全3件 (3件中 1-3件目)
1
終戦時、マックァーサーは、道がつくものは禁止した。柔道、剣道、など武道は、戦意高揚につながるという為か、新制中学卒業して、入学した高校には、相撲部はあったが、柔道部はなかった。 雨が降らんのに、畳の上で雨降り時にすもう練習の名目で柔道が行こなわれていた。部活名は相撲部。 卑下して「雑巾ダンス」とは名言なり。 5段の段位をもつ担当の先生はいたが、生徒の自主練習のようなものだった。 入部申し込んだ。 すぐさま、肩張りあげた猛者が柔道着をきさせ、実地練習ときた。 受け身の練習も教えず、いきなり「足払い」でしかも両袖はしっかり持たずにかけたので、左手を畳についた。とたんに手首が異様な音で脱臼してしまった。 相手は顔真っ青になり震えてる。2重になった手首を、右手で持ちヒッパリ、近くにあった卓球台の上におきマッサージをして修復した。医者にいったら、元にはいってるとのことで、添え木をあててもらって帰った。その夜の痛かったこと。引きちぎるような底からの鈍い痛さだった。 たった1日で柔道は終わりとは不服。猛者は、とっても顰蹙してる。 痛みが和らいだ時から、寮にいたので、朝早く道場に行き、隣の部のボクシングのサンドバックをひっぱりだして、その上を転がる受け身を練習しはじめた。左手は添え木をつけたまま。 痛みがとれ添え木を外した時は、上手な受け身ができていた。今でも右の受け身だけしかできない。 ところが、どうもこの脱臼が骨折があったらしく、外科医者さんだったので、漏れたようで、今になって後遺症がでる。命には別条ないが、10代の記憶がマクァーサーと一緒に鮮明になって思い出させる。 天草島には、橋がかかり、陸続きになったが、今も汽車も電車もない。 用がなかったら、本土にでかけない。まして戦中は論外だ。 だから汽車も電車も見たことがなかった。 高校2年、昇段試験にいった。船をおり、三角で汽車にのった。 他の連中はそうでなかったが、実物をみたのは初めてだった。「これが汽車か」内心でうなずく。 熊本の街はにぎやかだった。 電車にも乗った。夜、宿舎で寝てても、車や電車の音が遠くでなり、やまなかった。 試験は5人組になり、選考試合があった。広い道場で、数組の試験だった。 田舎ものの顔せず堂々となんて自分に言い聞かせてのぞんだ。 3人にはどうにか勝ったが、最後どうしても勝てない。初めて寝ころび足を相手にかけて巴なげをしたら、試験官のテーブルの上にあいてが飛び、1本。黒帯をいただいた。 こんな10代の記憶、左手の手首が最近痛むので思い出す。若い日もあったんだと。 威張りの猛者は、関西に転校したが、5年前に他界したとの報があった。
2018年01月31日
コメント(0)
7回めの戌年を迎えさしていただいた。 同年の友が九州、東北、鳥取と数人、去年それぞれ鞍替えした。 今日は、まだ70歳だというのに、近所の友が逝った。 働き盛りで、昨年の震災で、被害のあった家屋復興に尽力し、まだ忙しい最中だというのに。急な病には勝てなかったようだ。公民館の野外ステージを祭りの時は、率先して作ってくれていた。 大雪の中大変でした。 先日、山形の肘折2m92cmの大雪とテレビは報じていた。 それは今を去るかれこれ半世紀前となるが、この肘折温泉をベースにして、葉山裾の銅山川上流の地質調査をしていた。それは、深山人跡未踏表現の地だった。 その応援にきたs君に、肘折の山中で遭難するところを援けてもらった事がある。 くしくも昨年の暮れに、そのs君の訃報が彼の奥さんからあった。安らかな終わりだったと教えられた。彼も同じ戌の年だった。 s君の応援でかなり奥深く川を登って調査しており、気づいた時には、東北の秋のつるべ落とし、川を下っていては危険と判断。マップを見、尾根にあがり下山することにした。 ところが、その尾根が出ない。5万分の1のマップだが、川と尾根は正確だが、その間にちさな起伏があるのは省略されてる。上って、下ってを3回してようやく尾根に達したときは、夕やみ寸前だった。 懐中電灯は1個所有。尾根道はある。 松明を、笹とサンプル包む新聞紙で束ねて作り、火をつけてみるがあまり燃えないし、長持ちしないのでやめた。先に行く者が足元を懐中電灯で照らしながら歩く。後の者は、前者の照らした2・3歩先を記憶して、足を出す。これが、尾根の岩、岩道だから、つま先をひっかける。背のリュックのサンプルの石は重い。腹はへってくる。 そこでs君の判断で、野宿しようと辺りの枯れ木を集め火を燃やし、まわりの土を、燃える火の上にかぶせ、その上に座り、新に暖房の火を燃やした。下がポカポカしてとても気持ちよかった。 1時間交代で火の番をし、リュックを枕に寝ることにした。 最初は、1時間したら寝てる方が目をさまし交替したが、だんだん寝てる姿みてるともう少し寝せてやろうと互いに相手が目覚ますまでの交代になった。 腹は減っていた。昼めし食べてから、なんにもなし。 昼間草原で大きな蛇を踏みそうになって驚き飛び上がったのを思い出すと、あの蛇が今出てきたらなんて空恐ろしいことまで考えたことをおもいだす。 11月の東北の夜、この暖房がなかったら遭難しただろうとの評。 肘折の温泉から捜索隊が川を上ったが、危険だという事でひきかえし朝まで待とうとなったらしい。 未明になり行動開始。途中、山ぶどうが見つかり、2人は飛びついてくった。 必死になって食った、「早く帰って、お湯に入り、一杯やるか」で元気百倍、肘折温泉にたどりつき「只今」といったら、握り飯がテーブルにありものものしい。 救助隊がでかけようとしていたところだった。 参拝、九拝で許してもらい。みんなよかったと笑ってくれた。 s君とお湯につかって、一杯傾けた。 彼のオンドルの知恵には、びっくりしたし、救われた。 s君の冥福を祈って、半世紀前の肘折を偲びました。
2018年01月28日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。 4日になってあけましておめでとうになりました。 変わったことがあったわけでもないのに日の流れが進んでしまいました。 平成の世のしんがりの戌の年 千代に八千代に永遠に輝け 昭和が戦争で明け暮れ、負けることのみじめさを知った。平成では文明の成果を謳歌し独尊が先行傾向になりつつあった。先を行く者が後を来るものに手をさしのべ、みんなが時を謳歌できる世界へのすすめの時代になってほしいいもの。 おれが、おれがではどうにもならない。 おれが永遠に生をむさぼれるならまだしも。友 贅沢すれば、それだけおのれの寿命は縮むもの。 世の先を行くおれが達、56億年の宇宙の歴史の一齣を、爆弾なんかで殺しあう世界だけは、早く卒業してほしいもの。 暮れの喪便をにぎり、友を偲んでいます。 空襲警報で防空頭巾をかむり、グラマンの掃射を避け蛸壺に共に飛び込んだ学友、長崎の原爆の雲を眺め、ささやき合った友の南からの知らせ。雪の中を地質調査し、ドブロクを夜のんだ豪快な山形の学友。冥福を祈りながら。
2018年01月04日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()