きの建物)。赤い骨組みだけが残っている=宮城県南三陸町で2011年3月13日午後1時11分、比嘉洋撮影 東日本大震災の発生から3日目の13日、明らかになりつつある被害状況は拡大の一途をたどり、死者が1万人単位に及ぶとの見方も出てきた。難航する救出作業、あふれる避難所、行き届かない食料や物資。福島第1原発1号機の爆発事故で、新たに約8万人の住民が避難を余儀なくされ、想像を絶する巨大地震に襲われた被災地は、大きな不安や疲労に包まれた夜を迎えた。 「早く逃げてください」--。街全体が津波にのみ込まれ約1万7000人の人口のうち、約1万人の安否が分からなくなっている宮城県南三陸町は、町役場が跡形もなくなるなど壊滅した。多くの町職員や警察官、消防職員が行方不明となったが、その中に津波に襲われるまで防災無線放送で住民に避難を呼びかけた女性職員がいた。 「娘は最後まで声を振り絞ったと思う」。同町の遠藤美恵子さん(53)は、避難先の県志津川高校で涙を浮かべた。娘の未希(みき)さん(25)は町危機管理課職員。地震後も役場別館の防災対策庁舎(3階建て)に残り、無線放送を続けた。 難を逃れた町職員(33)によると、地震から約30分後、高さ10メートル以上の津波が町役場を襲った。助かったのは10人。庁舎屋上の無線用鉄塔にしがみついていた。その中に未希さんはいなかった。 遠藤さんは「(生き残った職員から)『未希さんが流されるのを見た』という話を聞いた。もうダメだと思う」とつぶやいた。 地震直後、遠藤さんの知人、芳賀タエ子さん(61)は「6メートル強の波があります。早く逃げてください」という未希さんの放送の声を聞きながら、携帯電話だけを持ち、着の身着のままで車で避難所の志津川高校のある高台を目指した。停電で信号が動いておらず、周辺道路は渋滞していた。高台への道路を上がる時、振り向くと渋滞の列からクラクションが鳴り響き、その背後から津波が家屋などをなぎ倒しながら追いかけてくるのが見えた。 芳賀さんは懸命にアクセルを踏み、数十メートルの高さの高台に逃れた。車を降りて避難所の階段を上がった。遠藤さんもたまたま避難していた。 芳賀さんは遠藤さんの手を握って言った。「娘さんの声がずっと聞こえたよ」 高台から見下ろす街は濁流にのみ込まれていた。以上関連記事です。。俺・・・非難してくださいと叫んでるこの女性の声を思いだし読みながら涙が流れた。俺も・・この女性のように職務を全うして市民(住民)を守れるのかと??その答えは・・・その状況で・・・過去に『死』と真剣に向き合った自分・・・地位や名誉(ないけど)なんてあまり重要じゃない。今(将来へ)俺が出来ること・必要とされているならその期待に添うよう努力すること・・人間☆何かしら生きていれば大なり小なり世のためになっている。だから・・何かactyon!起こそう!できることから・・・
2011.03.30
コメント(0)
17日ぶりに6キロをゆっくりモヤモヤしていた部分がちょっぴりいい方向へ生きている生かされた命を大切に
2011.03.26
コメント(4)

午前0時から9時まで避難場所である霞ヶ浦総合体育館(水郷体育館)でお仕事。夜中の執務でしたので、特に避難されている方へ直接対応することはなく、30分ごとに体育館周辺の巡回をしながら朝まで・・・さすがに5時前あたりからでしょうか!?睡魔に襲われましたが、適度に冷たい外気に身をさらしつつなんとか乗り切る避難されている方もちらほらとロビーで見かけるようになり、朝刊で情報を得ている方がほとんど・・・やはり原発の影響や自分の街の動向が心配のようです。6時過ぎ体育館内の巡回を各自☆ダンボールでパーテーションをし、家族寄り添って寝ている姿を目の当たりにすると、なんとも言えない思いがこみ上げてきました。早く自分の家で家族団らんで過ごせる日が来ますよ~に・・・と願うばかり。広い体育館は意外と温かく、十数台のファンヒーター等がフル稼働 午前7時半・・朝食 一人2個のパンのほか・干芋・いよかん・飲料水・カップ麺等(希望者)・・昼間は近くの国民宿舎で炊き出しも毎日ではないようですが?行われるようでした。某カレーチェーン店さんからのレトルトカレーや、某菓子店さんからのチョコレートなど、善意の物資提供もありました。本当☆ありがとうございますm(__)mまだ先の見えない状況ですので、このような物資提供は有難いですね♪ 一日も早く避難されている方が元の生活へ戻れますように・・・できる限り支援していきたいと・・
