落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

落語総合研究所 (旧称・地域寄席研究所)

PR

Profile

髭デブ

髭デブ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

gordon@ NrlDVYmUhDQ e3UoNk http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
To8Mcx ixtefox@ To8Mcx <a href="http://ixtefoxhzweq.com/">ixtefoxhzweq</a>, [url=http://vpvwyzh To8Mcx &lt;a href=&quot;http://ixtefox…
uhkuqhj@ tNfIPtNRCzwuvb pw9qbP &lt;a href=&quot;http://sqhjclf…
jogifoyqjs@ GKBvsfnERrGqiqzQLV i6NH6n &lt;a href=&quot;http://yguplxs…
xqtshz@ mHPBrRQSjh Kwk944 &lt;a href=&quot;http://fozqujt…

Freepage List

Category

カテゴリ未分類

(23)

★当ブログについて

(8)

ときどき妄想モード゙・・・

(6)

★落語の何を研究するの?

(2)

★「落語ビジネス」について

(2)

 職業・商売としての落語家

(1)

★「地域寄席」って何?

(7)

  これも地域寄席

(1)

  地域寄席のスタイル

(5)

  地域寄席の現状と課題

(1)

  地域寄席で描く夢

(5)

★地域寄席の始め方

(10)

  来場者の増やし方

(3)

★「円楽襲名披露興行」を地域で主催する

(2)

★有望若手応援寄席のこと

(12)

  古今亭菊之丞独演会

(7)

  柳家三三独演会

(11)

  春風亭柳朝独演会

(5)

  三遊亭兼好飯能独演会

(5)

  100回記念4人勢揃い

(4)

  立川談修独演会

(0)

  立川志の吉独演会

(2)

「集客」のためにしたコト

(8)

  地域で落語「入門」教室

(4)

★地元で地域寄席を増やす

(5)

★飯能で還暦落語会をやる

(6)

「60才の集い」も兼ねて

(2)

★成長中堅期待寄席のこと

(10)

★「市民会館」運営受託大作戦!

(1)

★行ってきた寄席の定席

(16)

★行って来た落語会

(86)

  独演会

(9)

  一門会

(4)

★行ってきた地域寄席

(32)

★行ってきた舞台芸能

(4)

  真打昇進と襲名披露

(11)

  落語と映画

(5)

 もっと「ご当地落語」を!

(1)

★落語家の可能性

(1)

  3K辰文舎+α

(3)

  コミックソング

(6)

「会場確保」こぼれ話

(2)

新作講談『渋沢栄一物語』

(1)

『地域寄席を楽しむ本』出版大作戦!

(2)

管理人の本音・独断・妄想

(4)

コラム・落語総合研究所

(3)

ラクゴ雑感

(1)

きょう行ってきた「お笑い」

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.02.14
XML
テーマ: 地域寄席(58)
          ★「市民会館」運営受託大作戦!    

市民会館の運営を受託しても、それを継続していくには、当然のことですが「運営で収益を生み続ける」ことが不可欠です。「民間運営」には税金からの補助も、赤字補填も無いのです。

私が、市民会館の運営受託に関心を持ったのは、
「イベントの主催だけで収益を上げ、それだけで生活できるようになるなら幸せだ!」
という思いを、日頃から自分の胸の中に抱えていたからでしょう。

しかし、「主催イベントで収益を上げる」といっても、いままでのように「開催するときだけ会場を借りる」のとは回数が桁違いに多くなります。

市民会館の稼働率の理想は、リハーサル使用や予備日も含めて90%を確保できれば大成功でしょう。最低でも稼働率は50%を越えていたいものです。

しかし、飯能市民会館の現状の稼働状況のままでは、「自分で月に4本以上の大ホール(1100席)イベントを主催しなければならない」でしょう。

いくら、私がイベント好きだといっても、「毎月4本、年間総計48本の主催イベント」は、不可能とは言えませんが、かなりシンドイことになります。



1.私自身が企画しリスクを負って主催したい公演イベントの内訳(落語・演劇・音楽・舞踊)
2.市民が「市内で開催するイベント」の会場として市民会館を希望したくなる仕組み
3.市内の小中高大学が市民会館を使用したくなる新プランと仕組み
4.市内の自治会を含めた各種の市民団体が「年1回定期的に利用する仕組み」
5.大小ホール以外の展示室・和室・大会議室・飲食店スペースの活用方法
6.市民会館全体を<市民活動交流拠点>にしていく企画と仕組みと必要備品

いままで、私は「市内でイベントを企画し主催する」という思考しか無かったのですが、
これからは 「市民会館の稼働率を上げるために市民にイベントを主催させる」という思考 に転換する必要が出てきたのですね。
なんだか、「考えている」だけでワクワクして元気が出てきました。

これから毎日が益々面白くなりそうです(やっぱり妄想かも・・・・・・)


 FC2ブログランキングに参加しています。
 ここを応援クリックして戴けると励みになります。
    ↓

クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。
****************************************************







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.15 09:43:16
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: