全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
おとといから、DVDプレーヤーの調子がおかしかった。思えば5年前、現品限り7000円()で買ったフナイDVDを、毎日動かしていたので、もう寿命なのでしょう。 本屋で売っている500円DVDの中に、壊れているのがあり、それを入れて使ってから、さらに調子が落ちました DVDは、動作を説明して取り替えてもらった。 そしたら、そのソフト、本当は製造会社から不具合を伝えられていたものらしく、2回目で再生出来なければ返金すると言われてきました。 そして、2回目もダメだった・・・。 それは「三銃士」だったから、楽しみにしてたんだけど、今度行ったら返してくるしかないです。残念~ プレーヤーの方は、それからしばらく使えなかった。でも2,3時間たってから、別のDVDを入れて再生したら、ガリガリ鳴って、やっとこさ動きだしました。もう少し使えるといいなぁ。〔送料無料キャンペーン中〕【名作映画ワンコインDVD】「名作アニメ」10タイトルセット500円DVDは、アニメもあった さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載14回目『仮装の人々』を、フリーページにupいたしました。 週末のひとときにいかがでしょうか。 いつも読んでいただき、ありがとうございます このお話、18回くらいで年内完結を目指していたのですが、食べてばかりいて進行が遅れてしまいました(^_^;) 最終回まで、ちょっと回数が増える予感・・・ 年末年始忙しいときにかかりますが、飽きずにお付き合いくだされば嬉しいです 今週の小樽写真は、ビアホールの中で撮ったもの。 アンティークな台の上に乗った船の模型です。 かなりボケボケでした。 そして、今日の一枚は、ご近所菜園に干してある唐辛子。 もう、初冬の空気になりました。明日から、12月ですね。
November 30, 2006

「日本において、影から彼を操れたのは、東園寺 秀子しか考えつかないが」 菊之介が言った。「東園寺 秀子(とうおんじ ひでこ)ですか…」ノコは言った。「彼女も、最近テレビに出ませんね~」「そういえば、何かやばいことでもあったんだか、とんと出なくなったな」 宝作も頷いた。 東園寺 秀子とは、愛称をマダム・ブランシュという。 国際感覚を活かし、手広く事業をしながら、テレビで人生相談もやるセレブだ。 旧華族の末裔、東園寺 清彦の後妻でもある。 ときおり竹本 秀という本名でトーク番組に出ると、非常に親しみやすいキャラで、ついなんでも相談したくなる感じがある。が、彼女もやはり詐欺師だった。「あの人のデザインしたバッグを、ずーっと母が欲しがっていたのですが、このごろテレビに出ないので困ると言っていました」 ノコは言った。「あんたの母ちゃんもよくよくミーハーだなぁ」 菊之介はあきれた。「あのオナゴは大盗賊なのだぞ」「でもぉ~、センスは抜群です。それに、値段もみかけより安いし。テレビショッピングに出演してくれないので、母はバッグが買えずストレスがたまっていて…やはり東京、赤坂のホテルのショップまで押しかけるしかないのかしらと、言ってきかないのです」 ツチノコは、そう言うノコをジト目で見ていた。<つづく>-------------------------------------------------------------- 1ヶ月ぶりに、ツチノコイラストを描けました ちょっと早めの、クリスマスバージョンです。 手前にあるの、お寿司に見えますか このお寿司を描いてるあたりで力尽きました。 そして、テンプレも変えてみた。 クリスマス仕様にしたかと思ったら、もうお正月のテンプレートも出ているんですね~。 時がたつのは早いです。【送料無料】クリスマスギフト【アランジェ】欲しいけど、置くところがない・・・。 今日は、久しぶりに晴れました。 急に出かけることになり、あわてて冬物のセーターを探してたら、服を重ねてるソファーが雪崩れた。一人でギャーッと叫んだけど、時間がなくってそのまんま。あ~あ、いまから片付けよう。
November 29, 2006

美雪はトランクひとつに何パターンかの外出着、寝間着、バッグ、化粧品だけをつめ、9月末の、まだ蒸し暑い秋彼岸の国道を、2時間あまり路線バスに乗った。 自分の店を持とうと思いながら、美雪はたいして金も持っていない。 栗木屋からは、やっと最後の給料と、わずかばかりの退職金を受け取った。 いまは、かろうじて50万円程度の、当座の生活費が残っているだけである。 そのうえ、手取り給料15万円のデパート勤めをして、いくら貯金ができるというのか。 それを思うと、未来はまったく見えてこない。 美雪にあるのは、自分には何かができるはずだという、根拠なき自信だけだった。 ひとり娘の美雪は、父親の顔も憶えないうちに亡くしたことで、皆に少々甘やかされて育った。 よく言えば物怖じせず、悪く言えば怖いもの知らずだった。 家庭は愛情があふれていたと思う。 が、大所帯の家族間派閥と、夏子と祖母タキの凄まじい葛藤も見た。 正直なところ、いまの美雪は、家から離れてほっとしていた。 店を持つ目標など、ほんとうは、どうでもいい… しばらくひとりで、思いっきり羽根をのばしたい。 先のことは、先のこと。そういう下心のほうが強かった。 国道では、何台もタンクローリーとすれ違った。 冷房のない、窓を開けたままの車内で砂埃をかぶりながら、千戸の街へとやってきた。 到着した時間は、夕方だったと記憶している。 和田町よりはるかに多い30万人が暮らす千戸の、ピンクがかったあかね色の暮色の下、無数にきらめく街のネオンに、ひとり暮らしへの開放感をおぼえていた。<つづく>------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ もうすぐ12月ですねー。テンプレートを、クリスマスモードに変えたいな~と思って探しているうち、あっというまにクリスマスまで1ヶ月を切ってしまいました。そろそろ、テンプレ変更したいと思います で、クリスマスが終わったら即、お正月なんですよね。 変えるの大変・・・かも(^_^;) 去年買ってみた、高橋のデスクダイアリーは、意外に使い倒しました。 アフィリは写真が出てこないので、いま使っているのを撮りました。 手帳のカバーに、紙とか写真とか、整理しないまま挟み込んでパンパンになってます。55業務日誌 なんと、占いの切り抜きまで入ってる 1ページに、2日分の日記が書ける形式だった。 その日の天気の移り変わりから、出来事、感じたこと、読んだ本、食べたものなど、あれやこれやと書き付けていました。そしてたま~に、小説のネタも書けた。本当は、それを毎日書くのが目的だったのに、なかなか出来ないものでした。ていうか無謀すぎでした 思っていたより使い込めたから、来年用にも同じ日記帳を買った。 持って歩くにはちょっと重いけど、半ページは一日の日記にちょうどいいです。 さて、今日の一枚は玄関の花。 きのうからの雨続きで、外の写真がネタ切れしました。 母が造花で制作したものです。 左隣にあるのは、北海道みやげのアイヌ人形。いつ買ったかは忘れました。 これも、ラッキーアイテムらしいです
November 28, 2006

母方の実家は、昔は小さな地主だった。 戦後の農地改革は、地主と言うのをはばかるほどの少ない農地を、強制的にわずかな金で買収した。 以来、復員した祖父の代から、全員サラリーマン家庭である。 いま残っている家屋敷に13人の親類縁者が固まった大所帯の中、年寄りたちは細々と年金暮らしをしていた。 その暮らしに、夏子は飽き飽きしていた。 この世に生まれてきたからには、名声を得るか、一攫千金を目すか、それができなければせめて世の中に何らかの影響を与えることをひとつするか。 とにかく何かをしなければならないと、かたく思いこんでいる。 そして、美雪にもつねづねそれを要求した。 生来、怠け者の美雪にとって夏子の期待は少し重たかった。 流通の世界で歳を重ねるうち、ショップのオーナーくらいはできるかも知れないと思い始めた。ただ本当に、命がけでそれをやりたいかというと、よくわからない。 どちらかというと、ごろごろしているほうが幸せである。 それなのに、このままで終わるのは物足りない。 代々、この家の血筋は、堅実に生きるか山師になるか、両極端なのだった。 戦後数年して亡くなった曾祖父の源太郎は、興行や相場にも手を染めていた。 美雪の気性は、源太郎に似ているとみんなで言った。 本当はのんびりと暮らしていたいのに、何か新しいことに手をつけずにはいられない。 失敗しても、面倒に巻き込まれても、手を出してしまう。これだけは、自分では押さえがきかない。 源太郎の血がそうさせるのだと思うしかなかった。 <つづく>------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 最近、やっとこさダイエットを始めました。 母がNHKでやっていた、メタボリックシンドロームのテレビを見て、「もう、こんどこそ痩せなければならない」と決意してしまった。 そういうわけで、ここ一週間、一日1600カロリーの食事がつづいています。 料理はほとんど母まかせなので、母がダイエットを始めると、私も同じように痩せていく。 ほとんど、家で仕事をしているから1600カロリーもあれば充分なのに、夏場にアイスを食べ過ぎちゃってた(^_^;) 1600カロリー生活を1週間つづけていたら、ゆうべ買い物へ行くときに、いつもはいていたジーンズが腰からずり下がってきた()落ちるかと思いました。ダイエット、最初はこうなんですよね~そして痩せづらくなっていく。ここからが我慢どころです。 今日は母が用事で出かけていたので、昼はコーヒーとトーストだけですませました。 そして、ドラッグストアで買ってきたチョコレート2切れ。 カシス味、新製品かな?なかなかおいしかった。 実は、私ひとりだと、面倒くさがりなのでこんなもんです・・・ 食べないときは、しばらく食べなくても平気な体質は、突然、家庭内でダイエットが始まったときに便利です今大注目のマクロビオティックを元にできたクッキーでヘルシーにダイエット!!発芽玄米クッキー...マクロビ生活も面白そう・・・ さて、今日の一枚に写っているのは、菜園の支柱。 キュウリとトマトの支柱になっていました。 いまは、次の春を待っています。
November 27, 2006

「黄色い髪の大男、カール・デュバル、鉄拳男は、わからない」 ツチノコは言った。「むむ、カールとな」菊之介は呟いた。 カール・デュバルという名なら、ノコも聞いたことがある。 表向きは、世界をまたにかけるオーストリア出身の絵画商で、テレビにもよく出ている。 しかし裏の顔は、黒い噂の絶えない贋作師でもあった。「襲われたのは、昨年の夏、九十九里浜で、という事であったな」「人間いっぱい・・・父、叫んだ、北へ逃げろ」ツチノコは言った。「父、妹ツチコを背負って逃げた、自分、母ツチ乃と漁船へ逃げ込んだ、とたん、カール、船を撃った」「ひどいことをするもんだなぁ」宝作はため息をついた。「逃げ込んだ船、出港してすぐ難破した、技術、足りなかった。母、その時から行方不明」「そのあと、ツチオは船の運転を覚えてから逃げたのね」ノコは言った。「あやつらは、マフィア同然だべ」宝作が言った。「だがカール・デュバルがツチノコに関心をもつ理由がわからん。奴は絵画専門と聞いている」「それに、ひと冬越したいま、どういうわけかカールはもう、日本にいないのだ」<つづく>-------------------------------------------------------------- ツチノコイラスト、そろそろまた、新しいのを描きたいです。 最初は、3話にひとつはイラストを入れたいっ!と思っていたんだけど、う~~~・・・ なかなか思った通りにいかないです 週末、がっさりと減っていたカウンターのアクセス数が、知らないうちに戻っていました。 良かったぁ 楽天さんも大変だったと思うけど、それだけ、ブロガーが増えているということなんでしょうね。 ブログの楽しさのひとつは、やっぱりライブ感 季節の移り変わり、仕事のこと、日記、旅行のこと、いろんな情報が、常に新しく動いているという感覚がいい。 皆さんのコラムには即、コメントを書き込んでいけるし、そしてお返事をもらうとまたやる気倍増です。 なので、のんびりやな私もなんとか更新できているんですね さて、今日の一枚は三日月です。 ちょっと、見えづらいですが、夕暮れ時にふと見つけて撮りました。
November 26, 2006
![]()
未明、突然アクセス数が減りました。足跡を見ながらアレと思ったら50くらい減っていた。25日には復旧できるということで、安心したけど、いま見たらまた減ってるああ、もったいない。 今日は、カタログ通販に電話して、冬物のタートルネックセーターを注文しました。 1枚1980円のを、色違いで3枚。 黒、カーキっぽいグレー、紫と、オペレーターの人に頼んだら、「この商品は大人気なので、黒は年明けのお届けになるかもしれませんが・・・」と言われた うーんどうしよう。ほかのサイズで注文するか、それとも待っているか、迷った末に、青系の色に変えました。 やっぱり、定番の商品は、カタログが来たらすぐに注文しないといけないですね でも、古くなっていても、黒はけっこうあるし、黒を買えば黒ばっかり着てしまうから、明るめカラーを揃えておくのも、たまにはいいかな。 で、その会社では、電話で注文すると必ず、終わったあとに「お得な福袋」とか、「サプリメント」の案内があります。今日はコラーゲンだった。 飲んでると、関節の痛みも改善されるし、肌にも髪にも効くんだって。 サプリ中毒な上、カラーリングとパーマのおかげで髪がパサパサな私はかなり惹かれたけど、今回は買い物だけでもう予算いっぱいだったので買えなかったです。そして、いま飲んでいるサプリと、いったいどう組み合わせたらいいのか(^_^;) この、「最後のひと押し」、買いやすい値段で責めてくるから、上手なんですよね~・・・ 次回、もし福袋だったら買っちゃうかも ビタミンC付キャンペーン品コラーゲン450粒 ビタミンC100粒付(特売セット)そろそろ、一家にひと瓶 小説のあとに日記を書こうとして、プレビューを見たら、やたら長くなっていた。 だから、久しぶりに1日2回のブログとなりました。 さて、今日の一枚は、先日植えたミニバラ。 家の中でいろいろやっていて、外に出たら、5時過ぎたばかりなのに、真っ暗になっていました。 懐中電灯でライトアップして撮りました。
November 25, 2006
事件は本州の北国、青森県南部の千戸市(せんとし)という小都市で起こった。 1年前、美雪の勤め先だった、栗木屋デパートが倒産した。 それは、故郷の和田町(わだちょう)にあった。 美雪は、生まれ育った和田という田舎町から車で2時間の、千戸市に仕事を見つけた。 短大のビジネス学部在学中から栗木屋でアルバイトし、卒業後は正社員で勤め続けていた経験が生きた。 千戸市の、デイドリーム百貨店メンズコーナーの面接を通ったのは、失業保険をもらい終わってしばらくぶらぶらした後の、秋彼岸のことだった。 過疎化がすすみ、中心街はシャッター通りとなった田舎町から、また田舎町へ移ってきただけのことだ。 が、この千戸市はいささかこじゃれていて人口も多く、活気も残っている。 中心街は和田町同様、空洞化がものすごいスピードで進んでいる。 それでも、まだ仕事はあった。 このデパートも、数年前に大手の買収を受け入れたうえ、会社更生法を申請したりと、息も絶え絶えの経営状態ではあるが、これから4~5年は生きるだろう。 28歳の美雪は、もう少し働いてお金をため、自分の店を持つつもりだった。 栗木屋が倒産した時点で、見合い話を持ってくる親戚や隣人たちがいた。 年齢を考えれば当たり前の話だ。 美雪はどう逃げようかと思った。 ところが、父親が早死にした後、実家に帰り女手ひとつで美雪を育てた図書館勤めの母・夏子は、かえってそんな周りの親切をうるさがった。 狭い世界から飛び出して、自分の力でなにか面白いことをやれという考えの持ち主だったのだ。 美雪が千戸市へ行きたいと言ったときも止めなかった。<つづく>
November 25, 2006

2005年10月24日~11月3日にかけ、フリーページにupした小説をブログ本文に掲載します。どうぞ、よろしくお願いします。 貸室あり 序章 ☆★ナイトメア第6★☆ 木曜日は、ちょうど彼岸の入りだった。 しめった雪が、横なぐりに吹きつけ、時にはみぞれとなる。 それは彼岸じゃらくといい、道路はぐしゃぐしゃの灰色になる。たまらない。歩くのも面倒だ。 その天気の中、藤原美雪(ふじわら みゆき)は出かける支度をしていた。 アパートを探し、いまの部屋から引っ越すためだ。 いまは、ナイトメア第6という、賃貸マンションに住んでいる。 勤め先のデパート、デイドリーム百貨店が社員寮として借り上げているのだ。 外観・内装ともにおしゃれだが、周囲の治安は最悪である。 両隣にラブホテルがある。 週末になると、暇な男たちがたむろする。 帰宅する住人たちにだれかれ構わず声をかけ、ホテルに引きずり込もうとする。 美雪も何度か、待ち伏せしていた車に引きずり込もうとした男の向こうずねを、滑り止めのスパイクをつけたブーツの踵で蹴っ飛ばして逃げた。 その夜、男は美雪に、「カッコつけんじゃねぇ、このすっきれオナゴ(すれっからし)が!」 と悪態をついたのだ。 が、その後、奴は癖になってほとんど毎晩待ち伏せしている。 デパートの社員寮である以上、住人は女が多いのを彼らは知っている。 真冬の夜中は酔っ払った彼らが集団でワラシ(子供)のようなイタズラをする。 部屋の窓に雪玉をひっきりなしにぶっつけて歓声を上げ、寝られない。 不審者の侵入、ランジェリー類の盗難も毎日起こる。「あなたまだ4階だからいいわよ。1階なんて夏も窓を開けてられないんだから」 と、先輩の松子がこぼしたのを聞いて、美雪は引っ越しを決意した。<つづく>------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ☆小樽写真と石原裕次郎 今日から、ブログミステリー「貸室あり」の再アップをはじめてみました ちょっとだけ、直しているところもあります。 お付き合いいただけましたら、嬉しいです! きのうは、ブログで小樽に関連した写真を載せようとして用意しておいたのに、つい忘れてしまいました。なので今日載せちゃいます。 これは、小樽駅に降り立つ人を迎えてくれる、石原裕次郎の写真。 小樽には、石原裕次郎記念館がありますが、9月の旅行では行けなかった。 石原裕次郎というと「太陽にほえろ!」のイメージだけだから、若い頃の写真は新鮮でした。 並んで撮って来ました■ 赤いハンカチ石原裕次郎 この写真を撮ったのは帰るときで、私の携帯はもう、写真の空き容量がなくなっていた。 母の携帯を借りて撮りました。母のは、なぜか少しだけセピア色に写ります。 ぶれやすい、と悩んでいるけど、私は内心、気に入ってます。 「人のだと思って~~~」と言われそう 携帯カメラも、機種によって映り方がずいぶん違うんですねー。
November 24, 2006

今日は勤労感謝の日。あまり祝日という感じはなくても、なんとなくのんびりした気分になり、午後のワイドショーを最後まで見ていた。 夏の暑さで、白菜や大根が豊作なのに、そう寒くならないから、鍋の需要がなくて売れず、値段も下がる一方。 余ったら捨てるほかなく、生産農家の人たちが困っている、という話題がありました。 でも、こっちはかなり寒くなってきて、一日おきに鍋をやっています。 その白菜プリーーーーズ と、私は見ながら画面に手を伸ばしていた。 が、いまの時点では、出荷すればするほど、赤字がかさむらしい。 ああ、もったいないなぁ・・・ さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載13回目『暗闇に消える』を、フリーページにupいたしました。 前の回に続けて載せています。 お暇なときに、読んでいただければ舞い上がります ここ数日、かなり冷え込んでいます。 この間は、麻婆豆腐を食べました。 この写真で、唐辛子のように見えるのは、「かんずり」という香辛料です。 唐辛子を雪にさらして、熟成させたものだとか。香辛料 かんずり57g(寒作里)【061109宣言2】 独特の香味と、まろやかな辛味に病みつきになり、家で使うようになりました。 しょうゆにといて、刺身のときの薬味にしたり、味付け海苔につけたり、ポテトチップスにのせたりと、ピリッとしたいときに欠かせなくなりました。 鍋にも、必ず使います。 こちらでは通販でしか手に入らず、切らされない調味料のひとつです。 最後の一枚は、道ばたの花。 ちょっと、寒そうに揺れていました。
November 23, 2006
![]()
見られてしまっては、もはや仕方がない。ノコはいままでのいきさつを説明した。 ツチノコも、事情を筋道立てて語った。 菊之介は、ツチノコの話に感動して聞き入り、ときおり涙を流した。「宝作とっつあん。俺は生きているうちにツチノコを見られて幸せだ」「んだなぁー」宝作も感心していた。「銚子港から船を盗んだのは、もう致し方あるまい。追われているという話だが、いったい首領は誰なのだ?」 菊之介は訊いた。ノコも、ずっとそれが気になっていた。「名前、よく分からない、ハンターは黄色い髪、大きい、あと鉄拳男」「誰んどだ、そりゃ」宝作は首をかしげた。「黄色い髪の大男、父ツチ蔵言った、バテレン、気をつけろ」「バテレンて、ツチオの家族はなに時代から生きてるの?」 ノコは驚いた。「父、母ツチ乃と出会った長崎、出島、日本、そこにはバテレンいた、いっぱい」「ひぇ、長生き~・・・・(鎖国時代か)」ノコはのけぞった。「ハンターの名前がわかるかね」 菊之介が訊いてきた。<つづく>-------------------------------------------------------------- 今日はコインランドリーへ行ってきました。 かなり洗濯物がたまっていて、もはや限界というところだった。 いちばん困っていたのは、お気に入りの部屋着が着られなくなっていたこと。 灯油缶を運んでいたとき、ゆるくなっていたキャップから、灯油が大量にしみわたっていたんです。 その日は、身体中から灯油の匂いが 部屋着として、一番はきやすかったズボンを、仕方なく脱いで、別の袋に入れておきました。 もしかしたら、灯油だからいつの間にか匂いも飛んでいくかな~と甘い期待を抱いて待っていましたが、こぼれた量が多すぎて、ムリだった。 そして今日、ようやく洗濯。 …まだ、ほんのり灯油の残り香があります でも、だいぶ良くなったかな??と、ムリヤリ思いこむことに大人気!『JUNKFOOD』の新作スエットパンツ入荷♪JunkFood ジャンクフードスエットパンツブラッ...着やすい部屋着がほしい・・・ 夜から大荒れになるという予報があったので、午後に行ってきました。 SCで買い物しながら、ついでにお弁当を買って食べた。 ちょうど、できたばかりのカツ丼があってラッキー それも498円で(笑 やっぱり、お弁当はホカホカのほうが美味しいなぁ さて、今日の一枚は、荒れる寸前の空模様。 紅葉がほとんど落ちた木に、冬の到来を感じました。
November 22, 2006
![]()
きのう、疲れ目と頭痛のことをブログに書いたら、皆さんからたくさん心配してもらって、すごくうれしかった。ありがとうございます すべては、自分がケアを怠っているから起こっている。 教えてもらったことを、ひとつひとつ実行していこうと思います 日常の事でブログに書きたいこともいっぱいあるんだけど、どうしても眼が疲れたり、ネタ切れに陥ったりしたときは、フリーページに発表した小説を、もう一度upしようと思います。 1回読んでもらっている小説の再放送(?)なので、テキトーに読み流して下さい^^; 小説のあとに仕切り線をつけて、その日のことを少しと、写真も載せたいです。 そう思ってフリーページの小説を読み返したら、あまりにへたでギャーッとなり、恥ずかしさのあまりしばらく胸を掻きむしっていました。 少しは進歩してるのかなぁ。う~ん・・・・・ ぶっちゃけ、よく読んでもらえたなぁと思った。優しいブログの皆様に感謝です。 この調子でも、書きながら進歩するよう…精進、精進ですね。 時々読み返す1冊があります。 ずっと前にも、1回くらいアフィリエイトで載せた「週末作家入門」です。週末作家入門 これは、一般的な小説作法とかなり違う。 小説を書きたい!と思いたったとき、どういうジャンルから手をつけていったらいいか、という本です。 著者も、実業家をしながら本を出している。 あくまで本業を持ちながら、趣味で創作を楽しんでみましょう、という、現実的な内容。 この本では、最初は自分の仕事を題材にする「経済小説」がいちばん書きやすいと述べている。仕事の事だから、書きやすく、途中で挫折しないんだって。 思えば、ガソリンスタンドものの小説は、いろんな人が書いてて、教科書にも載っている。みんなが利用する場所の仕事は、書く方も読む方も入っていきやすいですよね。 なるほど納得の1冊でした。 今日も写真を撮ろうと思ったら、また雨になった。 そこでまた、ストックから1枚です。 背丈はずっとこのまんまの、かわいい木です。名前は忘れました。
November 21, 2006

午後から、ずっと雨です。そう寒くはなかったんだけど、出先から帰るときになってどしゃぶりになり、タクシーを捕まえました。もう、ジーンズの足もとがぐっしょりです。 それでも、きのうは初氷を観測したと新聞に書いてあった。 春の雨みたいに降っているので、実感がわいてこないです。 初氷は、平年より半月遅く、去年よりは3日遅いとか。 出かけたついでに、病院へ寄って、目薬と頭痛薬をもらってきました。 このごろ毎日のようにアスピリン、目薬のお世話になっているから、眼精疲労を本格的に直さないと~~~と深く反省。特に頭痛薬、「毎日飲んでるんですかぁ~~・・・」って看護師さんに言われた。「はぁ、減らすよう努力します」と小さくなってた私。 原因がわかってるだけに言い訳ができない。 といっても、いまよりパソコンを使う時間が減らせるわけでもないし、どうしたらいいのか、とほほです。 それでも、目は大事にしないとね。 なんとか考えましょうって、いつも言ってますね 夜型生活改善計画も実行中・・・です。 今日は、新しい写真が撮れなかった。 これは、前に撮った一枚。 曇りの日だったからか、実物より菊の色が濃く写りました。
November 20, 2006

30分後、ノコとツチノコは、釘打神社の社務所にいた。 菊之介と宝作に見つかり、ツチノコが頭突きの構えをしたとたん、着ぐるみが破け、ツチノコの姿までがもろ出しになってしまった。 彼らは、いっとき固まってしまい、目をこすり、口をぱくぱくとさせ、声にならない声でこっちを指さし、腕組みをしたり頭を抱えたりしていた。それでも、なぜか会話は成立していた。 2人は、観念して抵抗せず、釘打神社で訳を話すことにしたのだった。「あんたは野原さんちのノコちゃんでないか」 番茶を飲みながら、菊之介は言った。「はぁ、そうですが?」ノコは怪訝に思った。「ちっこいとき祭りに来てたでないか。七五三の写真も撮ったべな。30年もたったら忘れてまったか。俺は忘れん。あんたの母ちゃんが、テキ屋がひとつ3000円とふっかけた風船を500円まで値切り倒したのが見ものであった。ダンスも上手だった」 そういえば、家族に連れられて、どこかの神社の祭りへ行った記憶がある。 が、このおどろおどろしい釘打神社と、祭りの思い出が結びつかなかった。「ノコちゃんはカラオケステージで小林幸子をフルコーラスして、協賛の本屋から参加賞に国語辞典をもらっていた」「えーーーー」 とすると、小学校を卒業するまで使っていた国語辞典はその時のものだったのか。 母が、「国語辞典だけは買わなくて済んだ」と言っていた意味がやっと判明した。 なんと自己顕示欲の強い親子であろうか。ノコは母と自分にあきれた。「菊之介さんとこも、昔は盛ってたからなぁ」宝作が呟いた。「それがいまでは、ツチノコまで出はるとは・・・」<つづく>-------------------------------------------------------------- 午後、ミニバラを植えました ゆうべスーパーへ買い物に行ったとき、ひとつ100円で売っていた。 赤と黄色を合わせて、5個買ってきました。 今日は暖かかったから、早めに植え付け。 ほんとうに、ちっちゃいバラなのですが、やはりバラはバラ 玄関周りが、ぱっと明るくなった気がします。 冬越し大丈夫かな?? 家の中には置くところがないんだけど、うんと寒くなったら、その時はその時でなんとか・・・しましょう▽年間フラワー▽【送料無料】【年間フラワー】ミニバラ・赤5号 プラ鉢、バスケット四季咲きのミニバラ。プレゼントにもぴったり 暖かいとは言っても、いつもよりほんの少し気温が高いだけで、実はけっこう冷え込んでいます。腰の周りに、古いストールを巻き付け、花を植え付けていました。 京都あたりは、これから紅葉の見ごろなんですよね~ 今年はテレビで観るだけでしたが、真っ赤でうっとりしました。
November 19, 2006

ゆうべは、ボジョレー・ヌーボーを飲みました。 買ったのは、またもや、近所のドラッグストア。 スーパーの酒屋さんと違って、スペースが小さく、「1980円から~」という感じで、ちま~っと置いてあった。 その中から、母が良さそうなのを選んで、ほかの買い物と一緒にレジへ。 ところが、レジの人がバーコードをスキャンしたとき、お、お値段が・・・。 2500円くらい??だった。たはは。 均一のと一緒にあるから、値段も同じだと思っていた。「どーりで、ラベルがオサレだと思っていた」と母。 ワインの選び方をよく分からない私に、母は、「ワインは、ラベルが自信のほどを物語っているのよ これだって、店で頼んだらかなりするんだから」と力説。 「へぇ~」とうなずいて、家に帰ってからグラスに空け、さっそく飲んだら、やたらおいしかった。さわやかで、かつほんのりと渋みがあって、あっというまにゴクゴクと。 コルクを抜いたときから、もう香りがよかったんで、私でもやっと、コレはいけるだろうと思った。 滋味でした~。グラス3杯くらい飲みました。 コレでした。 キッチンが散らかっているため、ぼやけた写真をそのまんま載せました。 こちらはラベルです。 ニュースの情報では、今年のボジョレー・ヌーボー、天候のおかげで出来もいいそう。ファンの人たちは、満足していることでしょう。 チーズフォンデュも食べたかったけど、ゆうべは材料がそろっていなかった。 ドラッグストアのストリングチーズと、キューブチーズを肴に乾杯!でした。 その後、横になったらコテンと寝てしまいました。後口のさっぱりした、いいワインでした。 まだ少し残っているから、楽しみです。フランス・ブルゴーニュ地方の赤白とロワール地方の白・ロゼ イタリア赤ワイン2本のセットフラ...ワイン選びも、経験かぁ 今日の一枚は、いっぱい咲いたマリーゴールド。 今年植えたタネは、みんな黄色の花になりました。 寒くなっても咲き続けています。
November 18, 2006
![]()
けさ、少し早めに起きてTVをつけたら、TVショッピングのチャンネルでDr・コパが風水グッズを売っていた。 来年は亥年。年女としては気になり、見てしまいました。 お話を聞いたところでは、Dr・コパも亥年だとか。 そして、亥年の人は時間を大切にしなければならないそうで・・・。 亥年の「亥」の字は、時刻の「刻」の字に含まれている。だから、約束の時間など、時間に関することをキチンと守り、一日を有効に使わないと、運がめぐってこないと言っていました。Dr.コパの開運干支亥の置物楽天ブックスにありました それにしても私は時間の使い方が下手だなぁ・・・と、思った。 いつも時間に余裕がないような気がする。 というか、夜型は、どうしてもバタバタしがち。やることいっぱいあるのに、これではいけない。 それで、前から一大決心をしていたことを、現在実行中。 生活を朝型に変える!! ・・・・・ と、いっても夜になってからの用事が多いから、限界はあります。 少しずつ、夜型の生活を朝型へシフトしていこうと、ここ一週間ほどがんばっています。 でも、寝る時間は変わっていないんです。かなりな深夜に布団へ入って、本を読んでるともっと遅くなる。それでも4~5時間寝たら起きる。午前中に、あらかた用事はすませてしまう。という感じ。それでもなんとかやってます。 果たして続けられるのかな ちょっと不安だけど・・・。 よ~し、ブログに書いた以上はやりましょう!! 何かと立て込む年末年始に向けて、余裕をもって生活したいですもんね。スッキリ朝とゆったり夜朝型になるといいことがいっぱい!?読んだだけでテンションが上がりました(笑 今日の一枚は、2種類が並んで咲いていた菊。 色の組み合わせが気に入り、撮ってきました。
November 17, 2006

