全30件 (30件中 1-30件目)
1

あっという間に、月末ですね!TVからも、ラジオからも、『明日から2月ですね~』というMCの声が耳に入ってきます。 今月は慌ただしかったけど、2月もびゅんっと過ぎていくような気がします。 今日は、ああ、月末だなーと思うことがありました。 メール便の集荷を頼んでいて、宅配の人が取りに来てくれたとき、『肉まんいらない』と言ってきたので、(あ、ノルマで月末の追い込み)とピンときました。「いいですよ、なんぼ?」と聞いたら、1,000円ということでした。 ヤ○ト便は、ドライバーさんに物販のノルマがあります。 定期的に、キャンペーンのカタログをもらうんですが、しばらく何も買っていなかったので、たまには、と思い、買うことにしました。 しかし、待っている途中ふと、(その肉まんは、どこ製) と、にわかに気になってきて、ドライバーさんが冷凍肉まんを手に戻って来たとき、「これって中国製じゃないよね」と、追及しちゃいました「えーどこのだろう??大龍のだよ」と答える。(大龍って、大龍って中国じゃない( ̄□ ̄;)!!)と思っていたら、「オレが食べたときはなんともなかったから~、大丈夫だと思うよ」と言うので、よくわからないけど思い切って購入。 冷凍庫に入れる前に、いちおう中を見てみました。 国内製造でした~ そういえば、大龍、TV通販などで有名な中華料理店なんですよね。【送料無料】 中華の名店大龍 選べる中華グルメ福袋 【北京ダックも選べてこの価格】(業務用中... 郵便局も、個人のノルマはびっくりするほどすごいです。 パートの、ゆうメイトさんにも、物販は100個近い目標が課される、という話でした。 この街周辺の地区は商売人が多いから、お互い様でさばきやすいかもしれません 急に寒さが来て、冬眠していたシクラメンが久しぶりに咲きました。 日が当たるようになって、元気を取り戻しました
January 31, 2008
![]()
「大丈夫です、シャンプーの時も絡まって、手入れが大変になっていたから」「そ~う。じゃあいっちゃいますよ。どういう感じにすればいいのかなぁ」「えーと、前髪は眉にかかるくらいにして、カーブをつけて、サイドにはシャギーを入れて段をつけて・・・」 ノコは、細かくオーダーした。 初めて入る美容室では、なりたい髪型を具体的に伝えて、あとは美容師に任せる。 美容院では、客の服装とメイクで合う髪型を作ることが多いので、イメージする髪型と合う服を着ていった方がいい。 ノコが着ていたのは、きのう浄土ヶ浜から逃げてきたときに買った黒いジャケットだった。いまは、それしかなかった。「ちょっと、シャープな感じにした方がいいかしら・・・( ̄^ ̄)」 美容師は、ノコの頭を両手ではさんで、鏡の前で右、左と角度を変えてチェックした。 物腰が柔らかくても、あいては男である。 風邪っぴきのノコは、頭を振り回され、くらっとめまいがしそうになった。 ノコの髪は、肩下から毛先にかけて、黄色っぽくなっていた。「切った髪って、カツラにできないんですかねー」ノコは聞いてみた。「ダメ、ダメ、カツラはね、もっとないと。ほんと、段が入っていなくてもっと伸びていないと作れないの。あと、パーマがかかってると、いけないし」「そうですか~、」 ノコは、ふとツチオがかじりついて引っぺがした、カール・デュバルのヅラのことを思い出した。 例のカツラは、どこへ行ったんだろうか(^^;;;? あの騒ぎの中、置いてきたのか、持ってきたのかも忘れてしまった。<つづく>【ウイッグ】ストレートショート(ダークブラウンとキャラメルブラウンのミックス)------------------------------------------------------------- 夕方から、TVでずっと、「中国で作った冷凍ギョーザを食べないで下さい」って呼びかけてましたね。 用事の帰りに美容院で髪を切ってもらっていた最中に、とつぜん、ニュースが流れて不安になりました うちでも生協の配達をうけてるから、ギョーザとか買ってなかったかな?と思い、家に電話をするところでした。 でも、ミートホープの製品を生協で扱っていたことがわかって以来、冷凍の加工食品はあまり注文しなくなったので、多分ないだろうと思って電話はしなかったです それにしても、生協、ミートホープ事件以来、取り扱っている加工食品の成分検査をする、と言っていたのに、やってなかったんですね~もう、怖いなぁ。 あきらかに、これは人災だと思います 被害に遭った人は、ほんと早く回復してほしいです・・・ 今日は、週刊誌も読まないでTVを見ていました。
January 30, 2008

今夜も、晩ご飯はモスでした。最近、週に一度はモスか、居酒屋で夕食をとり、さらにまた週に一度はローソンで買ってきたおでん等と、適当になってきていて、次回の健康診断がちょっと怖いです 今回は、岩手産南部どりバーガーを食べてみました。 北海道と、東北6県限定販売で、1個300円です。 サクッとして、しょう油味のきいた鶏の唐揚げが、ハンバーガーになった感じでした ハンバーガーショップでは、あまり揚げ物系のは食べないのに、地域限定ということで、試しに食べてみました 食べている最中、ジュワーッと肉汁みたいなのが袖口にこぼれてきました。「あ~、手に付いちゃった」と、紙ナプキンで拭き始めた時、肉汁とタレが混じり合ったようなものが、袖口からマフラー、カーディガン(バーゲンで買ったばかりの新品)、スラックスまで盛大に散っているのを発見しました(´ヘ`;) 学生の頃、ハンバーガーショップで長いことバイトしていたにもかかわらず、揚げ物系のバーガー、それも揚げたてのチキン系統からは、汁がチョロチョロとこぼれてくるから気をつけなければならないということを、すっかり忘れ果ててていました(^^;;; すぐに、ナプキンでそーっと押さえながら拭き取ったので、目だった汚れは残りませんでしたが、タレの匂いはしっかりついていました・・・ そう、この甘酸っぱいタレの匂いはかなりしつこいんです。 帰りのタクシーの中では、テリヤキバーガーともチキンバーガーともつかない香りが漂い続けていました あ、ハンバーガーはとっても美味しいです 中身だけ、ご飯のおかずにしたいなぁ~【モモ・ムネ・ササミ混合200g×2、つみれ200g、シャモロックスープ1本】青森シャモロック【鍋...青森シャモロックも人気
January 29, 2008

週明けの今日は、少し寒さがゆるみました。今週は、木曜日ころまで暖かいようです。 3~4日のことだけど、家中の、水道管水抜きから解放されると思うと嬉しいです 今夜はシチューにしようとジャガイモを出してきたら、なんと芽が出ていました ここのところ、かなりな冷え込みだったのに、季節は春に向かって進んでいるんですね~ この間、三日がかりでお風呂用の水道管を解凍させたと思ったら、土曜日にはボイラーが動かなくなりました。「いったい何~」と、さすがにうんざりしましたが、単に、ボイラーを燃焼させるための灯油が無くなっていたんですね。 灯油タンクも、もちろん外。 タンクに灯油を詰めないとお風呂を沸かせないため、一斗缶をふたつばかり運んで詰めました。 そして、ボイラーが動いたと思ったら、きのうはまた水道管が凍結して水が出ず・・・ また、凍結を溶かしに1日かかってできず、寝る前にもう一度水栓をしめにかかりました お風呂の方は、元栓のほかにも数種類の水栓があり、古いうえに、なにかと構造が複雑です。 さらに、ボイラーの説明書も無いときていて、何かあるとお手上げです。 毎日、水回りに振り回されているせいか、「まったくも~~」と怒りながら、水栓のひとつで、ボイラーの中にたまっている水を排出するための、固~い栓を力一杯に開けると、いつまでも栓が回り続けて、カラカラ・・・と乾いた音が聞こえてきて、アレっと思いました。 中をのぞき込んでみたら、栓を開けきった上に、その栓を支えている水道管まで外れかかっていました( ̄□ ̄;)!!「うわ~、水道管壊すところだった~~~┌┤´д`├┘」と、あわてて水道管を逆廻しにすげこみ、元に戻しました。 軍手をはいていたせいもあるけど、なんだかか細い腕に相当な腕力が付いてきたようで心配です・・・ 本日の一枚は、ローソンで買った普通切手です。 久しぶりに書いた手紙を出すため、普通切手を買ったら、前のとぜんぜん絵が違ってました。 記念切手みたいにキレイですおすすめアーティスト!★Anima Communications★ハンドメイドなグリーティングカード★ピンク...カードにも凝りたくなりそう
January 28, 2008

しばらく待っても、モルトからのコールバックはなかった。 仕事で行っているのだから、いつ手があくかもわからない。 ノコは、ツチオとゴローを都志江にあずけて、美容院へ行くことにした。 腰まで伸びていたソバージュをバッサリと切って、髪を黒く染め直して、変装用のメガネを買い、見た目の印象を変えようと思った。 風邪の症状は、薬でおさまっていた。 ホテルを出て、フェザンの中にある美容院に入り、「肩まで切って、黒くしてください」と、オーダーした。「えーっ、本当にいいんですか」と、担当の美容師が念を押した。 長髪の、男の美容師で、店のチーフのような感じだった。「もう、かなり傷んでいるのでさっぱりしたいんです。それに、なんだか急に暑くなりましたし」 ノコは言った。「でも~、後悔しないかしらここまで切ると、私より短くなっちゃう」 彼は、自分が後ろでひとつにしばっている髪をほどいて、もう一度言った。 髪を切るとなると、美容院では何回もこうして訊ねてくる。 切った後で(やめておけば良かった)と思うこともあるから、決意のほどを確かめるのだろう。 傷んでいる髪であっても、腰まであるのを切るのはもったいないような気もしたが、あきらめることにした。 いまはせっぱ詰まっている。<つづく>S3760どんな変装(^^;;;------------------------------------------------------------- お正月が過ぎてから、ずーっと寒くて、ほとんど庭を見ていませんでした。 その間に、また野良猫が縄張りを作っていました。 ブログに、最初に載せた白猫を一代目とすると、いまいるのは3代目です。 2代目は、夏の頃にいたキジ猫だったけど、あまり長くは居ませんでした。 前にいた猫たちも、縄張りを替えて元気にしているようです。 野良は、ひとところにいると危ないらしいので、長くて1年くらいの付き合いです。 今日は、3代目の写真を撮れました。 久しぶりに、縁側へ出たとき、敷地の外へ逃げ、柵の外からこちらのようすをうかがっています。 もう少し近づいてみました。 さらに近づいたら、逃げました。 でっぷりと太っていて、鳴き声も大きく、若く毛並みのいい虎猫です。 アメリカンショートヘアに似ています。 勝手に『トラ』と呼んじゃおうかな~
January 27, 2008

おととい、行ってきた酒造会社経営のレストラン、シャトーカミヤの工場で作っている日本酒、『純米純米吟醸 南部蔵 富貴(なんぶぐら ふうき) 生貯蔵酒』を味見してみました。 とりあえず、300ml、500円少々の小さなビンを買ってきてお試し。 山菜ソバと、コンビニのおしんこ、おにぎりと一緒にいただきました。 香り高く、飲んだ瞬間にパッと氷がはじけるような、鮮烈な風味で、コクがあります。 すっきりと辛口で、私好みでした 部屋が寒かったので、自然に冷やとなりましたσ(^_^; 飲むときは、だいたい冷やか常温です。 このお酒だと、冷やがいいかな~ 青森県には、ほかにも日本酒の地酒がいっぱいあります。 『富貴』は、銘柄としては新しく、いま全国宣伝中です 楽天アフィリエイトで、広告を探してみましたが、まだなかったです。 八戸にいらしたおりには、おみやげにどうぞ~(^^)/『南部蔵 富貴』合同酒精八戸工場 さて、日本酒と一緒に食べるのは、皆さん何がお好きでしょうか。 私は、激辛の塩引鮭が大好きです。 この写真は、きょう撮ったものです。 きのう生協で届き、さっそくいただきました。 唐辛子やわさびで辛いのではなく、塩分が濃くて非常に塩っ辛いため、『激辛』と言っています。 あぶると、しみ込んでいる塩が真っ白くしみ出してきます。 これは、ご飯もお酒もよく進み、くせになります 毎日食べると、健康にはちょっとよくないですが、一年でいちばん寒いいまの時期には恋しい一品です越後・村上産 塩引鮭&日本酒セット純米酒と塩引鮭のセット(^^;;;たまらないわ~
January 26, 2008

今日は、寒さが少しゆるみ、街のほうへ用事を足しに出かけてきました。 途中で、あられが大量に降ってきて前が見えなくなりました。 それでも、気温がまずまず過ごしやすかったおかげか、けっこう人が出ていました。 少し、気温が上がると雪道の表面が溶けて滑りやすくなり、転びかけている人が多かったです。 私も、何度かズズっと行きました。 ところが、某運送会社のドライバーさんは、荷物を両手に抱え、道路をたーっと滑りながら、降りてきたビルからトラックまで横断しているのを見ました まるで、ローラースケートをはいているみたいでした。 雪道の達人ですねぇー 用事が終わった後は、いつも寄っている文房具屋さんへ。 この前に、宝くじ売り場で末等をかき集めて、2500円くらい手にしていました。 思い切って、前から欲しかった固形絵の具セットを買いました。使うかな~~~道具って、持っているだけで幸せになれますよね ここで、よそで用事を足していた母と合流。 どうってことないような、無地のノートを欲しそうに見ていたので、お誕生日プレゼント第3弾として絵の具と一緒に買うことにしました。 これは、1,800円です。 単なる、無地のノートに見えるんだけど、バンクペーパーノートといって、お札を作れるような紙で出来ているノートらしいんです。 とても書きやすいものということです。 文具好きの母が説明するので、「へぇ~」と返事しながら見ていました。 私は、紙を見ながら、『この紙がぜ~んぶ万札だったらいいのに』と、心の中で思っていました。 セミA5版、100ページのノートに裏表印刷したら200万円か~と考えていたら、母が、「これで、偽札作ろっか」と、大声で言ったので、思わずあたりを見回してしまいました((((((^_^;)ライフ バンクペーパーノート N46オークル (1800)
January 25, 2008

本日は、一日中暴風雪でした。横なぐりの吹雪と、どこかから小屋でも飛んできそうな大嵐が続いていました。 しかし、母の誕生日なため、気合でディナーに行くことにしました。 場所は、家から5分少々の『シャトーカミヤ八戸』です。 誕生日、どこで食べたい?と聞いたら、「カミヤのディナーにしようかな」というリクエストがあり、行ってみて、何かコースがあったら頼もうと思っていました。 家に近すぎるおかげで、かえって、なかなか寄れない場所です。 ここの前を通るときは、ほとんどネギのはみ出した買い物袋をぶら下げているので(^^;;;) 今日も、直前に母がスーパーに寄り、買ったものを無地の保冷バッグにぎゅうぎゅう詰めにしていました( ̄□ ̄;) 寒さで買い物に行けてなかったから、しょうがないか~ 酒造会社が経営している、地ビールレストランです。 1999年の開業が、きのうのことのような気がするんですが、いままであっと言う間でしたねー。 建物、中庭が見事で、毎年、牡丹の花が咲き誇る場所です。 この周辺の写真は、牡丹の花や並木、建物をときどきブログに載せています。 お誕生日なので、国産霜降り牛のステーキのコースと行きました。 サーロインステーキを選び、地ビールとともに頂きました。 地ビールは、ピルスナーを注文。 地ビールのある場所だと、たいていピルスナーにします。少々苦みのあるのが好きです。 母は、カラメル風味のデュンケルを選びました。黒ビール好きです。 前菜は、海鮮の盛り合わせです。 次に、ニンジンのポタージュ、自家製のパンが出てきて、サラダとステーキが登場。 ここで、ステーキが思っていたより大きくて、食べきれるかなと不安になりました 焼き加減は、ミディアムレア。とってもジューシーです。 ソースの味もお酒がきいてて良かった 途中で、パンのおかわりを勧めてもらいました。 最初に食べたパンがおいしかったので、お店の人に聞いてみたら、ライ麦を使った自家製パン、ということでした。 ほかに、赤ワイン入りのパンとかもあると聞いて食べたくなり、お願いしました。 写真の左上にあるのが、赤ワイン入りのパンです。 ステーキソースと相性がピッタリでした~ パンもここで焼いてる、というのははじめて知りました。 いろんなのがあったので、パン4個も食べた上、メインのステーキをやっと食べ終わったら、デザートもたっぷり。 ガトーショコラと、レモンのシャーベットに数種類のフルーツです。 シャーベットは大丈夫だけど、ガトーショコラが食べきれるかなという感じでしたが、やはり甘い物は別腹です。残さず、キレイに頂いてきました。ガトーショコラが、甘過ぎなくて食べやすかったです。 あとは、コーヒーでシメです。 コースの料金は、1人前5,000円でした。 地ビールをおかわりしていたため、暴風雪警報まで出ている嵐の中、母と2人、千鳥足で家までたどり着きました~ まだ荒れていたため、「お帰りはお気をつけて」と、お店の人が言っていました 母、お店のショップで地酒の日本酒『富貴』を買いご機嫌。 家に帰ってからもしばらく、「今日のは美味しかった~いやーごちそうさん」と、気分上々。 嵐に負けず行ってきたかいがありました。 これで、お誕生日のおいしいもの第2弾は終了です。【インターネット限定/送料込み】電気ブラン(デンキブラン)スペシャルセット昭和レトロなミニ...
January 24, 2008

ツチオとゴローは、ノコと都志江の会話に聞き耳を立てていた。「まぁ、最初からひとっつも日本語ができないというわけじゃないから、助かったわよ。まず、国語の教科書の書写と音読を繰り返させて、高校卒業までの1年で、日常会話はとりもどせた。付属の商科大に推薦入試で押し込んだけど、文法は回復しなかったわね~」「ああ、だから最初に話したとき『決定を決めた』と口走ったりしたのは、ジョークじゃなくって、バイリンだからだったんですね」 ノコは納得した。「そうそう。私からすれば、ケントは日本で生きていくのに必要なだけのボキャブラリーしか持っていないんだけど、まぁ親の会社で働いてるから誰も文句言う人もいないし、そもそも南部弁じたいが英語に聞こえると言う人もいるくらい早口なのだから、もうどうってことないんじゃないかしら(´ー`)」「それに、実際にアメリカで仕事できるからいいですよね」「家のリフォームとか、小さな仕事を大量に請け負って、かつ向こうにも行けて徐々に景気良くなってきてるみたいよ。おっかあも、基地のクラブで憶えた英語で英会話教室やって、おっとうの会社助けてるしね」「わー英語できると助かるもんですね~」「ノコちゃんも、ケントのおっかあの英会話教室に3ヶ月ばかり通っておけば、グアム旅行1週間くらいは大丈夫なようになるわよ。なんたって、一歩塾に踏み込むと英語しか話されない塾なんだから」「そ、それは厳しい( ̄□ ̄;)!!」<つづく>14ヶ国語 おしゃべり翻訳機 グローバルトーカー 【インターナショナルタイプ】------------------------------------------------------------- 今日は、東京にも雪が降りましたね~ ヤフーのトップページを見たら、渋谷のハチ公が雪をかぶっていました。 関東地方は、初雪でしょうか こちらの方は、あいかわらず寒くって、道が凍り、毎日、内股でちょこちょこ歩きです^^; 去年の12月、北海道へ行く前に、まっぷるを買ったんです。 それも、『冬の北海道』特集でした。 ほとんど、さっぽろ雪まつりにページをさいていて、雪道の歩き方が詳しく載ってました。 札幌の人たちは『転ばないコツ教えます』というホームページまで作っているのがわかりました。 路面が、ツルツルになるあたりは、こちらと同じですね。 雪祭りの時期、雪は、どのくらい積もるんでしょうね~ 去年は暖冬だったため、雪祭り用の雪をかき集めるのが大変だったらしいですが、今年は大丈夫そうです まだ、1回も雪祭りを観たことないから、行ってみたいです~ 家庭菜園が終わってから鶯宿、札幌・小樽、東京と続けたため、しばらくどこへも行けそうになく、思い出に生きています・・・(ノ_・、) 札幌の東横インに、かわいい加湿器がありました。 ポットを載せておく電気プレートみたいなものの後ろにくっついている、ブルーのところに水を入れると、左上の角から蒸気が出てきました。 なんだかおもしろかったです(ノ⌒∇)ノ
January 23, 2008

今日は、少しだけ寒さがゆるみました。 ずっと水抜きしていたお風呂の水栓をあけると、やっぱり凍結していました。 いまの時期は、水抜きしても凍るので、水栓にタオルをかぶせてお湯をかけ続けても、ほとんど反応がありません。 あー、今夜も銭湯かなぁ(´ヘ`;) さて、1月もあっという間に下旬です。 バタバタしているうちに、楽天ポイントの利用期限と、母の誕生日が迫ってきました。「何か欲しいのある?」と聞くと、「おいしいものが食べたいかも~」と言う。 何がいいのか見当がつかず、とりあえず楽天のランキング市場で目についたロールケーキを注文してみました。『花月堂』というショップの、プランタンヌーボーです。プランタンヌーボー2年連続!楽天ランキング2007年度年間ロールケーキ部門第1位!当店限定フル... 生クリームと、フルーツがたっぷり入っているロールケーキです。 今回も、楽天ポイントを利用。 送料込み、2,180円のキャンペーンページから入って注文すると、佐川急便での配達で今日届きました。さっそく食べてみました 母は「おいしい~、これは後を引くねっ」と喜んでいました。 スポンジや、生クリームの味は普通。フルーツが新鮮でした。 ちょっと変わったものを食べてみたかったので、良かったです。 おいしいもの第一弾、まずは喜んでくれて良かったです あとは、誕生日当日になったら、どこかへ食事に連れて行こうと思います。 ところで、ロールケーキというと噂の『堂島ロール』を、1回食べてみたいんです 楽天で探しても、見つけられなかった・・・ オフィシャルサイトで調べてみたら、いまは宅配を中止しているということでした お店は、さすがに遠いですね~
January 22, 2008
![]()
おととしあたり、ブログに『誕生日大全』という占い本のことを書きました。 366日、それぞれの誕生日の性格、運勢について細かく書き込んでいるものです。誕生日大全 しばらく忘れていましたが、去年の暮れに本屋さんで続きの書『誕生日全書』というのを発見しました。誕生日全書 編者は同じ、本の装幀が似ていて、分厚く、暮れの買い出しのときは買ってこられませんでした。 値段は、前の本の半額程度です。 いったい、どこが違うの~~~(* ̄0 ̄*)と、思って立ち読みしました。 今回の本は、『相性』に重点を置いて書いてあり、家族関係、恋愛、パートナーとの仲について詳しく分析できるようになっています。 もちろん、366日の、誕生日の性格についても書いてあります。 その内容も、前回とは微妙に違う。 違わないと、売れないんだろうけど 誕生日が同じでも、それぞれみんな性格は違うから、前書を読んで『私はこうじゃない』と思った方も多かったのではないでしょうか。 そういう私にも、新しい本の方が合っているような気がして、楽天ポイントで買いました。新規事業で開運何かあるかなぁ┗(-_-;)┛オ・・オモイ・・・ 魚座生まれの中にも、『強い意志』や、『統率力』という記述が増えています。 いままで、魚座生まれというと、茫洋とした人という記述の方が多かったので、なんか風向きが変わったわ~という感じです。 占い本は、ほとんど女の人が読むもので、そして最近そのような女の人が多くなっているから、時代の変化に合わせて新しく書き加えた、ということもあるんでしょうね。 新しい本は、男の人にも当てはまるようになっています。 占い好きな男性も、読んでみて損はないと思います。 好きな方は、『誕生日大全』と、『誕生日全書』を読み比べて開運を計ってみてもいいかも 小説を書くときにも、登場人物の誕生日を決めてみて、性格や、ほかの登場人物との相性、人間関係の中で起こることをあれこれ考えてみると面白いです。 作家の森瑶子さんも、占いの本を参考にキャラ付けしていた、ということです。 自分や、周りの人にいないようなキャラクターの人を書くときは、かなり助かります~~~(^^;;;)
January 21, 2008

「また、話すと長くなるんだけど・・・」 都志江の話によると、モルトは本名を吹飛賢人(ふきとび けんと)と言う。 母親は都志江と同世代であり、基地周辺のクラブで働き、いつか米兵と結婚して、アメリカで暮らすことを夢見ていた。 しかし、当時付き合っていた米兵には、本国に妻がいた。さらに、カトリックだったため、何年付き合っても妻と離婚できないまま男は帰国して、そのままお別れ、となったということだった。「よくある話ですねー」ノコは呟いた。「その後、ケントの母ちゃんは、吹飛工務店のおっとりとした3代目をつかまえた」「はいはい」「だから、ケントは確実に日本人なのだけれど、あのおっかあは、アメリカで暮らす夢を捨てきれず、バブル時代にケントをアメリカに留学させてたのよ。息子が外人と結婚すれば、長い間遊びに行けるしね」「はあ、なるほど~。と、なると賢人という名前も、日本とアメリカの両方で通用するように、という意図でしょうか」「そう、そう。ところが、バブル崩壊のあおりをくって、吹飛工務店の経営が一時危なくなって、息子を帰国させたときには、ケントはすっかり日本語を忘れていたのよね」「わー、なんだか津田梅子ですねー」「国語以外の成績はすべて良かったんだけど、公立学校は成績にムラのある生徒を受け入れたがらないから、おっかあは困って、私の元へ相談にきたの」「そうだったのですか~」 モルトのおっかあは、ぶっ飛んでいると思った。「ケントのおっかあが、『と~しえさーん、おらほの、ケントば、た~のむじゃ~』っつって、連れてきたときは闘志が湧いたわ」「そこから都志江先生の薫陶がはじまったわけですね^^;」<つづく>------------------------------------------------------------- 今日も寒くって、朝から猛烈にたい焼きが食べたくなりました。 いよいよ、ホットサンドメーカーを使って、たい焼き作成開始~ 150ccの水、卵1個を溶いたものに、ホットケーキの素200グラムを混ぜ合わせて皮の生地をつくり、缶詰の餡を使いました。 機械にたい焼きの型をはめ、生地を流し込み、餡をのせました。餡の上にもう一度生地をかけて、プレートを閉じ4分半ほど待ちました。 ここで、型が小さめなのに生地を入れすぎたようです。生地があふれた~( ̄□ ̄;)!! 初回の出来上がりは、こんな感じです。 あまりにも立派なミミができてしまいました(・_・、) これをとりだし、もう一度トライ。 生地を少なめにと、慎重に流し込んでいる間に、母がキレイに焼けたほうを食べ、私の分には壊滅的になったたい焼きを残していました。それでも親か~~~_(__)ノ彡☆まぁ、たい焼きの味はしましたが 2回目も、あんこと生地がけっこうこぼれたけど、まずまずキレイにできました。 ここでやっと、魚の形をしたたい焼きが私の口に入りました(´ヘ`;) この後、残った生地でミニたい焼きを作りました。人形焼きみたい 生地をもっと少なめに入れたら、200グラムのホットケーキミックスと、あんこひと缶でたい焼きが6個作れると思います。 いろいろあったけど、作りたてはおいしいですねぇ特上小豆あん 10kg毎日たい焼き
January 20, 2008

本日は、夜になってから朝刊を読みました。 社会面の記事には、『水道管凍結急増』とありました。 ここ数年、暖冬ぎみだったのもあり、寒波があっても2~3日で終わるという感じだったせいか、どうしても水抜きを忘れてしまうようです。 おかげで、工事の業者さんたちは土日のお休み返上で走り回ることにしたということです。 うちは家屋が古いので、こんな時期は毎晩、水抜きします。 いちばん、凍りやすいのがお風呂の水道管です。 ここは、水抜きしても凍るので、いったん閉めたあとは、寒波が通り過ぎるまで近くの銭湯へ通います。 そして、寒さがゆるんだ後、水を出してみて、出ないときは凍っているということで、水栓にタオルをかけ、上からお湯を注いで解氷します。 コレに、半日くらいかかります。 いまの寒波は、明日でいったん終わるということで、月曜にでもお風呂場の水を出してみようと思います。 素直に水が出てくれるといいなぁ~(´ヘ`;)ハァ お昼頃、キッチンの水を使うため、水栓を開けたらモロに冷水をかぶりました。 ゆうべ、水を閉めたあと開けっ放しにしておいた蛇口の角度が、シンクの中で伏せていた皿の裏側に向かっていたため、ものすごい勢いで跳ね返って、私ともども、台所の3分の1が水浸しになってしまいました(^^;;; 水の元栓を開けるとき、蛇口はいったん閉めないとこうなるのに、年に一回は水をかぶります。 氷水のような水をかぶって、一気に目がさめました~ きょうだけは、水もしたたるイイ女だったのかな(*^_^*) 最近、ハヤシライスを目に入れたり、玄関から落ちたり、水をかぶったりというボケが続いています。 あまりに寒さが続いて脳が凍結してしまったのでしょうか、ミステリーの新しい話も浮かんできません このまま、ネタ切れ状態が続いたらどうなるんだろうと不安になってきます。 書けないことには、芥川賞も直木賞も遠くなるよ~ とほほ・・・。 ホットサンドメーカーを試運転してみました。 食パンにハムをはさんで、プレーンなホットサンドを作りました。 外がカリッと、中はもっちり焼き上がっておいしいです推理小説作法江戸川乱歩と松本清張が編集。拝みたいわ~・・・
January 19, 2008

おとといの深夜3時頃、TVショッピングを見ていて欲しくなり、つい注文してしまった、着脱式ホットサンドメーカーが届きました。 また、玄関の戸が凍っていました。 今日のドライバーさんは男の人だから、外側と内側とで「せーのっ《∥b=(`o´;)=d∥》!」と力を合わせて開ければ大丈夫か、と2人でガタゴトやっていました。 そしたら、どうだかタイミングがズレて、ドライバーの人が戸を開けきった瞬間に、私のほうが勢い余って玄関に転落しました( ̄□ ̄;)!! 天地がひっくり返る感覚を味わったのは、30年前に友達の家の塀から落ちた時以来です(*^_^*) さいわいというか、カラになった灯油缶と、まだ捨てていない通販の段ボール等の上につっこんだため、ケガはありませんでした。 ドライバーさんは焦りまくりです。「うわぁっっ大丈夫ですか~~~(=^_^=)(=^_^;=)」「大丈夫よ~散らかってるから、かえってね・・・(´ー`)┌フッ」 と、余裕で答えた私。 大丈夫ということがわかると、彼は、今度は笑い出しました 今夜の語り草になるんだろうな~と思いながら、「どうもどうも、お疲れ様~」と見送りましたですよσ(^_^; やたら派手な転び方だったので、その瞬間はホントにヤバイと思ったらしいです。 が、私は運動神経は良くなくても、なぜか身体が柔らかくて、落ちたり転んだりしても大ケガはしないんです。 ただ、明日は身体が痛くなると思います。 気をつけなくちゃ・・・ このことを話すと、母も大笑いしていました。笑うあまって、「あんたさ、ア ホじゃないの~_(__)ノ彡、もう、恥ずかしい、私だって自分の家の玄関に落ちたことはない!!」 と笑い止まらず・・・(-_-) こういうことは、何事もないと完全に笑い草ですね 私が、命がけで受け取ったホットサンドメーカーです。 ホットサンドが作れて・・・ たい焼きも作れます。「ホントに使うの~~~?」と、さんざ言われてるけど、買ったからにはやりますよ~ 昔々、バイトで習い憶えたフレンチトーストのホットサンドを作ってみようかなカードもOK! ゲットプラス楽天市場店ヤキヤキ屋台 着脱式角型電気たこ焼き器22穴~大だこサイ...たこ焼き器も魅力
January 18, 2008

今日は、Blogのお友達から預かっていたバトンに回答します。 日付を見ると、去年の12月1日に、如月睦月さんのサイトからお持ち帰りしていました。 年越しちゃいましたよ~ でわ、いざ1.7人にバトンを回すいつも通り、自由配布の方向でお願いします(´ー`)┌2.お名前は?kazeです。3.ご職業は?いちおう自営です。4.お好きな異性のタイプは?渋くって粋な感じの人さらにまだまだ欲を捨てきれずもがいてる人が面白い。5.特技は?徹夜は平気。どこへ行っても第二の故郷と言い切れる順応性σ(^_^;6.資格何か持ってますか?ワープロ検定2級。日商じゃないので、難易度は低い検定でした。前の職柄、秘書検定2級、ビジネス実務2級、販売士2級、その他サービス関連の資格がごちゃごちゃ。3級以下は、忘れました・・・あこがれの英検は、4級止まりです7.悩みが何かありますか?ダイエットで友達に先を越されたこと。も~悔しい!すんごい痩せたいですo(>
January 17, 2008

「なんぼ出張だば何だば、たった1日、2日で日本語忘れるバカがどこの世界さいんの!」「『と、都志江先生!?』」 電話の向こうから、裏返った声が聞こえた。 にじり寄って聞いてみると、確かに、モルトの声だった。「『Oh~、テリブリぃソゥりい…o(>
January 16, 2008
![]()
きのうの夕方、スーパーで買い物していたら、友人とバッタリ会いました。 そく、『お~( ^^)/\(^^ )』と情報交換開始。 話してるうちに、しだいに声が大きくなってきたところに、なんともう1人の友人が通りかかって3人になり、話し声は大音響に・・・。 女3人あつまれば、騒がしくなるものなんですねぇヽ(^○^)ノ(-_-)(-.-;)y-~~~ さらに、友人は子連れで、私は母連れ。 子供はそのへんを走り回るし、話に混ざった母も声が大きい。 そのうち、こちら側の話が長引いて、母だけ別のところへ買い物に行ってしまいました。 さんざん騒いだあとで、自分だけ他人のフリをしたくなったようです みんな散ったあと、「あんた達、人混みで大騒ぎするお○さん化してたよ~~~」と言っていました。 たしかにうるさかったけど、みんなうるさかったよ 女と子供が4,5人いてぼそ・・・ぼそ・・・(-_-)と話してても怖いと思うけど、公共の場では、静かに話さなくてはっ そして、友人が新しい仕事に着手するということがわかりました。 母が、お祝いにフラワーアレンジを作ってあげることに。 私も負けじと、『じゃー私は絵を描いて持ってく!』と、いきあたりばったりに宣言して、今月末くらいまでに何か描くことにしました。 何描いたらいいかぜんぜんわからないのに・・・ 成り行きで、自分で自分にノルマを課してしまいました(´ヘ`;)パソコンソフト ジャストシステム【税込】花子2008 [ATOK 2008セット](2/8発売予定)【でんき1...フリー素材借りて印刷しようかなぁ 写真は、浅草にあったブロマイド店です。レトロ感あふれるブロマイドがびっしり
January 15, 2008

ゆうべ、ハヤシライスを食べたあとの皿を片付けていたとき、ハヤシライスの付いた手で目をこすってしまい、きょうは一日じゅう右目が真っ赤でした 寝る前はなんともなかったのに、睡眠中にハヤシライスの成分が目に浸透していったようです。 こういうときは、きちんと目を洗いましょう~(´ー`)┌ さて、上野~浅草・1泊2日の旅も、ラストとなりました。 長さにして、4泊5日の札幌~小樽の旅と同じくらい書いてますねφ(.. ) 小学生の時から、東京旅行記を書くと長くなってしまう癖があるんですσ(^_^; 今回は、初めて東京へ遊びに行ったときに乗り降りした上野と、毎日がお祭りのようで目がくらむようだった浅草を起点に歩いたおかげか、非常にエキサイティングでした。 銀座線の溜池山王駅から、上野駅で降りてアメ横に入り、マクドナルドを探して歩きました。 ところが、どこまでいってもマックが見つからず・・・ 人もすごくて、歩くのも大変。新幹線の時間が迫ってきて、やむなく上野駅に戻りました。 アメ横の化粧品屋さんを見たかったんだけど、次回ですね。 上野駅内でご飯を食べることにしたものの、中がずいぶん変わっていて、どこで食べたらいいか迷いました。 『上野アトレ』というきれいな駅デパのようなところに入り、レストランを探し、すぐ入れそうなところを探しました。 入ったのは、炭火たん焼の『舌郎』というところです。 ここで、上トロネギ定食1,449円をいただきました。 出てくるなり、ペロリと食べてしまって写真撮れなかったです たっぷりのネギを牛タンにまいて、麦ご飯の上にのせてワシワシと食べました。 満足満足~ 会計を済ませて改札口へ走り、キオスクでお茶と虎ロールを買って新幹線に乗り込みました。 小学生の時の作文では、上野駅で帰りの列車を待っていたときの心境を、『あんまり楽しくて、ホームの柱にしがみついてでも帰りたくなかった(・_・、)』と書いたおぼえがあります。今回も同じ思いで、新幹線の窓から、離れていく東京の夜を見ていました。 東京は、いつ来ても面白い 写真は虎ロールです。 新幹線の中で眠ってしまい、家に帰ってから食べました。 しっとりして、旨かったです
January 14, 2008

もう一度、モルトの電話番号を確かめてかけ直した。「もしもし?」「Hello?」 またヘロゥか、と思った。「メナイアスキュフぃズスピぃキング??」「すみません、また間違えましたぁ……」 ノコは、汗びっしょりになって電話を切った。 電話番号を、さらにもう一度確かめると、やはりモルトの携帯である。 その電話に、外人が出てくるということは、誰かに貸してでもいるのだろうか だとしたら、「モルトさんをお願いします」と、何と言ったらいいのか? 英語力ゼロのノコは困り果てた そこへ、都志江とツチオ、ゴロー刑事が戻ってきた。「はい、ノコちゃんオニギリ持ってきたわよ~」「あ、すみませーん」 都志江は、鈴江が弁当を入れていた密閉容器に、オニギリと柴漬けをびっしり並べていた。「こんなに持ってきていいんですかね」「なーにもう1日いるんだからいいのよ。ツチオも、ゴローも、とってもいい子だったわよ」 ツチオとゴローは、目をキラキラさせて仲良くTVを見ていた。「まったく、信じられないですね~、いままで手に負えなくってしょうがなかったんですよ。最初っから都志江さんと一緒に来ればよかった」「ところで、それ吹飛工務店の名刺じゃないの。何しに持ってたの?」「ここの人に、オルゴールの隠してある建物の構造を聞いておこうと思って電話したのに、なぜか外人が出てくるんですよ~」 ノコは、都志江に名刺を見せた。「そりゃ、確かにこの人はアメリカに出張中ですけど・・・」「あははそうか、わかった、私が電話してみる」 都志江はノコの携帯を取り上げ、リダイヤルした。「…ヘロー?ヘロー!!何がワッチュよおい、ケント!お前もう日本語忘れたべコラ!!」<つづく>------------------------------------------------------------- 今回、行ってきたニューイヤーコンサートは、キューピーが協賛していたため、帰り際にキューピーのカレンダーをもらってきました。 電車に乗ってから気づいたんですが、母は2冊ももらってきていました 入場するときも、サントリーホールで開催するコンサートのパンフをごっそり渡してもらっていました。 厚さにして、雑誌1冊分くらい。 その中の1枚に、ミステリー作家の赤川次郎さんがエッセイを寄稿していました。 20年くらい前は、毎年のように年末年始をウィーンで過ごされていたそうです。 クリスマス・イブとなると、入国審査の窓口に係官が誰もいなくなって、待っていた人たちと一緒に素通りした、という話からはじまっていました。 そんなウィーンの雰囲気や、本場で聴いたテナー歌手の声に魅せられた話などが面白く、電車の中で読んでいました。また車酔いするのに・・・ 20年少々前というと、赤川次郎さんの、三毛猫ホームズシリーズが大ブレイク中だったと思います。 当時、私は受験勉強中だったので、勉強の合間をぬって、ちょっとずつ読んでいました。 というか、母に言わせれば私は受験のとき、『後ろから首を絞めたくなるほど勉強しなかった』ということです。 あー、殺人事件が起きなくて良かった~ ほんと、家庭内の事件って、こんなささいなことから起こっちゃうんですよね・・・。 ほとんど勉強しない娘も、生かしておけばそれなりに役にたっているのではないでしょうか^^; かなり、話はそれましたが、ベストセラー作家になると毎年ウィーンへ行けるんだなぁ、なんて思いながら読みました。 いいないいなー(笑 この後、上野駅で降り、ちょっとだけアメ横を見にいきました。アークヒルズのショップガイドももらってきました開場を待つあいだ、ここで休んでいました。<つづく>三毛猫ホームズの推理
January 13, 2008

ニューイヤーコンサートは、午後2時に始まり、休憩をはさんで午後4時20分ころまでありました。 周りを見渡すと、思っていたより、空席がありました。 どちらかというと、夜の部のほうに人が集まっていくのかも 次回は、いつ来られるかわからないので、思い切って前の方の席で観ていたら、楽団の人たちの表情、着ている服のシワまで見えました ステージ用の衣装は、けっこう年季が入っている感じでした。 テノールの、ヘルベルトさんの声は甘く軽やかで、ソプラノの、シピーゥエさんの声には気合が入っていました。 オペレッタの歌の中には、タイトルは知らなかったけどTVで聴いたことのある曲がいくつかありました。 ヨハン・シュトラウス二世のワルツ『春の声』を、シピーゥエさんが歌い上げたときには、ちょっとだけ目頭が熱くなりました。 初めて聴いた『ジプシー男爵』というオペレッタの中の歌は、ヘルベルトさんが最初に歌っていました。 元は貴族だったけれども、いろいろあって放浪の身になった男の人がその半生を語る歌は、歌詞が面白くて、劇そのものを見たくなりました。 いったん、20分の休憩に入り、会場のレセプショニストの方の指示に従ってお手洗いに並んだあとは、会場内のCD売り場へ。 日本人のバイオリニストの方もCDを売っていました。 ここで一杯飲みたかったんだけど、お手洗いへ行って、CD買って、売店を見るのでせいいっぱいでした もう一度、席について後半を聴きました。 後半は、ヘルベルトさんとシピーゥエさんのダンスシーンが多くって見とれました ニューイヤーコンサートのお約束として、アンコールで『美しく青きドナウ』が始まり、次はラデツキー行進曲かな?と思ったら、その間に『エーデルワイス』を演奏してくれました。 このとき、指揮者のエリックさんが『皆で歌って』というジェスチャーをしました。 私は、曲は憶えているんだけど英語詞を知らなくって、適当に合わせていました 母が英語詞を憶えていて、良かったです。 母の世代は、『サウンド・オブ・ミュージック』という映画が大流行したという背景もあって、音楽の時間にはエーデルワイスの英語詞も暗記させる先生が多かったそうです。 だから、『エーデルワイス』は、日本人向けサービスなんでしょうね。 ちょっとサプライズでした~ 最後は、『ラデツキー行進曲』でシメ。 これは、観客が手拍子をうつタイミングを指揮者の方が指示します。最初、小さく打って、途中から大きく打つことになっています。 終わったあとは、しばらく拍手が止まなかったですサービス精神200% コンサート後、しばらく会場にいたくても、新幹線が夜だったので、すぐに地下鉄に乗りました。<つづく>COLEZO!::オペラ座の怪人~ポピュラー・ヒット
January 12, 2008

このごろ、夜は外食が多くなってきています。 今夜は、居酒屋の魚民でご飯を食べてきました。 突きだしは湯葉で、たこ焼き、牛スジ煮込みのコチュジャン味、そして長崎皿うどんと、関西~九州の味でまとめました。 食事のあいだは、ずっとビールを飲んでいて、仕上げにチューハイを頼みました。 少し甘くてサッパリするのをと思って、適当に果汁入りらしいものを頼んだら、グラスにスプーンが着いてきて、半分ゼリーが入っている不思議なチューハイでした。 コラーゲン入りだったようです~ 明日は、お肌がツルツルなのかな 飲食店が集合する雑居ビルの中にウコンの自販機がありました。 さすが、酒飲み食の街八戸ですね~^^; さて、ニューイヤーコンサートに行ったサントリーホールは、とってもキレイなところでした。 道に迷う時間を見越して、早めに行ったおかげで、オーケストラのメンバーの方が、それぞれの楽器を背負ってANAインターコンチネンタルホテルの方からホールへ入っていくのが見えました。 昼の部は1時開場でした。 ホールへ入る前にジャケットを羽織り、旅の荷物はクロークへ預けました。 お正月だったせいか、クローク前の混雑がものすごかったです。 観客の服装は、和服の人が少しいた以外はほとんど、気軽なおしゃれ着という感じでした。 席は、8割くらい埋まっていたと思います。 館内は、いっさい撮影禁止 早めに席につき、入り口で渡されたプログラムと歌詞の対訳を見ていました。 今回、指揮者はアメリカ人のエリック・カンゼルさん。 ソプラノはカナダ人のシピーウェ・マッケンジー・エーデルマンさん。 テノールの人がオーストリア生まれのヘルベルト・リッパートさんです。 この、テナーの方は2006年、2007年とも日本のニューイヤーコンサートでオペレッタを歌ってるそうです。 指揮者の方は、とってもフランクな人でした 日本語で『アケマシテオメデトウゴザイマス』と叫んで、会場が一気になごみました。 あと、テナーの人も親しみやすい。世界で大活躍してる方なんですが、あまり堅苦しくなくって、「テナーのおっちゃん」(ゴメンナサイ)という感じです。 名前はヘルベルトさんなんだけど、アメリカ人の指揮者さんが「ハーバート!」と呼んでもニコニコしていました。 アジア公演は、リラックスできるかもしれませんね。 ソプラノの方は、欧米、アジアで活躍することが多いアフリカ系の人で、楽団の真ん中でバイオリンを弾いている方は日本人と、国籍も多種多様です。 これだけ、さまざまな民族、国籍の方があつまって、ひとつのコンサートをつくりあげるのはすごいなぁ、と感動しながら聴いていました。<つづく>■購入者全員にプレゼント付き!■送料無料!お酒を飲んだ次の日に 肝所(かんどころ) 1225tha...
January 11, 2008
![]()
あ~、今日はしばれてます…。まだ、小寒なのに、最低気温がマイナス7℃まで下がっていました これから、1週間くらいは真冬日がつづくようです 寒いのはともかく、灯油代が~~~ ここ数年、灯油が高く、家の中でも厚着しているため、旅行するとホテルの中が非常に暑く感じます。 北海道でもそうしたんだけど、浅草のホテルでも暖房を切って過ごしました。 全館暖房の温みだけでじゅうぶん暖かいんですね。 それでも暑くって、シーツ一枚だけ身体にかけて寝ていました^^; それだけ、お正月の東京は暖かかったです。 こう燃料費が高いと、やっぱり暖かい方がいいです 1月2日は、サントリーホールのニューイヤーコンサートに行くことになっていました。 ニューイヤーコンサートは、ウィーンで、ウィーンフィルだけがやる、というイメージがありました。 が、音楽の都ウィーンにはいろんな楽団や劇場があって、その中のウィーン・フォルクスオーパー劇場のオーケストラ、『ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団』が日本に出張してきて、サントリーホールでニューイヤーコンサートをやっているらしい…ということが、東京へ行くちょっと前にわかりました「アメ横の初売りにも行きたいけど、せっかく楽団が日本に来てるなら景気付けに行ってみるか~、ウィーンなんてそうそう行けるもんじゃないしねっ」 と、母と話し合って、チケットの問い合わせをすると、ギリギリだったにもかかわらず、意外にすんなり前の方の席が取れました。 いつもお世話になっているmegumegu001さんが、いつもサントリーホールのコンサートに行かれていて、ブログで館内の様子を参考にさせていただいていました そして、赤坂の溜池山王にある、ということもわかりました。 ただ、どうやって行ったらいいのか 当日までサッパリわからず、チェックアウトの時に、フロントの人にたずねました。「ん~、サントリーホール!!どこそれ?」「1回行ったことありますから、地図だしてあげましょ!」 と、フロントの人たちが言い交わしたあと、ネットで調べてプリントアウトした地図をもらいました。「ここの下から銀座線に乗って、溜池山王駅で降りて13番の出口からまっすぐ行けば大丈夫ですよ」 と教えてもらい、安心しました。 素泊まりなのに、朝はコーヒーを出してくれて、パソコンでネットを見ているとお茶をくれて、のど飴もサービスもあり、本当にお世話になりました。 また来ます~ 浅草のデニーズで朝ご飯を食べ、 すでに参拝の人で盛り上がっている雷門通りをくぐって、銀座線の駅へと降りました。 浅草、もうしばらく居たかったですね。 渋谷方面行きの地下鉄に乗ったあとは、浅草プラザホテルでもらった地図を握りしめて、『13番出口、13番出口…』と、忘れないよう頭の中で繰り返していました。 溜池山王駅まで、30分弱くらいでした。 降りた後は、ひたすら13番出口を目指して構内を歩きました。 出口まで、10分近く歩いたような気がします。 やっと外へ出て… 降りたところを忘れないように写真を撮っておきました。 そして、現在位置も。 このまま、まっすぐ歩いていけば良かったのに、ここまで来てまた迷いました<つづく>ニューイヤーコンサート2006
January 10, 2008

「それが~、実はちょっと風邪が喉にきちゃって、できればもう1日休んでいたいんです」 ノコは、無理してあとから倒れることが心配になっていた。「あら。鈴江ちゃんも、ノコちゃんはノド風邪が怖いと言っていたから、心配ねぇ」 都志江は言った。「休んでいれば、良くなると思うんです。それに、髪も切って染め直さないと…」「それもあったわね。じゃぁ、1日ここにいましょうか。ツチオたちは、私が見ているから、ノコちゃんは休んでいなさい。オニギリ持ってきてあげるから」「あ、すみませーん」 ノコは、都志江にツチオとゴローをあずけることにした。「ほら、朝ご飯食べにいくよばしらがないで(騒がしくしないで)食べるのよ!」 都志江は2人に言いつけた。「はーい」「ニャーい」 2人は跳ねるのをやめ、そろりそろりと都志江についていった。「もう、私には好き放題言っていたのに、都志江さんの前となると、両名とも借りてきた猫のように大人しいんだから」 ノコはぼやいて、また横になった。 ゴローとツチ蔵、マダムを巻き込む裁判はあとにまわして、まず鶯宿へ入ってオルゴールの場所を探さなくてはならない。 もう一度、モルトに電話してオルゴールのありそうな家屋を教えてもらおうと、ノコはモルトの名刺を出し、携帯に電話した。 まだ、アメリカ北部に出張中だが、携帯はつながった。「もしもし、私、野原ですが」「Hay~、Who is Talking?」「はっ」 返ってきた、ネィティブな英語にノコは戸惑った。「Hello?」「……あ」「Hello?」「すみません間違えました」 ノコは、あわてて電話を切った。<つづく>------------------------------------------------------------- 何ヶ月ぶりかに、ツチオのパソコンイラストをupできました そして、猫のゴローも描いてみましたが、猫に見えるかちょっと心配です いくつオニギリを食べようとしているんでしょうねぇ 浅草寺の参拝をしたあとは、食べ物屋さんを探してあるきました。 屋台がいっぱい出ているところへ出たり、もう一回浅草公会堂のある通りへ戻ったりと、少しのあいだ道に迷ったあと、雷門通りへ出ることができました。 そこで、見つけたお店がうなぎの川松本店です。 ラッキーなことに、まだあいていました。 中へ入ると、そくお会計があって、エレベーターで3階へどうぞ、と言われました。 ここでは、うな重2,730円とビールを注文。肝吸い付きです うなぎがふっくらとしていて、あっという間に食べちゃいました あと、柳川鍋も食べたかったんだけど、うちの母はどぜうが食べられないんです。 なんでも、子供の時に食べたのがやたら泥くさかったとかで、トラウマになっているらしいです。 いまのどぜうは、ほとんど養殖だから大丈夫だよ~~~と言ってもダメ 食べられない人の前で、自分だけ食べるわけにもいかないので・・・ 今度、ひとりでこっそり食べて来ます うなぎの川松は、うな重の上にさらにうな重がのっている「中入れ丼」という、ボリュームたっぷりなのもあるので、今度行ったら食べてきたいです。 お店の人のシャキッとした立ち居振る舞いが、とっても粋でほれぼれしました この後は、ファミマで夜食を買ってホテルへ戻りました。<つづく>山口県下関産 特上あなご うなぎ職人が厳選した国産あなごです今ご注文頂いた方のみ特価の1,00...あなごもいいなぁ
January 9, 2008

ゆうべの七草には、家庭菜園が終わったあとに蒔いておいた種から育った野菜を使いました。 トマト、キュウリを育てた後の土に、余った葉ものの種をわっさりと蒔いて、ほったらかしておきました。 ほとんど、間引きもしなかったからどれも小さいです。 コマツナ、京菜、カブの葉、春菊、チンゲンサイなど適当に混ざっています。 七草に使う草とはぜんぜん違うけど、寒さにあたって甘くなってて、コクがありました マイナス5℃まで下がった日もあったのに、よく凍らなかったなぁと感心しました。 ある時は雪に埋まっていました 元旦に、浅草演芸ホールを出た後、浅草寺参りへ向かいました。 もしかして、脇から仲見世に入れるかなと思ったら、お巡りさんが止めていました。 どうでも、雷門から入らなければならないということでした。 最後尾も見えなかった昼と比べて、だいぶ入りやすくはなっていました。 このへんからなら、浅草寺まですぐかなと期待を抱きましたが、甘かったです 列の途中、途中にプラカードを持ったお巡りさんが立っていて、交通整理(?)をしていました。 プラカードには、表と裏に「しばらくお待ち下さい」と「前へお進み下さい」と書いてあって、列の様子を見ながらクルクル回していました。 途中までは、わりと順調に進み、五重塔のライトアップが見え始めたあたりからびちびちになってきました。 前から後ずさってくるのと、後ろから押しつけてくる人並みとでもみくちゃです。 この間、いろんな会話が聞けました。 私達の、斜め前方にいた2人組のサラリーマン風の人たちは、「昔は、俺も浅草に5,6人は彼女がいたのに、いまはひとりなんて、情けないなぁ…」「しょうがないわ、歳だもんな」 とか言い合ってて、可笑しかったです うちの母がその人たちの前にいたんだけど、列をすり抜けて私の隣に逃げてきました。「どうしたの~、せっかく前の方に行けてたのに」私が聞くと、「だって、あの人たち後ろから私に体押しつけてくるんだもん、いやらしいから逃げてきた」 と、耳打ちしてきました。「それって、たんに混み合ってるからじゃないの~」と言っても、「いや、あれはぜったいわざとだもう~、触りたかったら、そういう所へ行け」 と怒り心頭。 その後、母は私の側にぴったりくっついて離れませんでした。 本堂へ近づくにつれて、もうにっちもさっちもいかない状態とになりました。 後ろに立っていた、若いカップルの男の子が、「もしトイレ行きたくなったらどうしよう」と呟いていました。 この間、五重塔の写真を撮りながらちょこちょこ歩きましたが、ピントが合ったかと思うと進んだりでなかなかピタリと写せませんでした。 やっと、本堂の前へついてお賽銭を用意しました。 お札だと飛んでいきそうなので、500円玉を何枚か握りしめてなるべく近くへ行き、お賽銭をほうって柏手を打ちました。 お願い事は、宝くじとか宝くじとか宝くじとか… そればっかりじゃなく、まじめなお願いもしてきましたよ! 仕事運up、よりよい小説を書けますように、原稿依頼が増えますように、とその他もろもろ、もっといっぱいお願いしてきました。 お願い事が多すぎて、お賽銭足りなかったかも・・・^^; この辺では人に揉まれて訳がわからなかったです。 私は、大きなショルダーバッグを肩から提げていて、そのバッグ部分を誰かが身体で引きずって、列の外へ放り出されていきました。 引きずった人も、誰かに引きずられていたから、どこへ出るか見当が付かない状態でした。 よたよたと出て、なんとかまだ本堂の中。 母と落ち合い、正気を取り戻して水晶のお念珠を買い、おみくじを引きにいきました。 ふだんは、本堂の中にある百番籤の場所は、外へ移っていました。 百円入れて引いて、まいどの『吉』です。 5時に、浅草演芸ホールを出て雷門に並んでから、1時間半少々経っていました。 お昼は、朝に八戸のキオスクで買ったサンドイッチを食べたきり。 その後お弁当も買えずにいて、お腹はすきまくりです。 ここで、強烈にうなぎが食べたくなりました。「どこか、うなぎ屋さんあいてるかな~?」と、当たりを見渡したものの、今どこにいるのかわからなくなっていました。<つづく>うなぎ蒲焼特大 6尾入り
January 8, 2008
![]()
きのう、地元での初詣の帰りに、コンビニで晩ご飯を買って帰りました。 そんなに混んでいなかったので、ロッピーやコピー機なんかをきょろきょろ見てきて、ふだん買わないものまで買ってきました。 やっぱり、近くにあるならロッピーの使い方はマスターしたいところですね~ いつのまにか、西村京太郎の新書版ミステリーとか、『東北じゃらん』などを買って数千円使っちゃいました金欠なのに・・・ 『じゃらん』のアンケートに応募して、賞金をGetしようと折り込みハガキを書いていたら、マジックのインクが表面にしみとおって、ひどくうるさいハガキになってしまいました ま、今回は賞金だけじゃなくって、青森の旅(津軽・弘前方面)についてのアンケートだったので、応募したかったのもあるんです。 やっぱり、青森県人は青森を宣伝しなくっちゃ さて、1月1日の浅草演芸ホールは、客席から人があふれかえっていました。 お正月の入場料は、ひとり3,000円。 たまたま、第二部の終わりに入ったため、しばらく後ろのドアに寄りかかっていました。このときは、ほとんど声も聞こえなかったです。 第二部と三部のあいだに、出ていく人がいくらかあってやっと中に入れました。 三部は、午後2時30分から5時までです。 席には座れそうもなくって、ずっと奥の、舞台袖が見下ろせる床の方へ行きました。 靴を脱いで上がり、適当に座って見る席に座れました。 ここから、噺家さんの表情が、ハッキリ見えました。 落語、マジック、紙切り、漫才、漫談、三味線が5分くらいでパッパッと入れ替わり、スピーディ 途中で、林屋正蔵さんになって、わっと拍手がおこりました。 TVでは、バラエティで観ることの多い正蔵さんも、噺家の顔になるとビリっとした緊張感がありました。 噺の最初に、観客を自分の世界につかみ込んでしまう瞬間を見て、やっぱりステージでは違うなーと思いました。 去年は大変な年だったって、笑わせていました。 この日、予定では春風亭小朝さんが三部に入っていたんだけど、当日のプログラムでは2日からの出演になっていました。 第三部のトリは、三遊亭圓歌さん。 家のお年寄りたちをネタにした噺は、いつも聞いている噺なのに、舞台で聞くと涙が出るほど可笑しかった貫禄です。 この日は、全国向けのTVは多分入っていなかったように思います。 だからなのか、いろんな噺家さんからきわどいネタが飛び出し、かえって面白かったです。 TVとなると、言っちゃいけないこととかいっぱいあるんでしょうね。 風刺ネタは、歯に衣着せぬ感じで痛快でした 私は、落語が好きなので、観ているあいだじゅうどきどきしていました。 一流の話芸に、頭が下がる思いです。 出演者さんが日々、芸を磨いてきた様子を肌で感じました。 ただ、寄席ってどこでやっているのか、今までぜんぜんわからなかったんですよ。 ミュージシャンがコンサートをやる公会堂とか、そういう場所でやっていると勝手に思いこんでいました。 せっかくだから寄席が観たいなー、でもどこに行けばいいんだろうと途方に暮れたあと、あ、そうか現代はインターネットがあるじゃないか~とグーグル検索して、やっと浅草では演芸ホールでやっているとわかったしだいです。 ほかにも行ってみたい演芸場があるけど、また浅草演芸ホールに来たいです! 一度入場すると、1日いてもいいらしいです。 ただし、館外へ出るのはダメ。 お弁当も売っているから、いつか1日ここに居てみたいですね。浅草公会堂でも面白そうなのをやっています。 この日の混雑はすごくって、座るところを確保するのにせいいっぱい。 飲み物、弁当は買っている余裕がなかったです。 三部が終わって出るときに、手ぬぐいと、『笑点』のタオルハンカチをおみやげに買ってきました。 この後、参拝のために来た道を戻り、雷門へ向かいました。 <つづく>はなしか稼業
January 7, 2008

少し仮眠して目が醒めたとき、ノドの奥が痛かった。 浄土ヶ浜のホテルで大立ち回りをして、浴衣姿で盛岡まで逃げてきたとき、風邪を引き込んでいたのだった。 熱とだるさは、市販の風邪薬でおさえていた。 その間、ゴロー刑事が押しかけてきたり、都志江が来たりで、風邪のことは忘れていた。(ノドに来ると危ない・・・) 喉が弱いノコは思った。とりあえず、残った風邪薬を飲むと少し楽になった。 熱もありボーッとしながら、サービスのお握りを食べようと着替えた。「ま、食欲はあるから心配ないか~」 ノコが着替えているのを、ツチオとゴロー刑事がじれったそうに待っていた。「食べる、オニギリいっぱいノコ着替える早く」「シャケオニギリは、無いのかニャ」 2人はどんどんと床で跳ねてノコを急かせた。「ま~た~、きのうみたいにバットひとつガン食いしないでよ~、恥ずかしいんだから」「書いてある、おかわり自由」 ツチオは口をとがらせた。「おかわり自由は、食い放題じゃありません」 ノコは言った。「ところで、ご飯食べたらどうする真っ先に鶯宿へ行く?」 髪にカーラーをビシッと巻いたままの都志江が聞いてきた。<つづく>------------------------------------------------------------- 新年最初の『ノコとツチノコ』です。 やっとのことで、ツチオたちは鶯宿温泉郷へ向かおうとしています さて、まっすぐに行けるのでしょうか(笑 今年もご愛読よろしくお願いします さし絵のほう、去年あまり描けなかったので、もっとふやせるよう頑張ります! 昨年の暮れ、ツチコの絵だけはやっと描いてみたんです。 12月30日のなんですが、あれに使ったのは水彩色鉛筆です。 で、スキャンしないでケータイカメラで撮ってupしました。 先に色を塗ってから、筆で溶かしてみたら、すごい色ムラになりました^^; 今度は、色鉛筆の先に直接、水を含ませた筆をつけて色を溶かし、描いてみたいと思います。 あるTVショッピングで水彩色鉛筆を売っている人が、デモでやっていた手法です。 そうすると、絵の具を使うのとあまり変わりないですね。 試してみると、描いてから水で溶かすより濃く、スムーズに塗れる点がいいです 今日は、近くの神社へお参りに行ってきました。 もう、売店が閉まっていて、お札やおみくじは引けないかなと思ったけど、境内で神主さんがいろいろやっていたので、売店をあけてもらって買ってきました。 おみくじを引くと『吉』でした。 浅草寺で引いたときも吉だったし、去年も、そのまた去年も吉。どこで引いても吉です。 私はなぜか、ほとんど『吉』の女なんです(笑 悪くはないけど、地味な運勢だわ~~~携帯できる、筒型の守り本尊です。携帯筒型守り本尊千手観音菩薩せんじゅかんのんぼさつ(子年)
January 6, 2008

何回か東京に行っていても、浅草に泊まるのは初めてでした。 前から一度浅草に…と願ってやっとかないました。 やっぱり、浅草は面白い! 今回は家のこともあり1泊でしたが、こんど行けたら、もっとゆっくり滞在したいです。 浅草プラザホテルのフロントで宿泊カードを書き、渡したら、「八戸は雪が多くて、大変だったでしょ」と言ってきました。「ああ、八戸の方は、まだ雪がないんですよ」と答えると、驚いていました。 それで、1回も青森の方へ来たことがないのかもと思っていたら、「私、八戸にいたことがあるんですよ」と言ったのでビックリ 数年前に、八戸の郊外にいたことがあるそうです。 このときは、あまり深くは訊ねませんでしたが、日本はせまいなーと思いました。 フロントの人たちは、てきぱきとしていて、とっても話し好きなので、私が「あ…はい…、それは…」などと、モタモタと返事をしていると、「東京の下町に来たら、とにかく、サクサクと気さくに振る舞わなくちゃね」 部屋に入ったあと、母が笑って教えてくれました。 ホテルプランは、素泊まりのみ。建物の中に、和民と、ファミリーマートと、和食の店と、バーが入っています。 ツインのお部屋はゆったりとしていて、ユニットバスは狭め。 窓を開けたら、なんとほかの客室が見えました^^; 東京の、空間の使い方はすごいです。 ロビーには、先日載せた写真のほかに、火鉢を囲むようなスペースもあり、全体にアットホームな感じです。 出かけるときも、「はい行ってらっしゃい」と声をかけてくれました。 先に浅草寺参りをしようと思っても、昼下がりはまだ行列の最後尾も見えず、六区ブロードウェイの浅草演芸ホールへ向かいました。東京下町散歩25コース<つづく>
January 5, 2008
![]()
お正月の3が日も、あっという間でしたね~。 近くの神社へお参りに行きたかったけど、天気が荒れていたので家にいました。 松の内には、なんとか行ってきたいです。 きょうのタイトルは『すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた』に似たタイトルとなりました このごろ、タイトルの長い本が多いですね・・・ さて、大晦日は年末ジャンボの抽選でした。 今年は、けっこう買っていました。 発売が始まってすぐ10枚、念のために20枚、とまず30枚買ったんです。 その後、小樽で5枚、札幌で10枚と買っていって45枚になりました。 全部で13,500円ですね。 私にしては、多い方ですよ~~~^^; でも、ジャンボは毎年そのくらいになっちゃいます。 このくらい持っていると、そうとう夢がふくらみます(笑 年末に、当たりはずれを調べてから元日の東京へ出て行きたくても、なにやらいろいろ時間がなくてできなかったんです。 朝もバタバタしていて、玄関の郵便受けからローカル新聞を引っこ抜き、分厚いチラシごとバッグに押し込んで出かけ、新幹線に乗ってから当選番号を調べました。 車酔いする体質のため、乗り物の中では、ほとんど何も読めません。 トランヴェールや通販の雑誌も、見出しだけ見て持ってくるという感じ。 それなのに、あとから具合が悪くなるとわかりつつも、手持ちの年末ジャンボと新聞の社会面に載っている当選番号とを付き合わせずにはいられなかったんです。 45枚でも、連番だから見やすいかな、とも思いました。 やっぱり時間かかりましたよ~ すごく深刻な顔をして調べていたに違いなくって、車内販売の人が通り過ぎるときに手元をチラチラと眺めていました。 あとで笑ってたかも・・・ それで結果は、末等の300円が5枚で終わりです。 そりゃー、「当たり」と言えば当たりですが、せめて3,000円くらいは当ててほしかったですねぇ 300円が当たった宝くじ5枚と、はずれくじ40枚を分けてバッグにしまい込んだ後、車酔いじゃないめまいが起き、眉間を押さえて窓に寄りかかっていました(笑 こういうショックを受けたときのために『初夢宝くじ』を10枚、連番で買ってあるので、まだ楽しみ感だけは持ちこたえていると思います~。 ところで、私は連番好きなんですが、バラと連番、どっちが当たる確率が高いんでしょう ふらふらになって入った浅草プラザホテルの部屋は、ゆったりとしていました。 フロントの人は、そくアメニティと浅草周辺の地図をくれました。すべてのまぼろしはキンタナ・ローの海に消えた
January 4, 2008

元日と2日の東京旅行から帰ってきました。 1泊2日の、短い行程の中に予定をみっちり詰め込んだため疲れて、帰宅した夜から昼まで昏々と寝ていました。 目が醒めてTVを観たら、元日に行った浅草演芸ホールが映っていた。「あー、ここの寄席を生で観てきたんだなぁ~」 と、嬉しかったです。 1月2日のきのう、帰ろうとして上野駅に行ったら、上り列車のほうから人がいっぱい来て「えっ、もう?」と驚きました。 上野駅の、改札と新幹線ホームのあいだに長~いエスカレーターがあって、上りの人がみっちりと詰まっていたんです。 もう、Uターンラッシュが始まっているんですね。 エスカレーターを下がっていくのは、私たち母娘をふくめてちらほら。 人がいないから、下から吹き上がってくる風でコートがまくれて、押さえないと脱げそうになるくらいでした。 東京はすごく暑かったんで気持ちよかったです さて、旅日記を終わりから始めてしまいました^^; 今回、初めて正月に旅行するということで、きっぷの手配などわからないことが多く、いろいろ調べた結果、フリーツアーはとっても高かった 時期によっては、ほとんど交通費だけでホテルにも泊まれるプランもあるんだけど、お正月は違います・・・ なので、きっぷは『はやて・東京フリーきっぷ』を使いました。 あと、手頃なホテルがないかなーと探したら、『浅草プラザホテル』があいていました。 ツイン12,705円の部屋を予約し、出発しました。 東京駅まで乗れるきっぷだったけど、すぐ銀座線に乗り換えできる上野で降りました。 上野で降りたのは久しぶり。 昔から、上野駅は歩きやすくて好きです。 元日の東京は見事な晴天で、暑いくらいでした。 たぶん、東京はけっこう暖かいだろうと予想して、八戸を出るときは薄着して、寒いのをガマンして最寄り駅まで歩いたんです。 それでも着いたら汗だくでした(笑 とりあえず、記念写真を撮りました。 ここに、浅草へ行くバスが回ることがわかったため、地下鉄には乗らず、来たバスへ乗って浅草へ。 浅草に入ると渋滞になっていて、お巡りさんが交通整理をしていました。 いったん、路線バスが動けなくなり、警察の人が運転手さんに事情を説明していました。 東京なのに、乗用車で来ている人が多かったです~ 雷門の近くで降りました。 参拝の人がどこまでも並んでいました。 荷物を置くため、まずはホテルへ。 まだ昼すぎだったのにお部屋に入れて、助かりました まずズボン下(モモヒキ)を脱ぎ、セーターを脱いで、半袖Tシャツと薄手のカーディガンに着替えることができました。 このホテル、ほんとうに雷門のすぐ並び。 地下鉄銀座線への入り口も近くて、交通至便です。 お部屋はフロントの近くでした。 写真は、ホテルのロビーです。 一泊だけで出るには惜しい、面白いホテルです。浅草プラザホテル<つづく>
January 3, 2008
明けましておめでとうございます! 昨年は、とてもお世話になりました。 今年も、どうぞよろしくお願いします! 元日の今日は、上京し浅草に来ています。 なかなか、宝くじが当たらないので、願掛けに押しかけました(^^ゞ お昼は、行列がすごくて最後尾を探せなかったです。 なので、夜まで浅草演芸ホールで寄席を見ていました。 林家正蔵さんや、三遊亭圓歌さんの噺を生で聞き、テレビで観る以上に笑いました(≧▽≦) 暗くなって参拝に行っても、本堂まで1時間半並び、人にもまれて痩せる思いでしたf^_^; お賽銭を投げ入れる時には、ぺしゃんこになるところでした~ 頑張って参拝してきたから、ほんと今年は宝くじ当たって欲しいです! 明日は、どこか遊べるところを探して、夜帰ります(^-^)/
January 1, 2008
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()