カテゴリ未分類 0
海堂尊 0
月村了衛 0
全152件 (152件中 51-100件目)
部下を定時に帰す仕事術 [ 佐々木常夫 ] 仕事は、人に訊くことが大切だという。 つまり、コミュニケーションですな。 思い込みが一番危険で、仕事の途中における確認作業が重要なのである。佐々木常夫 しかし訊かないことによる損害は計り知れません。 自分勝手に相手はきっとこう考えているはずだという思い込みは避け、当たり前だと思っても必ず相手に確認することが大切です。 当たり前と思う時こそ思い込みの可能性があるのです。 そしてできれば作業が途中まで進んだ時にもう一度相手に確認するのがよいでしょう。 その仕事が相手の思っている方向で進んでいるのかどうかをチェックしておけばその次の作業が無駄なく進められるという大きなメリットがあるからです。 しかも相手にとってもその業務が現在どこまで進展してるかよくわかるという効果をもたらします。 仕事を始める前に訊く、仕事の途中でき、これを実行するだけで仕事の無駄は減らせます。 仕事は思い込みでしてはいけないのである。 自分の仕事のあるべき姿を意識しながら、対話を重視すれば、手待ち手戻り手直しがなくなるのである。
2017.02.05
コメント(0)
送料無料/「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 仕事に追われるダメビジネスマンだった私が働きながら国家試験に合格できた理由/山本憲明 今更仕事の段取り云々なんて言ったってすぐ定年退職する人に必要なのかということ。 そりゃあ第2の職場があるのだから、今まで以上に必要だろうよ。山本憲明 仕事が遅い人は何も考えずに物をどんどん増やしてしまう。 ものに取り囲まれて仕事をしている人が多いのではないかと思います。 それだとは探し物の時間もかかるし目に見えてしまうものに気を取られて集中することができないなんてことも起こります。 私は仕事柄色々なオフィスに伺いますが、仕事で実績を出したり仕事が速かったりする人は大概とてもすっきりしたデスクで仕事をしています。 仕事が速い人になるために物を減らしていくこれは非常に重要なことです。 この文章は、ものの観点から述べているが、デスクにものを増やすというよりは、案件を抱え込みすぎるのが問題なのだと思う。 そしてフリーズする。 仕事が完成しない。 こんなことぱっかり繰り返している。
2017.02.04
コメント(0)
トヨタの段取り [ (株)OJTソリューションズ ] ひとつの殻にとどまらず、自由自在にプロジェクトするというのがトヨタの特徴であろうか。 それにより、組織が硬直化せず、柔軟に推移する。OJTソリューションズ トヨタには大部屋方式というプロジェクト手法があります。 具体的には開発や設計、生産、技術、加工、組立などそれぞれの工程の関係者が集まって一つのプロジェクトを一緒に進めていく手法です。 文字通り大きな部屋に関係者のデスクを並べて一緒に働くことを言いますが、定期的にそれぞれの部署から集まって情報を共有しながら働くことも大部屋方式の一つと言えます。 大部屋方式のメリットの一つは情報を共有できること。 だから、トヨタは人気がある。 商品も信頼性が高い。 車は、安全が売り物である。 このようなプロジェクトがあるから、いいものづくりができるのであり、ますます進化していくのだと思う。
2017.02.03
コメント(0)
仕事は半分の時間で終わる! [ 津曲公二 ] 与えられた時間と費用は全て使い果たされるまで浪費されるのだそうだ。 それをなくすために駅伝走者の方法があるという。 要するに、80点の出来でいいから次走者に襷をさっさと渡せというもの。 それができたらいつまでも仕事を棚上げすることもなくなるだろう。 こんなはずじゃたかったのに、という思いを今まで何回も経験してきた。 退職すればそんな杞憂もなくなる。 だがまだ第2の職場が決まらない。 再任用だけは嫌だ。津曲幸二 本来なら仕事が予定より早く終わったら残りの時間を浪費しないですぐに提出すべきです。 それができたら仕事にかかる時間も費用も少なくできます。 別の仕事に取り掛かることもできます。 つまり仕事がどんどん捗ります。 残業や休日出勤する必要もなくなるでしょう。 ところが現実はなかなかそうなりません。 なぜでしょう。 与えられた時間と費用は全て使い果たされるまで浪費されるという悪い習慣が受け継がれているからです。 もちろんそんな悪い習慣を打破する方法はあります。 この章の終わりで紹介する駅伝走者の方法などがその一つです。
2017.02.01
コメント(0)
図解90分でわかる!日本で一番やさしい「財政危機」超入門 [ 永濱利廣 ] デフレ下ではお金は使わず持っておくこと。 またデフレ下では 国債は賢く、かつ、美味しい投資先なのだそうだ。永濱利廣 デフレというのは継続的に物価が下がる経済現象です。 物の価値が下がっていくということは逆に言うとお金の価値が上がることになります。 つまりお金は使わずに持っておくのがデフレ下では合理的な行動になるのです。 国債というのは先にも説明した通り満期になれば原本が返ってきます。 デフレ下ではそれだけでもお金の価値は上がっているんですが、国債の場合はさらに利息まで付きます。 つまりデフレ経済では国債は賢く、かつ、美味しい投資先なのです。 そのような理由で日本では長きにわたって国債にお金が集まり続けてきました。 結局私の給料はこの10年間据え置きのまま定年退職である。 正直に言うとお金には恵まれなかったな。 そもそもこのお金ってやつは、不公平だ。 最初からハンデがある。 勝負にならん。 でも定職を失ったら、もっと悲惨なことになるだろうな。 ということは今まででさえお金に関しては苦しかったのに、これからもっと苦しくなるということだ。 覚悟を決め、戦略的に行くよりほかあるまい。
2017.01.09
コメント(0)
日本の百年企業 [ 朝日新聞社 ] 老舗であり続けることの難しさ。 1901年創業の中村屋は115年もの間新宿の顔だとか。 中村屋というのは各地に散見される。 きっとこの店から始まっているのであろう。 人の寿命も学説では125歳説があるが、最近115歳が限界だとの説も出てきた。 というより世界一の長寿者が115歳でバタバタ死んでいることからして、どうも115歳が限界だということになるらしい。 企業の寿命は10年とも言われている中、115年の老舗企業は素晴らしい。 これからも頑張ってほしいものだ。日本の100年企業中村屋」。 時代が移り変わっても東京新宿の顔の一つであり続けている。 中村屋本店は新宿の繁華街にある。 デパートや家電量販店が軒を連ねる大通りに立つ6階建てのビルは一世を風靡したインドカリーなどの伝統の味を求める人で今も賑わう。 1901年(明治34年)に創業した もともとは東京本郷のパン屋から始まっている。 創業者の相馬愛蔵氏は東京専門学校(今の早稲田大学)で学んだが、商売の経験はなく、当時馴染みが薄かったパン屋を選んだ。 新聞広告を出し営業中のパン屋の譲渡を呼びかけ、職人や製造器具も含めてまるごと買い取った。 店名の中村屋をそのまま使った。
2016.11.02
コメント(0)
小さな会社のすごい社長! [ 羽山直臣 ] 目の前の利益より公益。 公益は役所だけのものではない。 タクシー会社が目の前の利益を選ばず交通弱者を選んだ結果、地域に確たる信頼のおける会社となった。 その辺の選択が運命を大きく変える。 長野・中央タクシーがいい例だ。羽山直臣 それはどんどん大きな声になった。 話し合いが持たれた。 宇都宮社長は借り上げになればお金が稼げるがいいのかと聞いた。 いいです。 病院を選ぼう。 交通弱者を選ぼう。 我々はこのような時こそ職業的な使命、責任を果たそうじゃないか。 いつものおじいちゃん、おばあちゃんの所に行こうとなった(長野・中央タクシー)。
2016.11.01
コメント(0)
なぜあの会社は100年も繁盛しているのか [ 前川洋一郎 ] 江戸時代の商人は丁稚、手代、番頭、大番頭の順に昇格した。 商家そのものが教育を担当していたらしい。 ある意味これはとても合理的なやり方ではなかろうか。 それにしても、20代で番頭というから、若いうちに上にのぼりつめたんだな。 最も当時の寿命からそれは当たり前のことだったのかもしれない。 前川洋一郎 江戸時代、商家に就職するのは10歳頃で、それを奉公と言った。 新入りは丁稚として使い走り、家の雑用をし、読み書きそろばんの訓練を受けた。 15から16歳頃になると手代として一人前の店員とみなされ、出納、売買、納品などの業務を担当し、商売に参画した。 そして20代になると番頭に昇格する。 店の代表として商売の切り盛り、奉公人の指導をする。 さらに昇進して大番頭になると主人の右腕として経営者の一員とみなされる。
2016.10.31
コメント(0)
「見えない資産」の大国・日本 [ 大塚文雄 ] 一般的に日本は幸福だということか。 比較ということは、同一のレベルで論議すべきで、それが国レベルとなるとかなり悩ましい。 果たして同一レベルでの比較なのか疑わしいが、日米の比較を著者は次のように述べる。 すなわち、大塚文雄 物価が高いので購買力比較では日本人の所得はアメリカ人の所得より低くなってしまいますが、こうした価格構造のおかげで日本では小さな小売店、清潔な町並みが生き残っています。 犯罪率の低さや太陽光発電や燃料電池、ハイブリッドカーなどの優れたグリーンテクノロジーの開発が進んでいることなど心理的に幸福度の高い国民の存在が可能になっているのです。 日本の排他性に対してアメリカの特徴は何でも取り込んでしまう包括性です。 これはアメリカ政治の原型なのですが、現在抱えている様々な問題はこの包括性が要因となって相乗的に悪化しています。だとか。 なんか、比較すべきものがなんとなく違うなと感じるのは私だけだろうか。 この一文を読むと、日本人の幸福度は高く、米国は包括性のせいで、幸福度が悪化しているということになるのか。 文章は、練に練らなければおかしくなる例の典型だ。
2016.10.29
コメント(0)
【中古】【メール便送料無料!!】「依存症」の日本経済 (講談社biz) 上野泰也 地方は建設業に依存している。上野泰也四国のある県に出張した時の事。ある地方銀行の方が「言いにくい話ですが、台風が直撃して被害が出た方が災害復旧で公共事業予算がおりるので地元の建設業者は台風上陸を本気で願っていますよ」と教えてくれた。 また北陸地方の金融機関の方によると「大きな地震が発生して災害復旧費が出たので地元の建設業者一息ついている」と言う。 被害にあった人々にとってはとても容認できない話だと思うが、地方がまだ建設業にどっぷり依存していることを示しているエピソードだろう。 このほか、豪雪地では、雪が降らないと金が動かないなどということもある。 建設業依存というのは、箱物の寿命を考えたら今後も予想されるものであるし、アベノミクスそのものも当然建設国債などというものを発行して、景気に刺激を与えようとしているわけだから、経済振興の重要なファクターの一つには違いない。 建設のガン無視はできないということだ。 だからと言ってこれだけに依存というのはもはや成り立たない。 景気回復のために知恵を出しあわなければならない。
2016.10.03
コメント(0)
経済復興 [ 岩田規久男 ]価格:1296円(税込、送料無料) (2016/10/2時点)c 経済とか財政の話は、まるで宇宙人のギャンブルみたいだ。 結論から言うと、どうでもいいから、暮らしが楽になってほしいということで、そのためには、安定した経済、雇用の確保、十分な賃金が必要ということになる。岩田規久男 以上が国債の日銀引受による復興政策の効果である。 復興のための財政支出増加の乗数効果と国債の日銀引受による需要拡大効果とを合わせると10兆円の復興資金はその何倍もの需要の拡大とそれに応ずる生産と雇用の増加をもたらすと期待されるのである。 時の政府が経済政策を示すとすぐに反対する輩がいるが、それではダメでしょう。 冒頭に示したとおり、そもそも経済とか財政なんてギャンブルなんだから。
2016.10.02
コメント(0)
希望を捨てる勇気 [ 池田信夫 ] 今やワーク・ライフ・バランスは、労働界の合言葉のようだ。 まず残業抑制。 これは、簡単に言えば、もう金が出ないから、時間の範囲内でやってくれということだ。 その結果、生産性が落ちても仕方ない。 結果さらなる不況に陥るのか。池田信夫 過剰な雇用規制は、「ワークライフ・バランス」も破壊する。 日本の労働者に残業が多いのは、彼らが働き者だからではなく、解雇規制の強いことが原因だ。 繁忙期に雇用を増やすと後で解雇できないため正社員の採用を絞って残業で業務の増減を調整するのである。 上図のように90年代以降日本の平均賃金(原資)はほとんど変わらないが、残業(時間外手当)が大きく減り、景気回復に伴って増えている。 建築基準法、個人情報保護法、貸金業法は官製不況をもたらした3kと言われるが、労働者派遣法の改正によって日雇い派遣が禁止されたことは大量の官製失業を生み出すだろう。 繁忙期に雇用を増やすと後で解雇できないため正社員の採用を絞って残業で業務の増減を調整すると言った手法は、ワーク・ライフ・バランスに逆行する動きだ。 金も出ないけど、仕事もそんなにする必要がない時代になってきた。 そのような中、いかに生きるかが、ワーク・ライフ・バランスということと心得るべきだろう。
2016.09.30
コメント(0)
これからすごいことになる日本経済 [ 渡邉哲也 ] 通貨を刷っても使う人がいないのだそうだ。 企業や個人の資金需要が弱いからだそうだ。渡邉哲也 安倍総理はこの原資を償還期が60年間と非常に長い建設国債に求め、それを日本銀行に引き受けさせることで解決しようと言うのである。 そして日本銀行に引き受けさせることで量的緩和を行い、円を希薄化させることで円安に導き、輸出企業を中心とした企業の国際競争力を引き上げ、収益性を高めようという政策なのである。 報道などでは建設国債発行など量的緩和の部分ばかりが取り上げられるが、今の日本で単純に量的緩和をしてもその利益は国内に循環しない。 なぜなら、企業や個人の資金需要が弱いからであり、通貨を刷っても使う人がいないからである。だそうだ。 そして、民主党政権のまちがいについて、 民主党政権下でも国債の買い取りなど量的緩和が行われたが、実際には国債の売り手がいないという逆の国債未達が発生した。と指摘している。 政権の実行力の有無だろうな。 だからといってアベノミクスが成功するかどうかなんて誰もわかりやしない。 一種の賭けだ。 賭けだとしたら、私は賛同しない。 でもなんとかしなければならないことも事実だ。
2016.09.11
コメント(0)
そして、生き残るのは日本だけ! [ 増田悦佐 ] デフレは、実質所得を増やしているという 思い起こせば、この10年、給料が据え置きのままだ。 所得が増えているなどという感覚は全くない。 体感できないのである。 著者は、さらに、非正規雇用が増え、所得水準が低く抑えられているという。 じゃあ、誰が儲けているのか教えて欲しい。増田悦佐 しかし、すでに述べているように、デフレで物価が下がっているので賃金が上がっていなくても、一般の労働者の実質所得は増えているのである。 ただし、問題なのは今述べてきたように、非正規雇用が増えていることである。 非正規雇用の人達は明らかに正規雇用の人達より所得水準が低く抑えられ、いつまでも正規雇用になれないという不安を持っている。 それは日本だけでなく先進国に共通する問題でもある。 しかも厄介なことに製造業の技術革新が順調に進んでいる国ほどそういう傾向が顕著である。 今はマスコミなどがアベノミクスをはやしているが、一番肝心なことは国民の生活が豊かになるかどうかである。 一番肝心なことは国民の生活が豊かになるかどうかという意見には賛成だ。 豊か感がないのは確かだ。 それは先に書いたとおり、デフレで給料が上がらなかったからである。 もらえる金に上限があるのだろうか。 国民の不満が募るような政治はだめである。
2016.09.10
コメント(0)
誰が「地球経済」を殺すのか新書版 [ 浜矩子 ] 経済が難しいのは、些細なことも誇大に定義することではあるまいか。浜矩子 さて、GDPが国内総生産なら GNP は国民総生産です。 国内と国民ではどう違うか。 話は簡単です。 国内の方で着目しているのはどこでです。 これに対して国民の方の注目点は誰がです。 日本の GDP で測っているのはある期間内に日本の国内でどれだけの経済的価値が生み出されたかです。 日本の GNP で測っているのは、その同じ期間内に日本居住者がどれだけの価値を生み出したかということです。 例えば日本のアーティストが海外公演で稼いだ収入は日本の GNP には含まれますが 、GDP には含まれません。 逆に外国のアーティストが日本公演で稼いだ収入は日本の GDP に含まれますが 、GNP には含まれません。 日本企業が中国で物を作れば、その活動が生み出す価値はひとまず中国の GDP にはカウントされます。 ですがその日本企業が収益を日本の本社に送金すればそれは中国の GNP にはカウントされません。 理解するまで何回も読まなければならない。 要するに、その国の経済力がGDP、国民の経済力がGNP、ということだろう。 だからどうだっていうことだ。 指標として知っておかなければならないことだろうが、真の経済力って体感する幸福度ではあるまいか。
2016.09.09
コメント(0)
【送料無料】 人口から読み解く国家の興亡 2020年の米欧中印露と日本 / スーザン・ヨシハラ 【単行本】 なぜ、世界は仲良くなれないのか。 大宇宙ということを考えると、地球上の紛争なんかやっている暇がない。 なのに、中国は、海洋進出し、北朝鮮は、ミサイルを我が国めがけてぶち込んでくる。 こういう地球上の紛争については、第一次世界大戦の前から論文になっていたのだ。 スーザン・ヨシハラ マッキンダーはロシアとドイツの同盟か中国と日本の組み合わせのいずれかが軸地域ベースの世界帝国を実現するに十分な人口をもたらすと推測していた。 この論文から15年経ち、世界は第一次世界対戦の帝国の戦いで激震したものの、マッキンダーはその地政学上の考えをさらに発展させ、彼の最も著名な本となった「民主的理想と現実」を著した 。 これは軸地域を「ハートランド」と読み替え、この世界帝国の基盤地域の定義と特徴を従来のユーラシアの「偉大な大陸」から、より広範なユーラシア、アフリカの「世界島」と再定義した。 彼はその中で過去の大陸国や海洋国の衝突を改めて検証し、説得力のある世界の地政学地図を描いた。 そして世界の力の均衡における人口の配分と組織力の重要性を再度強調した。 ここ最近、安部首相は、プーチン、習近平と相次いで握手をしている。 それをオバマは、よく思っていない。 はっきり言って、今、日本は実に危ない状況だと思う。 紛争を通り越して戦争の恐れがないのか、心配だ。
2016.09.06
コメント(0)
人口回復 [ 岩田一政 ] 国際的に強い通貨は、日本円とスイスフランだそうだ。 安全と思われる通貨を逃避通貨というそうだ。 また、通貨高がデフレを招いているのだそうだ。 岩田一政 一度危機が生じれば、弱い国の通貨が売り込まれる事を見越し、安全と思われる通貨(逃避通貨)に買いが集中する。 それが日本円でありスイスフランである。 円は歴史的に変動率(ボラティリティ)が大きく、特に円高方向でその傾向が強い。 スイスはユーロ危機に直面する形でデフレに陥った。 通貨高がデフレを招きよせていることが伺える。 この話を聞いても、経済の難しさがわかる。 いずれにしろ、景気のいい話は聞かない。 私の給料は、ここ10年停滞したままだ。
2016.09.05
コメント(0)
【中古】 人口減少 日本はこう変わる /古田隆彦(著者) 【中古】afb 人口減少の日本において、新たな公共性が生まれつつあるという。 「エスカレーターの片側乗りやトイレやキャッシュディスペンサーの1列待ち」がそれだという。 古田隆彦 こうした傾向は現代の日本でもすでに始まっています。 最近の事例で言えば、左エスカレーターの片側乗りやトイレやキャッシュディスペンサーの1列待ちなどの作法が生まれつつあります。 またお役所主導ではあるものの、禁煙区域も次第に広がり始めています。 とすれば今後下降期の社会が進むにつれてこうした機構や作法がますます増えてくると思われます。 もしそれらが世の中にうまく適合すれば、成長・拡大型の社会ルールに代わる新たな公共性として世の中に定着していくことになるでしょう。 しかし、エスカレーターには、片側乗りするなと書いてあるし、1列待ちなんて昔からやっていることではなかったろうか。 東京駅のつばさの待ち場を見るとわかるが、山形県民は、まだ一列待ちができない県民だ。 ただ、エスカレーターの片側乗りは、山形市では定着しているようだ。 禁煙区域の拡大はさらに拡大してほしい施策だ。
2016.09.04
コメント(0)
【送料無料】 大人になって読む経済学の教科書 市場経済のしくみから考える / 江口匡太 【単行本】江口匡太 一生ものの買い物も経済学にかかれば、自己責任にかわされる。 住宅が安いのは、ハズレの部分があるからだとか。 そんなこと折り込み済みで住宅を買う人なんかいるのかな。 実際に住宅の価格もこうしたハズレの部分を一部折り込んでいます。 同じ住宅でも洪水や土砂崩れなどの災害のリスクがあるところとそうしたリスクのないところでは価格に違いが出ます。 100年に一度の大雨が襲えば、その住宅は使い物にならなくなるリスクがありますが、当然その可能性の分だけ消費者にとってその住宅の価値は低くなり、市場で取引される価格は安くなるでしょう。 それを納得して買った以上、洪水による損失は自ら負担せざるを得ないことになります。 厳しいようですが自己責任というわけです。 いずれにしろこの日本の災害の多さは尋常でなく、せっかく求めた住宅は、いつも危険に晒されているということだ。
2016.08.22
コメント(0)
【送料無料】 世の中の見え方がガラッと変わる経済学入門 / 川本明 【単行本】川本明 「 土地や住宅の価格が上がっている時にはあまり大きな問題は生じません」のだが、逆にこれらが下がり始めると、私なんか、3分の1でしか土地付き中古住宅を売ることができなかったですよ。 ここでもその担保を購入する土地が住宅に設定するとしましょう。 土地や住宅の価格が上がっている時にはあまり大きな問題は生じません。 例えば1億円の土地を全額ローンで購入した Аさんが何らかの都合で金融機関にローンを返済できなくなったとしても、金融機関は1億円から値上がりをしている土地を担保として回収し、他の人に売れば損をしないからです。 そこである金融機関が所得の低い人でもお金を借りやすくして住宅を購入しやすくしようと考えて、それを実現するための新たなローンを作ったとしましょう。 その新型ローンのお金で所得が低い人でもお金を借りて住宅を持つことができるようになっていきます。 住宅を買おうとする人が増えれば、住宅価格は上がり、金融機関もより収入の少ない人にもお金を貸そうとするでしょう。 その結果さらに多くの人が住宅を持てるようになり、住宅の売買が盛んになることで景気も良くなっていきます。 結局、経済とは、うまく行かないことの代名詞なのかもしれない。 考えてみると、経済で重要視しなければならないことは、時間軸ではなかろうか。 その時はよく見えることも、時間がすぎれば話にならない、そんなことがあるということを考えもせずに投資したり、購買している、それが素人の姿だと思う。
2016.08.21
コメント(0)
学校では教えてくれない経済学の授業 [ 吉本佳生 ]価格:1620円(税込、送料無料) (2016/8/20時点)吉本佳生 囚人のジレンマ、しっぺ返し戦略とは、要するに後攻有利の原則である。 初回は協調して黙秘を貫く。 2回目以降は相手が前回とったのと同じ行動を選ぶ。 だから1回目に相手が黙秘をしたら2回目も黙秘、1回目に相手が自供したら、2回目は自白ということになる。 ジレンマの囚人の競技会を実施したら、そのような戦略が一番いいという結果になったようだ。 もともと共犯者とは別に取り調べを受けている囚人が、共犯者を裏切って自白するか、共犯者と協調して黙秘を貫くかという問題として考えられたため、囚人のジレンマと呼ばれています。 囚人のジレンマの状況で一回だけ選択を行うケースの分析と繰り返し選択を行うケースの分析があり、後者ではしっぺ返し戦略が有効だと結論付けられています。 第一に初回は協調する。 第二に二回目以降は相手が前回とったのと同じ行動を選ぶ。 これがしっぺ返し戦略です。 とても単純な作戦ですが、政治学者のアクセルロッドが繰り返し囚人のジレンマについての競技会を開催したところ、単純なしっぺ返し戦略が優勝したことで、極めて強力であると確認されています。 それにしても世の中には様々な考えがあるものだと感心する。 この囚人のジレンマは、経済学に時々出るようだ。 それで、抜書したところである。
2016.08.20
コメント(0)
なぜ人は「売れ筋商品」を買ってしまうのか ランキングの魔法を解く心理と経済のカラクリ / おもしろ心理学会 【単行本】おもしろ心理学会 人は、「 一度贅沢な生活を味わってしまうと、所得が減ったからといって生活水準を下げるのが難しく」のだとか。 この心理はよくわかる。 だから不安だ。 つまり、これから訪れるであろう、定年退職後の暮らし。 当然ここに書いてあるとおりのことが予想される。 例えば月収50万円で家賃15万円のマンションに住んでいたが、リストラされたため、転職。 再就職先では、月収が30万円にまで落ちたとする。 普通ならこの時点で家賃も10万円もしくはそれ以下に落とさなくてはやっていけないだろう。 ところが人間は一度贅沢な生活を味わってしまうと、所得が減ったからといって生活水準を下げるのが難しくなってしまうのだ。 これには「ラチェット効果」が大いに影響していると考えられる。 「ラチェット効果」とは、人間の消費行動は現在の収入よりも過去最も高かったときの収入の水準によって左右されやすいという学説で、もちろんセレブな芸能人だけでなく一般の人でも陥りやすい。 何にでも名前はあり、 「ラチェット効果」というものが、曲者で、でも覚悟しなければなるまい。 わがままとの戦いだ。
2016.08.17
コメント(0)
日本経済の不都合な真実 [ 辛坊治郎 ]辛坊治郎 自由競争って、そんなにいいものなのかなあ。 その結果、格差が益々広がるが、しかし、例えば、 手塚治虫が描く、アウトローの無免許医、ブラック・ジャック。 法外な治療費を要求しながら、次々と患者を救い、時として情も見せるこの医者の治療を受けるかどうかは、患者と医者の完全な自由意志と自己責任です。 もしブラック・ジャックが輝かしい実績を誇示する自由な広告宣伝活動を許され、自由競争の中で素晴らしい設備と手厚い看護を誇る病院を建てて、高い給料で優秀な医師、看護師、介護者などを集めれば、お金に糸目をつけない患者が大勢集まって、世界最高の技術を持つ医療機関に育つでしょう。ということで、医学も進歩するという。 じゃあ、金のない人は死ぬほかないのか。 アメリカが現実にそのようになっているというし。 格差がねえ、どうも我慢できない。 ある程度の平等感がないと、国民の不満が高まる。 やはり、経済は、政治と切っても切れない関係だ。
2016.08.16
コメント(0)
【送料無料】 日本経済の憂鬱 デフレ不況の政治経済学 / 佐和隆光 【単行本】佐和隆光 政治と経済は切っても切れない連動しているもの。 政治という大きなくくりの中に経済があるという感じか。 その意味で、政治家は、経済の舵取りが一流でなければならない。 ところが小泉の後を襲い、およそ1年ごとに首相の座を明け渡した安倍、福田康夫、麻生太郎は小泉が確立したかに思えた生粋の保守政党としての自民党の経済政策綱領をいともたやすく踏みにじり、旧い自民党への先祖返りを成し遂げたかのようである。 というより3者ともにいかなる思想・信条も持ち合わせない現実主義者以外の何者でもなかった。 今、アベノミクスがどうなのかということが話題になっているところ、果たして期待できるのかどうか、半信半疑というか、あまり期待していないというのかが、国民の気持ちではないのか。 何しろわかりにくい。 そこに憲法改正が入っている政権でしょう。 危なかっしいことこの上ない。 でもその代わりがないので、任せているみたいな感じなのであり、国民が今の政権に任せっきりというわけではないということをしっかり理解してほしい。
2016.08.15
コメント(0)
なぜ日本経済は世界最強と言われるのか [ ぐっちーさん ]価格:1543円(税込、送料無料) (2016/8/14時点)ぐっちーさん ここ数ヶ月、経済本を読んでいる。 その意見は、多岐にわたる。 日本経済は危機的状況というのが多くのマスコミのとらえ方だ。 心配するなという考えは観たことも聞いたこともない。 本書は、そのような中、最楽観的な意見かと思う。 日本の財政に関しては国債の95%が日本国内、しかもほぼ全て金融機関に保有されているので、破綻することは絶対にありません。 年収200万円の亭主が1億円借金していても、奥さんが現金で2億円持っていることと同じことで、怖くとも何ともありません。 これでも破綻する可能性があるとすると…離婚ですね。 破綻論者は日本国民は日本国と離婚するのかという実に馬鹿馬鹿しい議論に時間を費やしていることになります。 敢えて議論すると可能性は二つ。 日本銀行の傘下にあるにも関わらず日本の銀行がすべてある日突然反旗を翻し、日本国債を買わないと宣言。 さらに保有する国債を全てすぐ償還することを日本政府に求める(例えば日本中の銀行の頭取が中国人になってしまったらあるかもしれません)。 あるいはなぜかある日突然日本の全国民、まあ、せめて半分の人が預金を取り付けに走ること。 この、「年収200万円の亭主が1億円借金していても、奥さんが現金で2億円持っていることと同じ」という考えが面白い。 経済学は、本当に面白いと思う。 また、政治と深く連動している。 だから、政治経済学部(早稲田、明治)とか、政治経済学科(日大法学部)が存在するのだろう。
2016.08.14
コメント(0)
テレビ・新聞が絶対言わない!日本経済の大問題 [ 須田慎一郎 ] 自己資本比率が重要なのはわかる。 でもどうしても金がないので、借金に依存してしまう。 廃業するには、自己資本率が40%ないといけない。 自分の家屋敷が持っていかれるからである。 自分の家屋敷を担保にするから、銀行は金を貸すの図式でもある。 この理論は、私的な暮らしにも当てはまる。 私は、廃業もままならない。 そんな状態である。 家を建てるということは、そういうことである。
2016.08.13
コメント(0)
新聞の経済記事は読むな、バカになる [ 日下公人 ]日下公人 読むなと言われても、読まざるを得ない。 しかし、読んでも得になるものでもない。 それは、新聞のみならず、経済関係の著書全般に言えることなのでなかろうか。 bis 規制とは国際業務を行う銀行の自己資本比率に関する国際統一基準のことで、バーゼル合意とも呼ばれます。 これは国際的に業務を展開している銀行は、自己資本比率を8%以上にしなければならないとする規定です。 自己資本比率8%を達成できない銀行は国際業務ができなくなるとされています。 しかもこの bis 規制での自己資本比率は銀行の資産を時価評価して算出しなければなりません。 しかし時価評価からかけ離れた評価を持っているのがヨーロッパの銀行の現状です。 だからヨーロッパの銀行は bis 規制に従うと都合が悪いので2008年7月に時価評価を捨ててしまいました。 それでも、普遍的な事実は、おさえておかなければなるまい。 日本の銀行がおしなべてダメになったのは、このbisのせいだったんだな。 そんなことも知らずに生きてきた自分に反省。 だいたい、経済の本が世にこんなにも出ているなんてことすら知らなかった。
2016.08.08
コメント(0)
今までで一番やさしい経済の教科書最新版 [ 木暮太一 ]価格:1404円(税込、送料無料) (2016/8/7時点)木暮太一 最近経済の本を読んでいる。 いよいよ定年退職が間近に迫り、退職金や住宅ローンなをどうしようかと悩み、少しは世の中の経済を勉強しようと思って本を読んでいる。 読んで思ったことは、経済とは生き物であるということ。 そして、博打みたいで、デタラメサイコロのような感じがし、理論も一様でなく、例えばアベノミクスに心酔している経済学者もいれば、逆のことを言っている学者もいる。 結局読者は自分を信じるほかない。 先ほど言ったデタラメという思想に従って。 結論から言えば経済とは賭けである。 しかしここで1ドル200円になってしまうとどういうことが起きるでしょうか。 日本で100万円だからこれと同じだけ利益を出すにはアメリカでは1万ドルで売らなければなりません。 今まで5000ドルで売っていましたが、為替が変動したせいで同じ利益を確保するためには、アメリカでの販売価格を1万ドルにしなければならなくなった訳です。 このことは簡単な為替の変動に関する理論でである。 これから先、様々な 動きが出、経済とは生き物であり、一筋縄ではいかない、賭けそのものである。
2016.08.07
コメント(0)
目からウロコの経済のしくみ [ 西野武彦 ]価格:1512円(税込、送料無料) (2016/8/6時点)西野武彦 最悪の借金大国という言い方は、正しくないというのが、これまでいろいろな経済書を読んでの感想である。 しかし、政治家と自治体、地域住民間の利権体質は、本当のことだ。 つまり選挙を有利に戦いたい政府・与党による税金のばらまき政治(利権政治)と国のお金をできるだけ多くふんだくりたい企業や業界団体、地方自治体、地域住民などがよってたかって税金を食い物にし、不足分を 国債発行という名前の借金でカバーし続けてきた結果、日本はいつのまにか先進国の間で最悪の借金大国になってしまったというわけです。 確かに、赤字体質は良くないが、良質な借金は、経済成長に必要なものではないのか。 少なくともあの日のような、却下を連続するような政権はごめん願いたい。 結局、政治と経済は連動しているのだ。
2016.08.06
コメント(0)
【中古】必ず誰かに話したくなる経済学 / 門倉貴史価格:108円(税込、送料別) (2016/8/5時点)門倉貴史 つまり、経済というのは、決まったものではなく、流されやすいということだ。 最近様々な経済の本を読んでいるが、全く同じものなどなく、しかも、どれもこれも、競馬の予想のようなもので、説得力に欠ける。 それもこれも、 そして情報カスケード(情報が次々に伝達されていくこと)を通じて、この噂や流言が広まり、最終的に大きな投資家の群れが形成されるのです。 例えばラーメン店に長い行列ができているとその行列がさらに伸びていくという現象が観察されます。 なぜかと言うと長い行列を見た人たちの間であの店のラーメンはおいしいという噂(実際に味を確かめてはいない)が発生し、それが口コミで広がっていくからです。 行列に並んでいる人はラーメンの味は知らないのですが、美味しいらしいという人から聞いた情報だけを頼りにしているのです。 根拠のないあやふやな情報を信じ込んで多くの投資家が群れを作って投資行動をしているので株価はファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)で説明がつく合理的な価格から離れていくことになります。 その結果株式市場にハーディング効果が現れると株高期待と言う投資家の共同幻想によってバブルが発生しやすくなるのです。 だからである。 要するに、日本経済ひとつとっても、危ういか、危うくないか、ひろさちや先生に言わせれば、デタラメ、ということ。 経済は、永遠のサイコロ振りである。
2016.08.05
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あと20年でなくなる50の仕事 [ 水野操 ] 水野操 今後はますます介護の現場でロボットへのニーズは高まるだろう。 「介護は人間が一番」という思いが主流であるとは言え、実際は「人に頼むよりロボットの方が気を遣わずにすむ」と感じている人も多いというのだ。 また介護する側も女性が多く、移動や入浴介助で腰を痛めがちなことも大きな問題となっている。 職業は生じたり消えたり。 当然永遠の職業などというものはあるまい。 しかし、短いスパーンで言うと永遠ぽいのもあれば時代の流れですぐなくなるようなものもあるだろう。 それをとらえてなくなる職業というわけだ。 時代は速度を増している。 前々世紀から前世紀にかけては考えられなかった安定した会社や職業もあっという間になくなってしまう時代になってしまった。 その上、老後の福祉も不安定な世の中になってきた。 かてて加えて未曾有の格差社会だ。 職業に貴賎はないというが、格差が現存する以上、職業選択は一種の賭けと言わざるを得まい。 長く続く職種にご子孫がつけることを祈るばかりである。
2015.05.25
コメント(0)
集英社新書 0240上司は思いつきでものを言う/橋本治【後払いOK】【2500円以上送料無料】 橋本治 「上司は故郷に帰れない」というのは随分詩的な表現ですが、上司にとっての「故郷」が「現場」だったらどうでしょうか? 上司になった男はもう現場に帰れないのです。 それは「大人になった人間はもう子供に戻れない」と同じことでもあります。 確かに現場は面白かった。 でももう戻る気になれない。 だから上記はそのとおりというほかない。 そうでないとするといい年して現場にいなくてはならない。 面白い現場もいつかは辛くなる。 だから現場に戻れないというわけだ。 ところで確かに思いつきが多いな、上司って。 部下がついていけなくなるから、出来るだけ思いつきで仕事をすることはやめよう。
2015.05.21
コメント(0)
「俺は聞いてない!」と怒りだす人たち 朝日新書 / 榎本博明 【新書】 榎本博明 部下によるホウ・レン・ソウがないと上司としては自分がないがしろにされているといった気持ちになりやすい。 自分の仕事能力や人格的魅力に自信のない上司ほど部下に軽視されている。 確かに一言でも報告がないと聞いていないとなりがちだし、常に何らかの形で報告を受けていたいと思う。 もし報告が無かったり遅れたり他のところから情報が逆流するようなことがあれば、怒り出す。 にもかかわらず、悪い知らせを早急に聞いても怒り出す。 それが上司ってもんだ。 いずれにしろホウ・レン・ソウがなければ怒り出すということは事実だ。 ところで、自分の仕事能力や人格的魅力に自信のある上司なんているのだろうか。 私はいないと思う。 上司はその毛皮が上司ってわけで、それだけの話だ。 私は、仕事能力や人格的魅力に自信のある人は決して上司になどならないと思う。 つまり、上司ってのは、毛皮を着ている人種なんだ。 そう割り切れば悩む必要もない。
2015.05.20
コメント(0)
「バカ上司」その傾向と対策 集英社新書 / 古川裕倫 【新書】 古川裕倫 「バカ上司」(BJ)とは性格や能力の問題ではなくて仕事に対する姿勢に問題がある人たちです。 一例を上げましょう。 部下の説明を聞くことは大切だと思っているのだが理解が乏しい。 これは「ダメ上司」です。 私も上司の端くれだ。 きっと部下からはBJと思われていることだろうな。 それはともかく、部下にものが言えなくては上司ではない。 部下のひどい仕事を見て堪え忍べるか。 私にはできない。 だから、その場で物申す。 タイムリーだからだ。 ところで、今の若者に一般常識が欠けているのはなぜだろう。 一言で言うと、勉強不足だ。 本を読んでいない。 インターネットではダメだ。 つまり、人は本を読んでもっと勉強すべきだということだ。
2015.05.18
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サムスン経営を築いた男 [ 洪夏祥 ]価格:1,728円(税込、送料込) 洪夏祥 サムスン電子は本当にソニーに買ったのだろうか。 2002年4月一時ソニーを追い抜いたサムスン電子の時価総額は一ヶ月足らずで再びソニーに負けた。 んだとさ。 とはいえ、いつの間にか韓国企業がのしてきたんだなあ。 テレビとか白物家電の面のほかスマホなんかも負けてるもんねえ。 モノづくりに関して日本は絶対的な自信を持っていたのにね。 さすがに自動車はそうはさせまいと頑張っている。 でもいつかはそんな浮き身を味合わないように努力を惜しんではダメだと思う。 私達の生活に直結するからね。 最近シャープの減資の話を聞いた。 大企業から小企業へ転換するのだという。 すごい世の中だね。 するとトヨタもパナソニックもうかうかしていられないということか。 そのほかなぜか共産主義国家である中国も金儲けに余念がない。 この辺はわかりづらいところだ。 こんなことは50年前にはわからなかったことだ。 つまり今後の50年後もわからないということだ。 その頃には私はいない。
2015.05.12
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「お通し」はなぜ必ず出るのか [ 子安大輔 ] 子安大輔 「グランメゾン型」 客単価が高く経営規模も大きい。 「孤高の名店型」 客単価が高いが経営規模が小さい。 「B級グルメ型」 街の喫茶店、居酒屋、定食屋、洋食屋、バー、ラーメン屋。 「インフラ型」 客単価が低くて経営規模が大きい。マクド、ドトゥール。 お通しが出るのは、薄利の中間違いない利益だからだそうだ。 でも私の常識では、長い間お通しというものはサービスであり、ただだとばかり思っていた。 お通しにそんな理由があっただなんてなんか悔しいな。 吉田類の酒場放浪記を見ていてお通しに値段が出ていると何だあの店なんて思っていた。 それが逆だったんだなあ。 ま、とにかく、私には経営の才覚がないのだろうか、この種の本の理解できない。 その癖時々読んでは理解できないと歎いているのだ。 まあとにかく、上記抜書の言葉くらい覚えようか。 結局グランメゾン型の店になんか出没できない。 これは明らかなことだ。 孤高の名店型なんかも無理だ。 そうするとこの本を読んでも私にはなんの利益もないということになる。 ま、いいか。 そんなことどうでもいいことだ。 お通し理論でがっかりした私は、また外食から遠のく。 理屈が独り歩きしないように注意すべきだ。
2015.04.13
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヒルズ挑戦する都市 [ 森稔 ]価格:885円(税込、送料込)森稔 せっかくの機会だ。 日本一美しい街路を目指そうと思った。 まずガードレールをやめようと考えた。 美しいデザインが少ないし車道側がなめらかで、歩道側に出っ張りがあるような主客転倒のものさえある。 車からおりるときもうっかりするとドアをぶつけてしまう。 六本木には去年孫と一緒に行ってきた。 孫は高い建物がいっぱいあることに驚いていた。 確かにきれいな街だと思う。 そのための周到な準備、資金の調達は大変なことだったろう。 私たちはただその街を楽しみに訪れる。 眼下に東京タワーを臨み、夜景を楽しむ。 のび太くんの部屋に孫を座らせ写真を撮る。 それでも孫はこの街の高層ビルに釘付けだ。 そして、テレビ朝日でおみやげを買い込む。 女房が相棒が好きだったことを思い出し、杉下右京の名刺を買う。 六本木ヒルズは久しぶりだった。 あの日は世界の人形の展示もやっていた。 結局東京は造形の世界だ。 私たちはそれを楽しむ。 自然ではない人工美。 それがたまらなくいい。
2015.04.12
コメント(0)
【古本】行列ができる店はどこが違うのか 飲食店の心理学/大久保一彦【中古】 afb 大久保一彦 スタッフができないとよく人格のせいにしがちですが、実は役作りのための経験の差なんです。 暇な店の女将は暇な店の役しかやっていません。 だからどんどん暇な役ばかり来るんです。 暇な店のスペシャリトになってしまうんです。 忙しい店はなぜか気が利きます。 それはお客さんの心にいつも自分のチューンを合わせる習慣があるからなんです。 お客さんの心に自分のチューンを合わせられれば簡単に演技できます。 気持ちの問題ということだろう。 そう、役作りか。 若い時の部下にそんなこと言う奴がいた。 仮面ていうやつだね。 考え方はこの本と同じじゃなかったのかとふと思った。 私より10歳下だったから、なんて大人びたこと言ってるんだろうと警戒した覚えがある。 しかし確かにこの世は仮面世界、自己を守るためには演技し続けなければならないということはある。 でも私は、そんなことばかりしていたら、きっと疲れるんじゃないかと危惧している。 ただこの本の主眼は儲かるかどうかということで、そのために心のベクトルをポジティブにということなのだと思う。 要するに下手な演技をするなということなんだろう。 結局、演技しなければならないということではなくて、気持ちをポジティブにすれば、それなりになる。 ネガティヴだと下降するということなんだろう。 プロとして一生懸命になれば、心遣い、気配り、気遣いが一流になり、行列のできる店になるってわけだ。 結論、細かいことにどれくらい気づくかが行列ができるかどうかの分水嶺。 その先の処理も重要ってことでしょう。 何はともあれ、気持ちの持ちよう、心の持ちようで人生は決まる。 夢夢ネガティヴになるなかれ。
2015.04.11
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】なぜ、あの人が話すと意見が通るのか [ 木山泰嗣 ]木山泰嗣 言いくるめるパターン5つ1 一般化する 普通そんなことしませんよね。2 抽象的に否定する なんか違うんだよね。3 「論点」をすり替える でもあなたも遅れたことあるよね。4 自分たちの論理を示す そういう決まりだから無理だよね。5 「都合の良い例」を持ち出す あの経営者はこう言ってるんだから。 私は、言いくるめることで意見が通ることになるとは思えない。 むしろ、言いくるめのパターンに入ると相手が疑心暗鬼になって、意見が通りにくくなるのではないか。 とすると、上記の逆を行けば、意見が通るのではないか。 普通ですよね。 ふんふん、全くそのとおり。 遅刻することはよくある。 決まりなんか守らなくともいいよ。 経営者の意見はいろいろです。 何てか。 無理無理の文章ですな。 意見を通さなければならない場面はたくさんあるが、ほとんど通らず、他の意見にしぶしぶ従っているのが現実だ。 自分の意見なんか通らないと見るのが本当だ。 万に一つでも通ればいいんじゃないか? そもそも自分の意見をゴリ押ししなければならない場面なんて一体どれくらいあるというのか。 一本の芯の通ったポリシーがあればそれでいい。 そのことさえしっかりしていれば、自分の意見を通す場面なんかほとんどないと思う。
2015.04.04
コメント(0)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】すぐに役立つ少額訴訟・支払督促のしくみと手続き実践文例56改訂新版 [ 安部高樹 ]安部高樹 少額訴訟で扱われるのは60万円以下。 金銭の支払い請求に限らいれています。 例えば動産の引き渡しを請求する訴えなどの場合には、この手続きは利用できません。 何が書いてあったかはもう覚えていない。 しかし、読んでいる最中はとても楽しいのだ。 まあね、法律書が楽しいなんていうのは、奇特な方ということだろうが。 結局、上記の引用すら読んだ記憶はないのだ。 それなのに楽しいのだ。 私は、若い頃、一生懸命司法書士になるべく努力したことがある。 あの時もとても楽しかった。 ものにならなかったけれど。 この調子だから、いくら本を読んでも笊から水が漏るようなものだ。 そんなことって多いよな。 だから資格に合格しないということかなあ。 と言うより、資格に挑戦なんてことしたことないもんな。 それに比べりゃ、俺のかみさんは見事に社会福祉士になり、今、ケアマネに挑戦している。 美容師も持っているんだよ。 尊敬する。 だからといって、まだ資格に挑戦しようなんて気にはならない。 行政書士すら、ただでもらえるのならもらおうなんて考えている。
2015.03.28
コメント(0)
【送料無料】 ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門 DO BOOKS / 久保田康司 【単行本】久保田康司 ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門〜相手の話を聞きながら要点を掴んで理解することが必要なのです。 そこで他の人が話している時にその内容を短くまとめて相手に伝え返す練習をしましょう。 ◯ファシリテーションが大事なものだとこの間課の会議をして思いました。◯何事もそうです。◯仕切る人がいないと不協和音になり、烏合の衆となって、収拾がつかなくなるのです。◯仕切るは指揮をする、です。◯ファシリテーションのニュアンスはそんなところでしょう。◯今日指揮者のいない練習風景を見てきました。◯最低でした。◯いわゆる子供のサッカーってやつですね。◯できばえのよしあしというより、まとまりのある集まりってやつですよ。◯ファシリテーションで重要なのは、引用文のとおり人の話をよく聞くということです。◯聞いた話をまとめるということです。
2014.03.04
コメント(0)
【送料無料】 「段取り力」を磨けば仕事は成功する! めざせ!仕事のプロ / 高橋宗照 【単行本】高橋宗照 「段取り力」を磨けば仕事は成功する!〜時間別に管理すること(アポイント、会議、その他などひと目でわかるように色分け)、やるべきこと、お客様と約束したことなどを優先順位を付けて書く、自分のプライベートなこともその中に一緒に盛り込む、そして1冊て全てがわかるようにする。 スケジュール管理に手帳を使うことは定番です。 そのことを疑う人はもはや誰もいません。 その使い方は千差万別です。 私はダ・ヴィンチのバイブル型システム手帳を使っています。 私の場合、週単位リフィルの使い方がまちまちです。 長らくレコーディングダイエットに使っていました。 その後、読んだ本の題名書いたり、今から50個手放しなさいに使ったりしましたが、レコーディングダイエット以外うまく行きません。 そこでこの引用文のとおりしてみようかなと思います。
2014.02.26
コメント(1)
【送料無料】くたばれ!朝日新聞 [ 大沢正道 ] 集団ヒステリーに刃物を渡す御仁が良識の新聞と自称している朝日新聞の幹部にいるんだからこれまた呆れてものもいえない。 その人の名は本社コラムニスト若宮啓文である。 朝日新聞の悪口を私は言えません。 なぜなら私は朝日に助けちもらったことがあるからです。 私はあることでマスコミの矢面に立ったことがあります。 急先鋒は毎日でした。 私は当時毎日を取っていました。 死んだ叔父の影響でした。 ところがその毎日が私に牙を剥いてきたのです。 その記事に各社が反応しました。 ローカル紙もです。 私は困惑しました。 なぜなら私の行為は法的に何らの瑕疵がないからです。 そのことをきちんと説いたのが朝日でした。 だから私は朝日を信じています。 私は朝日を取り続けます。 以上です。
2013.11.26
コメント(0)
佐藤可士和の超整理術 日経ビジネス人文庫 / 佐藤可士和 【文庫】 まずは身近なカバンの中身の整理から。 僕はたいてい手ぶらです。 持ち物といえば、携帯電話、自宅の鍵、カードケース(中身はクレジットカード二枚、事務所のカードキー、紙幣数枚)、小銭。 この程度なので分散してポケットに入れています。 私は一背負いのカバンを持っていないと安心できません。 カバン一つになんでも入れているので、カバンさえ持っていれば安心なのです。 でもこの記事を読むと、手ぶらもいいのなあなんて思ってしまいます。 ただ私は忘れ物をしたくないのです。 忘れ物をしないため一つ一つチェックするのが嫌なのです。 だからなんでもカバンを用意して持参するのです。 さてそれではどうすれば手ぶらになれるでしょうか? 後もう一つ手ぶらでもポケットがいっぱいであれば、なにかを現場に忘れてしまいそうなのです。 だからカバンを持っていたいのです。 また話を蒸し返します。 ちょつと手ぶらをやってみたいと思っています。
2013.11.22
コメント(1)
文春新書 657【1000円以上送料無料】ブログ論壇の誕生/佐々木俊尚 ニコニコ動画という新たな公共圏は1970年代生まれのロストジェネレーション世代が中心となっている。 これまで政治の世界がほとんど相手にしてこなかったこの世代はニコニコ動画のようなメディアを媒介にすることによって政治とダイレクトにつながる。 そう時代は大急ぎで動いています。 ニコ動をもはや無視することはできません。 あるときある場所である行事と連携して、ニコ動は独自にイベントをしていました。 それらはすぐ近くで催し物をやっていたのです。 ところが伝統的な地元の祭りよりニコ動の方に人が集まりました。 そういう時代です。
2013.11.01
コメント(0)
【送料無料】スマホ中毒症 [ 志村史夫 ] ある芸術大学の学長が最近の学生は美術館に足を運ばなくなった。 すぐ近くで貴重な展覧会をやっていても行こうとしないと嘆いていた。 彼らがいうにはネットで見られるからとのことだった。 この記事が目に付いたのは、私のごときものでも美術館に足を運び美しい絵画を堪能しているからです。 そしてスマホを辞書代わりにしている若者がいるからです。 さらにかくいう私がスマホを使ってブログを更新しているわけですよねえ。 それをスマホ中毒症というのかどうかはさておき、もはやスマホ無しでは生きられない時代のようです。 私はまたTwitterにも投稿しています。 投稿した記事をコピペしてブログの更新をしているのです。 私はかつて家のパソコンにつないでいたインターネットの機能を間違いなくスマホに肩代わりさせています。 それは十分に機能しています。 一一家に帰っでないとできなかったことがスマホではいつでも気楽にできるようになりました。 現に今だってスマ保を使っているわけです。 こんな小さな機械でこれだけのことが出来るということに驚きです。 もうネットを家に繋ぐ必要性はないのかもしれません。
2013.10.31
コメント(0)
たった3秒のパソコン術 知的生きかた文庫 / 中山真敬 【文庫】 キーボードの右上にあるPrintScreenキーを押しても画面上に変化はないが、画面の写真データがメモリにしっかり残されている。 その後の扱いはctrl+Vでワードやエクセルに直接貼り付けることができる。 そのほか様々なパソコンの使い方方てんこ盛りでしたな。 1冊手元にあればとても便利でしょう。 でもプリントスクリーンキーなんてあまり使いませんよねえ。 それはともかくワープロから始まったオフィス革命は今こんなふうにしてスマホでブログ更新できるまでになったのです。 凄まじい進歩だと思います。 また自分自身がこれから先どんな風にかわるのかも見てみたいのです。
2013.10.29
コメント(0)
最近どうもついていけないという人のためのIT入門 マイコミ新書 / 牧野武文 【新書】 iPadが大変な人気でパソコン、モバイルパソコン、スマートフォンに続く第4のデジタルギアとしての地位を確立しそうな勢いです。 ということで、iPadですなあ、これからは。 パソコンをお休みしているうち、スマートフォンによるインターネットの利用が普通になってしまいました。 ほとんど不便を感じません。 画面が小さいことが玉に瑕ですな。 それもhazukiレンズで解決です。 単身赴任したり何だりしているうち、家庭のパソコンにインターネットのをつなぐことがのびのびになりそして今やまずはスマホで十分な状態です。 考えてみればスマホならいつでも見れるということで、何も家にインターネットのをつなぐ必要性はないということになります。 ただ大きな画面が欲しいとうことであればやはりタブレット端末でしょうなあ。 何れにしろ私は今スマホでブログを更新していますが、Twitterも利用して毎日コンスタントに更新しているわけで、入力もSimejiで自由自在であり、ほとんど不便を感じていない状態です。
2013.10.28
コメント(0)
【送料無料】クビでも年収1億円 [ 小玉歩 ] 人生を好転させる非常識な11のリスト。1 空気を読まず帰れ2 飲み会を無視しろ3 携帯の電源を切れ4 新聞は読むな5 資格は取るな6 名刺は捨てろ7 課長におごれ8 出世浴は捨てろ9 楽なことから取り掛かれ10 同僚とランチに行くな11 決断したら考えるなと言うことでこの人はネットで商売を始めていた。会社を辞めてた時には1億円持っていたと言う話。そのネット商売は1 オークションからはじめること2 ネットショップ開業3 メルマガ配信開始4 コンテンツ販売デビューの順にするのだそうです。仕事辞めた時に1億円もあるなんて夢のような話。成功者の嫌味だよな。とにかく何かオークションに出せないかということです。私は空気を読まず帰れと言う考えに大賛成だ。そのほかはどうかな。飲み会には参加したいし。資格取らないと定年FAができないって言う考えもあるし。ま、のんびりやろうじゃないか。
2013.10.16
コメント(0)
【送料無料】走りながら考える仕事術! [ 平野友朗 ] 自宅や出張先でもひらめいたらすぐにメールにメモする。 移動中は携帯のメールにメモする。 会社のアドレスに送信。 会社でチェック。 本を読むことで情報が整理されスッキリした頭で仕事をすることができる。 逆転の発想というのかなあ、この本を読んだからひらめいたものではなく、この本を読む前にふと考えついたのが、この本に書いてあることとほんの少しにていたということだ。 まず、井上ひさしが、本の読み方として、赤色鉛筆で線を引き、ひたすら手帳などに抜き書きすることを主張した。 私もその主張には賛成だった。 しかしこの時代にその方法でいいのだろうかという疑問がずっと心のオリとして残っていた。 で、ふと考えついたのがTwitterである。 抜き書きはTwitterにすればいい。 実はこの方法はその前にレコーディングダイエットで始めていたことだ。 そして今こうしてブログにしている。 この方法の唯一の欠点はTwitterに書いた文章がコピペできないことだ。
2013.10.14
コメント(0)
全152件 (152件中 51-100件目)