今日は、近くの菜園の人が分けてくれたサトイモの煮込みを食べました。大きさが、1個8~9センチくらいのから、10~12センチくらいのものまであった。 かなりな大きさだったから、母はいったん電子レンジにかけたあと、煮込んでいました。 しょうゆで煮たサトイモは、全然土臭さがなくって、そして糸を引くくらいな粘りがあった。 すごーく、おいしかったです これが出来上がりの写真。 撮影用の、布地の下においた新聞紙がしっかり写っちゃいました収穫の秋!ホクホク美味しい有機栽培【里芋】400g(袋入り)旬のサトイモを楽天で 最近、ご飯をフライパンで炊きはじめた。 ずーっと電気釜だったんだけど、鍋やフライパンをいろいろ試してみた結果、このフライパンに行き着いたようです。 炊きたてご飯の写真も撮ってみました。もっちりと炊きあがって、甘いです。 ガスコンロの口が足りず、カセットコンロを使っています。 さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載12回目『雪の港町』を、フリーページにupいたしました。 毎週お付き合いいただき、ありがとうございます 物語は徐々にヤマ場へ入っていきます。お暇なときにどうぞ! 夕方、バラの写真が撮れました。 寒空の下、一輪だけ咲いていました。
November 16, 2006

隠れて耳をすましていると、人の声が聞こえてきた。「どーも朝っから、神社の裏を、人がちょろちょろ歩ってるような気がしてたんだ」 菊之介の声だった。「いまごろ誰だべねー、またややこしいことが起こらなければいいが」 のんびりと返事をしたのは、富田 宝作(とみた ほうさく)だった。 天狗抜の、大きな農家の主だ。「野菜泥棒なら、簀巻きにして天狗川さ放り込んでやる」「最近は泥棒も寄りつかなくなってまったで、おかしいなぁ」(う~、早く抜け出したい・・・) ノコは、2人が行きすぎるのを待ったが、宝作は杖をついた菊之介のペースに合わせ、ゆっくりと歩いている。握りしめた手に、じっとりと汗がにじんできた。「もしかして、警察さ追われてる手配犯でも、逃げ込んだんでねえか」 菊之介は言った。 図星である。見事な推理に、ノコは思わず拍手をしてしまった。「いたぞ」菊之介が叫んだ。「しまったぁぁ~~~ぁぁ…」<つづく>-------------------------------------------------------------- 今週から、「楽天フリマ」が「オークション」になって、取引方法も変わった。 「楽天あんしん取引」というのしか、使えなくなったのかな ん~~~・・・・ 私はほとんど宅急便、メール便だから、これと郵便局とを分けるのが、キツイなぁ。 あんしん取引は、ゆうパックしか、使えないんですよねー。 これからどうなるのか、もうちょっと、様子を見てみたいです。 さて、ゆうべは、いつもと違うせんべい汁を食べました。 鱈でダシをとり、白菜と一緒に煮たスープに、白せんべいを入れました。 これは、シンプルでおいしかった。ほんのり塩味の、白せんべいの小麦粉味がはっきりわかりました。 たまには、こういうのも面白いです青森南部の郷土料理。即席とは思えない本格的な味!お好みの硬さに調整できるせんべいがうまい...即席せんべい汁はこちらから。 明日は、いよいよボジョレーの解禁日。 せんべい汁とワインも、意外においしいかもしれない北緯43度のオススメバター&チーズセット【送料無料・北海道発】★「週刊アスキー」でも掲載さ...そして、チーズも食べたいな。
November 15, 2006
![]()
ずーっと注文してなかった通販サイトから、「緊急セール!」というメールが来て、見ると安くて可愛いアクセサリーがありました。 さっそく、注文ボタンを押して注文という段になったら、「パスワードを入力してください」と出てきた。 エーッ、パスワードなんか忘れちゃったよ~と思ったけど、早く注文したくて、覚えのあるパスワードを入力。するとこんどは、「パスワードが違っています」・・・さらに2回目も手元にあるメモをひっくり返して、パスワードを書いた紙が見つからなければ電話注文しかないと思ったとき、やっとメモが見つかり注文できた。 ネット取引にはほとんどあるIDとパスワード、毎日使うものは憶えているんだけど、ほかのはみんな忘れて、メモすら行方不明になっているのが多いです。 地元銀行のネットバンキングは、3回間違えるとパスワードが無効になってしまう。 それを知らなくて、思い出せないまま「きっとこれかな?」と3回入力したら、「お使いのパスワードは無効になりました。お近くの支店までお越し下さい」というメッセージが出たドッと疲れ、翌日、てくてく歩いて再設定の手続きに行ってきました。 もう使っていないネットのサービスも、パスワードが分からないから解約できていないのがある。問い合わせするといいのに、それが面倒くさい。 そんなこんなで、通販やバンキングサービス、3分の2は電話をかけるようになりました。 とくにカタログ通販は電話やFAXからのアナログな注文に戻ってしまった。やっぱり、人の声を聞くと安心だったりして。 ゆうべは、ネットで四苦八苦しながら請求した、カードのポイント交換の図書カードで、雑誌の「ダ・ヴィンチ」を買ってきました。ダ・ヴィンチ 2006年11月号こちらは11月号。12月号は、「ほぼ日刊イトイ新聞の謎」特集でした。 本の紹介、書評が主な雑誌。なんか面白い本がないかなーと思ったときに読んでみます。小説、マンガ、個人出版となんでもありなので、活字が多く内容が濃く、面白いのに毎月は読めないです 今日の写真は、今年最後の収穫、家庭菜園の春菊です。? そして、晴れた日に撮っておいた花。 何の花かわかりませんが、つぼみも、花も可愛いです。
November 14, 2006
![]()
数ヶ月ぶりに、自室のストーブをつけました。最後に使ったのは6月頃かな~。半年もたっていないのに、ずいぶん使っていないような気がします。 ストーブも、かなり古くなっているせいか、このくらい間があくと、点火するまで時間がかかる。スイッチを入れてから、しばらくピクとも動かなくて、10分くらい経ってから、ミリ…、ミリ…、と聞こえてきた。 その音の間隔が、20分くらいかけて狭まってきてさらに、ミリミリミリピリミリピリミリと断続的に鳴り始めた。これが金属音だから、かなーり怖い 何だろうと思っても、へたに近づいたりしたら、そういうときに限ってボガーンと行きそうで、横目で様子をうかがっていました。 すると、しばらくしてパタッと音が止み、いつも通り「ボッ」という点火の音がした。 ストーブは、いままでどれだけ騒いだか、知らんぷりをして運転をはじめました・・・。 こっちは、何が起こるか分からなくて、ドキドキして怖ろしかったけど、まぁ、無事に点いてくれて良かったです。「快適サーモ」が滴温を表示、火力調節で経済暖房、石油ストーブトヨトミ RS-D30ETこの型がいまは懐かしい。 さて、本日の写真は晩秋の紅葉です。 用水路にいっぱい落ちていた。 ごちゃごちゃしていたので、なるべくきれいに見えそうな部分を撮って、トリミングしてみました。 そして、植えておいた菊も、満開になりました
November 13, 2006

落札者との連絡は、携帯からとることができた。 が、迅速に商品を発送するためには、家に戻るほかに道はない。「仕方ない、夜陰に乗じて、最終バスで天狗抜を出るから、ツチオはここで待ってて」「ノコ一人歩き、夜道危ない」ツチオが反対した。「大丈夫よ~、最終バスったって9時前なんだから」「社務所おじさん、見張ってる」「ん~・・・・」 たしかに、菊之介に見つかりそうになった直後である。もしも、強行突破しなければならなくなったりしたときには、頭突きの得意なツチノコを連れている方が助かる。「わかった。じゃ連れて行くから、着ぐるみかぶって、カートに入って」「もうしない、猫かぶり暑い」「だって正体がバレたら大変でしょ~」 ツチノコは、しぶしぶ猫の着ぐるみを着た。ノコは小屋の灯りを消し、カートをそっと引っ張りながら、釘打神社の裏を通り抜け、人っ子ひとり歩いていない林の中を、バス停に向かった。 ところが、木々の間から懐中電灯の明かりがふたつ見える。(あれは・・・) ノコは木の陰に身をかくした。<つづく>-------------------------------------------------------------- 今日はとっても寒いです!晴れているのに、冷たく強い風が吹き荒れ、外へ出たら耳が痛くなりました。 このごろ、突風、嵐が多いので、ゆうべも鉢植えを家のそばに寄せておいた。 でも、ナスの鉢は何回も倒れた。この天気、いったい何なんだろう。 トマトとナスは、まだ実をつけているのがあります。 トマトは、あったかい日には赤くなっているし、ナスも、実は小さくてもお味噌汁に入れていた。意外に丈夫だなぁと思っていたけど、今日の寒さで葉がほとんどしおれた。 夏野菜、いよいよ終わりかぁ・・・淋しいです 道ばたの花も少なくなってきました。 今日の写真は、1枚目がきのうの花の白いほう。 そしてもう一枚は、もっと小さく細かい花です。 今日は2枚とも白花でした1円オークション冬物調達に行こうかな~
November 12, 2006
![]()
今日は一日、雨です。少しの間外に出たら暖かくて、春の雨のようでした。ほんとに、冬が来るのかな~という感じです。 ドラッグストアに行くと、冬物のルームウェアが並んでいた。いま流行の、ベロア調のサイドラインパンツが980円だったから、黒とグレーを買ってきました。 家に帰って、黒の方をはいてみた。「なかなか今風で楽だし、ブーツカットだから足が細く見えるし、い~んでない??これだったら、このまま外にはいていけるわ」とニンマリ。 ところが、ベロア調の生地はホコリがつきやすかった・・・ 半日はいてただけで、クッションや上着のニットからの糸がいっぱいついていました それも、黒だから目立ちまくり この手の生地って、ホコリを吸い寄せるのかなぁ。 スタイルを少しでも良く見せる事を考えたパンツですヒップアップ フレアー型 ラインパンツ【061...ガードル入り! それでも、カッコいいから気に入りました。 肌触りも良いし、もう少し買いたしておきたいです。 お揃いのカットソーとパーカーもあるから、どうしよう。 最近は、室内着を向かいのドラッグストアだけでまかなっています。 けっこう、おしゃれなのが入ってくるし安い。早く買わないとすぐなくなって、補充もほとんどないので迷っているヒマがない。 さらに、さんざん着た上、くたびれてくると寝間着にできる。 おかげで、一日ジャージ生活に流れていきつつあるので怖い・・・ が、もし家のごく近くに「しまむら」とかが出来たら、きっと入り浸ると思います。 さて、今日の一枚は、ご近所菜園から。 とても小さな花です。草むらに、びっしりと咲いていました。
November 11, 2006

生協の配達があり、「ペッパーベーコン」がひとかたまり来ました。大きさは、片手のひらにのるくらいでしたが、切って朝食にしたら、すごいボリュームだった。 パン、卵、野菜と一緒に食べました。 脂がたっぷりで、もうお腹いっぱいです・・・ いちおう、脂のとりすぎとメタボリックシンドロームに気をつけた食生活をしてきただけに、ベーコンから皿一杯にしみ出した脂には少し引きました。 でも、おいしかった~ 味は、ブラックペッパーの香味がきいてて、脂もさらっとしていました。 ピリッとしてしょっぱめだから、ご飯と一緒に食べたいな~と思った。 今朝はご飯を炊いていなかったから、試せなかった。あぁ、なんでもご飯のおかずにしたくなる私。 楽天で検索したら、鎌倉ハムのペッパーベーコンが出てきました。新発売!ブラックペッパーベーコン400gお取り寄せでどうでしょう。 つい最近、「携帯サイト」なるものをはじめてみました。 アドレスはこちら→☆★季節の風★☆モバイル版 内容は、ブログの縮刷版とアフィリです。 楽天ブログ自体は、携帯でも読めるし書き込みもできるのに、好奇心から開始してしまった。 開始3日目で、目がチカチカしてきました。 で、アクセス一日2~3件 ということは、見てるの自分だけ・・・ あまり意味ないかもぉ うーん、今後どんな感じになるかわからないけど、よかったらひまつぶしにアクセスしてみてくださいね。 さて、今日の一枚は、道ばたで撮ったほうき草。 秋が深まり、裾の方から赤くなってきました。
November 10, 2006

春頃、100均で買った「金のなる木」を、大きめのポットに植え替えてから、部屋の中に置いていたら、まったく成長しなかった。 説明のプレートを見ると、「日当たりが好き」ということなので、完全に暖かくなってから縁側に出し、水、固形肥料、たまに液体肥料を与えてしばらく様子を見ました。が、それでも大きくならない そのうち夏になり、今度は成長が止まってしまいました やっぱり、100均の植物は、あまり育たないのかな~とあきらめ半分で、ついでのように水をやっていました。 そして、秋になり冬が近くなった今日、霜にあたるから中に入れようとして見たら、なんと、こんなに大きくなっていました。 100円ショップの店頭にいたときは、背丈が7センチくらいだった。 春、夏と育たず、秋になって一気に成長したみたいです。 「金のなる木」の育て方をよく知らないので、ハラハラさせられました。 こちらは、春といってもけっこう寒いから伸びないのかなー。 多肉植物というと、暑さに強いというイメージもあったけど、これは夏にも弱いんでしょうか(^_^;)なんだか、わからないことばっかりです。 このままスクスク成長して、幸運()をもたらしてくれることを願います。金のなる木ストラップ携帯ストラップもあった さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載11回目『幸せの仮面』を、フリーページにupいたしました。前の回に続けて載せています。お暇なときにどうぞ! いつもお付き合いいただきありがとうございます 今日の小樽写真は、北一ヴェネツイア美術館の外観です。 もっと遠くから、全体を撮りたかったのですが、早く中に入りたかったため、真ん前から撮ってしまいました。
November 9, 2006

やっと、小屋へ戻った。「さ~ツチオ、ご飯買ってきたよ」 ツチノコは、携帯を片手に待っていた。「どうしたの?」「ノコ、電話あった、お母さんから」「お母さんが?警察がなんか言ってきたとか?」「言っていた、オークションのこと」「あ~~~~~~」 そういえば、このツチノコと出会う前に、ネットオークションにバッグを出品していたのだった。その後いろいろありすぎて、すっかり忘れていた。 ノコはさっそく、携帯から自宅へ電話した。母が出た。『ノコか?ゆうべアンタのオークションサイト見たら、バッグがなくなってたから、売れたんじゃない?』「売れたんだーあれ、しばらく動きそうになかったけど。じゃ、お母さん悪いけど落札者さんに発送してちょーだい」『えぇ私がやんのどうやってやったらいいのぉ』「だから~、まずログインして、落札者のメルアドに『落札ありがとうございます』メール送って振込先教えて、ネットバンキングで入金確認したら発送して~」『何それ、イッターネットバッキングとか私に分かるわけないじゃん!!』 母は電話の向こうでパニクっていた。『それに、アンタの部屋はどこに何があるか分からない。梱包資材とかどーやって探し出したらいいのよ。とにかく、いったん帰ってきて自分でやって!!!!』「え~、何のために天狗抜くんだりまで逃げてきたのよ・・・」 ノコは弁当の袋を握りしめたまま、脱力感で動けなくなっていた。<つづく>-------------------------------------------------------------- 嵐がおさまり、風の当たらない場所に寄せていた鉢植えを元に戻しました。 きょうは家の中が冷え込んだから、ストーブをつけるとこんどはモワッと暑くなった。 外へ出てみると、意外に暖かかったです。 八甲田と岩木山で初冠雪があったと、ニュースで言っていましたが、平地は平年より気温が高い。 山の初雪も、今年は遅いです。 葉ボタンのコンテナを増やしたので、1か所にまとめてみました。 真冬でも咲く花をさがしていますが、種類はとっても少ない。 元気で咲いててねークリスマスカラーが人気の冬の定番ポインセチア(赤)鉢植えそろそろ、ポインセチアも欲しい
November 8, 2006
![]()
今日は嵐です。ゆうべのうちに鉢植えを台からおろし、玄関のそばに寄せて置きました。 朝は、雷がすごかったらしい。それには全然気がつかなかったけど、一度カーッと暑くなって、それから風雨が始まりました。しだいに寒く、風も激しくなり、まるで台風のような感じです。 それでも、今日は立冬。一年があっという間です。 この間は、冬に読んでも心にしみる・・・かなという怪談を1冊読んだ。 浅田次郎の、「あやし うらめし あな かなし」。あやしうらめしあなかなし これは、「小説推理」という雑誌に発表した短編をまとめた本です。【年間購読】小説推理 浅田次郎は、いろんなジャンルで活躍する作家さんですが、「鉄道員」をはじめとする怪談には、いつもほろりとさせられます。 オビには、「愛する心に宿る妖かしー優霊物語(ジェントル・ゴースト・ストーリー)」と書いてあって、まったくその通り。 物語のひとつ「客人(まろうど)」のように、女が男に捨てられて自殺し、何かとたたり続けるような、幽霊が悪さをするという話は1編あるだけ。ほかの物語に出てくる幽霊たちはみんな、生きている人に対して、悲しくなるほど優しい。 一番好みに合ったのは、「骨の来歴」という、ミステリータッチな物語。ずっと独身だと思っていた友人が、初老になってから、結婚していたことがわかる。でも、その妻の正体が謎で、最後にあっと驚く結末があります。ここまで書くとネタバレしたようなものですねー。 あと「お狐様の話」には、日本の怪談の伝統を感じるし、戦争で亡くなった人が現代の都会を見る「遠別離(おんべつり)」は、とても浅田文学らしくてせつなかった。 秋の夜長におすすめの1冊です。 「地下鉄(メトロ)に乗って」も、観に行こうかなー。地下鉄(メトロ)に乗って特別版 今日の写真は、買い物の途中で撮った一枚。 晩秋になると見られる、可愛い紫の実です。
November 7, 2006

午前7時頃、布団の上にバサッ!!と雑誌が落ちてきて目が醒めました。壁がきしむ音がしたので、ラジオをつけしばらく待ったら、地震速報が入った。ここは、震度3でした。ということは、気がつくまでかなり揺れていたんですね。 ベッド脇から大量に落ちてきた雑誌に埋もれたまま、そのまま二度寝。 起きてからの片付けで泣きが入りました そしていまは、これから雨でも降るのか、空が異様に暗いです。 暖かいのはいいけど、なんだか奇妙な天気・・・。 ゆうべは、いただき物の秋田名物きりたんぽを食べました。 セットになったもので、きりたんぽは新米を使っていました。もっちりして、おいしかったです一緒にもらっていた瓶詰めウニをきりたんぽと一緒に食べたら、意外に合った。 秋田のほうでは、雲丹プリッツというのも売っています。本場秋田県より直送です!きりたんぽ鍋セットC2~3人前【送料込み】雲丹(うに)プリッツ このあと、汁だけがのこったので、冷凍庫にあったきりたんぽを足して食べました。冷凍しておいたのは、ほろほろとくずれやすかったけど、夜食にはピッタリでした。 このごろ、せんべい汁とかきりたんぽとか、夕食に汁物が続いているのは、寒くなってきたせいかな今夜は、ポトフを食べることになりました。★はふはふ同梱セール!★共同購入のおでんに同梱できます!!老舗が作る本格【ポトフ1袋※たま...楽天でポトフが買えます 鍋ひとつ作っておいて、夜になったらパンと食べます。 余ったら牛乳を入れ、野菜ごとブレンダーをかけてポタージュスープにする。 これも舌触りがよくて、クセになりますよーBRAUN(ブラウン) ★税込★マルチクイック プロフェッショナル マルチクイック プロフェッショ...後片付けがラクなのはコレです さて、今日最後の一枚は、菜園で撮った白い菊。 低木のまわりに、ぐるりと自生しています。
November 6, 2006

ノコはツチノコの指摘した誤字を直し、原稿を完成させた。 すっかり夜になっていた。「宿題できたら、深夜にスクリブル出版へ持って行くか」 ノコは、宿題をツチノコにやらせながら、スーパー天狗抜で夕食の弁当を調達してきた。 朝、昼と同じように、釘打神社の裏を通ると、社務所から『ジャッ、ジャジャジャジャッ、ジャジャジャジャッ、』と、水戸黄門のテーマが聞こえてきた。 宮司の御神 菊之介が、社務所の中で時代劇を見ているのだ。 そうなると、テレビの前から1歩も動こうとしない。社務所には、四方に窓があるから、気づかれないよう通り過ぎなければならない。 そう思ったとたんに、枯れ枝を踏んでしまった。バキッと、すごい音がした。(やばっ) ノコは社務所を見た。菊之介は気づいていない。(やっぱ、水戸黄門に夢中になってると気づかないのね) と思って、堂々と音を立てて歩き始めると、社務所のサッシがガラッと開いた。「何者だ!!」 とっさに、ノコは草むらに隠れた。菊之介は、いま足を悪くしているから、ゆっくり戸に向かって歩いていただけだったのだ。(やっば~) 額に青筋を立てて周囲を見回す菊之介が、戸を閉めてテレビの前に戻るまで、ノコは息もできずにいた。<つづく>-------------------------------------------------------------- ゆうべ観ましたダ・ヴィンチ・コード。 おとといから、さんざんアフィリを張ったので、今日はテキストリンクだけにします。ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション 一度、映画館で観ているから安心して観られました。 ところが、ルーブル美術館きれ~とか思っているうちに、な、なんと爆睡w ・・・・。 母が、「信じられない!!」と言ってました。ハイ、私も信じられません。 これはサスペンスなんだけど、映画はとっても重厚で静かに進んでいくから、つい寝てしまいました。 私には、どんなに大好きな映画でも、音楽がファ~ッとしてたり、展開がスローだと、睡魔に襲われてしまう、非常に怪しからんクセがある ジョニー・デップの出演した映画で一番好きな、「ナインスゲート」も、ヨーロッパを舞台にゆったりと進む物語だから、2回寝ました。洋画40◆ナインスゲート デラックス版 そして、やっと3回目のとき、全部観ることができた。 DVDだったら何回も観られるけど、これを映画館でやっちゃったら勿体ないなぁ。 さて、今日の一枚は、ゆうべSCの駐車場で撮った月。 一昨日が十三夜でしたね。今日も天気が良かったから、満月を見られそうです。
November 5, 2006

近所のSCで、パックのお寿司を買ってきました。なんと、45日ぶりのお寿司です。3人前で、1980円だった。 シーズンが過ぎ、ウニは入っていなくても、どうしてもお寿司が食べたかったんです。 パックのお寿司は、いつも同じ品揃えで時々飽きるときもある。しかし、お寿司を食べる間がこんなに開くことは滅多にないから、食べるのが楽しみです。 今日は、かなり暖かかった。夜型な私が活動をはじめたときには、すでに日が暮れている・・・ことが多く、たまには太陽の光をたっぷり浴びなくちゃとばかりに、昼間の買い物となりました。晴れた日は、やっぱり外が気持ちいいです。もう、今年のガーデニングも終わりにしようかなと思いつつ、葉ボタンの苗を4個、買い足しました。 あとはWeb関連本と雑誌、思い切ってダ・ヴィンチ・コードのDVD版を購入。ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション きのうは金欠だと言っていたにもかかわらず・・・さんざん迷ったけど、いつかは買うのだからと決心。昼間買い物に出ると、あれもこれもと買ってしまいます。 さっそく今夜封を切ります。ルーブルの景色早く観たいな~ 明日で3連休も終わりですが、こういう感じでだらだら過ごしちゃいそうです。 何よりあったかいのが助かります。家にいても、ストーブつけなくてもいいから(笑 今日の一枚は、道ばたで実っていた柿。 すっかり赤くなりました。あぁ、柿も食べたい。
November 4, 2006

3連休に入りました。と、いってもきのうと同じ事をしているのですが、フリペに小説をupした翌日は、毎週ネタ切れに陥ります なので今日は、撮っておいたものの、まだブログに載せていない写真をいくつかupしていきます。 う~ん、どの順番で載せようかなぁ。 まずは、母が制作したクリスマスリース。 リース台に、松ぼっくりや木の実、造花の木の葉をつけていったもの。 ほかにも、いろいろ作っているけど、これが気に入ったから、母に頼んでもらってきました。 少し早めに、クリスマス気分です。幸福と幸運を呼び込むリースになってくれるかなヒマなので、なってくれ~、なってくれ~と念(^^;)をとばしてみるクリスマス 2006年 ベリーリース Lサイズ木の実のリースもシックです そして、ご近所の紅葉です。 少し前、葉は緑色だった。この間、緑色の状態を載せました。 この木は、春夏は葉がエンジ色になり、秋は緑色になって、晩秋になると紅葉してくる。 毎年見ていて、いつも不思議だなぁ~と言い合っています。 名前を知っていたら、もっといろいろお話できるのに、いまだに知らないんです。 もう一枚は、きのう撮った菜園の菊。 つぼみのほうが、花よりも濃い色をしている。 開きかけたつぼみと、花が一緒にあると、グラデーションカラーになって面白いです。 ケータイのマクロで撮ってみたら、思ったよりスッキリ写って気に入りました。 今夜はなにかDVDを観ようかなー。 そろそろ、ダ・ヴィンチ・コードが出たはずだけど、いまは金欠でまだ買えないです おととい、ドラッグストアで、店頭に出る前のDVDがレジ裏に積み重なってた。「ダ・ヴィンチ・コードデラックス・コレクターズ・エディション(2枚組)」<オリジナル・ミニ... 映画を観たとき、ルーブル美術館がキレイだったから、欲しいな~~~、と首だけを伸ばしてのぞき込んでしまいました。
November 3, 2006

木曜日なのに、明日から3連休なので、どうしても金曜日のような感じがしてしまいます。 どこか行きたいと言いながら、何も予定を立てていない。こうしているうちに、近場の紅葉は終わっていったようです。 さて、今日は木曜ミステリー、小樽ー青森・失踪ルート 連載10回目・友のゆくえは?を、フリーページにupいたしました。 よかったら、お暇なときにどうぞ いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。 ゆうべは、久しぶりにせんべい汁を食べました。 冬には、時々ブログに書いています。寒くなってくると、やっぱりおいしいです。 すいとんみたいに、ゴボウとか野菜、お肉をダシで煮た汁を使い、練った小麦粉のかわりに白いせんべいを割り入れていく。そうすると、すぐに食べられる。すいとんのお手軽版という感覚です。 家で食べるときは、大きなナベに作り、一晩で食べきります。 お年寄りたちは、せんべい汁のことを「だいなべ(でぇーなべ?)」って言ってます。 大きなナベいっぱいに作るからなのかなー?? 翌日まで残しておくと、せんべいが溶けてしまう。その、ちょっとふやけたせんべいを、夜食に食べるのも好きです。 県外から来た人が「どこかでせんべい汁を一度食べてみたい」と言い出すと、実は内心、(量がちょっぴりで、高いよ~)と思ってしまう。それでも、郷土料理屋さんで注文するとまた、具やダシに凝っていて、それぞれの店の味があり、おいしいです。新食感!八戸名物 せんべい汁3個セット手軽に作るなら、セットがおすすめ 家で作るなら、白せんべいさえ用意できれば、どこでも食べられるので、興味のある方は試してみてくださいね白せんべい 今日の小樽写真は、北一硝子から。 ステンドグラスのライトです。これは、見てるだけ~でした。
November 2, 2006
![]()
(アンタのためにも書いてるんでしょーよ)とノコは思ったが、漢字の書き取りを、まるまる1冊分やらせているので口答えはできない。ノコは黙って原稿を書きつづけた。 そして、やっと出来上がった。原稿用紙3枚分、1200字。 あとから直すにしても、規定文字数におさまると楽しい「さ~、できたよツチオ。『スクリーンが、海になる。客席に打ち寄せる波は、純度100パーセントの青春』・・・」 ノコは書いた原稿をツチノコに渡した。「かなり気障っぽいけどこのくらいにしたほうがいいんでしょ?ドンさんはなんていうかなぁ」 ツチノコは無言で読んだ。「……」「どう」 ノコは不安になり、返事を待った。「……」 ツチノコは、1字1句読んでなかなか返事をしない。「どうなのよ~、これでいいと思う?」 ノコはしびれを切らして話しかけた。「ノコ、誤字8か所」「えっ」<つづく>-------------------------------------------------------------- 今月から、楽天フリマがサービス停止になるんですね~。 楽天フリマには、ときどきお世話になって、いままで3~40回くらい取引していたから、寂しい限りです11月13日頃に、また新しい発表があるとのことで、それを待つことにします。 クリスマスグッズを少し出したかったけど、今年はヤフーかな。 楽天さんのショップで可愛いのがあったから、貼り付けてみます。かわいく飾ってクリスマスを楽しもう!!プレゼント・贈り物にオススメ★ホーリーナイトベアと...テーブルにちょこんと飾りながら、長くクリスマス気分を楽しめそう【クリスマス限定】 ヤンキーキャンドル*ボーティブキャンドル*かわいいアロマキャンドルも欲しいな~ さて、この頃は写真が菊づくしです。 今日もまた、菊を撮ってきました。 つぼみが開いたら、ボルドーカラーの花だった。この色は気に入りました。 こちらは、色とりどりの垣根。 いま、家の周辺すべてが、菊まつりという感じです。
November 1, 2006
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
![]()