全21件 (21件中 1-21件目)
1

何度か読み返している本の1つ『「原因」と「結果」の法則 』~ジェームズ・アレン著「原因」と「結果」の法則/ジェームズ アレン←←←←アマゾンへジャンプ ¥1,260 Amazon.co.jp 1902年に書かれ、今なお世界中で読まれ、聖書に次ぐベストセラーとまで言われているそうです。自己啓発本なので、好き嫌いもあると思いますが、読むときの自分の立場や環境によって、いろいろと考えさせられる深い本の1つに違いありません。本の中でジェームズ・アレンの提案は「自分こそが自分の人生の創り手である」という真実に多くの人が気づくことと言っています。自分自身の思いや行いが自分自身の周りの環境を作りだすもので、時に人は人の悪行を環境のせいにしますが、それは間違いだといっています。私なりのくだけた解釈をすると、◆ 借金大国になりいつ潰れてもおかしくないのに、なんでも増税反対、自分の身を削るのを嫌がる日本人・・・。◆ 売上が伸びないのは社員の働きが悪いからだといいつつ、自らは得意先を回らず、重要な新事業開拓を怠り、毎日ゴルフに忙しい社長・・・。◆ うちの子供はなんで勉強しないのかしら、と愚痴をこぼすも、自らが本を読んだり、勉強している姿をまったく見せていない親・・・。◆ 私には何で恋人ができないのだろうといいつつ、家にこもり、積極的に出会いをもとめ外にでない若者・・・。◆ 痩せたい、痩せたいと思いつつ、ついつい間食をやめられず、運動不足な私(アイタタ・・・)。すべては「原因」と「結果」の法則なのです。今年の目標を掲げた方は、その目標に向かって信念と執念を持って積極的に行動をしましょうね!きっとその「原因」に基づいた「結果」を勝ち取ることができるでしょう舟越かおり
2012.01.31
コメント(0)
いよいよ 個人の確定申告の時期を迎えました。皆様 それぞれ 必要資料をかき集めていることと思います。今年は 東日本大震災に係る義援金をされた方が多くおられることと思いますが、領収書等の管理は大丈夫でしょうか。義援金等を支出したことが確認できる書類は、国や地方公共団体の採納証明書、領収書、受領証、などです。また 募金団体(税理士会等)を通じた義援金等に係る税務上の確認手続きについては、募金団体が発行する預り証が必要です。寄付の「指定期間」は平成23年3月11日から平成25年12月31日までの3年間ですのですべてが今年とは限りませんが、お忘れなく・・・所得税では特定寄附金を支出した場合、次の算式で計算した金額が、所得の金額から控除されることになります。(震災関連寄付金以外の 震災関連寄付金 特定寄付金の額の合計額 + の額の合計額 )― 2千円 =寄付金控除額(注)震災関連寄附金以外の特定寄附金の額の合計額は、所得金額の40%相当額が限度です。 震災関連寄附金以外の特定寄附金の額と震災関連寄附金の額の合計額は、所得金額の80% 相当額が限度です。http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin/pdf/gienkin.pdfソフトバンクの孫正義社長のように100億円寄付した人も、柳井正社長(ユニクロ)や三木谷浩史社長(楽天)のように10億を寄付した人も、みんな領収証が必要ですね。領収書の 0の数を眺めてみたいものです。さて寄付金控除を使えば税額が軽減され、節税が目的で売名行為と言われる方がおられますが、無駄な事業や天下り先にお金が流れるよりは、その方がずっといいと思います。国に税金を払えば何に使われるか分かりませんが、寄付は目的を指定すれば、使途は明確ですからね。久米さんは2億円の寄付をしていましたが、今はそんなに所得はないと思いますので寄付金控除が目的ではないのですね。また 所得税ゼロの国「モナコ」に住民票を移し、いわゆる「パーマネントトラベラー」として節税のために世界中を旅しているキラーパスの方も、チャリテイサッカーを開催していました。目的は何であれ、寄付行為、慈善行為は活力を生み出しています。募金は一方通行だけど、【寄付】という漢字は、「寄」せて「付」けると書きますね。寄付先とキャッチボールが生まれ、買い物であれ 旅行であれ、地域とのコミュニケーションが育まれます。だから 大口寄付には素直に感謝と尊敬の念を持ちたいと思います。その方が 世の中は元気に明るくなると思うのです。安西節雄
2012.01.30
コメント(0)
先日I先生から「海外旅行の禁断症状出ていませんか?」というメールが届いた。最近、この感情はなんだろう?と思っていた所なので、そうか!!禁断症状だったんだ!!と今更気づいた私です。海外旅行になのか(去年立て続けに3回も行ったのがいけなかった)韓国になのか(恋人も、行きたい所も、食べたい物もいっぱいあります)韓国海苔になのか(O先生に教えて頂いた皇室海苔は美味しかった)ライブになのか(勘定したらファンミも入れると約半年で8回も行っていました)東方神起になのか(チャミは私にとって神様です)SuperShowになのか(こっちはSuJu。彼らのライブは最高です)わかりません。とにかく仕事をおっぽり投げてみたい症状に苦しんでいます。仕事をしなければ遊べないのは重々わかっています。でもこの時期の税理士の忙しさって半端ない。年間に均せないものでしょうか。事業を営む個人は決算月を選べたらなぁ。はい!! 手前勝手なのは承知しています。毎月ちゃんと仕事せずにためた私がいけないのです。それに暇な月があるから遊びに行けることも分かっているのです。ある意味、だから禁断症状が出るのです。今は耐えるしかありません。3月20日に東方神起のライブに行けるのが{遊び初め}の予定です。「あとちょっとしたら会えるね。2か月なんてあっという間だよ」というメールが彼らから来ました。メールはライブまであと数回来るようです。あっという間に終わっては困るのですが、あっという間に終わらせたい…そんな気持ち分かって貰えますか?当分の間は、その日を楽しみに仕事頑張ります。そして…小さな楽しみも見つけたのです。それは大好きなチャミスル(韓国の焼酎)が近くの西友で売っているのを発見!!スンドゥブチゲ(辛いのが苦手な私は規定量の倍以上のお豆腐と玉子とた~くさんの野菜を入れています。先日お肉の在庫がなかったのでウィンナーを入れてみたら、それもまた美味しかったです)をつつきながら買ってきたチャミスル(私が好きなのはFreshの方です)で一杯やるのです。マシッソ!!(美味しい)チンチャマシッタ!!(本当に美味しい)あ~ダメだ!! 浮かんできてしまう。その時にあったかい白米に皇室海苔を刻んで乗せて食べたい!!(実は角田、家で飲むときは一杯やる前に夕食するのでした)禁断症状が…!!仕方ないので、禁断症状それ自体を楽しむしかないと決めた 角田千鶴子 でした。
2012.01.29
コメント(0)
今年も宜しくお願いいたします。年明けから、雨がまったく降らない日が続いたと思ったら突然の大雪(雪国の人にとっては些細な雪と思います)で天候もですが、世間の色々な動きも想定外が多くなってまいりました。「想定外」という言葉は、今までその事に関して全くもしくはほとんど考えていなかったため想定外という状態になっているのかと思います。今年は、想定外をちょっとでも無くそうと思い日頃から1.本や新聞をよく読み、色々と考えること。2.相手の立場で物事を考えること。 (これは生涯の目標となるでしょう)3.時間は限られているので、集中して取り組むこと。私の目標に掲げ、社会人としてお客様、スタッフ等の協力者、社会に少しでも貢献出来ればと思います。日本を元気にする事が大事ですね。清塚健二
2012.01.27
コメント(0)
先週、米国に在住して約15年という同級生が一時帰国したので旧交を温めました。彼は医者として米国のとある州立大学医学部に在籍しており、助教授になっているとのことでした。長く米国にいる彼に、米国から見た日本について聞いてみたところ、やはり日本で報道されている範囲で想像している日本観とは異なる部分が垣間見られました(あくまでも彼一個人の感想なので、米国民全体の感想を代表しているわけではありません)。まずこのところの日本に対する米国民の見方についてですが、ここ数年間米国内のスローガンと言うかキャッチコピーと言うかの一つに「日本のようにならないよう気をつけよう」というものがあるそうです。これはバブル崩壊後の失われた20年で官民揃って問題を先送りにした結果いまだに経済が回復せしないでいる日本の現状を見て、問題を先送りにせず、後手後手の対応にならないようその場その場でしっかりと対応していこうということとのことでした。次に最近日本でも社会での格差が問題視されていることについて話題を振ると、日本では格差と言うとネガティブなものとして捉えられるのに対して、米国では格差はポジティブなものとして捉えられるということで、ちょっとビックリしました。米国では格差は本人の努力の差によって生じるもので、格差がない方がおかしくて、格差があって努力すれば上に登れるから人々が頑張って努力するのであり、努力しても格差が生じないなら努力をするモチベーションが下がってしまうというのです。もちろん米国では日本以上に様々な物事について機会均等が確保されているからなのでしょうが、格差が生じるのは社会構造が悪いと考えてしまいがちな日本人としては理解しづらいものです。ただ昨今の報道によると、やはり格差を社会問題として認識してウォール街でデモが行われるなど、米国人にも若干変化の兆しは見られるようですね。これに関係して、日本では震災復興や社会保障のための各種の増税が検討されていますが、その中の消費税率アップに対する国民感情を考慮して高所得層に対する所得税率のアップや相続税の課税強化が打ち出されているということを話してみました。すると、米国では高所得層に対する所得税率のアップや相続税の課税強化が検討されると、高所得者ももちろん反対するのですが、低所得者もその増税案に反対するというのです。これこそ英語と飛行機が嫌いなドメスティック人間の私としては何のことやらさっぱり理解に苦しみますが、前述のように米国の方々は努力してアメリカンドリームを目指しているので、アメリカンドリームをつかんだ時に課税が強化されてしまっていると手取りが減ってしまうことになり、これまたモチベーションが下がってしまうというのです。一体どのくらいの割合の米国人が実際にアメリカンドリームをつかんでいるのか調べたくなってしまいますが、とにかくいまだにアメリカンドリーム願望は健在のようです。ところ変わればとは言いますが、やはりそれぞれの国の文化や考え方はまったく異なるものなんですね。日本の常識が世界の非常識なのか、はたまた米国の常識が世界の非常識なのか、大きな視点で今の世界を見渡してみるようにしておかなければと考えさせられました。ちなみに今回は彼が国内の大学等で講演をしたりする予定がビッチリ詰まっていたため、やむなくランチで旧交を温めました。次回はぜひ夕食で、お酒にかかわる日米間の違いについての議論もしてみたいものです。田中 大貴
2012.01.26
コメント(0)
平成3年生まれの末の娘が今年成人式を迎えました。20年、あっという間でした。一番長く感じたのは、幼稚園の3年間。入園前の期間の方が、基本私と常に一緒だったからもっと長く感じても良いのでは?と思うけれど違う。この感覚は多分、入園して初めて彼女だけの世界ができたけれど、まだまだ面倒をみなければならなかったし、私もママさんデビューで知らないことも多かったからだと思います。あっという間に終わってしまったのが高校時代。一昨日入学して…昨日1年生が終わって…今日卒業…って感じでした。同級生達が年中遊びに来てくれて、主人のいない寂しさを埋めてくれました。そして今月成人式。晴れ着を着せたら、本当、馬子にも衣装。(親バカ?)娘は呉服店のダイレクトメールが来始めた当初、「振袖を着てボーリングがしたい!!」と言い出したので、「だったら着物を誂えるのはやめて、レンタルで。それも安いので充分だよね!!」と返事した私。最近の着物屋さん(レンタルも含めて)の勧誘はすごい!!2年間色々な所から{ご案内}が来ました。S店などは、お宅訪問までありました。パンフレットの類が山のようになり、途中からでしたが、あまりの多さにどの位たまるものか試しに捨てずにいましたら、その厚さ20センチ位になりました。何社から来たのか(同じ会社から何度も来たりもしました)勘定するのも面倒になりました。とにかくすごかったです。ちなみにレンタルのお値段もピンきり。上は100万円に近かったです。参考までに、次女の時は丸昌でレンタルしたのですが、確か一式28万円也でした。展示会に行って実物を見て、「どうしてもこれを着たい!!」と言われたら親なんてイチコロです。なので今回は展示会のお誘いがあってもパスした私です。そんな折、知人から「娘が成人式に着た着物を着て~!!」という有難いお誘いがあり、その方からお借りすることにしました。娘に「お願いだからボーリングは止めてね」とお願いしたら「そんな事、言ったっけ?」という返事。そういう娘なのです。但し、娘にも{こだわり}というモノがあって笑ってしまいました。ご披露したいと思います。