バベルの図書館-或る物書きの狂恋夢

PR

Profile

快筆紳士

快筆紳士

Calendar

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2008/03/03
XML
カテゴリ: 書評
見出し:爽やかなり軍師。欲と野心のために生きる者どもこそ哀れなり。

笹沢 左保著『軍師 竹中半兵衛』(角川文庫)

 木枯らし紋次郎シリーズで知られる著者による歴史小説である。そも、なぜ著者が竹中半兵衛重治を扱ったのか。あとがきによれば、笹沢は別の視点から、やはり戦国時代に、一つの頑な選択から滅亡の道を歩んだ近江の浅井長政を扱った敗残の美学を描いた作品を書いているという。浅井長政と言えば、飛ぶ鳥を落とす勢いの織田信長の妹・市を娶り、信長の天下取りにおいても片腕として将来を嘱望された若い有能な大名である。長政が、時代を読み違え、立てるべきでない方の義理を選んだがゆえに、輝かしく若々しい未来は、文字通り跡形もなくこの世から殲滅させられてしまった。これはこれで、立派に歴史小説として柱になる話である。
 しかし、吾が竹中半兵衛はそうではない。これは、合戦にあって、一番槍を馳走するでもなく、綺羅星のごとき武将を率いて敵軍に突撃するのでもなく、戦の趨勢を頭の中で組み立て、武将たちが勝利、あるいは最小限のダメージでの敗戦できるよう策を献じる軍師の物語である。時には外交や人心掌握のためにその智謀を使うこともあるが、武士(もののふ)であっても武将ではない、そういう役割を徹底的に生きた男の物語なのである。蜀に諸葛孔明あればこそ、軍師は古来よりステイタスを得ているが、三顧の礼をもって迎えられる存在であり、また得がたき一将とされながらも、合戦を華とする時代にあっては地味な存在であったようだ。だからこそ、その策のもとに、スタープレーヤーたちが縦横無尽に駆け巡り、獅子奮迅の激闘を繰り広げ、己の頭脳の中で築き上げた図柄通りにことが運ぶことをもって軍師の生きがいと呼ぶのだ。ゆえに同時に、誰かに手柄を立てさせるために、軍師がいるのである。個人的な野心や野望など、望むべくもないのだ。軍師は、軍略のアーティストであり、加えて竹中半兵衛は武士としてスタイリストだった。真のアーティストやスタイリストに、即物的な褒美が必要なはずがない。
 そんな、アートやスタイルに準じた男の物語を、野望に準じた大名の物語に対置して描くことで、戦乱の世の男道(おとこどう=江戸期の武士道のこと)を、著者なりに把握しておきたい、しっかり分析しておきたいという想いが、竹中半兵衛の人生を作品のテーマに選ばせたのかもしれない。
 歴史の表舞台に立つことのない世捨人。本作での半兵衛は、そうキャラクター造形がされている。実際には、歴史という舞台の埒外に自らを置いた人物と呼ぶべきだろう。いずれにしても、早々に城を弟に譲ってからは、自身の城も家臣も持たず、身分の保証も求めず、一つの理想の実現のみにこだわった生き様は、ある意味で生まれる時代を誤った男の、せめてもの現実世界との繋がりの確保へ挑戦だったのかもしれない。
重ねて、無私無欲の人、と半兵衛は描かれる。これはもしかしたら著者が、この奇妙な人物に肩入れし過ぎたがゆえのミスリードのゆえかもしれない。正確に言えば、誤解である。同じ誤解を、作中、その持てるすべてを半兵衛が捧げた羽柴秀吉がする。この不可思議な現象を解き明かすと次のようなことだろう。
 つまり、確かに竹中半兵衛は無私無欲だったかもしれない。野心も野望もなかった。しかし、彼には理想があった。決して揺るがない、燕雀に計り知れぬ高邁な理想があった。この理想を、秀吉は野心ではないかと疑い、作者は半兵衛による秀吉への弁明を表現しなかった。作者は、半兵衛を徹底的に無私無欲の人として描くことで、俗世で繰り広げられる骨肉の争いから無縁の人の達観した美しさを立たせようとしたに違いない。だが、理想は甘い空想ではない。理想は、ときに野心や野望を凌駕する。それも、圧倒的な美しさと説得力、そして迫力を持って。そして理想は、本質的には徹底的に理想者のためのものだ。竹中半兵衛というスタイリストが、その最高度に洗練された理想を、野心や欲と疑われる件には、己が身を重ねて痛切この上ないものを感じた。理想の対価は、決して物質的な利益ではない。それを超えた価値があるから、理想者は理想を抱く。
 理想の「理」とは「ことわり」である。理想という余人には理解できない宝を抱く古今東西の半兵衛が、理路整然としてものの道理を説くとき、人は、恐怖を抱いてそれを力で組み伏せようとする。理想の対価と、野望や野心の対価とを区別する審美眼のない者は、理想を追う者に対して疑心暗鬼に駆られ、器量の狭さを露呈する。馬脚を現すとはこのことである。

 享年三十六歳。歴史を俯瞰する境界人の目線に在りながら、その痩躯に軍略のみを携えて強力な時代の渦に抗いながら生きた生涯一軍師の物語。早すぎた死は、懺悔した秀吉さえ悲しませたというが、半兵衛、そなたの理想は、アートは十分にこの世で完成させることができたのだろうか。

「だが半兵衛重治。そのほうには、欲も野心もなかった。」
「欲と野心のために苦難の道を歩み、今後も生き続けていこうとする者どもこそ、哀れと思うがよい。」(本文より)(了)


軍師竹中半兵衛


竹中半兵衛 蒔絵シール「蒔絵紋」

著作です: 何のために生き、死ぬの? 。推薦文に帯津良一・帯津三敬病院名誉院長。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/04/03 10:09:04 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

プラダ バッグ@ gpzqtt@gmail.com 匿名なのに、私には誰だか分かる・・・(^_…
バーバリーブルーレーベル@ uqafrzt@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
バーバリー マフラー アウトレット@ maercjodi@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…

Favorite Blog

ハムスターの革人形… New! 革人形の夢工房さん

新・さすらいのもの… さすらいのもの書きさん
価格・商品・性能比較 MOMO0623さん
抱きしめて 愛の姫.さん
天使と悪魔 ♡ り ん ご♡さん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: