フリーページ

2005年09月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 診断書を書いてもらいました。来月早々に第2回目の就学相談がありますので、診断書があったほうがなにかと良かろうかと思いまして・・・

 ちなみに診断名は「自閉症」・・・・らしい・・・
らしい・・・というのは診断書をもらいに行ったのが奥さんでして・・・
先生が言うには「いろいろと分かりにくい診断名より、自閉症と書いたほうが分かりやすかろう・・・」と
でもって就学にあたっては補助の先生がいるほうが望ましい・・・などの言葉も書いてもらいました。
詳しく内容を読みたいのですが、すでに封がされていて読めないんですよね

 これ持って2回目の就学相談で加配の先生の申請を強力プッシュだぁぁ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月22日 22時46分51秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:診断書(09/22)  
内容知りたいですよね。

ウチは病院の先生が、コピーをとってくれました。
2部書くとその分お金がかかるからって。
ウチが貧乏なのがばれてたのだろうか?

というか、診断書を書く段階で、どういう内容にして欲しいかをまず聞かれて、下書きを見せてもらってそれから本番でした。
と、いうことは、あれって、すごく丁寧にしてくれてたって事なんですね。
今知りました。

加配がつく事、本当に願ってます!!!
強力にプッシュして下さい!!!!!!! (2005年09月22日 23時26分30秒)

小規模特認校制度  
犬○@元PTA会長 さん
ご存知あればごめんなさい。
少人数の学校が校区以外からの入学又は転学を受け入れる制度です。
先生一人当たりに対する生徒数も少ないですし
近くに特認校があればどうだろう?と思います
通学は少々大変になりそうですし、お子さんの状況も知らずにですが・・・

勝手な意見ですみません。

(2005年09月23日 01時29分45秒)

Re:診断書(09/22)  
マルゴー92  さん
うちの子の診断名はアメリカではアスペルガー、日本では特定不能の広汎性発達障害。

本当に全然、分かりません。

加配の先生が付くといいですね。
学校での生活が全然違ってきますものね。

(2005年09月23日 12時47分30秒)

余計な書き込みだったらごめんなさい  
うさぎ さん
浜松市は発達学級がある小学校は2校あると思います。
学区の小学校に籍を置いてそっちに通うことも可能だと思います。その判断をどこでするのかは不明です、ごめんなさい。
小学校で加配の先生がいる話は聞いたことがありません。
うちの子が通っている小学校も発達障害の子が数名いますが(うちの子もその一人です)加配の先生はいません。
ただ、フリーの先生がいて、授業中はそのクラスの近くにいるみたいです。
行事の時はその先生たちがマンツーマンでいる風景を見ます。
学年が変わるときに病院から連絡してもらい、私も学校に出向き、扱いに慣れている担任にしてもらうよう、頼んでいるので、幸い担任には恵まれています。
アスペの子もいましたが、とても上手に接していました。
加配の先生がついたとしても、担任が最悪だとどうしようもないと思うのでそちらも考えてみてくださいね。
http://usa-usa.moe-nifty.com/usagi/ (2005年09月23日 14時04分50秒)

Re[1]:診断書(09/22)  
きんぱら@  さん
いくぴょん6447さん
>内容知りたいですよね。
>ウチは病院の先生が、コピーをとってくれました。

ああ・・コピーって手もあるよねぇ
奥さん気が回らなかったみたい

>というか、診断書を書く段階で、どういう内容にして欲しいかをまず聞かれて、下書きを見せてもらってそれから本番でした。

一応先生が「どんなふうに書きましょうかね」って聞かれて、就学相談に向けて教育委員会に見せたいって伝えて書いてもらったそうです
もっと こんな感じに書いて欲しいって言っちゃったほうが良かったのかな・・・
まぁ補助は付くことが望ましいの一文は書いてくれたようだから良しとしましょう

(2005年09月23日 21時36分24秒)

Re:小規模特認校制度(09/22)  
きんぱら@  さん
犬○@元PTA会長さん
>ご存知あればごめんなさい。
>少人数の学校が校区以外からの入学又は転学を受け入れる制度です。
>先生一人当たりに対する生徒数も少ないですし
>近くに特認校があればどうだろう?と思います

知りませんでした・・・と言うか、そんな制度なんぞなくとも学区以外の学校へも通えるものと思ってましたし・・・
今度の就学相談の時にでも聞いてみます・・・・
・・・いや、聞かないほうが良いな・・・
あくまで学区の小学校で加配を付けてもらう事だけを伝えよう
学区の小学校だって規模は大きくはないし、どーにもならなくなったら考えてみます

実は2番目に近い小学校には”たく”も一応在籍してる「言葉の教室」が併設されてるのです
ソコはどうかなぁ・・・なんて考えてもいました
ちなみに私の母校でもあります


(2005年09月23日 21時45分32秒)

Re[1]:診断書(09/22)  
きんぱら@  さん
マルゴー92さん
>うちの子の診断名はアメリカではアスペルガー、日本では特定不能の広汎性発達障害。

>本当に全然、分かりません。

診断名は・・・分からないえすよね
個人的に”たく”は言葉の問題が少ない事、手先が不器用な事からアスペルガーでは?とは思っています
まぁ診断名が変わったとしても”たく”が変わるわけじゃないからね
(2005年09月23日 21時47分53秒)

Re:余計な書き込みだったらごめんなさい(09/22)  
きんぱら@  さん
うさぎさん

あ~ うさぎさん よく来てくださいました
実はパソコンの調子が悪くなったので再インストールしたのですが、その時に「お気に入り」を消失
楽天関係のブログはリンクしてるので、問題ないのですが、リンクしていないサイトは探すのに苦労してました

というわけでリンクさせてもらって良いですか?

>浜松市は発達学級がある小学校は2校あると思います。
>学区の小学校に籍を置いてそっちに通うことも可能だと思います。その判断をどこでするのかは不明です、ごめんなさい。
>小学校で加配の先生がいる話は聞いたことがありません。

お義姉さんは浜松市の小学校の先生です
加配の先生は付かないと言っていました。
私はお隣の市です
そうジュビロのホームタウンです

>うちの子が通っている小学校も発達障害の子が数名いますが(うちの子もその一人です)加配の先生はいません。
>ただ、フリーの先生がいて、授業中はそのクラスの近くにいるみたいです。
>行事の時はその先生たちがマンツーマンでいる風景を見ます。
>学年が変わるときに病院から連絡してもらい、私も学校に出向き、扱いに慣れている担任にしてもらうよう、頼んでいるので、幸い担任には恵まれています。
>アスペの子もいましたが、とても上手に接していました。
>加配の先生がついたとしても、担任が最悪だとどうしようもないと思うのでそちらも考えてみてくださいね。

そう一番の懸念はそれです
担任と加配の先生が協力してやってくれれば最高です
しかし、両者の意見が食い違ったりしたら大変ですね
でもって年配の先生の対応が間違っていたりしたら・・・・
いかん、悪いほうに物事を考えるのは止めよう
担任との密な連絡と信頼関係を築く事ですね
(2005年09月23日 21時57分56秒)

Re[1]:余計な書き込みだったらごめんなさい(09/22)  
うさぎ さん
リンクはもちろんOKですよ^^
うちもリンクさせて頂いていいですか?

きんぱらさんは同じ市内だと思ってました。
お隣だったんですね。
その東隣の市の先生なら知り合いがいるので、加配について、また聞いてみますね。

担任については、本当に当たり外れがあります。
特に発達障害については、見掛けが普通なだけに、病院で診断がついていても、お母さんの考えすぎ、とか、色々言われたりもしています。

今年の担任はすごくいい先生で、懇談会のときにうちの子の状態を他のお母さんの前で話そうかと思っていたら、
「お子さんはずっとここに住むのだから、余計なレッテルにならないようにしてあげないと」と言われました。
確かに、自閉症という言葉だけが表に出て、辛い思いをするのは本人だなと。
周りがもっとこの障害についてわかってくれる時代になればいいのに、と思っています。
ちなみに旦那の親は、子供の障害や病気は全て母親が悪い、と思っている人種です(--;) (2005年09月25日 18時00分12秒)

Re[2]:余計な書き込みだったらごめんなさい(09/22)  
きんぱら@  さん
うさぎさん

>担任については、本当に当たり外れがあります。
>特に発達障害については、見掛けが普通なだけに、病院で診断がついていても、お母さんの考えすぎ、とか、色々言われたりもしています。

そうでしょうねぇ
幼稚園の担任も年中さんの時には先生から、連絡帳に書き込みがあって連絡帳があっとゆう間に埋め尽くされました。
しかし年長さんの担任は加配の先生が居るためか、あまり連絡帳に書いてくれません
もっとも問題が少なくなってきて、書く事もあまりないのですが・・・

>今年の担任はすごくいい先生で、懇談会のときにうちの子の状態を他のお母さんの前で話そうかと思っていたら、
>「お子さんはずっとここに住むのだから、余計なレッテルにならないようにしてあげないと」と言われました。
>確かに、自閉症という言葉だけが表に出て、辛い思いをするのは本人だなと。
>周りがもっとこの障害についてわかってくれる時代になればいいのに、と思っています。

まったくです
自閉である事を躊躇する事なく公表でき、周りがサポートしてくれる社会になればもっと住みやすくなるでしょう

>ちなみに旦那の親は、子供の障害や病気は全て母親が悪い、と思っている人種です(--;)

それは・・・また、辛いですね
うちの爺ジや婆バは”たく”をそのまま受け入れてくれています。
もっとも自閉についてしっかり理解出来ているかは多少疑問がありますが・・・
(2005年09月25日 21時47分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

きんぱら@

きんぱら@

お気に入りブログ

アクセル数 New! 大(だい)さん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

愚痴日記 みどわいさん
息子と共に・・・ minmin4649さん
「きくりんこ」って… きくりんこ7さん

コメント新着

きんぱら@ @ Re[1]:のんほいパークへ行きました(01/19) まー坊パパさん まったくです うちの…
まー坊パパ @ Re:のんほいパークへ行きました(01/19) >でもそれをやらせている親ってのもど…
きんぱら@ @ Re[1]:お風呂 その後(01/07) まー坊パパさん 最近は問題が少なくな…
まー坊パパ @ Re:お風呂 その後(01/07) こんばんは。 ブログは気楽に長く続ける…
きんぱら@ @ Re[1]:ゲンコツ(12/17) まー坊パパさん こんばんは 今日はマ…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: