2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
【台数限定大特価】ラベルライター「テプラ」PRO 「お買い得限定サービスセット」キングジム SR530HS2
2008/04/30
コメント(0)
いえね。仕事と言うか、参加している観光協会の行事で市の公園にある「藤棚」の下で野点を決行。お一方400円也を頂戴し、お抹茶をおだしておりました。確かにいいお天気で藤のお花も6分咲き。甘い香りと揺れる房の下、大変いいお席でした。でも、厨房は大騒動。お席の隣、紅白幕で仕切った中はてんやわんやの活劇状態。お抹茶担当の方のこだわりで全部、手で点てまして。歩くのも大変そうな(失礼!)ご高齢のご婦人が、丁寧なお点前。お運びは地元の高校生。私は、ひたすらチケットを販売。ああ、こりゃぁもう。。。次回は5月3日。雨が降らなきゃヨシとします。
2008/04/29
コメント(2)
ここ最近、手帳よりサブノートの存在がクローズアップされているような世間の気配。なにはトモあれ、書き留めておくことは大事ということは確か。自分は、浮気性なのでサブノートこそ、1冊一種なのですがフセンとか、広告の裏とかそのおまけ的なアイティムが増えます。でも、このおまけが問題で描いたことさえ忘れることも。こりゃぁいかんでしょそんなわけで、フセンに書いてもサブノートにペタリ。ヒラヒラとそりゃぁ増える増える。ユウウツになることもあるけれど終わればはがせる!これが快感。連休。何枚貼って何枚はがせるか。われながら、子どものようだわ。
2008/04/28
コメント(0)
江戸の妹夫婦が、やってきた。車を買うのに、名古屋の友人に頼むためだそうだ。いつもお世話になっているので、宿泊いいよ!とお返事。早速、連休を前に我が家レベルの大掃除開始。居間の大汚れと、大荷物。ああ、最初はそこにあったのね!?という独自の場所に戻っていく。一月から玄関に放置されていたテレビを出して、ブルーレイもつなぐ。ああ。人が来ないと、家はきれいになりません・・・お夕飯は、近所の「まるさ水産」へ。帰りに抽選をして、お米が1升6合当りました。
2008/04/26
コメント(6)
◎やる気と根性がある日。何事も逃げずに、正面から立ち向かうと、周囲から認められそう。 ◎責任ある仕事に抜擢されるかも。大変だけど忍耐強く取り組めば、大きく成長出来そうだよ。 金運は・・・一発勝負の賭事には向いてない日。目の前の仕事を頑張って、地道に貯めていこう。 こういうアドバイスが目に付く今日。ちょっと気が緩んでいるよね、キンチョウしてないなぁって感じます。そんな本日、竹の子狩り。
2008/04/24
コメント(2)
![]()
このところ、書籍の購入はネットばかりです。世間の書評や、丁寧に送られてくる某ブック販売サイトのDMを読んでこれ。。。って思う本を買っています。毎月、1万円前後は購入かなぁ。そんな私も、今日は友人との待ち合わせに地元のメガ書店へ。広ーくて開放感のある書店で重みのある書籍に触れ、インクと紙の香りをかぐとああ、本ってリアルな情報だなぁと痛感。そしてその表紙のデザインにあれこれ、中身を想像している自分に笑う。ビジネス書の種類が増えていますね。文庫は、新書・単行本で活躍した名著の復帰版、再活躍版みたいで小さいけれど、輝いて見えます。。。中でも、売り上げベスト10コーナー。燦然と輝く一角です。トップの震度0は私も好きな横山氏の作品。完売でその姿もなく・・・もちろん、単行本で出ていて映像にもなっていてという、メジャー作品ですけどね。こうなると、読みたい!震度0
2008/04/23
コメント(0)
毎月、目白の某所で開催の勉強会に参加中。講師は、某児童文学の大御所でこの方の「応援」もあって、1年以上続いている。今回、自分の作品は、シノプシス。作品の下絵、進行マップ、設計図とも考えられるもの。実は、作品そのものよりもこっちの方がドンどこできる。こればっかりできる。ううう。
2008/04/19
コメント(0)
近所にある「ギャラリー」昔のお蔵を改装したもので、名前は飛翔。この数年、ここでの作品展が、この時期の定番になっている。まぁ、最初はオープンのお披露目でそれを応援を頼まれた『某お方』が回りに声をかけて始まった。所属会の定期小品展の開催から始まった。そのまま数回。昨年、その定期小品展に幹事のひとりだった私が疑問を呈した。「みなさん開催したいの?」会というのは、いろんなスタンスの方がいる。年に1枚か二枚、描ければいいと言う方から毎月個展が開きたい方まで。年に100号一枚が、最低課題の会で小品の1枚が、気分転換になるか負担になるかは、大きな違いだ。毎度、定期作品展の題名を集める係りをしていると、参加姿勢=締め切りの遵守に通じているのがわかる。なんと、まぁ。遵守もさることながら、その迷いたるや個人差が大きく、「負担なんだなぁ」と、感じることも多かった。なんで、一言言ってしまった。かくして、この小品展は昨年は、立候補制の有志展になった今年は、それに新たな参加者=会員の是非問わずにして2名の新規参加を受けて遊創展の名前で、開催となったのだった・・・・・いろんな「気持ちのごたごた」はこれも、更年期のひとつかな?と感じることがシバシバ。搬入が終わっても、なんだかスッキリしない。まぁいいかぁ!
2008/04/17
コメント(0)
本日、事務所の引越しで電気の開通をしなくちゃならない日。朝、9時14分に電話して、11時半までに工事に行くから待っておれと言うから。。。結果、待ってなくてよかったのに。中電!1時間半返せ!
2008/04/16
コメント(0)
生まれて初めて、水虫というのに感染する。感染源は、姑さん。彼女の入院に付き添ってお薬を塗ってあげたり靴下をじかに触ったりしてたもんね。最初、ダニにかまれたか?と思うほどポチポチと、水ぶくれになって赤く腫れて、カユイ!なにより、体中がカビたみたいで。。。いやぁ。
2008/04/13
コメント(0)
![]()
楽天ブログで知り合った人から「無印のダブルリングノートA5」が廃判になると聞きました。そりゃぁ大変!とまだ7冊あったのですが、もう10冊、ア○クルで購入しました。そこで、ふと目にした、この頃売れている本の名。【情報は1冊のノートにまとめなさい】どうも、情報の一元化ってことみたい。私は、スケジュールはバーチカルのノーリツ手帳なんですがその他に、このダブルリングのドットタイプの愛好者。会議。取材。考え事。家事。雑用。作品のエスキース。怒れること、笑えること、悩みごとまでコレ1冊に記入。表紙に日付けを書いておきあとで、探すときは、バーチカルと見比べてあのころだったよ。。。開くと大抵GET!贅沢に右半分しか記入しません。黒のボールペンで文章記入。カラーで補足をし、だんだん視力が落ちてくる年齢を感じつつ、見よさはGOODです。リングからはずしてファイルしても良いかな?特に勉強会の資料は。そんなことは、この本には書いてないと思うけれどね・・・情報は1冊のノートにまとめなさい
2008/04/12
コメント(2)
朝から仕事です。姑さんのことは、頼まれました。お昼に一旦帰るはずがまだ終わらないそうです。15時ごろには、横浜行きの新幹線に乗るといっていましたが。今日は、横浜で泊まりだそうです。明日は朝から、横浜で仕事ってことで。今晩も一人です。
2008/04/12
コメント(0)
疲れました。なんだか。でも、これが、嫁の立場でやれたことだと思うのでまぁ良いか。がんばらないで、やりました。ただいま、最後のお洗濯中です。
2008/04/12
コメント(0)
![]()
2006年1月に夫婦で観にいった。昨年だったか、DVDも購入。近年一番好きな映画だ。打ち合いや殴る蹴るもあるのだけれど二人の夫婦観がたまらなくいい。あこがれる。まず、お互いに惚れてる一目ぼれで、勢いで結婚してもお互いの素性に、全く感知してない。そして、お互いの領域に踏み込まない。でも、目標が決まったら一直線。協力して決行していく。お互いに頼り頼られしてるっことがロマンチックとは程遠いシーンの連続から見て取れる。また一人で見ちゃおうかな【中古】DVD洋画 Mr&Mrs Smith
2008/04/11
コメント(2)
一気に洗濯。お客様用のシーツと掛けカバー、毛布枕カバーなどなど。7.5Kg洗だけど、世の中洗う物も大きくなっているので、一枚入れると機械がヒーヒーフー。やっと洗って、外に干すと強風にあおられ、踊るどころか、トリプルアクセル並みのジャンプ。でも、風に吹かれ、太陽に当った洗濯物は香りだけでも気持ちがいい。明日も、いい天気だというのでさぁ!もうヒトがんばり!洗濯機!がんばれ!
2008/04/11
コメント(0)
![]()
この本を読んで、改めて「書く」って大事だと実感。実は、やることリストを、WEB上に持つサイトを利用しているのだけれど、どうも、熱さの実感が薄い。思ったことを書くって、手の先から、自分が出て行く作業なんだ。出てきた自分が、こっち、こっちと、手招きするような、感じなんだ。てなわけで、今日は、4つ書いて3つ完了。夢は、紙に書くと現実になる!
2008/04/11
コメント(2)
この日記の記入率が50%になるんですよ。さっき計算してしまいました。気になっておりまして。。。記入率が、48.7%っていうこの半端すぎる数字。絶対に100%にはならないのですがため息や、愚痴や、それでも希望なんかを書き溜めているこのページ。自分の半分くらいは、残しておきたいって思うことに自分で笑えました。6 gatu nii 50% kuria!
2008/04/10
コメント(0)
ママは、日ごろは特養に預かってもらっている。ここでの生活は「家」の中。方や今いる病院は、あくまで「病院」。それも白内障の治療の為にいる。糖尿病を患っていてそれも、食事の制限をしたほうがいい感じの数値らしい。らしいのというのは、家族でも聞かないと教えてくれないから。特養で、糖尿病の診断があり、家族である私たちに連絡はあった。で、見守るという形の「療養」を取ると聞いた。昨日、病院に洗濯物を取りに行ったとき車椅子で部屋から出てくるママに遭遇。私の姿を見て、部屋に戻った。「どこに行くつもりだったの」「売店」「何を買うの」「コーヒー」「・・・・」「・・・・」「甘いものはダメだよ」「・・・・」「分かった?」「はーぁい」10日は手術。手術前に血糖値を計る。この数値は、その後の回復に関わるらしくとても気を使って、看護士さんは計っていく。全くの糖尿食餌療法を受けている今、缶のミルクコーヒー一本はその数値に大きな影響があるのは素人の私にも分かる。入院した日の次の日に特養から持ち込んだお菓子を没収したのも私。ともかく、ここは病院。無事に手術が終わってくれて、私の風邪も誰にも感染しないうちに、治って欲しい。
2008/04/10
コメント(0)
今日は、風邪のため、無理はしないと決めたけれどママの洗濯物は必須なんで、行ってきました。それと、仕事(>_
2008/04/09
コメント(1)
人には寛大に、自分には厳しく。そんな気持ちが良い結果につながります。自己節制を行うことは結局あなたの利益につながるのです。大風邪ひいて、辛い。病院には行けない。。。不摂生?でも、毎日通う病院でもらった感が強いんだけれど。この心が悪いのかなぁ。
2008/04/09
コメント(0)
ママの付き添いは、看病というよりメイド的。特に食事の時のお茶の用意と、薬を飲むところ。お茶は車椅子で取りにいけないし両手でないと、湯のみに入れられない。薬の袋も片手じゃ切れない。ご飯の前後の一時間。お洗濯や、食器の片付けや。。それは、家庭内無料。ソフトバンクより、悲しいよね。
2008/04/08
コメント(0)
某、地方自治体からの仕事。3月31日が納期だった。請求書を持っていったら一旦は受取ってもらったのですが代表者の名前とハンコが要るということで・・・差し替えました。慣れないオカミのお仕事は、神経使います。
2008/04/08
コメント(0)
春は、更年期のためか軽いうつになる。こうして、日記を描いて、自分を見ていないとなにか、とんでもなく遠いところで、ボケットしそう。うるさいところがイヤ。何時までになにを。。というのに、恐怖を覚える。だから、春休みの子どもたちで不定期に外がうるさいこの数日は、全く外に出たくない。締め切りがある仕事を選んだものだからこの恐怖感に、耐えるのがきつい。やろうと思っても、全くなにも浮かんでこない。それってプロじゃないよね。
2008/04/07
コメント(2)
自分勝手だってこと。日曜日は、一日日常を楽しんでおいて今日、月曜日は朝からイライラです。手術と、仕事の締め切り。いろんなことがタップリある。3日前に着地しようと決めたのに。勝手をしていたことを、反省=止めて自分の足元を固めよう。変えるのに遅いことはない。そう行動しよっと。
2008/04/07
コメント(0)
初物だと良かったけれど今日は、生協の出来合いで。一緒に炊き込むタイプ。油揚げと竹の子だけのシンプル版。お釜の蓋を開けたら、竹の子の香りがふんわりとした。うれしいなぁ。外では、春休みの最終日をオコチャマ方が満喫中。奇声を通り越して、なんだ?って感じですが。宿題もないし、暖かいし。この開放的な時期だから、仕方ないかな・・・竹の子ご飯でもいただきつつ今日は、我が家らしい春を楽しみますわ。
2008/04/06
コメント(0)
身の回りを見ると、そりゃぁもう。。。惨状。泥棒が入ったの?って感じの惨状。使い終わった資料を廃棄。書き損じの紙を廃棄。使い終わった資料を収納。ママの洗濯や食器洗いをするおかげで自分たちの洗濯や、洗い物もクリア。自分たちの一番足りないものは普通の日常、当り前の落ち着きだと知る。
2008/04/05
コメント(0)
相方のママが、白内障を患った。昨年の初冬に診断され、手術しか治らないとハッキリ宣告された。本人の想像の手術とは程遠い簡単なものになった白内障の手術。やっと決心したのは、先月の事。今、お世話になっている特養施設から両眼とも済ませて、感染症の恐れがなくなってから帰ってきてね!とのこと。かくして9日間の入院となった。病状自体は見難いということなのだがなにせ車いす。高齢も併せて体幹が支えられないとか、いろいろ弊害が在る。脳梗塞のいいところでもあるけれどママの場合感じたこと、考えたことに、脈絡がない。雑誌を読んでいて(眺めていて)、突然新聞を手元に引き寄せ、見始める。と、雑誌はもうなくなったも同然。五感のうち味覚が一番残っているかな。でも、糖尿病もあるので食餌の制限がここ病院では、施設より厳しい。その食餌も、自分で食べられるうちはいいよね。まずは半日。長いお付き合いになるよね。
2008/04/04
コメント(0)
でもって、この焦燥感と疲労感とヤルキなしはナンだ?と。。。あ!4月の桜時期・・・5年前のバクダン更年期の再来かぁ。チョッとの間、じょうずに付き合う程度でやってきたのに。。今年は、花粉状況と同じくらい重症の波がやって来そうだ。しばらく、仕事を休もう。入院中の義母には悪いが付き添うけれど、私はがんばらないよ。
2008/04/03
コメント(0)
小さな進展大きな停滞なんだか、きつくてため息が出て逃げ出したくて逃げ出せない今日も、何していたんだろう。
2008/04/02
コメント(0)
まだ、ばたばたしています。
2008/04/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1