てちの手芸 自由研究日記

てちの手芸 自由研究日記

November 11, 2025
XML
テーマ: DIY (3810)
カテゴリ: DIY
お役所仕事に翻弄される素人(私)

法務局に必要書類を申請するなんて事は滅多に無いと思うのです
でもだからこそ簡単に出来れば嬉しい
と、なんとなく思ったのが事の始まり(後悔)
それに今後ネット申請ってのがメジャーになった時に困らない為にも
気力のある今のうちに出来るようにしておいた方が良い
って気もしたのですぽっ

法務局まで行かなくても書類をインターネットで取り寄せられる
オンライン申請っていうのが有ります

https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/online_syoumei_annai.html
「登記事項証明書等の請求にはオンラインでの手続が便利です」
をご一読ください

このオンライン申請に必要なアプリについては
↓↓「登記ねっと」 ページをご覧ください
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/toukinet/top.html

端末の環境設定が不要な「かんたん証明書請求」 と、
オンライン申請の全てを行うことができる 「申請用総合ソフト」の
2種類のネット申請方法があります
「かんたん証明請求」をご希望の方には以下の体験記事は
不必要な内容が大半ですのでご注意下さい


私は申請用総合ソフトをダウンロード・インストールしたのですが
このPCアプリ単体では実際の申請までは行きつけません(泣)
いえ、申請書の入力は直感的に出来るとても簡単仕様なのです
ところがこの申請用ソフトとは別に必要な物があって
その最初の設定が何の知識もない初心者には分かりにくいのしょんぼり

窓口に行くと運転免許証やマイナカードを提示するでしょ?
本人確認ってヤツよね。
だけどネット申請の場合、運転免許証を窓口担当者が
目で見てチェックする訳には行きません。
本人確認として、マイナンバーカードなどに搭載されている
電子証明書を添付しないといけない訳です。
そう!!マイナカードの電子証明書ってこういう時に必要なのねって
私は今回初めて理解しました←


さて、そのマイナカードの電子証明書を
PCから利用するにはICカードリーダーが必要です。
持っていない場合はご購入下さい。
↓↓私が今回購入したICカードリーダー

ソニー RC-S300 非接触ICカードリーダーライターPasori マイナンバーカード対応 e-Tax

この取説では「カードリーダーに問題ないよ」という自己診断を
ウェブアプリ、または専用アプリをダウンロードして
チェックするように求められました。
えーめんどくさ― 。ぶっ刺したら勝手にやってよぉ
って感じですが仕方ありません(真顔)
しかもこの専用アプリが分かりにくくて私はずいぶん困惑しました。
だってダウンロードしたアプリが行方不明になっちゃったんだもの←
「あれ?アプリどこ行ったの?
ダウンロードするだけでOKって事?」って感じで
もう何が何だか分からない(>_<)
(この辺りで既にダウンロードフォルダを開いて見る事をすっかり忘れている)

それで説明書をよくよく読むと←(汗)
ダウンロード後にPCのアプリ一覧から探し出せって書いてあったわ(真顔)
PCの↓↓アプリ一覧ではこんな見た目してた

もうね、自分がどうやったか覚えてないけど←
なんとなくやったら、なんとなく出来たの←
ICカードリーダーの設定については購入した商品の
取説に従って行ってください

だけどカードリーダーの初期設定が終わっても
まだ申請は出来ないのよ(疲れはてる)

なぜ電子証明書の添付が完了しないの?

もう私は完全にくじけてしまい一旦設定作業を中断して
翌々日に再チャレンジしました(笑)

実は電子証明書を添付するには別の無料アプリを
ダウンロードしないといけないのよ(真顔)
えっ。法務局のアプリに入れといてよ(無茶ぶり)
なぜ申請用アプリ1個で出来るようにしといてくれないのっ(>_<)
別アプリが必要だって事に気付くまで
3日かかったじゃないのよさっ(T_T)

そして例によってその別アプリをダウンロードしただけでは
終わらない(もうやだ)
例のごとくアプリの起動方法が分からない(T_T)
デスクトップにアプリアイコンも表示されない(絶望)
あっ。もしかしてカードリーダーの自己診断アプリと同じように
PCのアプリ一覧から該当アプリを探せって事?!
って気が付くのに更に半日かかったわ(真顔)
ICカードリーダーの設定を経験して無かったら
永遠に気がつかなかったかも(ギリセーフ)

だってぇぇ私の人生ではPCアプリって言うのはさ、
PCのダウンロード済フォルダ内にあるのをクリックしたら
自動でインストールが開始されて
勝手に起動してくれる物なのよ←笑

まぁとにかく、その探し出したアプリのフォルダを開いて
ひとつひとつ設定を完了した後になってやっと!!!
ネット申請書に電子証明書を添付する事に成功(真顔)
あぁ長い戦いだった←
自分がどうやってこの戦いに勝ったのか謎だけど←
とりあえずちゃんとネット申請出来て
登記証明書も1週間以内に郵送してもらえました。

でも私みたいな一般人が法務局に書類を申請するなんて、
そうしょっちゅうは無いと思うのね。
数年後にまた必要になった時にうまく出来るのか謎。
何らかのエラーでもう一度アプリやカードリーダーの
初期設定からしなきゃいけなくなった場合、
出来る自信は全くない←
郵送申請の方が楽そう←
1番早いのは法務局の窓口に行くことだと思う←

と言う事でブログに書いておけば数年後の自分自身へのヒントになるかも
と思ってこの記事を書いてみました(笑)
うっかり読んでしまった方がいらしたらゴメンナサイ(^_^)
でも法務局がとても遠くて窓口に行くのも大変
というケースも有るかと思います。
郵送申請と言う手段も有りますが、年齢を重ねると
郵便局に行くのさえ大変になる日が来るのかも知れません(悲)
今後全てがネット申請になる日が来るかも?
いや、とにかく!
「私はネットで申請できる」と言う自信は
大きなアドバンテージだと思う次第です😊

【本日のまとめ】
上に書いた通り右往左往して何とか設定が完了出来たって感じでしたので、
どうやったのか自分でも良く分からない部分があります←(酷い)
ただ以下を知ってるか知らないかで、設定作業の難易度は飛躍的に変わると思います

法務局のアプリ「登記ねっと」 申請用総合ソフト
 ダウンロード&インストール。

 デスクトップにアプリアイコン(ショートカット)が表示されるので
 アプリを開いて 利用者登録(氏名・住所等)

ICカードリーダー購入後、取説に記載されている
 自己診断アプリをダウンロード。
   PCのアプリ一覧からアプリを開いて設定を完了。

 購入したカードリーダーによって違うと思いますが
取説をよく良くよく読んで 従うことww

マイナカードの電子証明書を使う場合は
公的個人認証サービス ​の利用者クライアントソフト をダウンロード。
 PCのアプリ一覧からアプリのフォルダを開いて一個ずつ設定を完了
 尚、アプリ一覧にはアプリアイコンではなく
 ↓↓こんな表示でした

  ↓↓フォルダの中を開くとこんな感じ


私が今回購入したカードリーダーの取説にも
確定申告(e-Tax)する為に公的個人認証サービス​の
利用者クライアントソフトが必要だと記載されていたのです!
ネット申請としてはe-Taxの方がメジャーですから
取説にもe-Taxについて解説されていましたが、
電子証明書を添付するのにこのソフトが必要なのは
登記ねっともe-Taxも同じって事なんですよね。
後になって理解が追いつきました←

申請用総合ソフトで作成した 申請書に電子証明書を添付
 添付する手順は法務局アプリ内に解説がありますし
 直感的に理解できる簡単操作でした

記事の最初にも書きましたが
今回私がダウンロードした「 申請用総合ソフト」 とは別に
かんたん証明書請求 」という申請方法もあります。
かんたん証明書請求でOKの書類の場合には
わざわざ申請用総合ソフトをインストールしなくても
良いらしいので、まずはそちらをご確認下さい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 12, 2025 04:24:04 PM
[DIY] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

techi00011

techi00011

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: