PR
Keyword Search
Category
Calendar
Freepage List
Comments
数日前に某番組で、南三陸町の津波直後の映像が流され、その映像で・・・
「6メートル強の波があります。早く逃げてください」と役場職員の若い女性の必死な
声が町内へ何度も流されている映像を見た。
僅か数十秒でしょうか???その声が途切れた・・・
この女性の御両親は無事で娘の安否を今も見守っている。
津波が押し寄せている極限状態のなか・・自分の任務を最後まで全うされていた・・
そのお陰で助かった住民も多い。
まだ20代で今年の9月に挙式予定とのこと・・
今日☆昼休みに新聞で改めてこの記事を読んだ。
関連記事です
東日本大震災:「早く逃げて」命かけた防災無線…南三陸
遠藤未希さんが無線で避難を呼び掛け続けた防災対策庁舎(右側の鉄塔付きの建物)。赤い骨組みだけが残っている=宮城県南三陸町で2011年3月13日午後1時11分、比嘉洋撮影 東日本大震災の発生から3日目の13日、明らかになりつつある被害状況は拡大の一途をたどり、死者が1万人単位に及ぶとの見方も出てきた。難航する救出作業、あふれる避難所、行き届かない食料や物資。福島第1原発1号機の爆発事故で、新たに約8万人の住民が避難を余儀なくされ、想像を絶する巨大地震に襲われた被災地は、大きな不安や疲労に包まれた夜を迎えた。
「早く逃げてください」--。街全体が津波にのみ込まれ約1万7000人の人口のうち、約1万人の安否が分からなくなっている宮城県南三陸町は、町役場が跡形もなくなるなど壊滅した。多くの町職員や警察官、消防職員が行方不明となったが、その中に津波に襲われるまで防災無線放送で住民に避難を呼びかけた女性職員がいた。
「娘は最後まで声を振り絞ったと思う」。同町の遠藤美恵子さん(53)は、避難先の県志津川高校で涙を浮かべた。娘の未希(みき)さん(25)は町危機管理課職員。地震後も役場別館の防災対策庁舎(3階建て)に残り、無線放送を続けた。
難を逃れた町職員(33)によると、地震から約30分後、高さ10メートル以上の津波が町役場を襲った。助かったのは10人。庁舎屋上の無線用鉄塔にしがみついていた。その中に未希さんはいなかった。
遠藤さんは「(生き残った職員から)『未希さんが流されるのを見た』という話を聞いた。もうダメだと思う」とつぶやいた。
地震直後、遠藤さんの知人、芳賀タエ子さん(61)は「6メートル強の波があります。早く逃げてください」という未希さんの放送の声を聞きながら、携帯電話だけを持ち、着の身着のままで車で避難所の志津川高校のある高台を目指した。停電で信号が動いておらず、周辺道路は渋滞していた。高台への道路を上がる時、振り向くと渋滞の列からクラクションが鳴り響き、その背後から津波が家屋などをなぎ倒しながら追いかけてくるのが見えた。
芳賀さんは懸命にアクセルを踏み、数十メートルの高さの高台に逃れた。車を降りて避難所の階段を上がった。遠藤さんもたまたま避難していた。
芳賀さんは遠藤さんの手を握って言った。「娘さんの声がずっと聞こえたよ」
高台から見下ろす街は濁流にのみ込まれていた。
以上関連記事です。。
非難してくださいと叫んでるこの女性の声を思いだし読みながら涙が流れた。
俺も・・この女性のように職務を全うして市民(住民)を守れるのかと??
その答えは・・・その状況で・・・
過去に『死』と真剣に向き合った自分・・・地位や名誉(ないけど)なんてあまり
重要じゃない。
今(将来へ)俺が出来ること・必要とされているならその期待に添うよう努力すること・・
人間☆何かしら生きていれば大なり小なり世のためになっている。
だから・・何かactyon!起こそう!
できることから・・・