全8件 (8件中 1-8件目)
1

日中のうだるような暑さが戻り、30度越えが当たり前の毎日となりました。昨年は未体験の暑さのためか7月を長く感じ、今年は冷夏からの猛暑なので2度おいしい、と言ったら意味不明ですがやはり長く感じます(⌒-⌒; )昨年は、サッカーのワールドカップもありましたからね~けっこう観ました(笑)ニワカにモドリッチにハマっちゃって(こういう人かなりいると思う)、たまたまWOWOWが観られる状態にあって良かったなぁと・・・欧州サッカーかなり放送しますからね。注目の久保クンも楽しみですし。さて、いまちょっと高校野球の話で色々ありましたね。岩手県予選で、監督が注目の佐々木投手の登板回避をして、その結果甲子園を逃したということで賛否両論湧き上がっています。私は、率直にこれはなんぼなんでもありえないと思うんですけど、事情はまだ誰にもわかりません佐々木君は登板できない状況だったのかもしれないですしね。だとすると、プロとかメジャーって大丈夫なのかこの子という話になると思うんですが、ここは成り行きを見る他にありません。ただ、やっぱり他のチームメイトが気の毒でならないです。野球ってone for allのスポーツです・・・今は納得してるかもしれないですけど、もう予選もそろそろ終わってすぐに本戦の甲子園が始まりますよね。これから彼らは、熱戦熱闘、泥だらけ、連投、延長に次ぐ延長、汗と涙と一丸になってハグ、空に向かってみんなで人差し指を立て、の感動まつりをTVで観ることになるわけです。これはちょっと酷なことかなぁ~・・・と思いますエースが居なければ勝てないチームは弱い、という説もありますが、そもそも、どんな強豪校も突出したエース無くしては勝てないんですよね。昔だと三沢の太田幸司、PL学園の桑田、清原、横浜の松坂、星稜の松井、とざっくり挙げても、彼らが居なければどこまで勝ち進めたでしょう??それなのに、エース抜きでの決勝の花巻東戦は無謀な采配としか言いようがなく、敗退行動と疑われても仕方がないと思います。ただ、もう高校最後の夏、甲子園を前にした県大会の決勝、という一生に一度のたった1日はもう戻ってこないので、やはりこれからのことを考えたいところです。今回、理不尽な思い、悔しい思いをした野球部員の皆さんは、できるだけこれからも野球を続けて欲しいと願っています。野球で味わった悔しさは、野球でしか挽回できないと思いますし・・・大学に行く生徒さんは大学で、就職する生徒さんも進路は色々あることでしょうが、野球は一生できるスポーツですのでね。これから甲子園が始まって、ナインの方そして保護者の皆さん、野球部を支援してきた方々もジワジワと割り切れない思いが湧き上がってくるはずです。だからこそ、どんな形でも野球を続けることが、この厳しい時期があったことを乗り越える力になるのじゃないかと・・・野球を続けていればいつか、今の悔しさを吹き飛ばせるような機会がやってくるはずです。そして大船渡高校に苦情を入れている方も、怒りが収まったらナインの皆さんを励ましてあげて欲しいです。私はアスリートじゃないのでよくわからないんですが、アスリートの方というのは、『応援』や『励まし』がものすごいパワーになるようです。そうでなければ、あんな満場の観客の中プレーできませんよね(^_^;)まぁ、人の考え方は多様ですから『頑張れ』と言われるのが苦手な人もいますし、こんな時にかけてもらいたい言葉って『諦めないで』とか『ずっと応援しています』とかかな?短いフレーズで構わないので、苦情よりも大船渡高校ナインの皆さんへの励ましをどうかお願いしますあと大船渡高校ナインの方、八学に誘われたらぜひ来てね~~~!(そっちか)☆★7月も終わりになって、紫陽花が満開になってきました。日陰に置いてるので、ちょっと遅めに咲きます。ガザニアも花数が増えましたよ〜
July 29, 2019

7月も大暑を過ぎ、梅雨明けこそまだなものの、さすがに気温が上がってきました。ここ数日30度超えが続いているので、家庭菜園の野菜もやっと勢いを取り戻した感じがしています。これで日照が戻って来れば、もう少し収穫もマシになるんじゃないでしょうか。今日は夕方に、梅雨末期の大雨かという感じの夕立になり、そのあと外に出たらムワッと蒸し暑かったです。こんなに暑くなると、昨年7月19日に突然亡くなったデニス・テン君のことを考えずにはいられないです昨年は危険なほどの暑い夏で、そんな中にテン君の訃報が入り・・・思い出したくもないくらい辛かった夏って暑くなるほど、生命力に満ちてる感じがするものですけど、そんな季節にテン君は理不尽にも命を失っていきました。まだ25歳と若かったけれど、テン君はカザフスタンの未来を背負っていて、そのことが彼の死に繋がったのかと・・・そう思っている人多いと思います。真相はこれからも闇の中なんでしょう。もし彼が、どこかの将軍の子孫とかじゃなくて、ちょっと裕福なだけの、無名の家の子とかだったら平穏無事だったのかなと思ったり・・・考えても仕方のないことだけど、考えてしまいます。仲間の大ちゃん、真央ちゃんに無良崇人君は追悼のアイスショーに行ったみたいですね。突然、仲間を失った皆さんが一番辛かったと思います。無良崇人君も、やっとその件と向き合えてデニスに会いに行ける、というコメントを出していました。1年経ったくらいでは、気持ちに整理がつかないですよね。悼む気持ちに区切りをつける必要もないと思いますし・・・いまとなっては、テン君のことを忘れないのがいちばんの供養となるでしょう。この時期が痛みとともに思い出されるようになりました。フィギュアスケートというのは国際競技でもあるので、社会情勢、国際情勢に若年の選手が左右されがちです。台湾での国際大会が、中国の圧力により台湾での開催ができなくなったというニュースが入りました。こんなキナ臭い情勢の中でやるくらいなら、試合そのものを中止にするべきだと思いますが・・・中国は意地でもやるでしょう。私にできるのは選手の無事を祈ることくらいですが・・・あとは、マメにニュースをチェックしておこうと思います。これは危険だと思ったら連盟にメールするからねとにかく警備が薄くならないようにと・・・まぁたくさんのファンが、いろいろなチャネルからいろいろ進言してると思いますが。どうぞ皆さんご無事でね。☆★菜園の収穫も少しずつ始まりましたが、前半戦が冷夏でダメだったので、ハーブを少し注文して植えましたタネから育てていたバジルはやっと大きくなってきています。こちらは、イタリアンパセリと普通のパセリ。ちょっとあると助かります。これはキャットニップといって、西洋マタタビだそうです。猫の癒しのハーブということで植えてみましたが、外に植えておいたら野良猫に食べられるかな(⌒-⌒; )そのほか植えっぱなしのネギ、勝手に生えてくる青ジソなどがちょこちょこ料理に役立っています。なんとなく毎日の食事をインスタに載せています。たまにはスタバとかも載せてみたいけど、こっちのスタバって郊外だから遠くて行けません(⌒-⌒; )
July 25, 2019

昨日から今日にかけ、また雨がちになってきました。お昼間は少しだけ晴れが見えるものの長続きせず、夕方はじりじりと霧雨が降ってくるお天気となりました。そんな中、夕方はAmazonプライムデーで購入した荷物が届き、荷ほどきがしんどかったです。もう、ほとんどニャンコ達のご飯ばっかりなんですけどね・・・プライムデーで、安くなってるのを買いだめしています。それでも8猫いると数ヶ月も持ちません(笑)その上、本当に安くなってほしいのは安くならない!(ロイカナとか)まぁ、少しは自分のも買えたかな?という感じですね~さて、今日はWOWOWでのBUCK-TICKライブ『ロクス・ソルスの獣たち』の放送日でした。ライブ行けなかったので、首を長ぁ~~~く長~~く、ろくろっ首にして待っていましたが、あっという間に来るものですね(⌒-⌒; )夜10時からの放送でしたが、録画したものを夜1時からゆっくり観ました。すごく幻想的なライブでした!生で観たファンの人たち、ライブ終わってから日常生活に戻れたんでしょうか???金魚鉢に櫻井さんが・・・今井さんはメイクと衣装が野獣などなど全編を通してサプライズがあり、魂はまだ、ロクス・ソルスを彷徨っている人がたくさん居るかもしれないですね!と思えるほど凝っていて引き込まれました曲はBUCK-TICK中期の良曲が多い感じで、だいたい知ってるものとか、何回か聴いたことがあるものが多かったです。あとは新曲の獣たちの夜、RONDOもちょうどいいタイミングで入り、昔の曲の中で違和感なく溶け込んでいました。アンコールではスズメバチ、形而上流星などのアコースティックバージョンアレンジがあり、ライブに行った方には大好評でしたが、私も気に入りました。アレンジがとても素敵なんですね。さすが今井さんです。よく知らなかったけど、アンプラグドと言うものらしいです。こうなると、アコースティックバージョンのアルバムも期待しちゃいますね。このライブ、ブルーレイ化しますよね・・・??万難を排して行けば良かったぁ~~、と思うのですが、夏場はなかなか身動きが取れないですからしょうがなかったですね今後、行けるライブには行きたいと思っています。ライブビデオが結構出ているのは助かります。しばらく録画したロクス・ソルスをリピートしそうな感じです。先日、猫たちによってバレッタがすべていなくなってしまったので、少し買いだめしました。その中に猫のバレッタがありました。小さいので、遠目には猫バレッタとわかりません。余裕がある時、色違いを買いたいと思います。
July 21, 2019

楽しかった3連休も、あっという間に終わっちゃいましたね~此れと言って何処へ出かけたわけでもないですが、ウィンブルドンでフェデラーとジョコビッチの5時間弱の決勝戦を最初から最後まで観てしまったことが連休の思い出となりましたね(⌒-⌒; )いくらフェデラーとジョコとはいえ、4セットくらいで決着が付くと思っていたら、あれよあれよとフルセットとなりタイブレークまで・・・異次元まで行っちゃった感じでした。37歳と32歳、アラフォーとアラサーでよくやるよね(笑)気持ちのいい試合で、何もかも放り出して観た甲斐がありましたただテニスもチャレンジ部分がちょっと不透明なところあるかなぁ~ああいうアニメ映像みたいなのを見せられても・・・やっぱりビデオで見せてもらいたい所ですよね。さてさて、こうしているうちにフィギュアもシーズン突入しました。フィギュアスケートのシーズン始まりは7月なので、7月1日になるとファンの間であけおめメールが飛び交います。いろんな情報が入ってきてはいるんですが、今季は宇野昌磨選手がコーチ不在という事で波紋を呼んでいます。ロシアのエテリ組の合宿に参加したり、これからはステファンの所に行ってみたりなど模索を続ける模様。宇野昌磨君も、もう21歳になるんですよね~~ジュニアの頃も入れると、かなりキャリアの長い選手になるので、しょうま君がそうしたいなら、その判断は間違いないと思います特に不安に思うことはないですね。ただ、ちょっと気になるのは、ここ数年樋口美穂子コーチに対してのやっかみが凄かったこと、樋口コーチと離れてもっといい成績を・・・という周囲の圧が強かったのかな、と思うところがありますね。う~ん、あのですね~宇野昌磨君の、これ以上の成績って、もはやグランプリファイナルの金メダル、世界選手権の金メダル、オリンピックの金メダルくらいしか、ないですよ?これ現実的な話、ネイサン・チェンが絶好調をキープすればかなり難しいです。他にもジャンプ猛者だらけです。絶対王者の羽生結弦君も苦戦してますしね。むしろ山田コーチと樋口美穂子コーチでオリンピックの銀メダルまで行ったことが、大変な道のりだったと思います。しまいには、樋口コーチと男女の関係?を疑うような話まで出てきまして(⌒-⌒; )そういう事はないと思うけど、あったらどうだと言うんでしょうかね・・・あ、樋口コーチは既婚者かw変な手紙来たりしてたのかなぁ(怖)まぁ、とにかくやっかみです。それ以上でもそれ以下でもありません。しょうま君が、やっぱり樋口コーチのところで一緒にやりたいから戻る、と言うならそれもいいでしょうし、新しい道を選ぶもありでしょう。なんでも試して見なされです・・・振付師がウィルソン氏とシェイリーンなのは楽しみですね。宇野昌磨選手は、本来、とても芸術性の高い人で、頭で演技すると言うよりは身体が勝手に動く、内部からスピリットが湧き出してくるというタイプだと思うので、そういうソウルフルな部分を十分に解放できるようなプログラムに出会えたらいいなぁと期待しています!☆★日照不足が続いていますが、少しずつ気温が上がってきたのかキュウリの実がついてきました。こちらは新しいトマトの苗です。秋頃まで収穫できれば?と思って植えておきました。
July 17, 2019

ひんやりとした7月も中盤となり、3連休が始まりますね!私の3連休の楽しみといえば、最終日のAmazonプライムデーくらいですが(⌒-⌒; )3連休終了後に、WOWOWライブで放送されるBUCK-TICKのロクス・ソルスの獣たちのほうがメインイベントですね。幕張のライブ行けなかっただけにワクワクしますよ~~~そんなわけでWOWOWの契約を続けてるのですが、ほんと色んなのやってますよね。今もウィンブルドンにハマってしまって、たった今フェデラーとナダルの試合が終わってフェデラーが勝ったところ。ウィンブルドンって、今までNHKでもしっかり観られると思っていたんですが、WOWOWではフェデラーの一回戦から観られるとか凄いですね。・・・って、私はWOWOWの回し者じゃないんですけども、テニスをじっくり観たければWOWOWだと思いましたよ。サッカーもかなりやってますし、最近は夜中にWOWOW流しっぱなしが多くなりました。あとコンサートも先月はLUNA SEA祭りで、武道館も生放送で観られたりして楽しかったですこの間は、玉置浩二さんの北海道でのライブも観られて懐かしかったですね。中高の頃は安全地帯をかなり聴いていましたから・・・下手だけど、エレクトーンで弾き語りできる曲もちょっとはあるんです(エレクトーンというあたりが昔くさい^^;)。で、そのライブを観ながら、ずっと頭に引っかかっていたことが表に出てきて。昔、玉置浩二さんが出演したホラー映画『プルシアンブルーの肖像』って今ひとつよく分からなかったなぁという・・・初めてレンタルビデオ店で借りた作品だったのですが・・・映画がこっちの方に来なかったので、レンタルビデオになるのを待って、町の電気屋兼レンタルビデオ店に入るのを待って・・・2泊3日でも、その頃はあまりレンタル代も安くなかったけど、やっと入ったのを借りてきて観たと思ったら、途中から寝てしまった作品ですな(⌒-⌒; )その事を思い出し・・・あの頃は子供だから(16~17歳か?)よく分からなかったんだろうと思って、そのモヤモヤにケリをつけるべくDMMから借りました(笑)やっぱり観た人のレビューはイマイチなんですけど、もう一回観たらけっこう楽しめましたよ!ストーリーが雑とか、特撮がアレだとかいう未完成さはもうどうでもいいんです。この映画、主人公は子役だった高橋かおりさんだけど、玉置浩二さんの意向が非常に強く出ていて、ホラー仕立ての内容。昔、自分の歪んだ願望から好きな少女を死なせてしまったという過去を持った青年が、現場となった学校でまた目に入った少女に迫って行くという、現代では禁断のラブストーリーです。若き日の村上弘明さんが、けっこう大事な役で出演していたのにもビックリ一見、爽やかで頼りになる先生なんだけど、その裏には子供たちに対する歪んだ欲求が・・・という、これも現代では完全アウトな設定。とはいえ、かっこ悪い悪役の村上弘明さんも非常にレアですよ。玉置さんが表現したいのは人間の二面性、ということもやっと理解できました。MVでもジキルとハイドみたいなのをやってますしね・・・誰にでも二面性ってあると思うけど、もう一人の自分をコントロールできないという苦しさ。これが一生のテーマなんだなあ、と私なりに感じたのでした。面白いか面白くないか、というのはこの際横に置いておいて、この映画は『プルシアンブルーの肖像』という曲の壮大なミュージックビデオという見方もできますし。あの頃観て今ひとつだと思った方はもう一度見てみてもいいのではないでしょうか。ただし『やっぱり面白くなかったぞ!』と言われてもレンタル代は保証できません^^;ご了承ください〜家の梅の木から収穫したものです。今年は梅が良く採れて、たくさん梅漬けできました。
July 13, 2019

7月に入ってから、冷夏気味かな?と思えるくらい肌寒い毎日が続いています。こちらの方では、あと2週間くらい平年以下の肌寒さが続くみたいですね。昨年がとてつもない猛暑だっただけに落差が凄い^^;暑いのはニガテなので、身体はラクなんですが・・・地方のニュースでは、農作物の管理に注意してくださいと呼びかけていましたよ。この涼しさと日照不足では、キュウリ、ナス、ピーマン等は沈黙祭りで・・・比較的、悪天候に強いトマトだけが元気です。トマトは丈夫だなぁ~~~う~ん、このまま日照不足が続けばキュウリは1、2本枯れるかも(-_-;)低温よりも日照不足のほうが怖いんですよね毎年、そういうアクシデントも考えてタネから育ててるキュウリ、トマトもあるんですが、キュウリの小さな苗がひとつ、先日植えたらすぐに枯れちゃったりして、何かと苦戦していますこんな時は、植物のストレスを軽減するために伸びすぎた雑草を刈ったり、枯れた葉を取って日当たりを確保したり・・・あとは雨続きで土が酸性に傾くので石灰を撒いたり、実もののために骨粉を撒いておいたりとか、できることをやって天候が回復するのを待つしかないのですね。暑さが戻っても、もう昨年ほどの収穫は見込めないでしょうねぇ~今年はどこも苦戦してる模様です。まぁ、10数年間前の東北の夏って、こういう感じが通常運転でしたけどね。最近が暑すぎただけ日曜日に、母がBSプレミアムの『BS日本のうた』に福田こうへいさんが出ているのを観ていたので、なんとなく一緒に観ていたら、母『今日は思いがけないのをやると言ってたよ』と言うので、私『この人も、まだ若いんだからもうちょっとポップなのも歌ってみて欲しいよねぇ~』と軽口を叩いていたら、なんと米津玄師さんのLemonを歌い上げて、親子揃ってびっくりぽん!母『すんばらしい。Lemonってよく聴くけどこんなにいい曲だったなんて』私『米津玄師って若者ソングのイメージしかないけど、この分野だと尾崎豊いらいの天才だも~ん』と言いながら興奮冷めやらずTwitterに感想を投下したら、もはやTwitterも騒然となっていました(笑)地上波放送だったらトレンドワード入りしたかもいや、ほんと上手かったです。5月のコンサートで、BS日本のうたでは色んな事をするので・・・と言っていたけどこの事だったのかと!米津さんのファンの方はどう受け止めたかわからないけど、こうへいさんのファンは大喜びしてましたよLemonがいくらいい曲でも、もう母世代に取っては『若い人の歌』というイメージしかないので、こういう形で浸透して行くのはいい事だと思います!米津さんのファンの方には、こうへいさんはちょっとおじさまだけれど、いい曲なんだと色んな世代の方に認められる感じになったのかなと。それにしても凄い企画だった~~NHKも捨てたものじゃない!?秋、青森県内のコンサートあるけど、母は足が痛くて十和田も行けないので、次は来年でしょうね。切りのいいところでDVD出してくれればいいんですけどね。やっと紫陽花が咲いてきました。こちらはガクアジサイが多い感じです。
July 9, 2019

今日は朝から大雨となり、菜園もお休みできたので役所まで行ってきました。本当は明日(5日)に行ければ参院選の不在者投票ができたんですけどね。まぁ、じっくり考えましょうと言うことかな・・・野暮用だったのですが、久しぶりの市役所は選挙の準備でバタバタしていました。それにしても、九州で大雨が降っている、鹿児島市全域で避難指示が出ている時にTVで党首討論なんかやっている場合かと思いましたね今回の選挙は年金問題が大きな争点になるわけですが・・・そもそも年金だけで生活していくのがキツイということは誰にでも分かっている話でして。突然、2000万円なければ老後生活していけない、と発表して世間を騒がせ、冷静になれなかった人たちを慣れない投資に走らせるような政治はいい加減にやめないと、本当に天罰が下ると思うんですよね。そんな悪知恵を駆使してえげつない真似をするよりも、少しは国民の生活を楽にする方法を考え実行して欲しいもの。現代社会はデフレが進んでいて、衣食住も相当安く手に入るようになっています。問題は住居費、高すぎる教育費にライフラインなんですね。そして老後に残る問題はライフラインの電気、ガス、水道・・・中でも、家庭によりけりだけど電気代が高すぎるんです。国で各家庭に太陽光パネルと蓄電池を配布すれば、電気代のほぼ全て、ないし半分は賄えるので暮らし向きはグッと楽になります。そして昔ソビエトでやったように、耕作できる土地を国民に割り当て自給用の食料を生産してもらう。ロシアでは今でもその土地(ダーチャ)で個人が大量の作物を生産しています。これで食費もだいぶ助かります。ただ上のことが出来ない理由は、大きな既得権益があるからですね。国民に太陽光パネルを配ったら電力会社が怒るだろうし・・・農産物の大量消費地である東京周辺の世帯に休耕田などを配布したら、農家の人に怒られる。だって、作物なんて誰にでも作れるんです。私も2004年に知識経験ゼロの状態から家庭菜園を始めて、かれこれ足掛け15年になるけど、たくさん失敗しながらもなんとかやっています。かなり前から、東京の人たちも近郊の休耕田を借りて米とか作ってるみたいですし・・・こういうことで協力し合うと夫婦仲も良くなるみたいですよ(笑)国民を脅すよりも安心させる政治をと・・・そういう国になって欲しいと、切に願うのです☆★昨年からメガネの調子が悪かった上に、とうとう壊れてしまい半年くらい古いメガネでやっていましたが、やっと今日新しいメガネにできました。私のは遠視・乱視なので、出歩くときはメガネをしないけど家の中ではほとんどメガネをしています。上が新しいメガネ。1日でできてびっくり!助かりました~下のは老眼鏡です(⌒-⌒; )遠視鏡と老眼鏡って全然違うのです。で、左目にほんのわずかに見えづらい部分があるみたいで・・・メガネ屋さんの方に、病院で検査したほうがいいのか聞いてみたら、『いますぐどうという感じじゃないけど、何かの時に調べてみてもいいのでは?』という感じでした。年齢的なものもあるだろうから、一度ちゃんと調べてみなくてはね。目は大事に~今回のは両方、ブルーライトをカットするレンズなのでパソコン作業もラクです。目にいいとされるブルーベリーも、少しだけ収穫できましたよ。ブルーベリーは目にいいだけでなく、大量のポリフェノールで抗酸化作用がものすごく老化防止にもなるのだとか。ブルーベリーは虫もつかないので、もっと栽培したいですね。
July 5, 2019

今年も、やけにあっさり半分が終了しました。毎日めまぐるしいというのもあるし、歳を取ると時間の流れが速くなりますね^^;1日1日をかみしめて暮らしたいものです。わりとどこでもやっていると思うんですが、6月30日って茅の輪祭がありますよね。その年の上半期の穢れを祓い、後半戦に向けて無病息災を祈ったりするものです。大きな茅の輪をくぐって願い事をするのが、こっちの方では6月30日の深夜、つまり7月1日の午前零時きっかりに始まるので、主催する神社ではたくさんの屋台が出たり、民俗芸能に、踊りや歌のステージなどあって、けっこうなお祭りになります。茅の輪が飾られてからは、まつり期間中はいつ行ってもいいものの、やはり7月1日の午前零時に茅の輪くぐりをしたいというのがあるわけで、初詣のように人が集まります。私も子供の頃は深夜外出もちろんダメでしたが、仕事をするようになってからは2回くらい午前零時の茅の輪くぐりをやりました。ただ夜中の12時まで、あちこち見て回っても時間を潰すのがなかなか大変なんですよね・・・だんだん人がいなくなって、周りもシーンとなってきますから、一緒に行った友達と近くの居酒屋に避難して過ごしたりとか・・・初詣みたい、と書きましたが、やはり初詣ほど人が集まるものでもなくて、近在の人や屋台関係の人たちが並びます。いつだったか、その並びの列で友達と前後になったことがあり、隣には全く知らない男性が並んでいて、さあ12時だ茅の輪をくぐろう、となった時に、その見ず知らずの男性と一緒に茅の輪をくぐった瞬間がローカルTVのニュースで映され(TVカメラが急に入ってきた)、翌日に職場で『あの人が彼氏でしょ』と大騒ぎになりました。彼氏だったらいいんですが(笑)赤の他人なのに、その件で1週間くらいいらぬ詮索を受けましたとさ。勤め先がほぼ恋愛禁止(紳士服ってそんな感じだったんですよ~、今じゃありえない。人権問題)というのもあったので。まぁ、もう20数年前の話で、私は大変な思いをしましたけど、その時一緒に映った男の人も色々大変だったと思います。妻帯者っぽかったですしね・・・(⌒-⌒; )茅の輪祭の季節が来ると、そんな災難を背負いこんでしまった件を思い出すのでした。まったく、何砲になるんだろ?青森放送砲?八テレ砲?ATV砲?一般人には配慮しよう!☆★梅雨の長雨で、なかなか家庭菜園も捗らないですが、バジルの植え替えをしました。元気なのでよく育ってくれそうな予感です。ブルーベリーは、今年はあまり調子が良くなくて、実の大きさもバラバラ。春先の大雪がひびいたかな~、という感じですね。今年はこのまま木を養生させようと思います。
July 1, 2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1