全31件 (31件中 1-31件目)
1

10月末になって、やっと近くのイチョウが色づきました。早く撮らないと、一気に散ってしまう。 このへんを歩くのはほとんど夜だから、撮る機会を逃すまいと、携帯を片手に行ってきました。 いちおう撮れたけど、かなりボケぎみです。 3時半頃でした。もう、こんなに暗くなるんですねー。 日が短いと、一日も短く感じて気がせいてしまう。 今月は、アフィリエイトが100ポイントちょっとになりました。 ご訪問&クリックとお買い上げに感謝です 最近、アフィリはさぼり気味だったから面白いです。ポイントは本代の足しにできるし、ものすごーく助かります。 今週はカードのポイントを商品券と交換する手続きもしました。年末や期限切れの時期になるとあわてふためくので、いまのうちにやりました。 商品券と、図書カードが少しもらえる予定です。こういうのを使って、節約しなくちゃね! この間は懸賞でテレホンカードをもらったけど、いまはちょっと使い道がないなぁ・・・。 今日はワイドショーで節約の話をしていました。 パソコンに向かおうと思いながら、つい見てしまった。 資金繰りが厳しいところに、ファイナンシャルプランナーの方がアドバイスをするという特集です。 今回は、家計の厳しい部分を、奥さんの所蔵しているブランド品を質屋で売るということで、記念日の資金を捻出していました。 ヴィトンとかエルメスとか、ブランド品の数がすごかった~。 でも、欲しい気持ちは分かる^^; 質屋さんの査定は、数点合計で買ったときに68万円の品物が、13万円。 キレイにとっておいていたから、もうちょっといけばいいのですが、このくらいが相場なんでしょうね。 手放したくなかったろうなーと思ったけど、ファイナンシャルプランナーさんが言うには、「2年使わない物は、もう使わない!」んだって。うぅ、心臓がドキドキした オークションも、サボらずがんばろう食費1か月1万円生活。やればできる
October 31, 2006
![]()
10月も、明日で終わりですねー。秋色が濃くなる中、ここ3~4日は小春日和がつづいています。 今月は気候が荒れていて、近場にすら、足が向かなかったから、来月はどこかに行きたいな。 今日はあまり書くことがないので、今月読んだ本を並べてみようと思います。 手帳を読み返してみると、実用書・新書・ビジネス書が大半だった。ハーバードからの贈り物『ハーバードからの贈り物』ディジー・ウェイドマン編集 アメリカのハーバード・ビジネススクールの教授陣が、最終講義で学生たちに贈るメッセージを編集した1冊。 自身の生い立ちや、仕事の体験から得た信念を学生たちに聞かせる教授たち。彼らの中には、実業家も兼ねている人がいます。社会人の学生も多い、経営学の大学院ならではの訓話です。ユダヤ人最高の知恵『ユダヤ人最高の知恵』前島 誠 著 ユダヤ流の現実的な問題解決法。 ものの考え方や、問題への対処の仕方が興味深い1冊。亥歳生まれは、大吉運の人『亥年生まれは、大吉運の人』高橋 春成 著 亥年生まれだから気になって・・・ 著者のイノシシ研究成果がマニアックで笑えました。 性格は当たってるかな~ 占いの本は、どれを読んでもどこかは当たっている。美しい国へ『美しい国へ』安部 晋三 著 これは、前にも紹介しました。総理大臣、安部さんの本です。警察裏物語『警察裏物語』北芝 健 著 ワイドショーで有名な、もと警視庁刑事、北芝さんの本。 漫画の原作者もやっていたんですねー。ワルの人生論『ワルの人生論』門 昌央 著 去年ベストセラーになった『ワルの知恵本』の続編? ソフトな人間観察本という感じです。 著者がゴーストライターをやったときに巻き込まれたトラブルは、涙なしには語れないウェブ進化論『ウェブ進化論』梅田 望夫 著 インターネット、グーグル、ウィキペディア、ブログの未来について、シリコンバレーで研究を続ける著者が語る。ネット社会の未来を予測する1冊。『まんが ねぶたマンのあおもり探検』知坂 元 著 路上社 毎週1回、地元紙に6年にわたって連載された、青森の歴史を語る新聞マンガ「ねぶたマンのあおもり探検」をまとめた1冊。 最終回で、描いてた人は小学校の教頭先生だったことを知ってビックリ。 仕事をしながら、週一でマンガを書くのは大変だったとか。 出版後は、青森市方面でベストセラーになっています。オビのフレーズは、『家庭に1冊!教室に1冊!』。 青森市で売れているのは、津軽弁で語られているから? と、こういう感じです。 来月は、小説をメインに読みたいな。 さて、今日の写真は、道ばたで撮った白い花。 いまの時期、キレイに咲きます。 そして、夕暮れ時の飛行機雲。 秋晴れの空を、南に向かっていました。
October 30, 2006

「わかった、じゃーがんばって書くから。そのかわり、ツチオ、これやっといて」 ノコはツチノコに、都志江がよこした国語のドリルを渡した。「ノコ人にやらせる宿題、良くない」「だって時間がないのよ。早いトコ原稿書き上げて、金券もらいたいでしょ」「漢字、身につかない、ノコ練習する」「あとでやるから、途中までやっといて。あ、それと書いた原稿の誤字をチェックしてよね。ツチオの方が、漢字読めるみたいだから」 ノコは眉間に皺を寄せたツチノコを脇見しながら、原稿に向かった。 ツチノコは、国語の教科書に夢中になっている。もともと、読書好きなツチノコだ。 いまの高校国語は、明治文豪の作品と一緒に、よしもとばななも載っているから面白い。(ふっふっふ、これでしばらく原稿に集中できるわ) ノコは400字詰め原稿用紙に、下書きをはじめた。「なんか疾走感があるのがいいかなー」 ノコは腕組みをして考えた。「『青年は、風になった・・・』じゃ、ありきたりだし、うーんん、じゃ『青年と自転車が風になった』だと??もたつくか。えっと、『まだ見ぬ海へ駆け出す・・・』は?海へ自転車で駆けだしたら溺れるよね~。うー、うー、うー」 ノコはぶつぶつと、ひとりツッコミを入れはじめた。「うるさい!!黙って書く」 ツチノコは、ノコに向かって怒った。 <つづく>-------------------------------------------------------------- ノコとツチノコ、今回はハロウィンバージョンです。 お話の季節は初夏なんだけど、2人にコスプレをさせてみました 小説の中で、「国語の教科書によしもとばななの小説が載っている」と書いたのは、ラジオで、偶然聴いたから。 日曜日は、いつもの気象通報のあとで、高校国語の現代文をやっている。 そして、いま解説しているのが、よしもとばななの短編なんです。 「みどりのゆび」っていうお話。じっくり聴いていると、なかなかいいです。体は全部知っているこの短編集に収録。植物と交感する精神をもった祖母とアロエと、主人公の短い日々です。 『キッチン』とか『白河夜船』は、10代の頃に読んだけど、それ以降のはほとんど読んでいなかった。ラジオで聴いて、また読みたくなりましたー 今日は、葉ボタンを植えました。なんだか、キャベツみたいです。 どんどん大きくなるらしいから、少し間を開けて植えました。 冬の屋外でも枯れないとか。こっちの方では、どうかなぁ??
October 29, 2006

きのうの日記に、菊まつりの日程を11月3日までと書いてしまったけど、11月5日までの間違いでした。新聞で確認していたにもかかわらず、11月3日と書いてしまった 今日、訂正します 11月5日は3連休の最終日だから、10日間の開催です。 屋台はおいしい店からたくさん出るし、踊りや歌のステージもあるので、用事で八戸中心街方面に寄ったら、立ち寄ってみてくださいね~ 八戸市のシンボルは、花は菊、鳥はウミネコ、木はイチイ、だそうです。 地酒のひとつに、『菊駒』というのがあります。菊駒金ラベル 純米酒 1800ml 芳香が強くて、キリッとした味わいは、常温のまま飲んでおいしい。料理によく合います。 ついたくさん飲んでしまうのには要注意です。 このお酒、買ってキャップをあけて最初に飲むとき、菊の香が漂ってくるような感じがします。たまに買っても、全部は飲みきれないので、残ったら料理酒にします。 今日のような小春日和は、菊駒が飲みたい・・・。 飲みやすい日本酒では、新潟の上善水如(じょうぜんみずのごとし)、も有名ですね。上善水如 吟醸 1800ml 新潟 水のようにする~っと飲めてしまう。これも飲み過ぎちゃうかも 10月最後の週末になって、やっとまともな秋晴れになりました。 いつもお世話になっている菜園から、花の写真を数枚。 蜂がとまっているところを撮れました。 スズメバチには手を焼きましたが、こういう蜂は可愛いです。 そして、オレンジ色の花。名前はわからないです。 久しぶりに、朝から太陽の光を浴びて、気持ち良さそうでした。
October 28, 2006

午後から、用事で街へ出かけて来ました。 市役所の前ひろばで、菊まつりの準備をしていたので、写真を少し撮ってきた。 市内の小学生が、育てた菊を出品していました。 菊作りは、かなり根気が要るのに、よくできたなぁ~と感心。 そして、今年の菊人形。 大河ドラマの「功名が辻」をテーマにしていました。 人形の着物、鎧、馬具などを全部菊の花で飾っています。 前は、もっと菊人形があったけど、今年はこれ1組かな? 11月3日まで開催するから、もう少しふえてくれる・・・ことを期待。 今日は、夕方から公会堂で、オレンジレンジのライブもあるようです。 公会堂裏を徒歩で上がっていたら、『ORANGE RANGE』とロゴの入ったトラックが何台も止まってて、あ~今日来てたんだ、と初めて気づく。 こっちまで来て寒くないのかなぁと思っていたら、なんと、外の駐車場の中、スタッフの人たちが半袖短パンでキャッチボールをしていました(^_^;) ライブは夜からだろうけど、3時すぎから、公会堂前には人がズラリ。●オレンジレンジ “ロコローション”CD(2004/6/9) 秋物の靴で街中を歩いていると、ちょっとよそ見したら右足がグラッとなった。 アレ!?っと思ったとたん、前のめりに転倒。「ワッ」と声が出てしまった。 左手と左膝をコンクリートに打ち付けたけど、たいして痛くはなかったです。 ただ、見事な転びっぷりだったようで、隣を歩いていた人が、「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。あぁ、恥ずかしい ずっとサンダルばかり履いていて、かかとの高い秋物の靴に替えたとたん、コレです。 買ったとき、ちょっと厚底ぎみかなと心配してはいたんですが。 やっぱり、ローヒールの靴に替えようかな~
October 27, 2006

先週末から、荒れ気味だった空がやっと、午後にあがりました。 ストーブをつけると暑いくらいです。 10月に入ってから荒天が続き、週末にどこかへ行きたくても、なかなか出られません。 せっかく秋真っ盛りだから、近場へ紅葉でも見に行きたいです。 さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載9回目『ルームサービス』をフリーページにupいたしました。 前の回に続けて載せていますので、お暇なときにどうぞ♪ もう、ブログに小説を連載し始めて、かれこれ1年になります 最初は、1年も続けられるなんて思わなかったです。 ぐうたらな私には、奇跡的なことで、正直、自分でも驚いています そして、とっても嬉しい これもひとえに、読んでくださるみなさんのおかげです ローカルネタ満載の、あっちこっち寄り道ばかりしている小説に、忙しい中お付き合いいただいて、ありがとうございますm(_ _)mこれからも、よろしくお願いします。 久しぶりに晴れたので、菜園で写真を撮ってみました。 名前は分からないけど、綿帽子が可愛かったです。 そして、今日の小樽写真は、ホテルの中庭。 吹き抜けになっています。 私達がいた頃は、台風の風が容赦なく吹き込んできていて、あまりゆっくりしてはいられなかった。 せっかくだから無理矢理休んで、写真だけ撮ってきました11月の3連休もう、11月
October 26, 2006

「だけど、アンタたち追われているんだよ。映画はマイナーなままでおいたほうが良くない?」「家族、恐れない追っ手、ある、約束」 ツチノコは懸命に言った。「約束って」「はぐれたら集まる、北国、皆向かってる、こっち」「へーぇ、家族で北の方へ集まる約束してたんだ」 ノコは興味深くなって訊いた。「父ツチ蔵、ツチノコ民俗学者、安全な土地調べた、北国が良いと言った」「それはまた、なんで?」「いるマツロワヌ民、引き渡さない家族」「中央集権国家の影響下になかったのは、はるか大昔の話よ~」 ノコは笑った。「気風、残ってる」「そうか、お父さんはそう思ってるんだ。じゃあ、どうやって連絡取り合うの」「超音波ある、近くに来る、分かる」「イルカみたいね~」 ノコは感心した。「家族揃えば、ない怖いこと、教える、映画、逃げてきた道」「わかったわよ~。じゃぁそうするか。でも、あの淡々とした文芸作品、どう紹介したら人が集まるのかなぁ」 ノコは何回も書き直した原稿用紙を眺め、ため息をついた。「キャッチコピー・・・」 ツチノコは呟いた。「感動、青春、夢、書く大げさ」「そうか、キャッチコピーのようにしてみよっか」<つづく>-------------------------------------------------------------- 今日は髪からパーマ液の匂いがします。 ゆるくかけてもらったんですが、最初はやっぱり、クリンクリンになっています。 前髪だけはパーマをかけなかったので、ぺたんとしている。 髪だけ見ると、エビちゃんみたい・・・たはは。 前髪が額に張り付いている状態は、あまり落ち着かないので、今日はドライヤーで根元を立ち上げておきました~ 週明けから3日連続で、じりじりとした雨です。 昼も気温が上がらず、風が冷たい。 その中で元気なのは、この間から植え付けた花たち。 氷雨の中で、鮮やかに咲いています。ファーのケープで暖まって、ボージョレーを飲みたい
October 25, 2006

午後3時すれすれに銀行へすべりこんで、保険料の払い込みをしたあと、いつもの宝くじ売り場でロト6を買ってきました。 このごろ、ロト、ナンバーズが全然当たらないので、ちょっと落ち込んでいたんですが、ジャンボとかの、普通の宝くじも当たらないのでいつも通りロト6を5口。 「宝くじを買うときは、当選金を使って買ってはいけない」と、知り合いが言っていたから、買ったあとで、ジャンボの末等を交換しました。オータムジャンボの末等、600円。今回は、調子に乗ってちょっと買いすぎました。20枚だったけど、この20枚分あったら母とふたりでバス旅行に行ってこられたなぁと思って、もったいなかった。 ところが、交換している途中で、財布にほかの宝くじの末等があるのを発見。 「こ、これもお願いします~」って、全部ひっくるめて交換してもらったら、合わせて1000円になった。ちょうど、今日買ったロト6の分です。 この1000円の背後に、はずれくじが山積みになっているのも忘れて、なんとなく得した気分になってしまいました。久しぶりに、ちょこっと「おぉ!?」と思うような当たりに出会いたいです!大当たりなら、なおいいですが。 今日はそのあと、パーマをかけ、いま帰ってきたところ。 8月にバッサリ切ったばかりの髪が、また伸びていた。 美容師さんが、「伸びやすいよねー」って言っていた。全体にパーマをかけるのは10ヶ月ぶりくらい・・・かな?すっかりとれて、ゆるゆるになっていた。 これで、年末までもちますように。 今日の一枚は、先週撮ったハゲイトウ。かなり大きなものです。
October 24, 2006
![]()
いつもブログを書く時間になると、ラジオの気象通報を聴いています。20分の放送が終わると、5時まではロシア語、イタリア語。何を話しているのか、さっぱりなのですが、チャンネルを替えるのが面倒で、そのまんま。 ただ聴いているのはもったいないから、ちゃんとテキストを買ってきて、前の日に読んでおいてから聴いたら、少しでも憶えるかな(ラクして)と考えた。 そして、イタリア語のテキストを買ってきた。本を開いて、見開きいっぱいの外国語を見、さっそく逃げ出したい気分に。 あ~やっぱり聞き流してるだけでいいやっ、私は外国語が憶えることが出来ないんだぁぁと悲嘆に暮れたところで追い打ちが。 なんと、そのテキストはテレビ用だったんです テレビで放映している時間は、見ていることができない。 録画しても、見ないまんま積み重なっていくだけだと思う。 うぅ、それならせめて料理のレシピだけでも参考にしようかなと思っていたら、今度は、買ったばかりのテキストが、いなくなっていた。朝からずっと探しているけど、まだ見つかっていません。 あまりのやる気のなさに、テキストが逃げ出したのかも。NHKイタリア語書ける!話せる!実用文例800 今年の初めにロシア語のテキストを買ったけど、まだワンフレーズも憶えていない。 外国語は、いつも三日坊主どころか1時間も持たない気がします。 今年もあと2ヶ月ちょっとというのに、結局何も憶えられずに終わりそう。 英語だけでも、少しは話せるようになっておきたいな~と、焦ります 前に、ちょっと遠くのショッピングセンターで買い物していたとき、基地のアメリカ人にぶつかった。 やっと、アイムソーリーの「ア」を言った瞬間に、向こうがすかさず「スミマセン」と返してきた。若い女の人だった。前は、日本語で話す人をほとんど見かけなかったから、かなりビックリしました。やっぱり、日本語の方が助かる・・・ 今日の写真は、晴れた日に撮った菊の花。 菊ばかりなので、パンジーの写真もupしました。 また、天気が荒れはじめました。今日はずっと風雨です。
October 23, 2006

ノコは小屋の脇に放置してある、リンゴ箱をかき集めて重ね、屋根の穴をシートでふさいだ。透明なビニールを使ったので、天窓のように空が見える。「雨たまる~、かぶる水」 ツチノコは文句を言い続けた。 でも、昼間、まったく陽がささない状態というのもやりきれない。 この小屋で暮らすことを決めた以上、出来る範囲で快適に過ごしたい。 ノコはスーパー天狗抜の100円コーナーから、電池式のランプと、予備の電池、蝋燭、マッチ、懐中電灯、ラジオ、原稿用紙等を調達してきた。大手チェーンの100均のようにはいかなくても、意外に何でも揃った。 机はリンゴ箱を使うことにした。作家や漫画家の下積み時代に、ミカン箱で書いている姿がイラストで描かれることがよくある。青森県の場合は、リンゴの産地なため、こういうときはリンゴ箱を使う。 長方形の、木のリンゴ箱は、高さといい幅といい、丈夫さといい、机の代わりにピッタリだ。 あとは、スーパーの裏からビールケースを十数個拝借して、さかさに並べ、その上に寝袋を置いた。とりあえず、ベットの代わりができた。 ツチノコはさっそく寝袋によじのぼりトランポリンを始めた。「コラー、壊すな」「ビールケース空、中身ないのか」「アンタはひとケース飲んでしまうでしょ。贅沢できないのよ、もう」 ノコはリンゴ箱に原稿用紙を拡げて、映画レビューの書き出しを考えたが、いつまでも決まらない。それに、追われる身になったツチノコのことを考えると、宣伝文句が書きづらい。「ツチオ、映画の宣伝やめたほうがいいかぁ~」 ノコは言った。「ダメ!する宣伝、知らせる家族」 ツチノコは、激しく頭を振った。<つづく>-------------------------------------------------------------- きょうは、昼からずっと曇りの、穏やかな一日です。 20センチくらいに伸びた春菊を摘みとり、朝の味噌汁に入れて食べました。 柔らかくって、美味しかったぁ わき芽を伸ばすため、本葉を残して摘むと、ちょっぴりでした。 あとは、チンゲンサイをつみ取ると、今年の野菜作りは終わりです。 ナスは、寒い中まだ5~7センチくらいの実をつけているから、もう観賞用かな 菊もパンジーも植え終わり、あとは水をやっていくだけになりました。 少しずつ、菜園はやることが減ってきて、手持ちぶさたに家の周りをウロウロとしていました。 この前、ご近所菜園の人からもらった花は、母がいけていた。 とりあえず、円筒型のタッパー(?)のようなものに入れたものの、家の中では飾る場所がなく、外で撮影しました。 ケイトウ、ハゲイトウ、菊の組み合わせ。 秋には、秋の色が集まります。 少し枯れてきたのは、ドライフラワーにするため壁に提げました。 菊はドライフラワーになるのかなハロウィンの季節に合わせて楽しい贈り物♪ハロウィンアレンジメント「ハーヴェストタイム」ドライフラワーで検索したら、ハロウィンのアレンジメントが出てきました
October 22, 2006

とうとう、ストーブの周りを片付けました。梅雨が終わって短い夏を過ごし、すぐ使うことになるのはわかっているのに、今年もまたストーブの上と周辺を散らかしまくり。 山積みになった本・雑誌・タッパー・花・野菜のタネ・バッグ(なんでもありですね)等を取りのけて掃除し、いざ点火というところで、点火用の電池を取り替えておこうと思った。 新しい単一乾電池は100均で買っていたから準備万端とばかりに、電池替えにとりかかったら、な~んと単二乾電池使用だった疲れがドッとでました。 思えば、去年は電池を替えなかった。だから忘れていました。 また、100均に電池を買いに行かなければ・・・ でも、いまのところはまだ、本格的にストーブをつけなくても大丈夫なんです。 寒いときだけ、エアコンの暖房を入れるとこんどは暑くなる。 去年のブログを見ると、10月7日ですでに、ストーブ周りを片付けて灯油を買い、毎日つけていました。 去年のその時期から、今年は2週間もたっているので、今年は暖冬ぎみなのかなぁ。 いまの灯油はあり得ない高さなので、環境問題はいろいろあっても、暖冬だと助かります・・・。【クレジットOK!送料無料!】トヨトミ火鉢式石油ストーブ(木造6畳~鉄筋8畳)HH-235E毎年お世話になる火鉢型ストーブ。いっぱいお湯が沸かせて、大鍋で煮込みもできます 今日は、とっても寒くて風も冷たかった。 きのう母が出かけたときに、パンジーとビオラの苗を買ってきてくれたので、植え替えようかどうしようか迷いました。 寒さには強いはずと、思い切って植えつけました。 まだ、家のかげに置いています。 写真は、パンジーに近づいて撮りました。
October 21, 2006
![]()
ゆうべは暑くて寝苦しく、一時間おきに目が醒め、昼は少々ぼーっとなりました。 最近、重ね着して寝ていたから、何回も寝返りを打っていました。寒暖差の激しい毎日です。 目が冴えていたのは、オークションに出すための本を読んでいて遅くなり、疲れ目で頭が痛くなっているせいもあった。 ライターでオンライン古書店経営もしている、北尾トロさんの本の中に「手に入れた本を、すべて読んだ上で、ネットショップに出すことはできない」というような事を書いてあったけど、本当にそうですねぇ。ぼくはオンライン古本屋のおやじさん前にも、ブログで紹介しました なのに、読まないうちに売りに出すのは、あーもったいない・・・という気持ちが働いて、普段読まないようなのも、興味のないのもつい読んでしまう。それでこのごろ、自分が読みたくて手に入れた本を読むのが遅れてます もし読まなければオビとか背表紙の解説を写真に写して、ネットに載せればいいのに、それがなかなかできない。いつまでもそうしていると、出品するスピードが遅れるので、読んでいないものもサクサクと出して行くようにしたいです。 そんなわけで、頭痛、寝不足でぼーっとしてても体は元気なため、写真を撮らせてもらいに、ご近所菜園へ。いまは、食用、観賞用の菊が花盛りでした。 そして、可愛いピンクの花が咲いていた。 名前はしらないけど、撮ってきました。 こちらは菊の花。 ちょっと、ボケています。赤と黄色の縞模様のような花びらです。 この菊は、切って分けてもらえました 家に帰ってから土に挿し木し、支柱を立ててみた。ついてくれるといいなぁ。
October 20, 2006

前回の菊と並べて、もうひとつ菊の寄せ植えをつくろうと、買い物に行って花のコーナーを探したら、な、なんと残りが3~5個になっていました。それで、お目当ての白が一個もない。 こんどは、白、紫、白でしっとりときめたかったのに~ 100円の菊は、早い者勝ちなんですね・・・ ほとんど、前買ったのと同じ色が残っていて、違うのはオレンジだけ。 なので、赤、黄色、オレンジの3個を買ってきて寄せ植え。 最初の予定とはだいぶ違う、ビタミンカラーな寄せ植えになりました。 これはこれで、またいいかな さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載8回目・守護天使 を、フリーページの方にupいたしました。 お暇なときにどうぞ いつもお付き合いいただきありがとうございます。 今日の小樽写真は、旅行で泊まった『ホテルノルド』です。 最近、びゅうの旅行では、運河沿いのホテルはずっとホテルノルド指定です。 外観がクラシックで、落ち着いた感じのホテル。ホテルノルド小樽 パックだと部屋は選べず、ほかの指定ホテルのときに、運河の見えない部屋に泊まったこともありますが、今回はギリギリ、運河の端っこが見える部屋でした。 運河沿いのホテルは、それぞれ個性が濃く面白いです。
October 19, 2006

買ってきた寿司は、ほとんどツチノコが食べてしまった。「いいもんいいもん街へ戻ったら、回転沈黙寿司で食べたいネタいっぱい食べるもん!」「ノコ潜伏中、出られない、人中」 半泣きになっているノコをツチノコがからかった。「屋根このまんまにして街にもどってやる~」 ノコは、落ちてくる雨を寿司のパックで受け止めながら空を見上げた。「ノコ、戻る街、お金おろす、つかまる」 ツチノコは呟いた。「……たしかに、いまさらATM使えないわよね」 ため息が出た。ゆうべならまだ何とかなったが、いまはもう遅い。 ノコの足取りは、ウシダがしっかり監視していることだろう。「でももうお金ないよ~」「ある、14000円」「えっ!?」 ツチノコは、ノコのバッグから封筒を取り出した。「あ~これ、コンビニで払おうとしてた国民年金のお金じゃん。忘れてた」「これはいい、あとで」「それもそうね~♪」「原稿書く、もらうビール券」「そうだね、映画のレビューが出来上がれば、3000円分くらいの金券もらえるでしょ…また夜中にバスでスクリブル出版へ原稿届けに行って、もらってこよ。私が来たことを、ドンさんが黙ってくれればいいけど」「ワケあり人間だらけ、スクリブル出版、心配ない」ツチノコは手を振った。「そうなると、いまは残ったタクシー代のおつりと合わせて、所持金が2万少々と」「ノコ、これも売る」 ツチノコは、バッグからごっそり冊子のようなものを取り出した。「…何コレ。いつの間に入ってたの?やたら重いと思ったら」 ノコが5冊ほどある冊子を見ると、『高校国語総合』『漢字書き取りドリル』等の表題がついた、教科書群だった。 上に貼ったピンクのポストイットに『野原ノコさん 高校国語からやり直しなさい。いまならかろうじて間に合います。一週間以内にスクリブル出版に届けておくように。採点して返してあげます 中田 都志江」と書いてあった。「宿題をバッグの中に詰め込んだのね~…、あの人」 ノコはどっと疲れ、ビニールシートに横になった。 そして、雨に打たれながら眠った。-------------------------------------------------------------- 土曜日に、通販で注文したデニムのジャケットが届きました サイズがどうかな??と心配だったけど、試着してみたらなんとか合った。 少しずつ寒くなってきてはいても、コート着るには早いし、かといって薄手の上着だと寒い。 昼と夜の気温差も大きいし、着るものに困りますよね。 いま着るのに、ちょうどよさそうなのを探してたら、通販で4980円のがあったんです。 襟にフリルがついていて、甘すぎるかなーと迷いましたが、思い切って注文しました。 ジャケット丈も短めだし、襟から裾にかけてぴーっとフリルで、シンプル派な私はいままで着たことない感じの服です。 とりあえず、サイズは合ったので・・・うん、 がんばって着こなそうw!!楽天にも秋冬ファッションいっぱい 注文してから4日目に到着。早い! でも、色の変わる口紅は、まだまだ届きそうもないです。 今日の一枚は、写真のストックから。 野生のハマナスの実です。これ、すごく酸っぱいんですよ~。
October 18, 2006
![]()
ずっと気になっていましたが、この間平積みになっていたのを本屋で見つけ、読んだ。 すごく、わかりやすかったです。 いまの総理はずっと前から毎日テレビで見ていたので、その語り口をそのまんま本で読んだ、という感じですすっと入っていけました。 この本は、安部氏がまだ内閣官房長官だった7月に出版となったあと、いまですでに4刷重ねている。ベストセラーにランクインしています。美しい国へ 最後の「おわりに」では、『本書は、いわゆる政策提言のための本ではない。わたしが、十代、二十代、の頃、どんなことを考えていたか、わたしの生まれたこの国に対してどんな感情を抱いていたか、そしていま、政治家としてどう行動すべきなのか、を正直につづったものだ。だから若い人たちに読んで欲しいと思って書いた(本文引用)』と語っている。 実際に、現在日本が抱えている問題がかみ砕いて説明してあり、興味深かった。 外交のこと、自衛隊のこと、社会保障、少子化、教育の問題等は、起こった理由から、現在の状況、これからどうなるのか、どうやって解決したいか、ということを順を追って、平易な言葉で解説しています。 ニュースを聞いてもよくわからなかった集団的自衛権の問題は、この本を読んでスパッと整理がつきましたそれと、学力の回復に真っ正面から取り組んだ、イギリスのサッチャー元首相の話もおもしろかった。外国の政治家と出会ったときの話や、国際問題の研究家との裏話も興味深かったです。 あと、生い立ちの記では、まだ小学校に入る前の安保闘争の中、新聞社の車にそっと乗ってお祖父さんに会いに行ったことも書いてある。その頃から、大変な立場だったんですねー。 ひとつひとつの章も短く簡潔で、一気にページを繰ることができた。 現在の日本を2時間弱で読める1冊だと思います。 さて、今日の写真は先週取ってきた花。オシロイバナかな? きのう植え替えた菊は、さっそく元気に咲き始めました。
October 17, 2006

ゆうべ、花の苗を3個買ってきました。 1ポット100円。菊の仲間です。名前は忘れちゃいました。 終わった夏野菜のコンテナに、土のリサイクル材や土壌改良材、新しい肥料を足してほぐし、秋の花苗が出るのをずっと待っていた。 8月末~9月、10月初旬と、駅の直売所でも近所のSCでも出てこないので、「もう、花はないのかな~」と思っていた矢先でした。 赤、黄色、紫、白、オレンジの、かわいい花がいっぱい並んでいて、1個100円なので、どれも欲しくなった。 でも、食料品の買い物もあり持ちきれず、3個でガマン。 つぼみがたくさんあって、元気そうなのを買い、寄せ植えにしました。 といっても、同じ花を3個一緒に植えただけ。いろんなのを組み合わせるより、こっちの方がラクです。 午前中に雨が降り、土が適度に濡れ、植え替えがラクでした リサイクル材等々を混ぜたあとのコンテナに、何回か雨が降って、土が落ち着いてきていたから、タイミングも良かった。 元気に育ってくれるといいなぁ。 今度行ったら、白やオレンジも買ってきて、並べてみたいです。 毎年咲く花だと書いてあったから、楽しみです 今日は、かなり肌寒かったです。植え替えは、午後に陽が照ってきたときにやりました。 そして、開いたコンテナに、直売で買ったネギをさしておいた。 根がついているのは、こうしておけばいつまでも保存できると、ご近所菜園の人が教えてくれました。 そういえばそうですよね~気づかなかった・・・ いままで、ネギは新聞紙に包んでおいたり、いろいろやったけど、根がついているなら土にさしておくのが一番なんですよね。 そのうえ、こうしておけば、増えてくれるかも。 時々切らして、「ネギがない」と大騒ぎしていましたが、これからはネギに困らない日々が来るかな【アネモネ】ブランダミックス 10球球根も植えてみようかなー
October 16, 2006

誘惑に負けた。ノコは、とうとうモルトに返さなければならないお金で、3人前の寿司と、屋根をふさぐためのビニールシートとガムテープを買った。(借金だらけの人から預かったお金をさらに使い込んでしまうなんて・・・人間としてどうよ?) ノコは小屋までの道のりを、軽い罪悪感にさいなまれつつ歩いた。 小屋へ入るとき、学生たちの登校を見守る御神 菊之介の姿を見た。 神社の裏にもある鳥居のそばには、『女性 子供 110番の家』という看板がかかっている。 警察嫌いと聞いてはいたが、少しは協力する気になったのだろうかといぶかりながら、小屋へ戻った。「ツチオ、お寿司買ってきたよ~」「わーい、お寿司お寿司」ツチノコはすっかり機嫌を直した。「3人前買ってきたからねっ、お腹いっぱい食べようね。モルトさんに感謝するんだよ」「ノコ使った、おつり」「あれは、あとでちゃんと返すの」 ノコはパックの寿司のふたを開け、ビニールシートにおいて辺りに人がいないか確かめた。「さて食べよっか~、ウニウニ」 いそいそと寿司の前に座ると、ひとパックに2個ずつ入っていた生ウニだけが、すでになくなっていた。「……ツチオ~~~!!」「ノコ、あと全部食べていい」 ツチノコは口の周りに、ウニをいっぱいつけて言った。「ウニ食べたくて3パックも買ってきたんでしょもぉ!!一個くらい残したっていいじゃない!!」「ノコほかの寿司食べない、じゃ食べる、全部」 ツチノコはさっさと残りの寿司を食べ始めた。「ちょ、ちょっと。ならばホタテと甘エビはいただくわよ」「食べるホタテ、甘エビ」 ノコとツチノコがパック寿司の上で低レベルの争いを繰り広げていると、屋根の穴から雨が落ちてきた。<つづく>-------------------------------------------------------------- 本日はオークションの商品を発送しました 10月から、メール便の規格が変わり、あまりに分厚いのは送られなくなった。 と、いうわけで梱包材も替えることに。 商品を包むとき、紙袋を二重にしてグルグル巻きにしました。 そしたら、なんとか規格内におさまって発送できた。 だけど、これ以上厚くなったら、普通郵便か冊子小包を使うしかないです。かわいいハートのプチプチ クッション材はぁとぷち(ハート型エアキャップ) 乳白 120cmx3mオークションの必需品、プチプチロール。まとめ買いがお得です ドライバーの人に、このあいだ閉まった街の営業所のことを聞いてみたら、「赤字赤字で・・・いろいろあるんっすよ」と言ってた。 ユーザーも不便になったけど、働いてる人も大変です。 今日の一枚は、紅葉のような?木の葉です。 春夏には、葉の色が小豆色をしていて、秋が深まると緑になる。 毎年見ながら、名前を知りません。
October 15, 2006

このごろ、普通にファンデーションを塗ってると肌がかさついてくるので、化粧水と乳液をしっとりタイプのものに替えました。 100均の基礎化粧品も、肌にいいのはすぐなくなるから、行ったら一冬ぶん買いだめです。 口紅も新しいのにしようと、通販でジャケットを注文したついでに、色の変わる口紅、「ムードマッチャー」の9本セットを注文。塗ると色が変わる口紅!Fran Wlisonムードマッチャーリップ RN 30本+αセット 0929祭2 これ、見覚えありませんか? ブルーの口紅が、塗るとピンクになったり、茶色が、赤くなったりするもの。 値段が手頃なわりには、いちど塗ると色落ちしないんです。 昔は、普通に店で売っていたけど、最近は通販でまとめ売りというパターンが多くなりました。 ムードマッチャーは輸入化粧品のカタログに載っていた。 洋服のカタログと一緒に入っていたから、一緒に注文しようとしたら、「そちらは別会社になりますので・・・」と、電話をかけ直すよう頼まれた。 それで、化粧品カタログの表紙を見て電話したら、オペレーターさんが、「こちらではご登録がありませんので、お名前とご住所をお知らせ下さい」という。 これ、通販のときに初回伝えるのが一苦労なんです。耳慣れない地名がいっぱい出てくるし、地名の漢字と、読み方がまったくかけはなれていて、一回では伝わらない。 私も読めない地名とか、読み方を間違って憶えてるところがいっぱいあるから、電話で聞くのは大変だろうなぁと思いながら、ひと文字ひと文字解説。 電話の向こうでは、「はい・・・はぁ・・あ、えっっ、はい、・・・」と、必死で聞いていた。電話で聞くのは、大変だろうなーと思った。オペレーターさん、一所懸命で明るく面白かった。やっとこさ番地まで伝え、注文。2,3週間後にアメリカから届くらしい。 カタログが一緒に届くものは、1回で注文できるようにしてほしいです・・・。 「お客様の声」でお願いしてみようかな 今日の写真は、きのう撮った道ばたの花。 アサガオみたいな形をしていますが、背丈が低く、蔓のないものでした。
October 14, 2006

今日は家の中が寒く、ストーブの前を片付ける時間がなくて、エアコンの暖房をつけました。 花粉症の薬をもらいに出かけるときも、外がけっこう寒いんじゃないかと、春にはいていたジーンズを引きずり出し、はいた瞬間「うっ」となりました。 ゆるくなっててびっくりしちゃった~というのならいいのですが、もちろんきつくなっていたのです。毎年、もしくは年に数回は、同じことを繰り返しては書いていると思いながらも、また書いています。 それでも、無理矢理おなかのボタンをかけて出かけました。立っているときは平気でも、座ると、けっこうつらいです(笑 秋冬の通販カタログを見てると、ああ、ワンサイズ大きいのを買おうかなーという誘惑にかられる。でも、ひとつゆったりしたのに慣れると、後戻りができなくなるので、ここはぐっと我慢します 街を歩いてたら、なんと契約している宅急便の営業所が閉まっていました。 たった、10日くらい前まではあいていたのに、中を見たらガラあき。 旗も看板もカウンターも、何もなくなっていた。 大きな営業所は遠いので、もう、その会社を使う荷物は、集荷でしか出せなくなってしまった。 まる1日、出かけているときもあるから、ちょっと不便です。 経費節減のためには、しかたがないんでしょうね・・・ そのほか、夏頃までは営業していた店とか事務所が、いっぱい貸店舗になっていた。 中心街が、どんどん寂しくなるなぁとため息をつきながら、帰りに夕ご飯を食べようと雑居ビルへ入ると、子供のころから行っていたラーメン屋さんが、まだ営業していました お店は、ちょっと狭くなったけどスープのおいしさは昔のまんま。 食べてしまったあとで、あ、写真撮ればよかった!!と気がついた佐野実プロデュース「八戸麺道大陸」八戸ラーメン(支那そば)【送料無料】こっちは、新しいラーメン。なかなか美味しいです 今日の一枚は、すっかり赤くなったほおずき。 先月載せたときは、先の方が青かった。 日暮れも早くなり、秋色が濃くなってきました。
October 13, 2006

昨日、昼は暑いくらいに気温が高く、先にシャワーを浴びいろいろしていました。 すると、夜になって急に天気が変わった。 ドラッグストアの買い物から帰ってきた直後、空がゴロゴロ鳴りだし、また雷雨がはじまった。 空が明るくなるくらいに稲光が連続し、雨になった。 先週の暴風雨があったから、どうなるのかなと心配しましたが、テレビを見ていて忘れたころに雨は上がりました。今日は、ちょっと肌寒い秋晴れです。 さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載7回目『秘密』を、フリーページのほうにupいたしました。 前の回に続けて載せています。お暇なときにどうぞ♪ 今日は、ご近所菜園で、食用菊の写真を撮ってきました。 菊の群れを見ると、ついおいしそうだなぁと思ってしまう 外食したとき、お刺身についてくる小さな菊の花びらを、全体にちらして食べてみたら、香りがよくておいしかった。 今日の新聞でも、食用菊の特集をしていました。これが載りはじめると、深まる秋を実感します。でも、まだ少し暑いですね。 先週の嵐で、いったん倒れた春菊も立ち直り、成長しはじめました。 まだ小さいので、あと1週間から10日くらい待ってみよう。 コンテナの中だから、ちょっと細っこいような・・・。 スキヤキに入れられるかな使ったらすぐになくなりそうですね。 今日の一枚は、小樽の建造物から。 建ったのは明治時代です。
October 12, 2006

小屋の入り口は、ぼうぼうに伸びた雑草で、外からは見えづらい。「よし、ここなら大丈夫」 ノコは荒れ果てた小屋の中に、持ってきたキャンプ用のビニールシートを敷き、ツチノコに持たせた寝袋を拡げた。「ノコ、見える青空」 ツチノコが言った。天井を見上げると、屋根の一部がなかった。「ノコ直す、屋根」「…夜は星がきれいかもよ?」「する、雨漏り、冷える」「しばらく降らないって天気予報で言ってたから大丈夫よ~」 屋根の補修が面倒なので、適当なことを言ってツチノコをなだめた。「ノコ、ホテル泊まる、こっちどうでもいいのか」(うっ) 図星だった。「と、とにかくお寿司買ってくるから待ってて~~~」 ノコはムスッとしているツチノコを小屋において、『スーパー天狗抜』へ向かった。 開店直後のスーパーは、学生たちでごった返していた。「えーと、寿司、寿司・・・」 朝ご飯を買っている学生をかき分け弁当コーナーを探し、パック寿司を発見した。 ツチノコの言ったとおり、確かに生ウニと甘エビののった、12カン入りの生寿司があった。ヒラメとエンガワも入っている。「やった~、あったあった、浜にはもう、ウニがあがってたのね」 値段を見ると、1パック1280円。ウニの分、いつもの2倍はする。(あっちゃー、やっぱ高い) 財布の中を見ると、もうほとんどお金がなかった。(ATMでおろすまでもつだろうか・・・) ノコは財布の奥にある、モルトから預かったタクシー代のおつりをちらりと見た。<つづく>--------------------------------------------------------------【今年も特別価格で販売】料理番組でもお墨付!剥きたての磯の甘いおいしさがそのまま最北の旬...ああ、ウニ食べたいと思いながら書きました きのうのスズメバチは、ちょっと前にご近所で、スズメバチの巣を駆除したときに逃げた「残党」だったようです。 回覧板を読んでいた叔母が教えてくれました もう巣はないということで、ホッとはしたけど、まだいるかもしれないから怖い いつも開け放しているドアには、レースのカーテンを提げておきました。 そしてまた、スプレーを1本買ってきた。 でももう、スズメバチは勘弁してほしいです・・・ 今日の一枚は、ご近所菜園から。 先週末の嵐にもちこたえた花です。 キクの一種かな?
October 11, 2006
![]()
真夜中のキッチンで、テレビを見ながらお茶を飲んでいたら、突然ヘリコプターのような音が聞こえてきた。「この音、何?」母と二人で、耳をすますとはっきり、ブーン、ブーン、といっている。何か虫がいるのかもしれないと、天井を見上げたら、何とそこにはスズメバチが「何でいまごろ・・・」「どうしよう・・・」困惑する母と私。 きっと、昼間に勝手口を開け放しているときに入り込んだに違いない。 もう、この真夜中、自然に出て行ってくれそうもなく、退治することを決意。 しかし体長3.5センチはありそうで、羽根も蛾のような大きさ。 さらには天井の高いところに居座り、へたに手出しが出来ない状態。 ハエたたきで刺激しようものなら、こっちもやられる。ローカル新聞に、ずっと「スズメバチは黒いものに反応する」という注意書きが載っていたのを思い出し、白いパーカーを着込んでフードをかぶり、軍手をはいてアースジェットを片手にテーブルへはい上がりました。 そこら中に新聞紙を敷き、タオルを口にまいて、大量のアースジェットをスズメバチに噴射。びくともしない。小さな虫ならすぐに落ちるけど、そこはさすがスズメバチ。 それでもアースジェットをかけ続けるほかなく、まるまる1本あった中身が、半分くらいになるまで噴射したころ、ようやくハチはよろよろと部屋を回りはじめました。 そして見失った。このまま、隠れられてはたまらない。 それまでBSの『コンバット!』を観ていた母と私は、「いったん奥の部屋に退避!!」と、キッチンをカラにした。COMBAT!DVD-BOX#COMMAND.1〈10枚組〉 隣の部屋で、ハチが動き出すのを待ちました。 少しして、またブーンという音が。 何とかハチの姿を見つけようと、こわごわキッチンの中へ戻り、羽音を頼りに探しても、出たり隠れたりを繰り返し、なかなかひとところにとまらない。 最悪なことには、そこでもう見失ってしまいました。 すっかり疲れ果てて、アースジェットがもうもうとする中いったん椅子に座り込む。「どうしよう、このままではもう寝られないよ・・・」とこぼしていると、2~3分たったとき、私の背中をかすめてハチは現れた。「もう、チャンスは今しかない」 最後のアースジェットを噴射、LPガスのガス漏れ警報機がけたたましく鳴り響く中、ハエたたきでバシリとやりました。 すべて終わってよく見ると、相当、大きなハチでした。 スズメバチ一匹退治するのに、アースジェットをほぼ一本使い切りました。 これはLPガスを使っているので、警報機が鳴っちゃうんです。 その後、換気扇をまわしながら、母と二人放心状態。 母は白いタオルをかぶったまま、私はコートのフードも脱がず軍手もつけっぱなしでした。 いちおう、タオルは口に当ててたけど、大量のアースジェットを使ったおかげで、少々くらくらとしていた(笑 テレビ通販を見ながら、静かに一日を終えるはずだったのに、非常にスペクタクルな締めくくりとなりました。はぁ~~~怖かった。 一匹いるということは、近所のどこかにスズメバチの巣があるんだろうなぁ。名探偵ポワロ[完全版]Vol.13 ◆20%OFF!アガサ・クリスティーの短編『スズメバチの巣』をドラマで収録。さんざん、手こずる事件です。 今日の一枚は、夕方に撮った道ばたの花。 これも、名前はわかりません。いまたくさん咲いていて可愛いです。
October 10, 2006

嵐が過ぎ去った3連休最終日は、菜園の後片付けで終わりました。 ひどかったのはトマトです。2鉢残して、あとは全部倒れた やむを得ず、ついていた実だけ青いのも熟しているのも全部取り、引っこ抜いて土をほぐしました。 週末からの大嵐のおかげで、強制的に庭じまいです。 今日はこれだけ晴れましたが、まだ少し風があります。 なんとか、ナスはまだ生きている。ナスの葉は、ぼろぼろになったのを切って支柱を立て直し、枝を結び直して家のかげに置きました。 しっかり、水は吸っているので、また立ち直ることでしょう。 オータムほうれん草は、せっかく本葉が出たばかりのコンテナが倒れた。あとで、伸びそうなのを選んで植え直す予定です。 コマツナはある程度大きくなっていたからすべて収穫。もう一回くらいタネを蒔きたいけど、今年は秋になってもカタツムリがたくさんいて食べられてしまうので、どうしようかなと迷い中。シートをかぶせてもカタツムリには効果なしです。保温にはなるのですが。 その中で、元気なのは春菊。雨で倒れたのもまた立ち上がりました。春菊は虫もほとんどつかないから、このまま順調に育ってくれたら、冬の鍋物に入れられそうです。 小さなコンテナ菜園でも、これだけダメージを受けると気分が落ち込み、今日はなにもやる気が起きないです だけど、来年はもっとナスも植えたいし、いずれは小さな畑もやりたいから、いつまでも沈んではいられない。元気出さなくっちゃ …それにしても、疲れました(笑 今日の一枚は、母が現像してきた写真から。 普通のフィルムで撮った写真を、CDRに焼き付けてもらいました。 8月のお祭りの時、動画で載せた『華屋台』です。
October 9, 2006

釘打神社の裏手にある、廃屋へ行く途中に、天狗抜集会所はあった。 まだ誰もいない、入り口脇の水道で、ノコとツチノコはたっぷりと湧き水を飲み、顔を洗って体を拭いた。そして正面の自動販売機でペットボトルのジュースを数本買って飲み干し、洗って水を詰めた。「あ~人心地ついた。よし、あとは食料調達。とりあえず、昼までカロリーメイトで我慢して」「食べる寿司・・・」 ツチノコはノコを見てうるうるとなった。「2日酔いなのに寿司食べるってか~」「いっぱい、いっぱい」「あるわけないっしょ」「あるノコ、店」 ツチノコが手で指した方を見ると、『スーパー天狗抜』があった。朝7時から営業している。「あそこはカッパ巻きとカンピョウ巻きくらいしか置いてないよ」「ウニ匂う、エビ匂う」「えっ!!匂いわかるの~鼻もよかったのねぇ。季節だから、パック寿司でもウニがのったのくらいあるかもね」 そう言われてみるとノコも急に食べたくなった。夜中にさんざん動き回ったうえ、ほとんど何も食べていないのである。「いったんは、アンタを釘打神社の裏に置いてからだわ」 ツチノコは、しっぽを器用に使って歩いた。 天狗抜集会所を出て、少し歩くと、すっかり葉桜となった桜並木のむこうに、私立大学と、付属高校、小学校の校舎が見える。そこの近くに釘打神社はある。 ノコたちは、神主の御神 菊之介がいないのを確かめ裏手の小屋へ潜り込んだ。『呪詛禁止』『丑の刻参り厳禁』の張り紙があちこちにベタベタと張ってある中、掘っ立て小屋の中へと入った。 <つづく>-------------------------------------------------------------- ゆうべからの嵐が少しだけおさまり、駅まで行ってみたら、やっぱり汽車はまだ動いていなかった。今日は、どうしても午後には行かなければならない用があって、タクシーで目的地まで。 途中、川を見たら水位がものすごく上がってて、川幅がいつもの3分の1は拡がっていました。 帰りにどこかで遊んできたくても、寒いし風が強いしであきらめ、八戸駅に寄ってご飯をたべてきました。帰りの八戸線は、18分遅れで動いたけど、東北本線はまた運休になっていた。 駅のそこかしこに、キャリーカートを曳いた観光客がいっぱいいました。 この天気だと、ちょっと気の毒だったなぁ。さいわい、明日は晴れるみたいです。 今夜、外へ出たら、月が出ていたから、お天気があがってくれると思います。 八戸駅で入ったホテルメッツのレストラン『浜料理いかめしや「烹鱗」』は、観光客がたくさん来るところ。 2002年に新幹線八戸駅が開業したとき出来ました。 ここでお刺身定食を注文すると、お好みで、お味噌汁をせんべい汁に変えてくれます。カップせんべい汁楽天では、インスタントも売ってます♪ 今日も写真が撮れなかったので、また北一のランプ写真。 灯りはランプだけの軽食屋。 女性客とカップルが多いです
October 8, 2006

暴風雨がまた激しくなり、とうとうローカル線が終日運転見合わせになりました。 市内の何カ所かで、避難勧告が出始めた。 ゆうべ、葉もの野菜のコンテナを玄関脇に寄せたり、寄せ植えを家の近くにおいたりして寝たんだけど、ナスは鉢が大きいのでさすがに大丈夫だろう・・・と思っていたら、朝起きたとき見事に倒れてた しかし嵐の勢いはおさまらず、もう風が弱まるまで寝せておいた方がいいだろうなぁと思い静観。なす術なしといった状態(なんだかダジャレみたいですね)でした。夜中に何度も、見回りに起きたから、あとで立て直そうとばかりに昼寝を決め込む。 そしたら、なんと母が、「アンタが寝てるうちに、雨ガッパ着てナスを家の脇に移動してきた」と言って、ぐしょ濡れになっていましたさすが母は強い・・・(^_^;)ナス、もうあんまり実がつかなくなってきたんだけど、葉が元気なうちは鑑賞していたいから持ちこたえて欲しいな。 夜になっても、外はまだ荒れ放題。こんな大嵐は、生まれて初めてです。 地元のTVで、もっと年配の人がインタビューに「こんなの出会ったことないよ~~~」と答えていた。 明日、用事で汽車に乗るのに、出かけられるのかなぁ。かなり不安です。 これから菜園の見回りをするため、きょうはちょっと短いです。 写真もネタ切れ気味。今日は小樽写真から。 北一硝子で撮った、和風ランプの写真です。
October 7, 2006

朝から大雨です。花粉症のお薬をもらいに行きたかったけど、雨があまりにひどいので取りやめました。菜園のビニールシートのかけ方が甘いせいか、風が吹くとビニールがずれて水がたまったり、コンテナの縁に留めてあるピンチが、いつの間にか車道に吹き飛ばされて車に轢かれたりと、目が離せなくなっています。 野菜の管理は、秋の方が大変かもしれない・・・と思い始めた2年目です。 春菊が、やっとここまで育ったので、なんとかこの時期を乗り切ってほしい。 今日は、朝ごはんを写真に撮ってみました。 鮭のバター焼きと、付け合わせにレタスと野菜数種、目玉焼きです。 これとトーストを一緒に食べました。 キュウリは今朝、家で採れたもの。そして、左側の、鮭とカボチャの間にある黄色いあんこみたいなものは、家の黄色いミニトマトを半分に切り、塩コショウで油炒めにしたソースです。 このミニトマトは、何回かブログに載せています。どちらかというと甘く、赤いトマトよりも熟しやすい。果実はもっちりとしていますが、トマト嫌いの人も食べられる淡泊な味です。たくさんあったとき、試しにこういう風にして魚と一緒に食べたら、すごく良く合い、それ以来何回もやっています。 あとは、鮭の上に「明治クリームフロマージュ」という、ニンニクとバター入りで味付けしたクリームチーズをのせてみた。これは、いま近くのスーパーで安くなっているので、チーズ大好き人間な私はさっそくお試し中。箱の裏に、魚料理にのせるとおいしいと書いてあり、その通りにしてみました。でも、このチーズだったらクラッカーに塗って食べた方がおいしいかもストリングチーズいつもは雪印ストリングチーズのファンです いつもは、ほとんど和食。こういう食事は週に一回くらいです。 今夜は、楽しみにしていた中秋の名月が見られそうにありません。 3日前の、雨が晴れた夜に、撮っておいた月の写真をupします。 月だとわかるでしょうか(^_^;) 気分だけでも、お月見です。
October 6, 2006

今日は、やっとテンプレートを変えることができました。 ネイチャー編で、前のとあまり変わりがない感じですが、八甲田の山の中と似てるかな?と思い使ってみた。そのうち、やっとこさトップのイラストも変えて、秋らしくしたころには冬が来そうです(^_^;) さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載6回目『もつれる糸』を、フリーページのほうにupいたしました。 よかったら、お暇なときにどうぞ いつも読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m 今週の週末は、10月の3連休なんですよね。新聞を見ると、明後日の新幹線と飛行機が満席になってた。旅行に行ける人が多そうです。う~ん、いいなぁ。旅行には、ベストシーズンですもんね。 私はちょっと、一日だけ野暮用があって市内へお出かけオンリー 帰りにでもどこかへ寄れたらいいな。 あとは、停留所の遠かった高速バスが、10月から近くの駅に乗り入れをはじめたから、盛岡あたりへ、秋の景色を見ながら遊びに行きたい・・・けどきっと、今回の週末は、家でだらっとしてると思います。 きのう、ご近所の方から食用菊をいただき、ボウルひとつのキクの花を、一所懸命むしりました。 全部むしると、このくらいの量になります。 これを茹でて、お味噌汁に入れたり、おひたしにして酢醤油で食べたり、大根おろしに混ぜたりします。和え物の香り付けにもよく使いますが、私はおひたしと味噌汁が好きです。おひたしだけ、二皿くらい食べてしまうときもある青森県産食用菊100gいまは在庫無し。これから出るのかな 今日の一枚は小樽港の写真。船が入ってきたところです。 このあと、夜の街をロシアの船員さんたちが歩き始めました。
October 5, 2006

「ノコ、水~、水~、」 また2日酔いになって喉がかわいたツチノコは、ノコの背中に覆い被さって唸った。「もう少し歩けば天狗抜集会所の水道があるから、待ってなさい」 ノコは言って、よろよろと立ち上がった。「のまない水道水、のむミネラルウォーター~!!」「贅沢言うんじゃない!!これから潜伏生活なんだからっ。それにこの辺の水道水は全部湧き水なんだから、ミネラルよりおいしいかもよ」「飲む湧き水、いっぱい」 ツチノコはおとなしくなった。この辺一体は家も学校も公共施設も畑もトイレも、すべて山からの湧き水を使っている。夏も冷たく、氷で冷やす必要がない。 だれも売ろうと考えないから、ここ以外では飲むことができない。 さらに、水道料はただである。「まず水をペットボトル何本分か確保して、それから食料を調達して、あとは、夜中におろせなかったお金をどっかでおろさなくちゃ。足がつかないようにするには、いったん街へ潜伏してからのほうがいいのかな…」 ノコが考えている時、ツチノコが猫の着ぐるみを脱ぎだした。「だめよ脱いじゃ」「いない、誰も。暑いとても」 午前6時前の、夜明け直後の陽射しが厳しい。「じゃ半分だけ脱いで。全部脱いだら、土にツチオのDNAがついちゃうから」「わかった」 ツチノコはしぶしぶ着ぐるみを半脱ぎした。「這わないで、しっぽで歩いてよ」「ノコの鬼ー」「逃げてるんだから仕方ないの!!」「ノコはオニ、ノコはオニ・・・」<つづく>-------------------------------------------------------------- 今日はやっと、秋晴れです 長雨で、菜園の見回りが大変でしたが、ホッと一息。 雨で散らかった花を片付けたり、オータムほうれん草を移植したりしていました。 最近、ちょっとびっくりしたことがあります。 それは、旅行で留守にしたとき、台風の暑さにあたって、7割方枯れかかって花も実もつけられずにいたキュウリが、なんと復活 枯れた蔓や葉を切り、「もうダメだろうな~」と思いながらも水と肥料をやり続けていた。 1週間か10日くらいたったとき、次第に、不格好な実をつけるようになってきて、そして気がついたら、また新しい蔓を伸ばしている。 きのうは、まともな形の大きな実がなっていた。まだ採れそうな実が4~5本ついています。 植物って、自分が思っているより丈夫でした きのうの夜は、月がきれいでした。 夜の買い物のついでに、気になっていた花の写真を撮ってきた。 これも、名前は知らないです。 夜歩くと見事に咲いていて、昼、写真を撮ろうとして行くとしおれている。 夜に咲くタイプの花みたいです。
October 4, 2006

秋の長雨が続き、菜園のコンテナに巻いたシートに雨水がたまります。 もっとビシッと巻けばよかったなぁと思ったけど、そうすると、こんどは世話するとき取り外すのが大変。 ゆとりをとってシートがけするしかなく、2~3時間おきに見回りをしています 昼まで激しかった雨も、午後には小降りになり、ぶらっと外へ出てみました。 煙雨といった風情で、ご近所のお花畑は、いつもと違った顔を見せます。 ケイトウは何回も撮っていますが、今日は黄色のケイトウを発見。 この景色も、おなじみですね。 雨の中で、ケイトウの群れを撮りました。 あとは、歩きながら雑草の可愛いのをみつけて撮った。 ちょっとぼやけてしまいました。 ケータイカメラでも、マクロで撮影したとき、ある程度背景ぼかしができるから、カシオのG'z Oneは気に入っている。 感度が高く、暗がりと雨にも強い(夜も大丈夫)、愛用のケータイカメラです。プリントすると、さすがにキメが粗く出てしまいますが、Webで使うには十分じゃないかなと思う。 買って1年近く使い、手放せなくなりました。もしいつかケータイを変えることがあっても、これは、カメラとして使い続けるかもしれません。W42CA(G'z One) 機種変更 ACアダプタ付(現在の端末のご利用期間13~24ヶ月)新機種も出ています。こっちも魅力的・・・今日は、楽天フリマのバナーを貼ってみました
October 3, 2006
![]()
今日は、オークションで落札してもらった商品を梱包、発送しました。 夏からずっと出品していたものでした。北海道まで行ってすかんぴんになってた私には非常にありがたい収入落札者様ありがとうございますm(_ _)m このあいだやっと気づいたのですが、ヤフーのほうも、個人の出品物をアフィリエイトとして宣伝出来るようになっていた。 楽天アフィリエイトと同じく、私の出品物をバナーにしてホームページに載せた人は、商品が誰かに落札されるとポイントがもらえる。 これを知ってすぐ、新しい出品物すべてに料率1%を設定し、アフィリエイトを載せられるようにしました。 ところがいまのところ、アフィリエイト経由のアクセスはあまりない 新しいものはなんでも試してみようという気分でやっています。【送料無料】すっきり見やすく使いやすい♪DOAN ドアン ドルチェ ラウンドファスナー長財布...ひそかな人気。革のしなやかさに惹かれる 楽天アフィリエイトのほうは、9月なんとポイントがゼロだったたはは。 これは、あまりアフィリの方に手をかけていなかったから、やむを得ないです。 売れても、最高で100ポイント前後なんだけど、楽天アフィリエイトは、お店屋さんごっこの感覚があって面白い。 もうちょっと時間をうまく使って、オークション、楽天アフィリ、メルマガをこなしていきたいんだけども(←同じこと言ってる)、なかなか思ったようにはかどらない毎日です。とほほ。部屋が散らかりまくりというのがよくないのかなぁ。 Dr・コパさんはいつもそう言ってますよね。 あと、神社とかで願かけして願いがかなったら、お礼に行って「願ほどき」をしなければならないらしい。Dr.コパの願ほどき&願かけ風水 この本は母が買ってきて、ざっと読んだ。 コパさんの本は時々、何かしら風水グッズがおまけについている。 今回は、「願ほどき袋」という紫の紙袋がついていた。これに、はずれた宝くじとお清めの塩を入れて、北の方に一晩おいてから取り出す。そのあと、抽選待ちの宝くじを入れて、同じく北の方角に置くともしかして当たるかも・・・という代物らしい。いま現在、はずれくじを大量に取り出し、オータムジャンボを入れたところですが、どうなることやら さて、今日の写真は、北海道で撮った花。 小樽のびっくりドンキーの前で咲いていた花です。
October 2, 2006

「じゃぁね、気をつけて帰りなさいよ」 ノコがヨレヨレとタクシーに乗り込んだあと、モルトはカートとツチノコを押し込んできた。そのままタクシーは夜明けの国道を走り、郊外の山の中へと来た。「えっと2480円です」ドライバーは言った。ノコのバッグの中には、1万円入っていた。タクシー代を払っておつりをもらったあと、(これはあとであの人に返さないと)と、財布の奥の方にしまった。「ほら、降りなさい!!」 ノコはぴくりとも動かないツチノコを引きずり出そうと引っ張るが、やはりぴくりとも動かない。タクシーの運転手が、ツチノコを運び出すのを手伝ったあと、まるで逃げ去るように天狗抜の林を出て行った。 林の中はカラスが飛び交い、目の前には「藁人形禁止 釘打神社」と書いた看板が立っている。そういえば、ゴールデンウィーク直前に、ここで殺人事件があり大騒ぎだった。 が、いまでは、だれもがすっかり忘れ果てていた。ノコは草むらに座り込んだ。(カラスの鳴き交わす声が、人の話し声に似ていて不気味だわ・・・) 心の中で呟くと、背中にずっしりと何かがのしかかってきた。「ぎゃあぁぁぁ」 叫んでも動くことが出来ず、頭だけを何とか後ろに向けると、ツチノコが全身で背中に寄りかかっていた。<つづく>-------------------------------------------------------------- 今日から10月ですねー。 去年に比べて、かなり蒸し暑い10月のはじまりです。 テンプレートとかトップのイラストとか、取り替えたくてもできないまま日々が過ぎていきます。ううぅ 午後は、菜園の春菊とチンゲンサイを間引きして移植し、ネットをはずして、すっぽりとビニールシートでくるみました。 いままでは、昼が暑くなるのでネットをかけ、夜、上から夜ビニールを巻いていたので、日当たりがあまり良くなかった。 もう涼しくなり、ビニールだけにしました。葉の緑色が濃くなってくれるといいなぁ。 虫除けと保温のために、いろいろ保護してもコマツナが食べられていた。 虫は夜中にしか出てこないので、また見回りしなくちゃ・・・ 今日の一枚は、道ばたで撮った白い花。 これも名前は知りませんが、いま、さかんに咲いています。
October 1, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()