カテゴリ未分類 0
海堂尊 0
月村了衛 0
全152件 (152件中 1-50件目)
【中古】 カリスマ論 (ベスト新書) 岡田斗司夫 まずもって岡田斗司夫とはいったい何者か? という疑問が出ますな。 そもそも私は彼の、いつまでもデブと思うなよ、によって大幅減量に成功した者である。 その時は彼は放送界の人だとばかり思っていたのだが、前読や本書を読むと、どうも職を俟たないでもお金儲けはできるということを主眼に本を書いている人のようだ。 それはともかく本書では、カリスマの例として、ホリエモンを上げている。 著者によれば、カリスマには4種あるとかで、ホリエモンはそのうちのⅢ種カリスマ、すなわち、 他人に対する影響力が高く、その影響力を求めて人が大勢集まってきて、影響を受けた人がカリスマについて語り、それがさらに人を呼び込むサイクルが生まれていくカリスマなのだそうだ。 ホリエモンについて著者は、前期と後期があると分析している。 つまりライブドア時代、刑務所を経て、今という分類だ。 ホリエモンは、メルマガ配信で十分な利益を得ているらしい。 刑務所時代を無駄にしなかったという分析もしている。 さて本書、前読を読んで、著者は今の激動期、一体吾々はどう生きるべきなのかを一生懸命示唆してくれている。 しかし残念ながら普通の人とは相いれない内容だということ、これが大きな問題だと私は思う。 そもそも著者が言うような路線に自分が向かうことが可能だ、と考えている一般ピープルがどれだけいるのだろうか。 おそらく前読、本書を読んで成功する人は出るに違いない。 しかし多くの人はまるで津波のような現代のあおりを受けて沈んでしまうのだ。 多くの人には役立たずの本のようだ。(9/28記)
2023.12.09
コメント(0)
【中古】僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない / 岡田斗司夫/FREEex 急激な人口減少、AIの進化によって社会構造が大きく変わる。 そのことで人の生きざまも大きく変わる。 ということでしょうな。 就職しなくてもいいのではなくて、例えば本書では、50もの仕事をしている、などということを紹介しているわけで、仕事の態様も大きく変わるのだ、ということだ。 キャリア教育もなされているのだが、それすらなんの役にも立たないときが来ることになるということか。 それにしてもなんと大きな時代のうねりだろうか。 まさかこんな時代に突入するなんて…。 そのような時代で生きるには、ひとにかわいがってもらえ、と著者は言う。 人との関わりなしに生き抜くことは難しいというのだ。 ならばかわいがってもらえるような自己を作れということですな。 時代の進展と変容が未曽有の速さである。 ただただ手をこまねいていてはこの時代を生ききることは困難だ。 必要なのは予測力だろうな。 もはや政治には何も期待できない。 政治はただただ金を出すだけだ。 その金も結局究極の赤字財政から出ているのだからなんという矛盾だ。 誰が政治をしても同じなのだろうか。 結局時代のうねり、人口減少とAI化により、変容した世界が全く見えないということだ。 ただただなにかの道筋が見えればいいと思っている。(9/27記)
2023.12.08
コメント(0)
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣【電子書籍】[ 越川慎司 ] さて本書に言う5%とは各社の人事評価が上位5%の社員ということだ。 しかしこのこの5%というのは曲者で、5%下位もいるはずだ。 常に5%以内にいるものがすごいわけではあるまい。 本書はいわゆるネーミングの法則に基づくもの。 AIとか5%という撒き餌に読者は群がる。 群がった読み手に例えば講談社新書の場合は、次から次へとその題名とは無関係の根拠に基づいた話を出すのが恒例だった。 しかし本書は最後の最後まで5%にこだわってしまったのである。 それはともかくとにかくこの手のネーミングは、私が指摘した通り、撒き餌の法則、と言えるだろう。 そんな撒き餌に騙された(ふり作戦?)して、新たな知識としては、 行動主義心理学研究者であるデイヴィッド・プレマック(Devid Premack)が提唱した、特定の行動を強化するための原理が「プレマックの原理」です。 習慣化された行動の前に、新たな行動をセットするとそれを実行しやすくなるという法則です。 たとえば、読書嫌いでゲーム好きの人は、「読書が終わったらゲームをする」という条件を自らに課すことによって、読書時間が増えます。 あるいは、仕事だと「職場についてから5分整理整頓したら、仕事のメールをチェックできる」など。というのと、 また、読書でもそうです。 車を買おうと思ったら、「車の選び方」という本を読むのではなく、まったく反対の内容を主張している「車を買ってはいけません」という本も読むのです。 すると、「車を買う」とだけ考えていたときに気づかなかったリスクが見えてくるので、より満足度の高い車の購入方法がわかるようになります。というのがあった。 これらはとても面白い話だなと私は感じた。 しかしいまさらプレマックの原則なんていって、嫌いなことしてから好きなことするなんてこと、あたしの歳になれば考える必要もないな。 ストレスを溜めないために余計なことは考えず、楽しいことを続ける。 そもそも残された寿命は短くなってきたもの。 欲しい物をものにするためそのリスクを読む読書というのもかなり天邪鬼の考えだ。 ただここに掲げた理由は、すなわち、本書において著者が自分の思いの丈を書いたものと思料されるからだ。 果たして当該組織の中で人事評価で5%以内に入らなければならないことなのだろうか。 その組織には20%の優秀な社員と60%の普通の社員と20%のだめ社員がいることがわかっている。 いまさら5%以内にこだわる必要性はあるまい。
2022.12.20
コメント(0)
読むだけでお金の増やし方が身につく 京都かけだし信金マンの事件簿【電子書籍】[ 菅井敏之 ] 本書を読んだだけでは残念ながらお金の増やし方などわからない。 しかしストーリー性があり面白い。 京都を自転車で巡ることができるのも面白い。 まあ、つまり銀行マン業界の指南書にはなるかもしれない。 例えば融資の審査を通すための方便が書かれている。 いったん引き下がり一日か二日置いて「娘さんも入れて世帯で見た場合はこのくらいのキャッシュフローがありますけれどこれではいかがでしょうか」と再度審査を頼みこむ。 本書ではそれがまんまと功を奏する。 ここでいうキャッシュフローとは要するに、安定収入、のことだと私は読みこんだ。 なにも金を貸すところは銀行、信金に限らない。 国が100%出資する金融機関として、日本政策金融公庫、がある。 無担保で借りることができるみたいだ。 そういうのを教えてくれる銀行マンがいいのだということらしい。 ローンは、一本化して返済期間を延ばす方法があるとのこと。 まあ、結局我々には縁遠い話ではあったけれど、これを小説として読んだらとてもおもしろいものとなった。 ようするに金に関してこの世の中は思い通りにいかないということなのだ。 それが本作では思い通りに行っている点ようするに朝ドラ理論だ。 我々には何のメリットもない話ではあるけれど、何度も書いている通り小説としてとらえたらとても面白い読み物になったのだ。 小説としてライトなところつまり著者の管轄外なのだろうが、それが面白い内容になったのである。
2022.06.06
コメント(0)
業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業【電子書籍】[ 田宮寛之 ] このコロナ禍そしてロシアによるウクライナに対する侵略それにおける原子力発電所への攻撃等世の中あまりにもネガティブなことが多すぎて毎日鬱々としているところ これから注目される夢の新素材といえばセルロースナノファイバー(CNF)だろう。 重さは鉄の5分の1だが、強度は鉄の5倍。CNFの材料は樹木。 日本は国土面積の7割が森林という森林大国なので、材料はいくらでもある。というようにこの日本まだまだ捨てたもんじゃないよというポジティブな本を読みさらに ビジネス上のフロンティアはまだまだ存在する。 それはアフリカだ。 アフリカといえば、貧困、飢餓、エイズなどの疾病、内戦などを思い浮かべるだろう。 しかし、アフリカは天然資源に恵まれているし、若くて巨大な人口がある。 アフリカは大きく成長する可能性を秘めた地域なのだ。 2010年にアフリカの人口は10億人を突破し、2015年に12億人となった。 2020年には13・4億人、2030年には16・8億人に達してインドや中国を上回り、2050年には24・8億人まで増加する(国連予想)。とアフリカに販路を求めるアイディアもあり悲観するのは尚早また 関西ペイントの全売上高のうち9%はアフリカ向けだ。 同社のアフリカ進出はその技術力・製品力に支えられている。 まず、注目の製品は「アレスシックイ」。 日本の伝統的な建築素材「漆喰」と同様に消石灰を主成分とした塗料だ。 アレスシックイには抗ウィルス効果がある。 長崎大学熱帯医学研究所が7ヵ月にわたる検証実験により、ノロウィルス、エイズウィルス、エボラウィルス、天然痘ウィルス、インフルエンザウィルスA香港型などに対する抗ウィルス効果を実証した。のような具体的な技術もありなんとかなるさ我が家も漆喰の家だし衛生的に優れているんだなとひとりごち 日本の国土面積は世界61位の広さ。 ところが、排他的経済水域(EEZ)の面積は447万と、国土面積38万の約12倍もあり、世界6位だ。 実は日本は広大な国といえなくもない。 もし、この広大な排他的経済水域の海底に資源が埋まっているとしたらどうだろう。 日本は資源大国ということになる。 日本といえば資源を輸入する国というイメージが強いが、「日本発」の資源を輸出する国に変わるかもしれない。などということも明るい話題ではないか。 しかしそれにしても我が国のメディアはなぜこうも悲観的なのだろうか。 本書のような明るい話題をどんどん振りまいてほしいのだが我が国民はいつの頃からかM的になってしまいいいニュースなど少しも喜ばない風土ができてしまったんじゃないのか。 逆に言うと本書にあるような無名の企業の株を持っていれば後々大儲けということになるんじゃないのか。 今更投資したいなんても思わないのだが少なくとも我が国が本書のような明るいニュースがあるのなら私も少しは安心だ。 結局不安を煽るのは将来に光明が見いだせないからである。 料理に一味を足すが如くニュースにもピリッと一ついい話を入れてほしいものだ。
2022.05.17
コメント(0)
最短でラクラク2000万 手堅く稼ぐ!成長株集中投資術【電子書籍】[ 株の買い時 ] 株の本は数多あるし読後やってみた経験はないがなぜか不定期に株の本を読む。 なぜかというとお金がほしいからだ。 しかし投資はそんなに甘いものではない。 それがわかっているから次の一歩を進めることができない。 個人投資家が勝てないのはなぜでしょうか。 その理由は大きくふたつあると考えています。 ひとつは「損切りができない」ことです。 損切りとは、利益が出ると期待して買ったのに下落してしまったときに、売却してその損を確定させること などということを読んでもそもそも株などやったことがないからピンとこない。 ところでYahooに投資情報のページがあるそうだ。 おなじみの検索サイト「Yahoo!」には、「Yahoo!ファイナンス」という投資情報のページがあります。 トップページから、「株式」タブ→「高安一覧」→「年初来高」の「もっと見る」をクリックすると、その日に年初来高値を更新してきた銘柄の一覧を見ることができます。 年初来高値とは、その年でつけた株価で一番高い価格のことです。 というもの。 まずはこの辺を眺めることにするか。 今の時代お金は塩漬けだものな。 持っているだけでは増えはしない。 昔は利息だけで生活できた人もいた。 預貯金の金利が5%くらいのときだ。 1億持っている人は500万の利息があったからそれで普通の生活ができた計算になるのだ。 そんな生活を夢見て貯蓄に励んだ人は数多いたはずだ。 昭和の終わり頃つまり今から35年くらい前の話だ。 そういう夢のような時代を思い出し株でもやってみようかなどと思い本を読む。 けれども実際できるものでもない。 本書もまた闇に沈んでしまうのだ。
2021.11.17
コメント(0)
ノーリスクオンライン起業法 山邊英伽寿 ノーリスクオンライン起業法というのは1)セミナーを開催して2)録画して3)ネットで配信する これをネットと ITの仕組みでレバレッジを掛けて、月額課金の会員制ビジネスとして回すことにあります。 当初より月額課金を導入することによって収益は安定します。 それによって売上見込みが不安定になることから来るプレッシャーからも開放されます。 結果、コンテンツのクオリティにもチカラを入れることができます。というものでそれは ほとんどの方がスマホをお持ちだと思いますが、スマホとアプリを活用することで自分ひとりでもセミナー撮影をすることができます。 必要になるものは1)スマホ 2)スマホスタンド(三脚) 3) WEBカメラアプリ 4)ワイヤレスマイク( Bluetooth) 5)ネットに繋がったノート PCです。というようにスマホでも可能なのである。 しかしそれにしてもこのコロナ禍、人と膝を交えて話す機会がめっきり減った。 つい最近もZOOMでの会議に参加した。 何事も習うより慣れろで、自分の資料を参加者に提示して話すことができるようになった。 これだと本当に対面しての参加型の会議などはほとんど必要ないことが分かった。 ただ会って話したいこともあるわけだ。 オンラインだとかゆい所に手が届かないという問題がある。 大講堂でのマスプロ授業などは必要ない状態になったといえよう。 参加型体験型が必要な会議や研修というのは体を動かさなければならない訓練などに限られるようになるのではないのか。 こうなると通信教育などと言っていた分野が大きく変わることも考えられる。 これらの出来事というのはこのコロナ禍で加速されたものでもある。 会議研修が対面型でなければならない理由は実はどこにもなかったのである。 ただ人は非対面型ではその人となりを評価することはできない。 先にかゆいところに手が届かないと書いたのはそのことである。 つまりその後のお酒飲みの会で初めて人の評価ができる側面もあるのである。
2021.11.01
コメント(0)
お金2.0 新しい経済のルールと生き方【電子書籍】[ 佐藤航陽 ] 経済学に疎い私にはほぼ理解不能の本であった。 概念的に従来のお金の流れなどを1.0とすれば2.0とはその先にあるもの、というよりもうすでに動き出しているキャッシュレス決済などのことをいうのだろうか。 すでに中国ではスマホ決済が当たり前だということだ。 かつては先進国だった日本が今や中国の後塵を拝する事態に陥った理由の一つにこのキャッシュレス決済、スマホ決済の進捗ということもあったと思う。 その先の出来事としてインターネットとスマホの発展があった。 それは後進国ゆえに発展したのだった。 その結果決済をはじめとする世の中のいわば文化を一転させたのであり、日本が中国の後塵を拝することになったのは当然の帰結ということになる。 中国だ、日本だと言う前に実際スマホ決済は使い勝手が良いのに未だに日本では現金決済しかしていない店のなんと多いことか。 スマホに依存してしまうと現金決済を求められると、じゃいいです!と思わず言いたくなるのだ。 日本は何事も普及するのが遅いばかりかケイタイという分野ではガラパゴス化してしまったほどだ。 インターネットの普及も遅かったけれどここにいたりスマホの便利さは今は誰でもその恩恵にあずかっているから、いずれこの国でもキャッシュレス決済は当たり前のことになるだろう。 結局インターネットの普及とその発展というのがお金2.0の世界に変えたということだと思う。 さらにこのこの中でその普及と発展が加速されているということだ。 理屈が難しいなという前にまずは使い倒さなければならないのだ。
2021.10.31
コメント(0)
40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法 [ 寺澤 伸洋 ] コロナ禍中世の中が大きく変わった。 その中でもデジタル化が急速に進んだ。 ある意味デジタル化はコロナ禍の功と言えよう。 仕事はもはやデジタルなしでは語れない。 著者はそもそもエクセルの名手だったのだがビジネスの師匠筋Nさんから次のように教えられる。 Nさん でも以前寺澤君にいきなり PowerPoint から作り出してはいけないって言った話は覚えてるかい。僕 もちろん覚えてますよ。 まずは A 3に手書きせよですよね。Nさん そうそうまずは紙の上に手書きしていくのが一番。 何を手で書くかと言うと PowerPoint にするためのストーリーなんだよ。 次にその A 3用紙に書いたストーリーを誰が見てもわかるように整理するならワードでやるべきだね。 ワードのストーリーがあるからこそパワーポイントを作ることができる。 そのパワーポイントの一部のデータ作成のためにエクセルがある。 こういうイメージだよ。 だから仕事においてワードは最強のツールなんだよ。僕 ワードなんてただ字を書くだけのソフトだと思って超軽視してましたよ。 Nさん いやいやストーリーをちゃんと字で伝わるように書こうとするとすごく頭が整理されるからね。 僕は寺澤君にはエクセルでデータを作る仕事で終わらずにもっと高い視座を持ってワードでストーリーを書くようなスキルを伸ばしてほしいんだよ。 結局 PowerPoint は Word で書いたストーリーのポイントをかいつまんで分かりやすく説明しているだけに過ぎないからね。 とまず A 3の用紙に手書きをしそれをワードにまとめ PowerPoint 化するという作業が語られている。 そしてそれ以前の作業として N さんが伝えたかったこと。 人に伝える前にポイントを箇条書きでまとめておくこと。 人に話す時は最初にポイントがいくつあるかを伝えること。 全体説明の際は細かい話にこだわらないこと。 話が伝わらないのは受け手ではなく話し手の問題だと認識することと伝えたいことを箇条書きでまとめることが必要だというのだ。 つまり本当に本当に当たり前のことが書かれてある本ということになる。 なのにそれが守られずにあたふたしているのが凡人の姿ということになろうか。 伝わらないのは話し手の問題だという話は本当に身にしみるアドバイスだ。
2021.08.15
コメント(0)
2025年、人は「買い物」をしなくなる 次の10年を変えるデジタルシェルフの衝撃 [ 望月智之 ] 人は買い物をしなくなるのはおろかググりもしないというのだからデジタル化は思ったよりもすごい速さで進行している。 インターネットといえば検索である。 つまりググるということ。 それすら今の若い人たちはしないと言う。 それではどうやってこのインターネットを利用しているのか。 答えは超簡単 ググる代わりに専門のアプリをどんどんどんどん入れて利用しているのだそうだ。 つまり私ごときでは立ち行かないような時代がもうすでにやってきているということなのだ。 さて本題に入ろう。 なぜ買い物をしなくなるのかということについて考えてみよう。 すなわちそれはすでに買い物アプリが組み込まれていて店に行く必要がなくなったからなのである。 著者は買い物の歴史についてデパート、スーパー、ショッピングモールに分けて説明する。 その特徴はいずれもお出かけして楽しめる側面があった。 今のネットショッピングでは店に行く必要がなくなった。 だから必然的に店が減り始めたというのだ。 そこには時間の存在がある。 ショッピングモールでは相当な時間を使うが、10分程度ではコンビニで十分そしてネットショップではほんの数分で済むというわけだ。 したがって街の小売店は姿を消す。 なるほど今の街の変容の根本は人が買い物をしなくなったところにあったのだ。 合点! その一つの要因にサブスクもあるのだがなるほどこの本もkindleunlimited、まさにサブスクであり私も買い物をしない派になろうとしているのだ。
2021.08.14
コメント(0)
出向役員野島、決断する 「器量」のリーダー、「度量」のリーダー [ 鈴木孝博 ] 前作、左遷社員池田リーダーになる、と比べると朝ドラ理論が働いて読みやすかった。 前作は、ハラハラ・ドキドキして読んだが、本作は主人公がうまい流れに乗って一国一城の主になったことでほっとしたし、その間の会社間の攻防も思ったより悪い方向にはいかず、読み手好みの朝ドラ理論だ。 さて会社勤めの現役の方々、 会社勤めの人間にとって人事を承るときの顔は難しい。 悪い話のときは失意を表さず「待ってました」というような顔をした方がいい。 その逆のときは、嬉しさを押しとどめて少しガッカリの顔がいい……どうしたものか。だそうだ。 勤め人に人事はつきもの、就職してからは人事に翻弄される。 まさに人事こそ人生だ。 その人事の荒波に乗って自己が悔いのない仕事を達成することができたら、それは素晴らしい人生だったと言えよう。 参考になったかな。 さて本作のテーマは、M&Aだ。 会社の特性とか公共の利益など考えない向きには、 「最初の一年は前任者の否定、二年目は壮大な事業計画の立案と吹聴だそうです」 「三年目は?」 「ふふ」一瞬の間をおいた後、いたずらっぽい表情を浮かべながら真っすぐに言葉を投げかけてきた。 「三年目はですね、どうやってでも数字をつくる。そしてそれを成果と実績にして次へ転職すると」などという輩も居るのだ。 元日産のゴーン被告なんかはまさにそんな人ではなかったのか。 最後に小ネタを紹介する。 パチパチという音は「天使の拍手」、泡は「幸せ」、下から上へと上昇し続ける気泡は「これからもずっと幸せでありますように」という意味だそうだから、今夜の乾杯にはスパークリングワインがふさわしいと男親ながらしみじみ思う。 というもの。 スパークリングワインにそんな意味があったなんて知らずガバガバ飲んでいたね。 これからはこの蘊蓄を傾けながら乾杯だ。
2021.05.02
コメント(0)
左遷社員池田リーダーになる 昨日の会社、今日の仕事、明日の自分 [ 鈴木孝博 ] さて池田は決して左遷社員ではなかった。 最終的にフリージアの副社長にまで上り詰めるのだが、会社の広報誌を作る部署に配置転換になってからの彼の活躍が、このフリージアという会社を救ったという物語である。 しかしそれにしてもコンさんと言う元副社長の会社に対する並々ならぬ情熱は会社の DNA となってその後、後輩たちに脈々と引き継がれていったのだ。 そもそもコンさんは創業者の一人であった。 それゆえ彼は会社の掃除夫に身をやつし、会社内で池田の前に出没してノートを渡し続ける。 それは池田がリーダーに上り詰めるための細かい指示書だった。 それはともかくこの創業者の周りにはその後創業者たちが育成してきた橘のような子会社に出向させられた者もいて、静かにその時を待つ たしかに白川社長は怪しい。 そのことを機敏に察知する能力を持っていたのはコンさんだ。 ようするに池田その他の社員はフリージアの危機に気づかなかったのだ。 そのままだとフリージアは吉田というものに食い物にされたのではなかったろうか。 そうだとすれば美味しいソースやドレッシングはできなかったことになる。 つまり市民のためにならなかったということである。 ところで本書では経営について大事なことが示唆されていた。 会社の経営は市民のためにある、市民の喜びのためにある、市民の幸せのためにあるということだ。 つまり理念ですね。 それに対し白川・吉田路線は会社の経営は資本の形成だと言っている。 この二つの、つまり市民のための仕事かそれとも自分たちの資産形成のための仕事なのかの経営の理念のせめぎ合いが本書の髄であった。
2021.04.16
コメント(0)
ピコ太郎のつくりかた【電子書籍】[ 古坂大魔王 ] さてピコ太郎、彼は一体どこへ行ったのか。 しかしそれにしても見事なブレイクと消え去り方。 そもそもピコ太郎とは一体何だったのか。 それはともかく今でもどこかで生きているのか。 たしかに古坂大魔王は時々目にするけれど。 ようするに一発屋か。 それではあの協奏曲が浮かばれないのではないのか。 そうだとすれば大々的にピコ太郎の葬儀を執り行うべきである。 つまりピコ太郎はかつて国民的英雄だったはずだ。 ところでこのピコ太郎であるが、実は実に人道的な方で、齢3歳にして重病を患っている少女の目の前に出現し、彼女の治癒を念じつつあのPPAPを件の彼女と一緒に踊り、幸せを振りまいてくれたのだ。 そのようなピコ太郎を簡単に消失させてしまうこの世界の非情さ無情さは一体何なのだろう。 私なんざ、もうすでに本当にこの本に出会うまでピコ太郎のことなど忘れ去っていたよ。 今の動画時代の遺跡になってしまうのか、古坂大魔王のピコ太郎は。 なんつうことで、少し引用をしようかなんて思って本書に戻ってみたら、すでにunlimitedでなくなっていましたな。 そういうこともあるんですねえ。 本書はお笑い界の裏側も映し出している。 お笑いで一人前になるのも本当に大変なことだと言うことがわかる。 ピコ太郎と古坂大魔王は実はお笑い界の裏側をじっくり見てきた証人でもあるのだ。
2021.03.17
コメント(0)
生涯投資家【電子書籍】[ 村上世彰 ] 著者は忘れ去られた存在だ。 村上世彰という名前を本当に久しぶりに見つけた。 それは15年くらい前の話で、彼はハゲタカファンドなどと呼ばれ、経済犯罪で逮捕されたりして、時の寵児だった。 ところがその後とんと話を聞かなくなった。 そこに本書が現れた。 生涯投資家と銘打った本書は、あの頃の騒ぎを綴っている。 そう言えば確かに我が阪神タイガースに関しても彼がかき回してくれた。 そうこうしているうち阪神と阪急が一緒になってしまった。 彼の画策とは別の形だったらしい。 しかしそれにしても村上世彰とは何者なのだろうか。 その片鱗を本書で知ることができる。 標題のとおり彼は投資家なのだろう。 本書に書かれているのは、そのうちでも失敗に終わったビジネスばかりだ。 特に東京スタイルのくだりは迫力があった。 彼の主張は、コーポレート・ガバナンスということ。 金を出し口出しするというイメージでしょうなあ。 口出しの部分で口は災のもと、家族が不運に見舞われる場面ではホロリとさせられた。 いずれにしろ村上世彰は過去の人なんでしょうねえ。 同時期同様に時代の寵児だったホリエモンが今も健在なのに対し、村上の影は薄い。
2021.01.16
コメント(0)
AI分析でわかった トップ5%社員の習慣【電子書籍】[ 越川慎司 ] 今更トップ5%を意識してもしょうがないが、じゃあ自分はこの本に書いてあるようなことを現役時代していたかと言えば、そうとも言えるしそうも言えないし…。 様々な例が書いてある。 例えば、 一般社員の約7割は「失敗してしまったけど、頑張ったし、みんなとも協力できたからよかった」と考えます。 しかし、「5%社員」は違います。 「確かにみんなで頑張ったし、やれることはやったつもりだったけれど、失敗したということは、どこかに失敗の原因があったのだ」と考えるのです。 プロセスを重視することは当然ですが、それを逃げ口上に使ってはいけないことを、彼らは知っています。 ただし、失敗を失敗で終わらせることなく、失敗の発生原因をつきとめるチャンスだと考えて、次の行動で修正していきます。のように、プロセスで満足しないのがトップ5%社員だというのだ。 そう言われると、自分はプロセスが美しかったらそれで良し、なんて薄々思っていなかったかなあ。 次、パソコンについて、 「5%社員」はパソコンのキーボード・ショートカットキーを使いこなしています。 ショートカットで1つの操作を3、4秒しか短縮できなかったとしても、使う頻度が高いショートカットは1日で数10回使います。 積み重なれば明らかに作業時間に違いが出ることに気づくでしょう。 キーボードから手を離してマウスに持ち替える必要がないため、文書の編集を行っている場合などには効率よく作業を行うことができます。 入力モードが「ひらがな」の状態で「Space」キーを押すと、全角スペースが挿入されるのは誰もが知っていることです。 では、半角スペースはどうでしょうか。 「半角/全角変換」キーを押して、「Space」キーを押し、また「半角/全角変換」キーを押して全角に戻す、という3ステップで半角スペースが挿入されますが、「Shift」+「Space」キーを押せば、それが1ステップで実行されます。と、ショートカットキーについて言及し、半角スペースを紹介するなど、時短の一方法を書いている。 ショートカットについてはこのほかたくさんあるようで、覚えておいて損ではなかろう。 いずれにしろ、世の中が大きく様変わりし、5%社員も大きく変わるのだろう。 とにかくネットやらパソコンやらが使いこなせなければ話にならん。 かつてパソコンが使えない人をサイバーセキュリティ担当大臣に任命して大笑いされた内閣があったけれど、もう笑い話の話ではない。 トップ5%を意識するならば、もう定説は通らない。 プロセスではなく結果を追い求め、更に時短に徹する、これが重要だということだ。
2021.01.14
コメント(0)
格差と階級の未来 超富裕層と新下流層しかいなくなる世界の生き抜き方【電子書籍】[ 鈴木貴博 ] 私はこの本を読んで慄然とした。 そして世紀が変わったのだなということを強く感じた。 これから先世の中が変わるのは当たり前のことではあるが、特に今回のコロナ禍では時代が大きく変わった。 リモート社会が、強制的に現実化したのだ。 日本は20世紀から21世紀に変わったころから経済大国と言うひとつの誇りすら取り除かれ、裸の王様のような形で今の時代を迎えている。 その原因の一つとして著者は ところが、日本企業はそういった若い才能をただ平社員として搾取するだけで、この重要な 20年間を過ごしてしまいました。 20代の社員を優遇して 40代の上司よりも待遇を上にするような人事政策はとれなかった。 むしろ 40代の上司が気持ちよく働けるように「君たちエンジニアは専門的な実力はあっても、経営や組織の管理はまったくわかっていない」という評価で抑え込むことに熱心で、彼らのポテンシャルを引き上げるような人事政策はとらなかったのです。と若手を育成しなかったことをあげている。 組織に凝り固まってしまって組織人としての防衛に汲々とし積極的な開発や投資に及ばなかったことのツケが現在に来ているというのだ。 かてて加えて大規模な災害や疫病に次から次と襲われているうちに 私たち一般の日本人が理解しておくべきことは、 21世紀の富の食物連鎖の頂点にいるのはアメリカの資本家だということです。 アップル、アマゾン、P&G、フィリップ・モリス、GEといったアメリカのグローバル企業は、世界中の消費者に商品やサービスを提供する一方で、世界中の労働者から同時に搾取をおこなっている。というような状況に陥ってしまった。 著者は Apple Amazon P & G フィリップモリス GE などというものを例示しているけれども、今はGAFAの時代だ。 これに匹敵するような企業はもはや日本にはないのだ。 この国の未来ということを考えた場合本書を読めば一言で暗黒と表すことができるであろう。 この本を読み込んで行けば、日本における将来、若い人たちが仕事にありつけない状態になる。 そもそも人間が今までしてきたことをロボットが代わりにできる時代がすぐそこに来ているからだ。 大体我が家を考えてもお掃除ロボットが掃除をしているのだからそのようなことを考えれば一体人間はどうなるのかと危惧してしまうのだが、何より現状を見ればGAFAという巨大な企業群が世界を席巻してその富の多くを搾取すると言うのが今の状態だ。 そのことを知らずに今人々は生きているのではないか。 GAFAGAFAと叫びながらその本質がいったい何なのかといえば著者が分析した通り食物連鎖の頂点がGAFAだということなのである。 このことについてもっともっと議論をして日本人はこれから一体何をすればいいかという方向性をきちんと定めなければ極端に言えば日本国そのものがなくなってしまう危険にさらされるのではなかろうか。
2020.12.05
コメント(0)
仮想空間シフト【電子書籍】[ 尾原 和啓;山口 周 ] なんだか難しそうな題名で果たして理解できるのだろうかと心配もしたが、要するに、尾原 つまり新型コロナウイルスという未知の脅威によって全く新しい社会に変化した、とい うわけではなく、もともといずれはそうなるはずだった未来の姿に、少し早く強制的に 進化させられた、という方が適切な理解ということですね。 山口 そう思います。例えば、東京で在宅ワークを導入している会社は2019年の段階では2割 に満たなかったのが、コロナの影響で現在は6割ほどとなっています。という概念、つまり在宅勤務とかリモートとかテレワークという働き方について考える本であった。 そして、山口 その結果どうなったかというと、みんな「案外仮想空間(在宅やリモート)でも仕事で きちゃうよね」って気づいたわけですよね。日本生産性本部が20歳以上の雇用者約1,100 人を対象にインターネットで調査したところ、全体の6割程度の人が「新型コロナ収束後 も、このまま在宅ワークを続けたい」と答えたそうです。 これがとても不便なものだっ たら、コロナの収束とともに元の生活に戻るわけですが、そうじゃない。これはもうポ イントオブノーリターンを超えてしまったと思います。 このまま一気に仮想空間へのシフトが進んでいくはずです。 尾原 そもそもの進化の速度が速まったというだけですから、当然そうなりますよね。 山口 例えばメディアアーティストの落合陽一さんは、ステイホームがはじまって逆にすごく 生産性が上がったと言っていましたね。これまではひとつ打ち合わせをするにも移動が 必要であったり、1日当たり最大7件くらいしか予定を入れられなかったのが、今は家 にいながら次々にこなせるから毎日20件くらい打ち合わせできるというように、在宅のほうが効率よく仕事ができるということに人々が気づいた。 いちいちオフィスに出勤しなくともできる仕事が嫌と言うほど多くあるということだ。 いずれそのような世界が来るはずだったのがこのコロナ禍でそうそうにやってきてそして定着してしまったということだ。 確かにパソコン相手の仕事なら在宅で十分だということになる。 仕事のみならず飲み会からあるいは授業まで可能だということが実証されたのだから今後そもそも在宅が可能な仕事はますますそのようになっていくだろう。 その結果仕事の面でスピード感が増し、住むところの変化が起こり、社会全体が大きく変革していくことは容易に予想できる。
2020.11.25
コメント(0)
サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい 人生100年時代の個人M&A入門【電子書籍】[ 三戸政和 ] 今まで読んできたお金を増やす方策については、つまり銀行に預けるのが一番だという結論になってしまったのだが、本書はさらに一歩突っ込んで、会社を持ちなさい、つまり資本家になりなさい、ということを提起する。 実は、ビジネスマンには大きく2つのタイプしか存在しません。 朝の満員の通勤電車に乗り、夜遅くまで働くなど、時間を切り売りしながら給与を得ている「こちら側の人間(雇われサラリーマン)」と、自由に休みが取れ、好きなことを好きなようにやっていても、お金がお金を生む「あちら側の人間(資本家)」です。 ということである。 そのうちの資本家になれ、というのだ。 しかし起業はいけない。 はっきりいえばうまく行くはずがないのだ。 だから会社を買え、と言うのだ。 そこで、そんな「ゼロイチ起業」より、過酷な 10年を生き残った 23%の企業の〝オーナー社長〟になってしまいませんか、というのが私からの提案です。 具体的には、あなたのこれまでの知識と経験を活かせる中小企業を見つけ、個人でM&Aをして、経営を引き継ぐ……つまり、「会社を買う」=事業承継です。 残り物には福があるということでしょうな。 しぶとく生き残った中小企業が狙い目というわけだ。 結局、投資などというものはうまく行くわけがないというのが大方の意見のようだ。 ならば優良な企業を買っちゃえというのはありなんでしょうかねえ。 ただし、買う会社の内容をきちんと掴んでいなければ、うまく行くわけがないでしょうが…。
2020.07.23
コメント(0)
資金繰りが不安な事業者必見!! コロナ危機を生き残る! 新型コロナウイルス感染症対応緊急融資のすべて【電子書籍】[ (監修)小山晃弘 ] 今回のコロナ騒ぎで特に事業主の方は資金繰り等本当にお困りのことだろう。 そこにこうしてタイムリーに本が出版されたことは、本当にすごいことだ。 最初に融資の実行が厳しいと想定される人とは、※融資の実行が厳しいと想定される事業者等・税金の未納がある方(法人税、事業税、所得税、住民税、消費税など)・多重債務、自己破産、債務整理等をした経験のある方・クレジットカードなどの信用情報に問題がある方(CICを取得していただけますとご自身の信用情報を確認できます)などの方はご利用いただけない可能性が極めて高いので、ご注意ください。なのだそうだ。 更には儲けの落ち込みの水準が基準以下でも救済策があるらしいから、そのような方は、諦めずにまずは本書を読んでほしい。 まあそれにしても、本当に今回のコロナ禍は、大変なものだ。 今まで経験したことのない状態だ。 あの巨大地震もそれまで経験したことのない事象だったが、今回のコロナ禍は、全世界的であること、終息のめどが立たないこと、いつどこで自分もやられるかわからない不安感があること、とにかく自粛の大号令がかかり、思い通りにならないことによる焦燥感が強いこと、など、上げればキリがないほどのマイナス材料がある。 まず何より出口が見えないのが不安だ。 そしてその先がわからないことも不安だ。 こうして、今年に入ってからずっとこのコロナ禍に手をこまねいている。 コロナに対する次の一手は一体どのようなものになるのだろうか。
2020.06.04
コメント(0)
USED【送料無料】デッドライン仕事術 (祥伝社新書) [Paperback Shinsho] 吉越 浩一郎 本書の肝は、要するに、◎ デッドライン仕事術の2つのポイント1 毎日お尻の時間を決めて仕事をする(だらだら残業禁止)2 全ての仕事に締切日を入れる。というもの。 それこそ他のこともダラダラ書いてあったが、言いたいことは上記の2つなのだった。 そのために例えば早朝会議では(著者は会議の必要性についても述べている。会議反対論者ではないようだ)、 早朝会議については(略)、そこで設定されるデッドラインには必ず、○月○日、という締切日が入っている。 今週中に、とか、来月までに、とか、なるべく早く、といった言い方は絶対にしない。 期限が曖昧だとその仕事を可視化したことにならないからだ。とする。 確かに、締切日の可視化というのは、必要なことで、実際使われる身で、何月何日何時までと指定されるのと、できるだけ早くなどと曖昧にされるのでは、仕事に対するスタンスとかモチベーションが違うことに気づいていたし、だから、使う側に回ったときは、私も必ず期限をはっきりして仕事をさせていた。 仕事においてデッドラインを設けることは実に重要なことであり、それも上記のとおり、可視化されたデッドラインを設けるべきであることはそのとおりだ。
2020.05.22
コメント(0)
お金は銀行に預けるな〜金融リテラシーの基本と実践〜【電子書籍】[ 勝間和代 ] 著者のライフワークは多くの人のワークライフバランスが上手に整えられるよう労働時間を短縮させることと金融・経済・会計の知識をわかりやすく伝えることだそうだ。 著者の専門がかようなものだと今日知った。 ウーム、実にわかりやすいですな。 ファンになってしまいそうだ。 そもそも司法試験をストレートで受かった秀才が高い金利を払うことになるクレジットカードのリボ払いの基礎的知識もなく「便利なんだよ」と特に疑問もなく使っているその姿が問題なのだという。 そこでまず万人におススメの金融商品として投資信託があるという。 カオス理論つまり天気にしろ為替にしろその決定要因が余りにも多過ぎてちょっとしたきっかけで効果が大きく変わってしまうものではあるが、「ノーロード」「インデックス投信」をキーワードに投資信託をすべきだという。 「ノーロード」は買うときに手数料がかからないということ。 「インデックス投信」は運用成績はトップになることがない。 しかし一貫して平均的なリターンを上回ることができる。 最後がいいね、曰く、 本書を閉じたらノーロードでインデックス投信の積立を始めよ。
2020.03.10
コメント(0)
送料無料 ありえない稼ぎ方。 /中経出版/田渕隆茂【中古】 儲け話はそちこちに散らばっていて、本気にすれば夢になり、失敗してだまされたとなる。 悪いのは話した人。 そもそも成功話など眉唾だ。田渕隆茂 例えばダイエットっていうテーマで行くとします。 これではまだまだ広すぎるので「運動しないで楽々ダイエット」「40代からのメタボ解消ダイエット」というテーマにしたりして読む人の属性を絞り込んで行きます。 そうすれば一つのテーマに沿ってあなたが出す情報も濃いものになりますからアクセスする人のニーズをより的確に満たすことができます。 アクセスする訪問者さんの満足度が高い場合ブログやサイトの情報だけではなくメールで配信するメルマガの情報も欲しいと思われます。 その結果幕の内弁当的なものよりもメルマガの読者数を確実に増やしやすいです。 昨日 宝くじで1億円当たった人の末路 [ 鈴木 信行 ]という本を読んだが、結論、1億円をつぎ込んでも1億円は当たらないということと、1億円が当たった人は不運や不幸が重なるようなことが書かれてあった。 でもやっぱり成功話には魅力がある。 だから本だけでも楽しもうではないかという気持ちになるのだ。 はっきり言って、今更ネットで大儲けしようなんて気持ちはない。 そもそもこのブログだってアフィリエイトかけてるのだが、自慢じゃないが儲けたことがない。 こういうネガティブな記事が読者には嫌われるのであり、正論をいくら書いても後者より前者のほうが読まれているはずだ。 だから、この書評もまたネガティブなのだから、読者には嫌われることになりそうだ。
2018.05.07
コメント(0)
クビでも年収1億円 コミック版 /富士見書房/小玉歩 / 小玉歩、丸山勇樹 / 【中古】afb 願望とか目標の実現についてよく言われていることは紙に書き出すことということ。 紙に書いた目標は他言してはならないということは初めて聞いた。 紙に書く他、公言することでモチベーションが高まるからだ。小玉歩 モチベーションを持続させる2つの方法を紹介しましょう。 一つは目標を紙に書くこと。 多くの成功法則の本でも言われていることですが紙に書き出すことで確実にモチベーションアップにつながります。 頭の中でモヤモヤと考えている願望を整理して目に見える形で書き出すと目標が明確になるからです。 ただし紙に書いた目標は人に見せてはいけません。 神様への願い事は他言してはいけないという話を聞いたことがありませんか。 これは一種の迷信じみた話ですが実は理にかなった考え方です。 退職して第一線を退くと目標から遠ざかるけれど、せめて今持っている目標だけは達成したいな。 一つは僧侶になること。 次に福祉施設でギターの弾き語りをすること。 3つ目は今年孫を連れて東京ドームで巨人阪神戦を観ること。 この3つは毎日日記のはじめに書いている。 僧侶になると書き始めてどれだけになるだろう。 まだ実現していない。 でも家を建てるという夢はやはり毎日希望を日記のはじめに書くことで実現したことの1つだ。
2018.05.06
コメント(0)
楽天Kobo電子書籍ストア主婦が1日30分で月10万円をGetする方法【電子書籍】[ 山口朋子 ] 今更起業という年でもない。 そういう点で盛りが過ぎたのだと思うとがっかりする。 月10万なら、普通に仕事をしてゲットできる。 無理する必要はない。 しかし、主婦にとっては冒険だろう。 その心がけが、 山口朋子 まず簡単とは自分が楽々やすやすとできること。 得意なことや好きなことを起業のテーマにすると良いということです。 稼げそうだからという動機で起業してもうまくいかなかったり続かなかったりすることが多いです。 でも好きなことであれば多少の苦労も苦労と感じないのが人間です。 肝に銘じておきたいのは簡単=楽をしてではないという点です。 自分にとって無理に頑張らずにできる方法でかつ自分がやっていてワクワクするものに取り組むことが大切。 ワクワクすることは脳を活性化させます。 そしてワクワクしながらやっていれば努力、根性、忍耐などは不要で仕事に取り組めるのです。などと書かれてある。 現代が起業しやすいのはインターネットの発展に伴うもの。 しかし10万円もの見返りはそうそうはない。 そもそもこのブログにもアフィリエイトがあるのだが、10年もやっていてその点で議論すれば失敗だったということになろう。 そんなことより自分が嬉々として更新し続けていることに価値があるのだ。
2018.05.02
コメント(0)
100円のコーラを1000円で売る方法3【電子書籍】[ 永井孝尚 ] いよいよ第3巻である。 イノベーションについても述べてある。 真空管ラジオがトランジスタラジオに変わった流れやPCがタブレットに変わった経緯についても分かりやすく解説してあり、経済や経営のど素人である私にもその仕組みについて理解できた。永井孝尚 我々に必要なのはローカライズしなくても済むような製品力をつけることです。 だから日本の顧客の要望を日本向けにカスタマイズするのではなくガンジーネットの標準機能として取り込んで要求水準の高い日本市場でも受け入れられるような強い製品を作ればそのままグローバルでも通用する、これがガンジーネットの基本戦略です。 会社の統合の理屈についても述べられており、経営というのは生き物なんだなあと考えさせられた。 今や第一線から退き悠々自適とは言えないまでも 第二の人生を歩んでいる私にとって企業の経営というのは第三者的な関わりでしかないが、日本経済が上向きにならなければ結局私にもしわ寄せが来るのである。 私は経済や経営では無力であるが、今の日本の経済の状態がどうなっているのかとか経済記事を見てあーなるほどあの企業とあの企業が統合したのはそういう理由だったかというのがこの本を読んでこれからわかるようになる気がしてきた。 それにしても久美はこれから一体どのように成長していくのだろうか。 相変わらずロンロンと井上が周りにいるのだろうが、本当のことを言えばこれだけエネルギッシュな女性がいれば組織には全く迷惑がかからないが、 多くの場合女性が組織に進出してくるのははた迷惑なのである。 組織のトップを走る女性というのは性差を感じさせない実力がある。 女性を強調すれば組織には大きな迷惑となるということを心得ており、トップにいる女性はそのようなことを感じさせないでその組織をリードしているのだ。 今までもそのような流れで動いているわけであり、その中でいわゆるセクハラという場面に男性がそれを行為としてやってしまうような組織であっては ならないし、そのような下司を雇うべきではなかろう。 逆に言えば トップに入れるような女性に組織に入ってもらいたいわけでセクハラさえさせないような強い女性こそ望まれるものではなかろうか。
2018.05.01
コメント(0)
100円のコーラを1000円で売る方法2【電子書籍】[ 永井孝尚 ] 小生意気なヒロイン宮前久美もこの巻では力を発揮し始める。 会社の中枢を任せられ一つ一つ解決している姿にはだんだん引き込まれてしまう。 脇役として同期の井上とか中国人のロンロンと言った 男性陣も見逃せない。永井孝尚 結論を言います。 従来のやり方を改め次の3点を実行します。 まず当社の商品を思い切って「社長の会計」1本に絞ります。 次に直販セールスは廃止し会計事務所を主体としたパートナー販売1本に絞ります。 最後に販売地域も「社長の会計」が強い首都圏地域にしぼります。 このシリーズの主たる製品は会計ソフトである。 その営業などについての 様々な考えは他の経営にもとても参考になることだろう。 また私たちのような 経営のど素人も今の経済の状況であるとか 経営の流れ、そのあり方などについて分かりやすく勉強できる仕組みになっている。 この 著書は第3巻まであり1から3巻までを通読することによって今の日本の経済の形が分かりやすく理解できる仕組みになっている。 今回は会社の身の丈という事がテーマで、大企業に対する中小企業の経営のあり方が論じられている。 久美は自分の会社の強みである会計ソフトの特徴を割り出し、その結果、「社長の会計」と言う会計ソフト1本を会社のメインの製品として、しかも、会計事務所等の中小企業を相手に首都圏だけで勝負するという結論に至った。 会社の経営はだんだん賢くなっている。 倒産しないために何をすべきかということについて知恵を絞っている。 今から35年くらい前、私の父は会社を倒産させてしまったが、本書のようなやり方であれば倒産はしなくても済んだのかもしれないし、そうすれば私の人生も大きく変わっているだろうなあと思った読後の感想である。
2018.04.30
コメント(0)
100円のコーラを1000円で売る方法 マーケティングがわかる10の物語 [ 永井孝尚 ] 小生意気な女が打ちのめされていく痛快な物語。 今なら、セクハラと騒ぎ立てられるような内容だ。 今のセクハラ騒ぎは確か50年近く前、ウーマンリブなんて運動があって以来だなあ。永井孝尚 「顧客満足は簡単な式で表現できます。顧客満足は顧客が感じた価値から事前期待値を引き算したものです」 大野部長は会議室にあるホワイトボードに顧客満足の式を書いて久美に 「わかります」と確かめた。 この式がわからない猛烈営業職の宮前久美は敗北するのだった。 何を今更経済とか経営、あるいは営業の本を読んでいるのかというのは、いつか書いたと思うが、山形市立図書館の本をラベル0番台から読み始め600番台まできたからだ。 どうもこの本はシリーズらしく、3巻まで借りてきた。 そのうちの1冊を昨日風呂の中で読んだのだった。 主人公は自信過剰な女。 それが2巻以降どのように変わっていくか楽しみだ。 今日は米沢市立図書館に行って10冊借りてくる予定だ。
2018.04.29
コメント(0)
【中古】 もう、年金に頼らない 月収5万円からはじめるインターネット起業入門 / 中村静雄 / 国際語学社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 今年からいよいよ年金生活だ。 とはいえ、満額には程遠く、そのためにボランティアのような仕事をしている。 まあね、無理せずゆっくりと生きようという覚悟があれば、そんなに気になることでもないと思っている。 何より、緊張感のある仕事はもうできない。中村静雄 インターネットビジネスの8つの特徴1 先行投資がいらない2 一人でも始められる3 商品を自分で作れる4 販売価格を自由に設定できる5 利益率が高い6 市場に地域枠がないためグローバルなビジネスができる7 時間や場所に縛られない8 ビジネスを複数化できる と、著者はインターネットで仕事をすることを勧める。 しかしそのことは既にこんな風にしてブログを開設したときから知っていることだ。 このブログでさえもう10年ですよ、なんの進展もない。 そういうことです、ビジネスというのは。 本に書いているようにはうまくいかない。 それが結論です。
2018.04.28
コメント(0)
吉野家で経済入門 / 安部修仁 【本】 私は土、日の昼食を作っている。 夕顔亭芋庵という名前もある。 客は妻一人。 たまに孫2人も加わる。 牛丼も作る。 しかし、吉野家牛丼のようにはリーズナブルにできない。 なにしろ妻が和牛でないと食べないのだ。 ところで吉野家牛丼であるが、安部修仁 あります。 基本的に1.3 mm というのがうちの規格です。 これは現場の経験則から生まれたものでずっと変えていません。 ただし、季節によって牛肉の質が変わることもあるので、その都度0.1 mm 単位で食感テストをやっています。 煮上がった時どの厚さが最も食べやすいか常に研究しているわけです。と厚さにまでこだわっている珠玉の作品なのだ。 美味しくないわけがない。 だが、厚さ1.3mmの牛肉にできるわけもない。 吉野家が吉野家にこだわるなら夕顔亭芋庵は夕顔亭芋庵にこだわるほかしかない。
2018.04.17
コメント(0)
成功のコンセプト [ 三木谷浩史 ] ビジネスでは会議時間の短縮も大きな課題である。 それだけ無駄なものだということなんだろうな。 でも、組織体とか合議体として機能するには会議は必要不可欠なものである。 そこで楽天では三木谷浩史 そこで楽天では会議の資料を前日の夕方5時までに全て提出することにした。 実際の会議では前の晩に資料を読んでいるから、説明の時間は必要ない。 判断するのに1分、説明に59分というのが普通の会議。 楽天方式なら資料を読んだ際の不明点だけ、ここだけちょっと説明してくださいで済むから1時間の会議が10分くらいで終わる。 会議の資料を前日の5時までに提出するということはその会議はすでに前日から始まっているということではないのか。 全ては主観の相違ということなんだろうが、こういう楽天方式もあるということ以外いいとも悪いとも言えない。 そもそもいちいち会議に資料を提出する必要があるのか。 資料が必要なほどの会議は毎日開催する必要がないのではないのか。 いわゆるブリーフィングなどというものは1時間もかかるものでもあるまい。 そもそも会議のあり方を変えるためにアイデアを考えること自体無駄としか思えない。
2018.02.28
コメント(0)
【中古】 センスのない私がトップ営業マンになれたたった20分の「秘策」 / 山口 恭一 / しののめ出版 [単行本]【ネコポス発送】 2・6・2の法則だという。 こういうのがまかり通っていますな。 本当に2・6・2と分かれるものかどうかはわからないというよりそんなに正確になるわけもない。 山口恭一 皆さんは2・6・2の法則を知っていますか。 2・6・2の法則とは会社や部門、チームなどどんな組織集団でもトップの2割は組織を引っ張る優秀な人材、真ん中の6割は普通程度、下位の2割はパッとしない人材という配分になりがちだという法則です。 しかしながら、誤差はあるものの、たしかにいい、中、悪いに分かれることは確かだと思う。 そしたら下のグループを効果的に働かせるにはどうしたらいいというのか。 組織的に考えれば、本当に大事なところは、その下位のものを救うことなのではないのか。 しかしながら結局利己主義に陥り、できないものがいるということにイライラしてしまうのだ。 結局利己主義というのが怒りを生み、人を許せなくなるのだ。 まあな、やっと再任用もなくなり、少しは楽になれる、というそういう物語になったが、そうなるのが遅かったなあと今思う。 今度の場所でも6・2・6なのだろうか。
2018.02.27
コメント(0)
【中古】 秒速で1億円稼ぐ条件 金持ちと貧乏の二極化時代を勝ち残る方法 / 与沢翼 / フォレスト出版 [単行本(ソフトカバー)]【メール便送料無料】【あす楽対応】 私は本ブログとライブドアブログの2つのブログを毎日更新している。 こちら楽天のブログは書評。 ライブドアは、「夕顔絵夢二郎の江戸ハブ日記」という名称で、趣味やグルメを中心にして更新している。 そのブログについて与沢翼 ブログを書く上で一番良くないのが何を言いたいのかわからない曖昧ブログである。 初心者のブログには多いタイプでただ個人的な日常を綴っているだけの徒然ブログでは読者が食いついてこない。 その徒然ブログが芸能人や有名人の間で流行っているのはそれが彼らの戦略となっているからだ。 名もない素人がそれを真似してみたところで読者が増えるはずもない。 ブログを誰に向けて書くのかは思いつきやすいがそこに何を書くのかが難しい。 内容がわからない人はとりあえず好きなこと、趣味、嗜好、得意なことを棚卸ししコンテンツになるようなものを探し出すことだ。ということだそうだ。 つれづれなる心境をブログに綴るのは勇気のいることではなかろうか。 それでも勇気を持って書いているのだからすごいことだと思う。 ところで、2つのブログの更新を毎日できるコツは、あまり長く書かないこと。 例えば本ブログは、読了した本で一番気になった部分をアプリに抜き書きし、それに書評をつけるという方法で毎日更新しているもので、読書ノートの性格も持つ。 関連機器がとても便利になったと思えるのは、口述が可能になったこと。 スマホでの入力がとてもつかれるが、口述は楽だ。 あとで直す手間がないともっと楽だ。 なんと言っても一番楽なのはキーボード。 タブレットにキーボードで鬼に金棒になった。 「夕顔絵夢二郎」の方は、食べたもの、作ったものなどをとにかく写真撮影してアップし短いコメントをつけている。 そんなふうにして毎日アップしている。
2018.02.25
コメント(0)
【中古】稼げる営業の電話は1分! 最初の一声で「お願いしたい」と思わせる /青春出版社/吉野真由美 (単行本) SOS話法だそうだ。 Sは、すごい。 Oは、教えてください。 次のSは、さすが。吉野真由美 是非私がいつも言っている相手の力の欲求を満たす話方、 SOS 話法を使ってみてください。 S。 「すごいですね。この間会社で画期的な発表をされたそうですね!」 O。 「どんなふうにあのアイデアを考えつかれたのか教えてください !」 S。 「 さすがですよね。 本当に尊敬申し上げます。私も□□さんのようなスーパー管理職に将来なりたいです」などとすごい、教えて、さすがの SOS 言葉を使って降りてこられないところまで相手を持ち上げてしまってからあなたの本題に入るといいですね。 聞き上手になるには…、ということか。 ここまでへりくだると相手が辟易するのではなかろうか。 随所に、すごい、おしえて、さすが、を入れるのはわかるが、これらを連続して奮発すると相手から嫌われるような気がする。 すごい、とかさすがは、よく使うフレーズだが、教えては流石に簡単には言えないし、教える方もそれだけのものを持っているのかどうか自分でも第三者的にも評価しきれていない面があるのではなかろうか。 人との会話で相手を褒めてばかりいたらそのキャッチボールにはならない。 相手が自分を馬鹿にしているのではないかと思われるのが関の山だ。
2018.02.24
コメント(0)
【中古】 ウイスキー通 / 土屋 守 / 新潮社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】 ジャパニーズウイスキーは今や世界のウイスキーだが、土屋守 その時鳥井信治郎は竹鶴政孝と言う名前を聞いてすぐにわかりました。 元々鳥井は摂津酒造から酒精アルコールを仕入れていたので竹鶴の技術者としての能力を高く買っていましたし、神戸からスコットランドへ旅立つ時にも港へわざわざ見送りに行ったほどです。 早々に調べさせたところ既に竹鶴は摂津酒造を辞していました。 鳥井はスコットランドから技師を招聘するために用意していた年棒4000円と言う金額をそのまま竹鶴に提示して1923年(大正12年)に竹鶴を迎え入れ国内第1号となる山崎の蒸留所建設がスタートしたのです。などという物語があって、要するにニッカとサントリーは密接な関係だということだ。 そのニッカもいつの間にかアサヒビール傘下に入り、ますます複雑な関係になっている。 ただウイスキーの味は、やはり、「竹鶴」が1番。 欠かすことはない。 この竹鶴、今や貴重品扱いで、南ジャでは、錠付きのケースに入っている。 品切れの酒屋もある。 それでも欲しいというのが、庶民の心理である。 サントリーは、角の4リッター瓶をコストコから買って、せっせとハイボールを作って飲んでいる。 いずれにしろ、ジャパニーズウイスキーは、素晴らしい。 ウイスキーは愉しい。
2017.12.27
コメント(0)
社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革/石渡美奈【2500円以上送料無料】 ホッピーの創設者はロマンチックな人で、石渡美奈 顛末はこういうことらしい。 自分の結婚式の当日魚屋に披露宴用の鯛を買いに行った後、五郎吉さんは何と魚屋の娘ヨシさんに一目惚れしてしまった。 そして新婦になるべき人をほっぽりだしてヨシさんと駆け落ちをしてしまったのだ。 恋愛や結婚に関して随分と自由になった現代だって結婚式当日に嫁を放り投げて駆け落ちをしたら大問題に発展するだろう。 それを明治20年当時に行ってしまったのだから、当然田舎にいられるはずもない。ということらしい。 著者が3代目とか。 焼酎のホッピー割は4日に1回飲んでいる。 ここ数年は、3冷ホッピーだ。 冷えているジョッキとホッピーと焼酎だから、3冷だ。 昨夜も飲んだ。 最初の1杯がなんとも言えず美味しい。 特に水泳の後の1杯は最高。 昨日は、ルネサンスが休みで泳げなかった。 焼酎は、25度60ミリリットル。 爽やか金龍だ。
2017.12.26
コメント(0)
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし (講談社+α文庫) [ 渡邉 格 ] 売れそうもない本の名前。 食べ物に、腐るの題名はいかがなものかと思う。 しかし中味は、渡邉格 僕らの店の名前は「パン屋タルマーリー」。 エキゾチックな名前ですねなどとたまに言っていただくが、そんな洒落たものではない。 いたるとまりこのパン屋だからタルマーリー。 けれどもこの名前は僕らのお店のことを端的に表しているともいえる。 僕はパン作りにとことんこだわるけれども結構打たれ弱い。 ブログでちょっと叩かれたり、製造がうまくいかなかったりするとすぐに落ち込む。 独立したばかりの頃なかなか売れ行きが伸びなかった。 僕一人だったら値段を下げてでも売ろうとしたはず。と、夫婦で始めたパン屋の話。 美味しいものなら、みんな飛びつく。 口コミで流行る。 そう言う話だ。 食べ物屋さんは、いかに評判を作るかから始まり、いかに信用を作るかにかかるんだろうなあ。 固定客を掴み、更に、新メニューを開発して発展する。 このパン屋さんは、夫婦だから成功したということだと思う。 幸せなことだ。
2017.12.25
コメント(0)
【中古】 職人力! トシ・ヨロイズカのパティシエ哲学 /鎧塚俊彦【著】 【中古】afb 人生というのは様々で…鎧塚俊彦 スイスで労働ビザを取得して住居も落ち着いたことでようやく日本から妻を呼び寄せた。 22歳の時知り合い27歳で結婚した。 最初に出来損ないの手作りケーキをプレゼントした彼女だ。 妻は私の渡欧にも大賛成してくれた。 この後ともにウイーンに移りそしてその1年半後私はパリへと移り彼女はウイーンに止まった。 パリでの生活にもようやく馴染んできた7月、ウィーンから彼女が尋ねて来てくれた。 街はサッカーのワールドカップフランス大会一色に 染まっていた。 大興奮に包まれていくパリの片隅で彼女と会って話し合いお互い別の道を歩むこととなった。と、愛し合っていてもそれぞれの道を歩むこともある。 私はその点すごく幸運で、結婚37年目だ。 本当にあっという間に時が過ぎた。 配偶者については、それぞれだろうし、それぞれの道を歩むということはよくある話かとは思う。 その結果、大きな成果を生むこともあろう。 著者は、きっと別れて良かったと思っているだろうな。 人それぞれの人生、著者の生き様が参考になるというものではなく、ああそう、というレベルだろうね。 人のことはどうでもいい、ということか。
2017.12.24
コメント(0)
【中古】 シェール革命 繁栄する企業、消える産業 想像を越えたエネルギーコストの低下が直撃 /財部誠一【著】 【中古】afb 少なくとも私達が生きている間、化石燃料が枯渇することはないようだ。財部誠一 注目すべきは シェール革命が始まった米国ですら埋蔵量ベースでは世界全体のわずか9%にすぎないと言う点だ。 シェールガスの埋蔵量がいかに膨大であるかが分かるだろう。 シェールガスが豊富に眠っていることによって天然ガス全体の埋蔵量は大きく押し上げられることになる。 在来型の天然ガスの技術的に回収可能な埋蔵量は世界全体で1京5583兆立方フィートとされている。 そこにシェールガスの埋蔵量を加えれば天然ガス全体の埋蔵量が一気に47%も拡大することになるのだ。 が、地球温暖化対策は喫緊の課題。 埋蔵量が豊富だと言っても、使い切るわけにはいくまい。 それにしてもこの地球は、なんて素晴らしいんだ。 人間のために様々なものを用意していてくれる。 人間はそれを下手に使っている。 浪費、無駄、様々な下手。 そして、大儲けを企む。 だから、客観的に情報を仕入れておくのが良い。 偏らないことだ。
2017.12.11
コメント(0)
【新品】【本】シェールガス革命で世界は激変する 石油からガスへ 長谷川慶太郎/著 泉谷渉/著 いつの頃だったろうか。 石油は、2,30年でなくなると言われていた。 しかし なくならなかった。 そして シェールガス革命である。長谷川慶太郎 なにしろ石油をベースとするガソリンは極端に言えばほんの2、30年でなくなると言われていたからひたすら省エネルギーに邁進する風潮が自動車業界にあった。 しかしながら埋蔵量がとんでもないと言われておりコストが石油の10円よりはるかに安い6円というシェールガスの登場はこの風潮に歯止めをかける。 いくらジャバジャバ使っても豊富な量を算出するシェールガスは枯れることは当分ない。 それなら燃費の悪いアメリカの車でも十分に良いのだ。 とはいえ、いつかは枯渇するだろう。 その時地球は一体どうなっているのだろうか。 少なくとも私が死ぬまでは 大丈夫 のようだ。 しかしながら、例えば自動車は脱化石燃料で、電気にシフトされようとしている。 ジャバジャバ使ってもいいとは言いながら、果たしてそれでいいのだろうか。 枯渇の他に温暖化対策もある。 この 燃料問題は簡単には 解決しそうにもない。
2017.12.10
コメント(0)
シェールガス革命とは何か エネルギー救世主が未来を変える [ 伊原賢 ] 電力供給のため様々な創意工夫をしても、例えば、風力発電なんて 伊原賢 風力発電は メガソーラー発電所の様な直接的な大規模生態系破壊とはならないが、太陽光発電の数倍の面積を占有し、しかも人畜の健康に影響する低周波騒音を撒き散らすため、周辺の土地利用は、大きく制限される。 また出力安定化のために地理的に散在させた風力発電機から集電する送電線網建設も必要であり、一つの送電線のために数十メートル幅で膨大な森林伐採が必要になるケースが多い。 日本は国土の67パーセントが森林傾斜地である。 したがって都市圏や内陸には大規模設置の適地はほとんどなく過疎地の海岸地帯にしか大規模設置できない。 日本には北海道や東北の太平洋岸以外風況が好的でかつ人口密度が低い場所はそれほどない。だそうな。 山形県の庄内に行くと、この風力発電の大きな風車が、まるで、ドン・キホーテのようにぐるぐると回っている。 つまりそこは、広大な敷地のある過疎地なのである。 人畜有害な低周波騒音もあるという。 そうまでして電力を作るなら原発のほうがまだマシと、そういう議論になるのだろうか。 メガソーラーは、大規模生態系破壊になるという。 火力発電は、地球温暖化に直結し、水力発電は、効率が悪いんだとか。 だから原発と言うのは正論になるまい。 原発以外の発電は、原発よりまだマシだというのが正論だと思う。
2017.12.09
コメント(0)
シェールガス争奪戦 非在来型天然ガスがエネルギー市場を変える (B&Tブックス) [ 伊原賢 ] 一昔前まで石油など化石燃料は、20年もすればなくなるみたいなことが言われていた。 しかし、まだまだ大丈夫なようで、その結果、地球温暖化が加速している。 また、新たにシェールガスなどというのも出てきたうえ、ガス相場が下落とのこと。伊原賢 また米国の天然ガス価格は熱量換算で2005年頃から原油リンクでなくなりつつある。 米国の天然ガス相場は2008年7月の13、69ドルをピークに2009年9月には2、40ドルまで急落した。 天然ガス相場の急落には世界的不況によるガス需要の減少も追い打ちをかけた。 ただ、現在の流れとして、この化石燃料の最大消費アイテムである自動車が、全世界を上げて電気自動車にシフトしようとしているのだ。 いつかは、化石燃料はなくなるのだろうが、それまでの間、電気の供給とかの主役となるだろうな。 原発はもうゴメンだ。 本当にあれだけの事故を起こしておいて、その危険性を肌で感じていながらまだ使おうとする意図が理解できない。 何らかの利害関係があるのだろうが、元総理大臣でさえ反対を唱えているのだから、国民はもっと真摯に考えなければならない。 それよりも今そこにある危機である福島原発の後始末は大丈夫なのか。 考えればきりがない。
2017.12.08
コメント(0)
会社が消えた日 三洋電機10万人のそれから [ 大西康之 ] 題名にかかわらずパナソニックの話を抜書したりして。 三洋電機が絡んていないわけでもないが。 いずれも企業にも寿命があって、永遠ではない。大西康之 しかし経営陣が円筒形でいけといえば 総力を挙げて円筒形に突っ込むのがパナソニックという会社である。 パナソニックがテスラに対する円筒型リチウムイオン電池の大量供給を決めたタイミングで能間が会社を辞めたのは偶然ではない可能性がある。 三洋電機時代なら能間はそういう大きな技術の方向性について自分の意見を通せた。 技術者として自分が生み出すものに責任を持てたわけだ。 池内のように能間の話に耳を傾け経営陣を説得してくれる上司もいた。 だがそうやって自分は守ってくれた三洋電機時代の上司は一人もいなくなってしまった。 もはや上から命じられたことをやるしかパナソニックで生きるすべはない。 それは能間にとって大きな苦痛だったに違いない。 ならばそんな自由な会社がどうして消えたのか、という話だ。 企業に勤めたことがないからわからないが、現実に私の父親が経営に失敗し、晩年が惨めだったのを思い出す。 まあ本当に悲惨だった。 家をなくさないために私も手を貸した。 その家はもうない。 家もまた永遠のものではない。 なんか本当に父のことを思い出すと悔しい思いでいっぱいになる。
2017.11.18
コメント(0)
パナソニック・ショック [ 立石泰則 ] 65歳引き際論。 ということは、私はまだ働かなければならないということ。 とすれば、最初から65歳定年制にすればいいのに。立石泰則 企業取材を始めてから四半世紀が過ぎた私にはひとつの持論がある。 それは会長であれ社長であれ今流行のCEO(最高経営責任者)であれ経営のトップの引き際は65歳が目安になるというものである。 経営トップの激務に耐えうる年齢は精神的にも肉体的にも65歳前後が限界でありさらに言うなら知的な意味で的確な判断力は65歳前後から衰え始めるというものだ。 現に60を過ぎてみると、まだできるような、ちょっと楽したいような微妙な雰囲気だ。 精神的な分で、できるできないになる。 体力的にはまだ大丈夫、な気がする。 途端に給料が低くなるのが玉に瑕。 あと何故か時間の経過が速く感じるようになる。 上記のように判断力が鈍るのだろうが、精神力は、坐禅を組んだりしてかえって強くなることもある。 人間年齢が全てではない。
2017.11.17
コメント(0)
ドキュメントパナソニック人事抗争史/岩瀬達哉【1000円以上送料無料】 大企業、有名企業になるとさまざまなことがあるようだ。 それがストーリーになって、岩瀬達哉 山の上ホテルのオーナー経営者であった吉田俊男が突然代金の割引を求めてきたのである。 竣工前のホテルを視察に訪れた際吉田は松下電器が納入した電気製品等が気に入らないとより高級なものに交換するよう求めていた。 結果当初の契約金額より請求額が約5億円オーバーすることになりそのオーバー分を割り引く様求めたのだ。などという面白い話になるのだ。 山の上のホテルといえば、15年ほど前大学に行っていた息子2人と私達夫婦で昼食を御茶ノ水の寿司店でとり、その後、子供2人が明大前の交差点を山の上のホテル方向に手を振りながら歩いていったのを思い出す。 子の親離れの瞬間だったなと思い出す。
2017.11.16
コメント(0)
パナソニックは終わるのか [ 奥村宏 ] 松下イズムの片鱗として奥村宏 しからば聖なる経営、真個の権威とはいかなるものか。 それは水道の水だ。 加工されたる水道の水は価がある。 今日価あるものはこれを盗めば咎められるのは常識だ。 しかるに水道の水は加工された価あるものなるにもかかわらず乞食が水道の栓をひねって存分にその水を盗み飲んだとしても水そのものについてのとがめはあまり聞かない。 これは何故か。 それは価あるにもかかわらずその量があまりにも豊富であるからである。というものがある。 水道の水のような製品を作るという哲学だろうか。 誰でも手にすることができるものを作るということ。 そうやって頑張ってきた日本のものづくりも大きな曲がり角に来ているようだ。 つい昨日のニュースでは、東芝がテレビから撤退。 一体日本に何が残るというのだ。 パナソニック然り。 家を7年前に新築したが、その時にはもう、パナソニックは、キッチン、バス等の製品が主流になっていた。 これから先この会社は、どのように進むのか。 一流企業とは言え、永遠のものではない。
2017.11.15
コメント(0)
クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち (PHP新書) [ 松崎一葉 ] その職本来の仕事そっちのけで人事にかかわらなければならないことほど情けないことはない。 が、管理職の美名のもとその面倒くさい問題にかかりっきりにならなければならない時もあるのだ。松崎一葉 その後診断書は毎月更新され半年が 経過した。 本人は休職中だったが傷病休暇期間も満了に近くなったため人事課長が「就業規則上このままでは自動的に退職になる」と電話をした。 すると本人は激昂して会社批判を始めた。 人事課長が耐えかねて「そもそもこれは君のわがままだ。そんなことを言うならいつでも辞めてくれて結構だ」と口にすると激しい言い争いになってしまった。 以来1か月間音信が途絶えある日本社人事に内容証明郵便が届いた。 パワハラによってうつ病に罹患したため労災申請をするべく父親とともに労働基準監督署に相談中で同時に弁護士を通し民事訴訟を起こす 準備中であると記載されていた。 というようなことは全国津々浦々で起きていることだと思う。 若い人の稚さがこういう事態を招いている。 結局金が絡み解決となるのだろうが、後味の悪さはどうしようもないだろう。 いずれにしろ、こういう人たちには組織を去ってもらうのが1番だ。 温情をかけるほどのこともない。 それができづらい世の中になっているのは確かで、管理する方はただ微笑んでいるよりほかない。 余計なことをすると自分の首が飛ぶ。 時間が解決するのだが、釈然としない。
2017.10.23
コメント(0)
世界のエリートはなぜ歩きながら本を読むのか? [ 田村耕太郎 ] 人間にとって脳の発達と運動は密接に関係している。 その根拠は原始まで遡る。 つまり 田村耕太郎 そもそも脳は身体を動かす司令塔であり故に表裏一体で身体を動かす時に脳は機能し発達する。 脳は他の臓器の10倍も燃費が悪い臓器なので人間は普段は脳を休ませ、走って狩りをしたり走って逃げたりする時に脳を機能させるのだ。 現代になって食料が豊富となり人は座りながら思考することができるようになったが、それは人類の脳の歴史の中で稀な状態である。 本来人間は身体を動かさずに脳を機能させるのは苦手なのだ。というのだ。 10倍も燃費が悪いので逃げたり、狩りをするときに使ってきたのだとか。 翻って我々現代人はこの脳をどんなふうに使っているだろうか。 長寿になって脳が衰え、認知症も増えている。 認知症の人は逆に幸せではないのかと思うこともある。 そこを捉えて恍惚の人という作品を書いた人もいた。 脳の発達は人の根幹である。 ボケの症状を少しでも少なくしたいものだ。
2017.09.09
コメント(0)
獲れる!保険見直し成功術 / 近代セ−ルス社 ジャンル 金融/ 宮越肇 この種のを読むようになったのは、今年の仕事始めに私の職場のOBが来て、彼が長をしている損保会社に私を引いてくれるようなことを言ったからだ。 一言彼は私に「待ってるからね」というような意味のことを言った。 翌日その方の部下が来て、微妙なアイコンタクトをして行ったので、私はてっきりその会社に入れるものと思った。 それでその頃この種の本を読み続けたのである。宮越肇 つまり病気や怪我による後遺症で働けない状態が長く続くと収入は止まるのに家計の支出は止まらず、あっという間に貯蓄が底をつき、生活保護を受ける羽目になるのです。 医療保険(特約)からお金がでるから大丈夫じゃないのと思われる方は医療保険(特約)の仕組みをよく思い出してください。 医療保険からお金がもらえるのは主に入院している間つまり退院してリハビリしている間はお金がもらえないのです。 これが医療保険(特約)の落とし穴です。 もちろんサラリーマンの場合前の項の「最強の医療保険」でも述べましたが、病気やケガで働けない間傷病手当金が毎月の給料の2/3相当額を1年半までもらえます。 しかし給与が半分近くになってリハビリや介護の手伝いで奥様が働けない時、家計を維持することができるでしょうか。 つまり医療保険に入っているから大丈夫とおっしゃるお客様にも介護保険特約や所得補償保険などおすすめすることができるのです。 特に健康保険の傷病手当金のない自営業の方にはぜひお伝えしてみてください。 損保会社再就職の話は1月4日、5日の話で、2月15日には再任用を言い渡され、今日まで暗い気持ちで来ている。 これまで私は38年間勤め上げたのだが、本当に人事ではいつも辛い思いをさせられた。 最後にこんな形でまた辛くなるとは思いもよらなかった。 この本で学んだことは、損保のセールスにあたり医療保険に入っている方にも介護保険特約や所得補償保険は勧めることができる、また、傷病手当金の無い自営業の方はターゲットになるということだ。 こんなに勉強していたのに裏切られるのが哀しい。
2017.03.04
コメント(0)
損調マンの事件簿—損害保険金をめぐる人間万華鏡の世界! [Feb 01、 2004] 遠久、 松原9784797439984【中古】 再就職先が損保でなくてよかったかどうかはわからない。 ただ、様々な本を読んでいるとかなり大変な職場だということがわかる。 たとえば松原遠久 損調マンは自動車事故で被害を受けたからといって加害者が被害者の入院中にかかった費用を全部負担しなければならないというものではなく制限されるものがあるのですと損害賠償の考え方を説明し理解を得ようと努めたが、保険会社が認めない分は加害者に請求するのだと言い張り、示談は難航した。と示談の難航などもあるようだ。 そのほかかなり勉強をしなければならないようだし、そんなこと考えると良かったかなあなどとも思う。 しかし、再任用は嫌だ。 それくらいなら勉強もいっぱいした。
2017.03.03
コメント(0)
就活に「日経」はいらない【電子書籍】[ 成毛眞 ] 昔、趣味欄に読書と書くなと言った上司がいた。 彼は人が悪いわけではなく、むしろ理想的な上司の部類に入るのだったろうが、理想を追い求めて早期退職し、太平洋岸に海の見える家を建築して住んでいるらしい。 あの巨大地震の時、遭難者の名前に似たのがあって(なにしろ変わった名前だったのて)、心配したが、無事が確認できて何よりだ。成毛眞 趣味は読書と書くなら、「1日1冊読んでいるので4年間で1460冊読んだ」とか(読書1日1冊)と書くと同じ読書でも全然インパクト が違う。 読書と書くだけでは話が広がらないので話のきっかけになるような書き方をするといい。 ただ読んだ本がマニュアル本ばかりではマイナスポイントだろう。 さて件の読書と書くなと言った。元上司の言葉の真意だが、彼によれば、読書とは、読んで書くことなのだから、読みっぱなしでは読書ではないというのだ。 なるほどなと思ったが、今は私は趣味欄に読書と堂々と記載している。 なぜなら読書とは、書物を読むことだからだ。 そして、特技欄には速読と書いている。 今月は、既に100冊だ。 年800冊なら4年で3,200冊だ。
2017.02.26
コメント(0)
全152件 (152件中 1-50件目)