1 着物は着たい2 公の式には出たくない3 白いストールは巻きたくない4 髪型はボブ5 写真館での記念撮影はしたくないお隣の奥さんが着付けのプロなのでお願いし、完成した頃に高校時代の仲良しがお迎えに来てくれて女の子3人揃い踏みで何処へやらと出かけて行きました。夕方帰ってきた娘の第一声は「お母さん!!脱がして!!」 さもありなん!!私自身の成人式は「お前を大人とは認めない」という母の一言で特別祝ってもらえず、おまけに当日は雪が降ってしまい、私自身も「あぁ晴れ着にしなくて良かった」と思った次第です。母は先見の明あり(?)それでも何処かに出かけたくて、国立劇場に出演していた今は亡き沢村宋十郎丈の楽屋に遊びに行きました。彼は私が成人になったと話したら「じゃぁ成人式してあげる」と言って私の手を握り私の目をじっと見て「おめでとう。これからは悪いことをすると刑務所に行く事になるんだよ」と祝辞を述べてくれました。有難い一言でした(?)そして市川左団次丈(当時は{男女蔵}とおっしゃっておられました。私は「おめ様」と呼んでいました)がお客さんに差し入れて貰ったコーヒーゼリーをお裾分けして貰って三人で仲良く食べたのを昨日のように覚えています。それなりに楽しい成人式でした。そんな私も今年は辰年、年女。3回目の成人。1度目より目出度いような気がするのは変でしょうか?韓国では60年ぶりの黒龍の年だと騒いでいます。すごい年(?)になるそうです。密かに静かに4回目を狙っている角田千鶴子でした。
2012.01.25
コメント(4)
長野県諏訪市に、かみさんの叔母が住んでいる。昨年夏に墓参りを兼ねて家族で行ってきた。諏訪湖、諏訪大社、霧ヶ峰などを案内してもらった。諏訪湖で遊覧船に乗った時に聞いた話によると、冬の諏訪湖では、御神渡りと呼ばれる現象がおこるとのこと。 しかし、最近では諏訪湖が凍らなくなってきているため、見ることができなくなっているらしい。「御神渡り」とは、全面結氷した諏訪湖の湖面に、氷の亀裂がせり上がって筋状になる現象のことだ。気象台では、諏訪地方に氷点下10度という厳しい寒気が流れ込み、今後も冬型の気圧配置が続くと予想しているようだ。御神渡りの有無を判断する神社の宮司さんは、4年ぶりの御神渡り出現を願っているようである。昨年聞いたばかり話だったので、ちょっと気になったニュースであった。若山 智
2012.01.24
コメント(0)
1月16日から 3月15日まで e-Tax24時間サービス?が始まりました。http://www.e-tax.nta.go.jp/info_center/index.htmいよいよ 個人の確定申告が 動き出しましたね。とにかく、これからは朝でも昼でも夜でも土曜日でも日曜日でも電子申告が可能となります。そして 平成23年度版の確定申告プログラムが19日にダウンロードされました。これで 全ての体制が 整い 会計事務所の繁忙期を迎えます。でもね・・・eL-TAXが、いつも通りの 月~金午前8時30分~午後9時(土・日・祝祭日、年末年始12/29~1/3は除く)なのですね・・・こういうところは是非とも国と地方が歩調を合わせて頂きたいものです。せっかく 昨年の12月20日より所沢市と飯能市が電子申告可能となったのに、いざ届出書をと 思ったら土曜休暇でした。eL-TAXサービス状況がホームページに掲載されています。埼玉県ではhttp://www.eltax.jp/outline/pref_11.html/今年から 各市の殆ど全ての市町村において給与支払報告書が電子申告できるのです。これが トテモ 便利なのです。給与支払報告書を印刷する必要もなく、総括表を書く必要もなく、郵便で送ることもなくなりました。さらに 普通徴収分と特別徴収分を分けて提出する必要がありませんので、混在したまま提出が可能なのです。いままで 提出名簿を作成して提出漏れがないかチェックしていましたが、その都度提出名簿を作成することができるので出し忘れの予防が可能となりました。昨日の日曜日には法定調書合計表を作成し、その都度、電子申告をして 大半の会社を終えることが出来ました。これも 税理士に依頼して作成・送信する申告書等については、納税者の電子署名が省略となったことが、これらのことを可能としているのですね・・・・。??????????先日 「平成24年経済センサス-活動調査」として、ある女性が事務所を訪れました。たまたま 知っている方でしたので素直に聞き入れましたが、調査票をいきなり提示されては疑いの目を持ったかもしれません。早速 ホームページにて確認しました。http://www.stat.go.jp/data/e-census/2012/index.htm全国すべての企業・すべての事業所を対象とした調査とのことですが、周りからあまり声が聞こえてきません。財政再建が叫ばれているときに、税の無駄使いと、ならないように願いたいものです。ある一行の文書が気になりました。「調査の内容は税金の徴収など統計作成以外の目的に使うことは固く禁じられています」これもインターネットで調査票を提出できるようにすれば簡単なのですが・・・???????????さて社会保障と税の一体改革について、政府は「社会保障の充実に1%(2・7兆円)、社会保障の安定化に4%(10・8兆円)」に充てると変更しています。歳出 92.4兆円国債費 21.5兆円地方交付税交付金等 17.4兆円国の実質的な政策的経費は 53.5兆円このうち、年金・医療・介護等に充てられる社会保障関係費用は28.7兆円であり、5割以上を占めています。ハイスピードで少子高齢化に突き進む日本では、持続可能な社会保障制度の構築が求められているけれど。生涯の受給総額から支払額を差し引いた「純受益」の生涯収入に対する比率を見ると、50年生 プラス 1%55年生 マイナス3・1%85年生 マイナス10・7%、00年生 マイナス12・4%15年生 マイナス13・2%と世代が若くなるほど負担が重くなり、世代間の不均衡が無視できない大きな問題となっています。社会保障と税の一体改革は、高齢者のための税制改革とも読めるのです。消費税の増税だけでは解決はできません。「高齢者の費用を誰がどのように負担するか」それとも「経済社会情勢の変化に合わせて年金支給額を減少させるか」午後には 「ALWAYS 三丁目の夕日」を観てきました。日本が一番元気だった64年を舞台に、新幹線が勢いよく走っています。3D映像から東京タワーが目の前に飛び出してきました。この時代には年金なんて、考えることもなく、あの69年に突き進んでいきましたね・・・・安西節雄
2012.01.23
コメント(0)
小さいころ近所の友達の家に遊びに行くと、友達のお父さんがよく旅番組を観ていました。小さいころはこれの何が楽しいのか全くわからなかったのですが・・・最近、思うんです。旅番組、楽しいって。そんな歳になってきました。※上級者編ですが、家のお風呂に入りながら温泉雑誌を読むとなんかいいよ。ってこの前聞きました。今度やってみましょうかね。月井 弘明
2012.01.22
コメント(0)
寒い日が続き、連日乾燥注意報が出ています。仕事をしていても、いつの間にか手がカサカサに。それは年齢のせいなんて声も聞こえてきそうですが・・・。先日ついに加湿機能付き空気清浄器を注文しました。来週届く予定なので楽しみにしています。仕事は年末調整が終わると法定調書、償却資産、給与支払報告書そして来月から所得税の確定申告と多忙な時期です。今年も手洗い、うがいを徹底して風邪予防に心がけ、これからの繁忙期乗り切ろうと思います。留岡 邦子
2012.01.20
コメント(0)
年末調整が終わり、ふと思ったことは、最近の子供は本当に私たちの時代の名前と違う、ということでした。とはいっても、扶養控除申告書には、子供の名前にフリガナ記載の必要がないので、名前の読み方についてはあまり気にはしなかったのですが、隣で仕事をしている社労士である妻が、最近しきりに『全く変換できない!』とつぶやいているので、どんなものかと聞いてみました。すると、こんなことを言っていました。『漢字と読み方が全然合っていないのが嫌だ!』と。どういうことかというと、例えば、名前が『海』という字で、フリガナが『まりん』だったとします。その場合、とりあえず『うみ』で変換入力して、フリガナ欄をクリックして『まりん』にいちいち直さなければならないそうです。親としては、『海(まりん)』という名前も特別な理由があって愛情をこめてつけたのだと思いますが、申し訳ありませんが、他人にとって、そんなことは関係ありません。最近は、このようなフリガナの通りの読みでは変換が全くできない名前が多いので、こうなってくると、迷惑にもなってくる、と妻は言います。社労士の仕事の一つで、『健康保険証の作成』というのがあります。健康保険証は身分証明の代わりにもなるため、名前には必ずフリガナ表記が必要になるそうです。健康保険証を作成する資料として、住民票の写しの提示をお願いしているのですが、その住民票も、市区町村によってはフリガナ表記してくれる自治体とそうでない自治体があります。問題は、フリガナ表記されていない住民票を提示された場合、勝手に『うみ(ちゃん)』とか『かい(くん)』にしたら大変なことになります。その場合は、たとえ名前が読みやすい『太郎』や『花子』でも、必ず顧問先を通して名前を確認してもらうしかないそうで、これをやるのは心苦しいところがある、と妻は言っておりました。昨年の子供の名前ランキングの1位が男の子だと『大翔(ひろと)』だそうですが、最近のパソコンだと何とか変換が可能だそうです。我が家には、まだ子供がいないので、名前を決める苦労はわかりませんが、読みづらい名前はなるべく避けたいなと考えています。高梨 雅樹
2012.01.19
コメント(0)
はじめまして。この度、熱い勧誘を受けましてありがたくブログに参加させて頂くことになりました綱川めぐみと申します。 ふつつかものですが、どうか暖かい目でお願い致します。。(*^▽^*)さて、今回は初めてですので、簡単に地元紹介をさせて頂きたいと思います。私の出生は名古屋ですが、2歳で静岡に引っ越してからは、高校卒業まで静岡でのびのびと過ごしていました。田方郡函南町というところなのですが、熱海と三島の間にある恐ろしく目立たない町です。家もまばらにしかなく、周りはたんぼ、娯楽といえば地元の公民館しかありません。コンビニなどはもちろんなく、家から2キロ先にバス停があり、そこに何でも屋の雑貨店がひっそりとたっています。しかし、そこのお店のおばあさんはいつもいなくて、実質買い物ができない状態なのです。(そこが今はコンビニだそうです。。)夏はカエルの生演奏で学校に行き、帰りは道路に飛び出しているカエルをよけて帰ります。急坂を上ると上沢団地というところにある我が家にようやくたどり着きます。そこは、少々活気があり(店はありませんが)自販機が3台あるのです。(笑) そこに人びとは集まって談笑しています。長くなりましてすみません、今回はここまでにします。幼稚な文章ですみません、お読み頂いてありがとうございました。字が大小になってしまい読みづらい点はお許しください。。о(ж>▽<)y ☆これからもどうぞよろしくお願い致します。綱川 めぐみ
2012.01.18
コメント(1)
入間市博物館「ARIT」は、我が家の休日の憩いの場所の一つです。博物館前に芝生の広場があります。我が家は大抵、良く晴れた天気の良い日に行くので、ボール遊びなどを楽しんでいる複数の家族と共に、それぞれの時間を過ごしています。先日行った際、お正月過ぎという事もあってか、凧あげを楽しんでいる父娘がいました。ちょうど良い風が吹いており、お父さんが高く高く凧をあげていました。その姿を見て、自分の小さかった頃を思い出しました。お正月に田舎の祖母の家の近くで、凧に描かれた絵柄が分からなくなるほど小さくなるまで、凧あげをした事があったなぁ、と。 遠く、あちらの山の方まであげる凧あげは、毎年の恒例行事となっていました。さて、昔の事といえば、「ARIT」では、「むかしのくらしと道具展」という催しを開催しています。昭和初期、昭和40年ごろの暮らしで使われていた農具、電化製品などの展示品が多数ありました。コマ、けん玉などの遊具で遊ぶ事も出来ました。また、「定点写真で見る入間市の今・昔」の写真では、いつもよく行く、おなじみの場所が、昔はどんな所だったのか・・・。今と昔の写真を比較した展示があり、とても興味をもちました。また、紙芝居の公演もあり、もらったアメをいただきながら、見せてもらいました。我が子は、アメをもらったのがうれしかったようですが、一番楽しかった事は、コマまわしだったようです。主人が4~5個連続でまわしたものが、お互いぶつかり合っている様子を見て、「すごいね!お父さんっ!!」と興奮していました。堀崎糸音
2012.01.17
コメント(0)

