古文書解読検定と学芸員資格取得をめざすぞ!

古文書解読検定と学芸員資格取得をめざすぞ!

PR

プロフィール

たくど

たくど

カレンダー

バックナンバー

2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年02月22日
XML
カテゴリ: 学芸員資格
学芸員の資格取得は、司法書士や行政書士といった国家試験への合格が必要な資格と比べると、それほどハードルは高くないと言えます。文科省が行う認定試験を受験するという場合は別ですが、通常は大学で必要な科目の単位を取得すれば資格が取れるわけです。特に社会人になってから資格を取得しようとすると時間的制約があって、大学へ通うという事はかなり困難でしょう。私自身も、通うか、それとも通信制にするか大変迷いましたが、結果通信制を選択しました。

理由としては3つ。①通学するにしても、年齢が随分と離れた学生と同じ教室で学ぶことに抵抗があった。なにせ、オジさんですから。そして②どうせコロナ禍なので、通うにしてもオンライン授業が多いはず。であれば通信制でも変わらないのでは?という事。③学芸員資格課程がある事。大卒(学士号取得者)の場合は最短1年間で資格が取得できます。ほとんどの通信制学芸員課程では11科目25単位程度の取得が必要とされているようです。

ということから通信制に絞っていろんな大学のHPを見ながら条件に見合う学校を探しました。

探すポイントは3つ
①学費、②博物館実習を学内で受講できるか、③実習の場所は行きやすいところにあるか
といって点です。

①は学校によって全然違います。学費が40万円以上の大学があれば、20万円以下の大学もある。大学案内の資料を見比べても、なぜこんなに違うのか正直よくわかりませんでした。結果20万円以内の学校を選択。学費以外に博物館実習の受講費用が別途かかる場合があります。私の場合は2万円ほどかかりました。

②博物館実習は重要なポイントです。これを受けられないといくら単位をとっても資格はもらえません。
放送大学も考えましたが、ここでは博物館実習が受けられず、自身で実習できる博物館を探さなくてはなりません。これはかなり大きな問題です。博物館側も指定の大学からの依頼が無ければなかなか受けさせれくれないものです。


実習に要した旅費は大体8万円くらい。

こうして、とある大学へ願書を提出し、めでたく3年次編入に合格。といっても試験はなく、願書と出願理由を小論文として書くといった程度ですから、編入するのは全く難しくありません。

学費を支払ってしばらくすると、大量のテキストと資料が送られてきて愕然とします。あたりまえですが早速勉強を始めなくてはならないわけです。さあ、どうしよう。。。

まずは学習計画を立てること。この先は次回の投稿で書きたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月22日 15時17分49秒
コメントを書く
[学芸員資格] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: