日本男児ウラン爺さん東善作
鳥取県中部に小鴨鉱山があります。ここにウランが、発見され昭和31年10月21日に科学技術長官正力松太郎氏が参加し、テープを切り、小鴨鉱山ウランの開所式がおこなわれました。
ピッチブレンドという鉱脈型の鉱物で、品位が高く、期待され、日本原子力の夜明け到来に湧きました。
「小鴨で採れた石の粉を2級酒にいれると、特級酒に変わるそうだ」
「小鴨の石は、水虫にきく」
「ウランを入れたお風呂は体にいい」
ウラン節がうたわれました。
”ここのお山はよーお ウランの山よー
掘れば掘るほど 宝と湧いて
サッサ ウランがよ
サッサ ウランがよ
サッサ ウランの花が咲くよ。”
はじめてのウランの坑道探査に、原子燃料公社も資材の投入を惜しみませんでした。
だが、品位こそ高いが鉱脈型ゆえ量が少なく、採算割れの見込みとなり夢と期しました。
公社のジープも、ガイガーカウンターを積んで、放射能のある地域を探していました。
当時は、火成岩のある地域が目標として探していました。
人形峠を越えるとき、堆積岩地域で、スイッチを切るのを忘れてて、ガーガーとなり出しました。
堆積岩のニンギョウナイトが、発見された瞬間です。
堆積岩の中には、鉱脈型の鉱物が、風化され堆積したもので、品位は落ちますが、量が多く採れます。これで、対象は堆積岩に向けられていきました。
原燃公社の人形峠での放射能鉱物発見で、鉱区請願をしに広島にいったら、すでに、小鴨鉱山の東善作氏によって、鉱区申請がなされていました。
この東善作なる人物こそ、ウラン爺さんとして、日本のウラン開発に偉大な貢献した、波乱万丈の日本男児です。
ここで、東善作氏のことについて発刊された「ある日本男児とアメリカ」なる鈴木明著を引用してみます。
日本の原子力草創の時代、人形峠のウラン鉱採掘権を最初に申請した山師は、昭和5年にロサンジェルスから東京へ、米・欧・露三大陸横断の単独飛行を敢行した、パイロットだった。
小型単発機でシベリア大陸横断し東京に着陸したとき、帝国飛行協会会長長岡将軍は、東善作こそ国宝的存在と激賞しています。
大正5年、飛行学校入学を目指して渡米し、第1次大戦には米空軍に入隊し、昭和9年まで、排日の高まる西海岸に暮らし、第2次大戦では帰国して東京で空襲をうけました。
20世紀の壮大な2つの夢を大真面目で追っかけた日本人の生涯を物語るとして、著作は展開します。
この東善作なる人物が、鳥取県中部に原子の胎動をもたらしました。
日本が敗戦して、消沈してるとき、米国から、ただ一人軍人恩給をもらっていたというから面白い。だから、米国のウラン鉱発見で長者となった友ブロッサー氏も飛行機仲間で、その協力をうけての活動で、日本にもウラン鉱が必ずあるとの信念をもってたようです。
ウラン爺さんとよばれたように、東善作氏は、ウランにかけた意地は、太平洋横断時に近いものでした。国内には実験室で使うガイガーカウンターしかなかったときに、米国から4台の新型ポータブルガイガーカウンターを入手して、日本の山から山へ持ち歩き調査しました。しかしカウンターは鳴りませんでした。
原子力の時代は目の前に来ている。
日本でも、近く原子力工業が始まるでしょう。
その時に、日本にウランがなかったらどうなるか。
各国とも、ウラン鉱の輸出にはいろいろと条件をつけるでしょう。
そのとき慌ててもダメだ。
" 私は、それが心配で、この事業に手を出したんです。
ブロッサー氏の援助もありますが、私は、全財産をなげだして、この事業に打ち込む決心です。"
この東善作氏の熱意の反響は大きく、全国の閉山中の鉱山から鉱石を送ってくるものがありました。
大多数の石はなんの反応もおこしませんでしたが、3月末に送られてきた石がカウンターをならしウランの反応をしました。
鳥取県倉吉市近郊 石坂清福所有の小鴨鉱山。
放射能反応の石の存在は、彼が出入りしてた地質調査所に知らしたものの、産地は黙秘で教えませんでした。まだウランが法定鉱物に指定してないときでした。
東善作氏の手紙に”関金”という消印を見つけ地質調査所員が、ウランの出そうなところと日本中の”関金”を照らしあわせました。ようやく鳥取県の小鴨鉱山をわりだし、全員出かけ、小鴨付近の農家に民宿してセンチきざみにして探査してまわりました。
小鴨鉱山のウランを地質調査所が確認した数日前に、東善作氏は、全財産をはたいて、小鴨鉱山の共同所有者になっていました。
そして、人形峠の堆積岩に焦点が変わっていきます。
原子燃料公社は、法定鉱物指定となったウランを、国の代弁として、開発する義務があります。鉱区権を持っているものの権利は、尊重されました。
そこで、234名の株主、米子坂口平兵衛社長のウラン工業株式会社が1億円の資本金で設立され、東善作氏は、取締役となり、ウランの開発に乗り出すことになりました。
原燃公社と、U3O8の含有量1kあたり0,1%以上を5000円、0,5%以上を5,850円と採掘したものの対価の契約を昭和32年10月にウラン工業がしています。
ウランが多く掘削されれば、国は富み、ウラン工業は、販売が上がるという仕組みでした。
しかし、ウラン工業も、すぐ収入があるわけでもないので、公社が開発する仕事を請けて、探鉱作業を行う事業をはじめました。公社の下請けでウランの探鉱事業に従事することです。
ウラン工業は、めぼしいところを鉱区請願していましたので、鉱区権利金だけでもかなりの額になったでしょう。東郷池も一時権利の中にありました。
今、湯梨浜町となっています松崎の方面、麻畑にウランがでて、原燃公社の直営鉱区を持つことが使命で奔走成就してた時、地元の発見者とトラブルがあり、のち後、残土除去の時まで不和がありました。
原燃公社が、当時国鉄上井ー関金線の倉吉駅前に事務所を開設していました。
小鴨鉱山のピッチブレンドは、品位は高いが鉱脈が貧相で採算は見込めず、人形峠で偶然ガイガーが鳴った堆積岩に焦点が移り、探査の網を地質図とみくらべ広げていたころ、一人のお爺さんが原燃事務所におとずれました。
「この石は、鉱石じゃないでしょうか?」場所を聞きサンプルを預かった。
湯梨浜町松﨑の方面のオウチュナイトの発見だった。お爺さんよろこんで鉱区請願を広島にしたらすでに公社の請願がなされていたというお話。爺さんは怒り公社のジープは入らせないと道に縄をはっていた。
所長は出世したとのうわさだったが。ベータウラノフェンという植物片に結晶する新しい放射鉱物もここでは発見されました。
いずれも昔ばなしです。
品位が低いこともありますが、ウランの態勢が、買い手市場に変わり採算割れとなり夢もしぼみ、国のウラン事業も掘削中止となり、快男児として世に語られるはずの東善作氏も陰をひそめました。