2011.03.23
コメント(2)
地震から10日が過ぎましたが、被災地では救援物資が不足している状況のなか、懸命に生きている被災者やそれを支えるためのボランティアー、医師および役所の職員の奮闘ぶりを毎日のように報道番組で知り、俺自身被災者の方へできることはあるのかと?自問自答してきた。これまで、市内の被害箇所の調査・避難場所での避難者(市民)対応・緊急給油所での緊急車輌の受け入れ対応などで休日返上し勤務してきました。それはあくまでも市民の方への対応でした。15日から当市でも避難者(福島方面)の受け入れを開始し、21日午前7時30分現在、459名の避難者が水郷体育館へ避難されております。この対応に4班(1班5名)体制で24時間(3交代)対応することになり・・・今日からは俺もこの対応をすることになり、これまでの勤務体系から大幅に変わりました!4日勤務2休体制で・・・1週間を38時間45分内・・一日目 8:30~17:15(休憩1時間含む)・・水郷体育館二日目 10:15~17:00(休憩1時間含む)・・通常業務 17:00~24:15(休憩1時間含む)・・水郷体育館三日目 8:30~12:00・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通常業務四日目 0:00~8:45(休憩1時間含む)・・・・・水郷体育館上記は・・これまで経験したことのない勤務体系となります。俺の部署は4名の少数で局長と直行職員(災害時)を除くと実質2人でこのローテーションで回すしかない。人数的に余裕のある部署なら若手で補えるかもしれないが、うちは俺が一番の若手!?ですから上からの命に従いやるっきゃない!自分のやれることを精一杯☆避難されている方のケアーをしていきたい。被災地で不眠不休で頑張っている方からすれば、余裕あるローテーションだしまだまだやれる!生かされた人生を共に生きよう!
2011.03.22
コメント(2)
明日で東日本大震災発生から1週間となります。現在☆土浦市のライフラインの状況ですが・・・電気は100%・・水道は一部水圧が低いところがあり給水車により対応・・ガスは??%かわかりませんがまだまだ。。地震による被害家屋は約3300棟・・全壊や半壊はないようです。市民?のなかで避難されている方は70名前後・・このような状況ですが、福島原発での避難者の受け入れを茨城県知事からの要請で現在約31名の方を受け入れております。つくば市では既に洞峰公園や国際会議場などで各100名の避難者を受け入れており、つくばで受け入れができなくなると、土浦で受け入れることになるようです。現在☆霞ヶ浦総合体育館で受け入れております。その前に保健所で放射能の測定をしてからとのこと・・隣県での非常事態ですので、できる限り協力していくことが我々行政マンとしての使命だと。。とは言え・・ガソリンの供給不足・物資不足している状況は否めません。個人的にも自家用車のガソリン☆ヤバイっす!ガソリン渋滞が朝から・・・(出勤上給油できない状況)休みの日に給油しようと考えておりますが、この三連休も休みないかも???こんな状況ですので走ることなんかできません。運よく??エントリーしていた大会も中止ですし、来月以降☆かすみがうら、仙台もどうなることやら???まだ☆かすみがうら中止との情報は聞いておりませんが、中止になってもおかしくない状況です。職員の配置や物資(給水・バナナなど)の調達など大丈夫か???????翌週の統一地方選挙の準備もありますし。 まずは今☆緊急対応に備え走るのは二の次です。 落ち着いてから、思う存分走りたいと・・では・・また
2011.03.17
コメント(4)

3月11日14時26分・・今まで経験したことのない大地震に見舞われる。初め・・あ!?地震か→お?これは大きいか?→全員で庁舎の外へ・・→地面が揺れる!→なんだ??この揺れは!?→庁舎のガラスが波打つ・・地震が一旦治まった直後☆庁舎前で職員全員唖然この後☆飛び散った書類やら諸々の片付けに入るが、また大きな余震に見舞われ、外へ・・これまで体験したことのない地震で皆・・?????自分の家がどうなっているのかと・・とても不安になる。地震後・・約40分後に割り当てで被害状況の調査へ俺は市内の西部区域を・・門柱が倒れている家や瓦が崩れている家などなど多数・・まずは幹線道路で通行上支障をきたす箇所を報告することが先決!以下☆報告箇所いずれも・・段差&ひび割れなど・・今回の地震の大きさを物語っております。この後・・・この日は午前2時まで職場で待機・・12日&13日は朝8時から夜8時まで非難箇所での対応に追われる。12日はライフラインである電気が9割ほど・・水道は全域断水13日は電気100%・・水道は相変わらず全域断水避難所では、備蓄している非常食や水を提供乾パン・・1袋5枚の乾パンが成人男性1食分の栄養を摂れるようです。俺も試食?しましたが・・水を飲みながら乾パン食べるとお腹が膨らみ?お腹いっぱいになりました(笑)この乾パンは消費期限5年でちょうど今年の9月で切れるモノでした。続いて非常食パート2炊き出しセットのアルファ米です。約8リットルのお湯とこの具入りの米でできるようです。出来栄えはちゃんと炊き込んだご飯のような歯ごたえと味でなかなか美味しい混ぜご飯でしたよ!!やるな~非常食!! で・・現在の土浦の状況ですが・・水道の復旧がまだ見えない状況です。よって小・中・高は明日☆全校休校らしい。俺は勿論仕事です!地震に見舞われた被災者の方々のためにも・・ やれることからやっていかないと・・・それが俺の仕事だし・・やる!!
2011.03.13
コメント(0)

この土日は不動峠前ブログでもしましたが土曜日は俊足ランナーの後輩のガイドで不動峠を走りました表&裏(迂回コース含む)コースをゆっくりと・・・タイムトライアルは俺の体調がイマイチ(前夜飲みすぎ??)でしたので、割愛して全15キロの行程で終了。でも・・後輩もこのコースを気に入ってくれたので、自分のランニングコースへ加えて更なる進化を遂げて貰えれば嬉しい。Ryo君の目標は2時間40分切りかな??まぁお互いそれぞれの目標に向けて頑張ろう で・・本日は不動峠5日目です。前夜は500缶×1に抑えたので体調も(笑)天気もよく気温もで手袋せず長Tで十分でした。10時10分体育館をスタートして、スタート地点までアップ(1.2キロ)今までは大池からアップ(850M)でしたが、今日から変更・・1本目毎度ですが1本目は様子見脚重い・心拍数は予定の範囲で納まっているけどぜ~ぜ~はぁ~はぁしない程度で上り切るとランナーが数名・・それから裏不動から5~6名のランナーが息を荒上げて駆け上がってくるではないですか!団体さんでしたので、そのうちの一人へ・・「何のクラブですか?」と尋ねると・・ア〇ノ6期生の有志で走ってますとのこと・・俺も以前お世話になっておりましたので、ちょっと談笑。2本目は1本目より自然にペースがあがりいい感じ。途中☆先ほどの6期生からエールを戴きましたm(__)m1本目より約40秒ほど速く走れました3本目は2本目ほどの余裕はありませんでしたが9秒落ち程度で走れました。理想はビルドアップで3本目最速でフィニッシュといきたいところですが、まだまだ力不足ですね。不動峠はあと3日TRYする予定です。このTYRは自分でこれまでしたことのないチャレンジです。100人のランナーがいれば100通りの練習があるように・・俺は今までしたこのない峠ランを実践しております。この目的は・・フルマラソンの後半を少しでも粘れる脚を養えたい!まだ・・今春フルマラソンのレースが残っているので今のTRYが活かせるかはわかりませんが今やれる事を試してみて結果を検証し・・次へ繋げれればOK!成功すれば自信となるし・失敗したらその原因を検証して次へ・・・市民ランナーは誰からの制約もなく自由に走っている・・だから・他人がどうこう言っても・・自己満足できればどんな結果であろうと他人のために走っている訳ではなく自分のために走っているんだから。ただ・・自分のために応援してくれている人が一人や二人いるなら、その人のために頑張るというモチベーションはあってもいいのかな・・きっと・アスリートでこういう想いを胸に戦いへ臨み挑んでいる人もいることでしょう。俺も・・後半苦しくなったら終われば「酒が飲める」と・・(爆)それは半分冗談ですけど??目の前の人参を追い求めるサラブレット的ランナーに後半変身できれば、きっと記録更新できるように思える(笑)すみません・・・かなり酔いがまわってますので軽く流してください。この辺でランの方はおしまい・・・で・・本日のラーメン紀行つけ麺で有名な「活龍」本店へ14時10分襲撃(笑)この活龍さんは竹園店と本店でつけ麺を戴いておりますので、今回は他のメニューをオーダーしたい。昼・夜10食限定のこれ「とりそば 特濃鳥白湯」をオーダー・・運よく☆オーダーできましたこの店ではオーダーの9割はつけ麺のようですから・・2時過ぎとは言え店内は9割のお客さんで埋まってましたので注文してから約10分で着丼見た目の通り・青葱・メンマ・ほうれん草・鶏肉のチャーシュー?のシンプルな丼。スープは白湯よりちょっと茶色ぽい色で軽めのどろっと感があり・濃厚な鳥風味が漂う。個人的には・・あっさり鳥風味のスープが好きなので微妙。決してまずくはないし・・美味いスープ!全部飲み干しました!以前☆麺屋Aoiで食べた軍鶏蕎麦と比べて、評価しての結果です。やっぱ・・活龍は・・つけ麺が一番かもねごちそうさまでしたm(__)m
2011.03.06
コメント(0)

今日はラン休脚日(笑)ちょっと左足の甲に違和感今夜は湿布張って様子見です。明日は職場の後輩を不動峠ツァーのガイドをする予定走力は後輩の方が福岡国際Bランナーですから・・あまりに力の差はありますが、とりあえず一緒にしてきます予定は俺のペースで1往復(表・裏)をガイドし、その後表不動をフリーでとどの位のタイムで走ってくれるか楽しみです。俺のベストは19分10秒・・この表のベストはラン仲間のチューソンが叩き出した16分台・・RYO君(後輩)がどこまで迫れるか楽しみだ??な~んて・・表不動TTやるかは???です で・・今日もラーメン紀行3年ぶりに土浦でNo1のラーメン屋さんへ訪問「小櫻」開店前(18時)に駐車場で待つ。時間通りに開店し・同じく待っていた60歳過ぎのオヤジとともに店へ。おや・・以前座敷があった店内はカウンターのみへ変身していた。若い男性と二人の女性店員で・・言葉のぎこちなさから中国人の女性か???以前の雰囲気とだいぶ変わっていた。口コミでは店主のかわりに若い人が店を切り盛りしているとのことでしたが、そのとおりでした。店主のラーメンを食べたいとの口コミがあり、そんなに違うのかと?俺は以前食べた頃は店主のラーメンでしたのでその頃の記憶を思い出しながらラーメンを待つ。今回・人気メニューの「小櫻麺+味玉」をオーダー。約10分で着丼黒いスープの色で醤油の味が濃そうなイメージ。ナルトには霞ヶ浦産の「海老まこ」が乗っており、またチャーシューは2枚・さ~スープを戴く。。黒っぽくて味濃そうなイメージした割にはしょっぱくなく、海老風味のいい味が漂いました。麺は中太麺で茹で具合もいいですね~小麦の味を感じます。メンマは普通・・チャーシューは香ばしさはありましたがそれほど厚みがなく硬め。正直☆俺好みではなかった。俺は香ばしくチョイ厚みのトロケルチャーシューが好きなので(爆)とりあえず完食初めて食べた時は小櫻麺ではなく、海老風味のラーメンを食べたので単純に比較できないのですが、今回インパクトがなかったですね。土浦だからNo1なのかと???昨年土浦の桜町へ進出した「ラーメン大葉」が人気のようなので下克上もありえるかな???どうやら・・千葉の超有名店の竹岡式風のラーメンを戴けるいうことなので、近々伺ってみます。送別会のあとでも・・(笑) では・・また
2011.03.04
コメント(0)

今日は冷たい風が一日吹きまくり寒かったですね夕方☆若干弱まりましたがそれでも中☆向かい風の寒さが堪えました。本日は公園ぐるぐるコースをまずは内周(1.05キロ)を5周ほどアップ2周Jog→2周流し(100M×6-200M-400M:繋ぎ100M)-1000M×1ラストの1000Mは結構キツイこの後5分ほど休憩し・・10.5Kmペース走心拍数160~165の範囲で追い込みすぎず腹8分目程度でイーブン前回よりは1周・・5秒ほど速く走れました今月の週中はこのメニューで腹8分目~9.5分目あたりで(笑) ラン後は本当に腹を満たすために・・ラーメン紀行本日はここいや~なんかレトロを感じさせる店構えで、店内も・・綺麗だとお世辞にも言えないラーメン屋・・いや食堂!です(笑)この食堂をチョイスしたのは、やはりRDB(ラーメンデータベース)の口コミで興味を持ったからですここの一番人気のメニューは・・「タン麺」迷わず・・タン麺をオーダー店内には俺以外に1人の若者がをすすっている。厨房には60歳過ぎの短髪白髪のオヤジさんとちょっと小太りな奥様(失礼・・)二人でこの店を切り盛りしているようです。オーダーしてから約7分ほどで着丼お~野菜の盛が凄いです。上からのなのでそれほどとは見えませんが、横から見ると「ひょっこりひょうたん島」のような山です(笑)いざ・・箸でこの山を崩しながら食べ始めると、なかなか麺が出てきません。これだけの具なので、のびないようにまずは麺から喰らいつく!黄色い色の中太麺で多加水麺・・麺の茹で具合も麺は若干少なめかな???スープは塩味で濃い目ですが野菜からのスープとコラボして時間とともにちょうどいい濃度へ(笑)野菜は「キャベツ・にら・もやし・ニンジン・豚肉の細切れ」でかなりの量で、麺を食べ切ってからはこの野菜炒めをスープと一緒に食す。余裕のある方はライスを追加して、この野菜炒めスープと一緒に食べるといいかも俺はやっとこ食べ切りましたがスープは残しちゃいました。で・・これで¥550ですからかなりCPは高いですね次ぎは「肉そば」や「カレーラーメン」などへチャレンジしてみようかと・・それでは
2011.03.03
コメント(0)

今週は研修で東京出張(月・火)でした。公認会計士で長年東京都の監査委員を歴任され、現在は自治大学校や市町村アカデミーで講義をされている有名な先生の研修でした。自分は・・この先生の講義は今回で3回目です♪前回2回の講義と重複する部分はありましたが、以前と違った視点でとらえる手法を学びました(笑)とは言っても二日間の限られた時間では全てをマスターするのは無理なので、戴いた沢山の資料で自主学習するしかないかな~まずは・・研修報告書(復命書)を提出するために整理しなきゃ(涙)これも仕事ですから・・・ で・・タイトルの「本日の一杯」は・・・昨年の7月?あたりに・・土浦駅亀城口(旧西口)から徒歩5分の場所へ開店したラーメン屋さん「ラーメンの店 時まる」で一杯を戴いてまいりました。特製和風チャーシュー麺(¥930)このラーメンは地元雑誌でも紹介されていたので、一度は食べてみようかと・・ラーメンデーターベースでの評価を参考に自分の舌で確認してきました(笑)午後6時半過ぎでしたが、店内は俺が一番乗りか???誰もいなかった。L字型のカウンターのみで10名ほどでいっぱいになるかな・・地元雑誌に載っていた上記ラーメンをオーダー・・オーダーして約5~6分で着丼♪味が濃そうな茶色のスープと5枚のチャーシューのラーメン・・それと魚介系のいい香りのするスープが食欲をそそる。麺はストレート細麺でこのスープに合う。チャーシューは薄いと評価される方もおりますが、まだまだ経験浅い俺からすれば薄いとは感じませんでした。トロケルバラチャーシューで俺は好みですね~カウンターには食べるラー油やにんにく葱などの調味料で楽しむアイテムがありましたので、ちょっとこの二つをちょっぴり足してスープを飲みましたが、原型が一番でした。そうですね~飲み屋へ行って〆のラーメンには最高のラーメンかもしれませんね!次回はノーマルなラーメンで評価してみようかと・・・ 本日の一杯・・・70点??(爆)
2011.03.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