1月8日、2012年の初走りで、谷川真理ハーフマラソンを走って来ました。今年は、昨年の東京マラソンで優勝した川内選手も参加したらしく、テレビ取材もあったようでした。気が付かなかったですけど12月4日の所沢マラソン以来、走っていなかった私、さすがキツカッたです15K過ぎから完全に失速、どんどん抜かれました。とにかく足が痛くなってしまって・・・・・日々のトレーニングの大切さを痛感致しました。忙しいとか、寒いとかを言い訳にしていてはダメですね。で、15日は、久しぶりに練習で1時間ほど走りました。平日朝ランは、まだ暗いし寒いかな…。月曜から、頑張って早起きしてみようかな。今月は、法定調書や償却資産税の申告がありますね。そして、その後は確定申告と、忙しい時期に入りました。乾燥した寒い日が続いて居ますので、皆さん、体調に気をつけて乗り切りましょう今村純子
2012.01.16
コメント(0)

先月、卓球同好会のシングルスの試合があり、そこで3位となった事で、景品として「宝くじ10枚」を頂きました。僕はクジ運が無く、また、今まで宝くじを買ったことが無かったのですが、今回景品として宝くじを手にし、ドキドキしました。そして当選番号発表の日 ・・・・一枚ずつ、一等の当選番号から順に、じっくりと番号を確認しながら、見ていくと ・・・・・ 「おっ?あれ!当たってる!! ・・・・・ 下1ケタが」‐)」‐) 300円が当たってました(‐^▽^‐)当選金額に限らず、なんといっても、元々バラで入っていた宝くじの中に、当たりが一本でも入っていたことが、嬉しかったです。毎年、あっという間に一年が過ぎてしまいますが、今年もマイペースに、色々な事を経験していきたいと思っております。倉掛 貴
2012.01.14
コメント(0)
築地の中央卸売市場での初競りで大間産マグロ(269kg)1本に史上最高値5649万円の値がついたというのは皆さんニュースで聞いていると思います。寿司ネタにすれば1貫およそ15000円くらいになるそうです。新年早々景気の良い話ですね。その金額を払える人も大したものです。後で聞いた話ですが、釣り人には約4割の2000万円ほどが支払われるそうです。入札価格の金額が支払われるのではないのですね。私の実家も昔は東京の市場に出荷していましたが、そのときは入札価格から市場の手数料が差し引かれる仕組みでした。ご祝儀入札の時は市場との契約も違ってくるものなのでしょうか。いずれにしてもマグロ1本で家が建つ。これもすごい話です。そこで、私も税理士ですね~、素朴な疑問が生じました。(問題です)市場の入札で、通常なら500万円程度の魚を5649万円で競り落としました。市場は売り手に2000万円支払いました。さて、売った人(釣り人)、取り扱い市場、買った人(商店)の税務上の処理はどうなるのでしょうか?言い換えれば、通常価格500万円のものを約10倍の値段で入札で買った場合のその差額金の処理をどう見るかという問題ですね。市場と売り手の契約がどうなっているのかわかりませんが、仮に売買の仲介契約でなく競り値の4割で購入するという売買契約であるとすれば、売り手は2000万円を売り上げに計上し、市場も科目はどうであれ3649万円を収入計上すれば問題は無いのかと思います。さて、買い手側はどうでしょう。通常時価の10倍の値段で買った場合、全額を仕入れ計上の処理でよいのでしょうか?法人税の問題として考えた場合、差額は寄付金となり原価に算入できないという考え方は発生してこないのでしょうか?入札で公明正大に競り落としたのだから仕入れで良い、または差額金は広告宣伝費として一括経費計上する。といった形になるのでしょうか。問題を提起しながら結論の出ない頼りない税理士であることが判明しました。結論の出せる方よろしくお願いします。萩原博之
2012.01.13
コメント(0)
新年 明けましておめでとうございます。本年も、つまらない話にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。昔から、一年の始まりには、いろいろな方がいろいろなことをおっしゃいますが、12月31日に、反省の弁を言う人には、とんとお目にかかったことがありません。不謹慎は承知の上で言わせていただくと、去年の今日、今年は世界中で転変地変がおき、とりわけ日本では、大地震が起きるなどと言おうものなら、あの人はおかしくなった、といわれかねません。ことごと左様に、世の中のことなどわからないものです。そんな、わからない世の中だからこそ、皆さんは、お正月に願掛けをしたり、おみくじを引いたりして、今年の運勢を占うのでしょうね。ところが、これを書いている清水さんは、運とはかけ離れた生活をしているようです。いつ終わるかわからない履歴書シリーズなので、面白い順に書いていこうと思い、今日はこのテーマにしました。この話のスタートは、超低空飛行での成績で高校を卒業したときから始まります。大学だけは出なさいという親の勧めで、受験はしたけれど、どこからもお声のかからなかった私は、見事、予備校に合格したのでした。それから1年、それなりに勉強した私は、法学部ばかり受験しようとしたのです。当時、私は、立派なサラリーマンになろうと頑張っていたのです。そのためには、一番潰しのきく法学部が一番と考えていました。しかし、前年、法学部しか受験しない私に、親が他の学部も受けなさいといってきたのです。しかたなく、M大学とC大学の商学部も受験したもです。さてさて、結果はいかに・・・法学部は全滅・・・・・C大学の商学部のみ合格・・・・あとからM大学の商学部も補欠合格・・・・・・・・・・・・今思い出しても阿鼻叫喚ここから、運のない生活はスタートしたのでした。C大学での学生生活は、それなりに楽しいものでした。そして、2年の後期になるとゼミの申し込みがスタートします。どこか就職に有利なところはないかと物色していた私に、友人が「あそこのゼミは、とにかく酒がタラフク飲めるらしいぞ!!!!!!!」と、悪魔の囁きをしたのです。こうして、酒に誘われて、Kゼミの門をたたいた私の人生はいかに・・・・今日は、このへんで、お時間となりました。続きは次回のお楽しみにしてください。次回の予告・・・・Kゼミのドタバタを書くか?本題の「なぜ、人生の運を3日で使い果たしたのか」を書くか?それは皆様のリクエストによりますよ!!今年も相変わらずの 清水 善規 です。
2012.01.12
コメント(3)
瀬戸内寂聴さんの説法で「忘己利他(もうこりた)」についてのお話を知りました。天台宗の伝教大師最澄様の「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」というお言葉についての解釈です。自分のことは後にして、まず人に喜んでいただくことをする、それが仏様の行いで、そこに幸せがある。言わば 我欲を先んじた生活の中に幸せは生まれないことを表しています。東北の震災を機会に、我儘でバラバラだった私たち日本人の価値観は、同じような方向性に向いてきているような感じがします。しかしそれが何か、明確に認識されているわけではなく、まだ漠然としていて、魂が込められた段階には来ていません。日経新聞の1月1日から、ジェネレ-ション世代(C世代)駆けるという特集が掲載されています。年齢は基本的に若者。Cはパソコン・接続・共同体・変化・創造などの頭文字を意味します。そのほかのC(コンテンツ・コミュニケ-ション云々)を頭とする言葉もありのようです。彼らに20年後の日本での予想を問うとITやモノの性能は良くなるものの雇用・自然環境・治安・地域コミュニティ-は悪化すると読んでいます。また、日本に留学中の外国人学生に彼らのアイデンティティ-を聞くと、地球やアジアなど自国や出身地を超えた回答をした人は27%超です。C世代は、決められた帰属意識から解き放された自由な発想を持っているにもかかわらず、将来に希望を持つことができないでいます。震災により最も必要とされるのは雇用や治安・地域コミュニケ-ションであり、守らなければいけないものは自然環境であると、日本全国の人たちのイデオロギ-になりつつあるのに、20年後の姿にそれらの改善については期待していないというのは矛盾を感じます。物質(ITやモノ)の成長は期待できるが、形ないものの成長に期待できない、言い換えれば企業がやってくれることには期待できるが、自分たちが行動を起こさないとできないものの将来は期待できないというのはいかがなものでしょうか。今年は、私たちが求める価値観は何なのか、「忘己利他」の精神で問いかけ、中小零細企業は間違いのない新たな価値観を見出し、それに向かって経営を推進していかなければならない重要な1年が始まったと思っています。本年もよろしくお願い申し上げます。 清水七都子
2012.01.11
コメント(0)

昨年の東日本大震災に伴い直接、被害を受けた東北地方だけでなく、震源地からかなり離れた首都圏でも間接的な被害に遭っていました。その多くは都内に勤務又は仕事に来ていた人が近郊の自宅等に帰る通勤の足を奪われた点です。私はそれらの事を想定して数年前から仕事用のバックの中に、帰宅支援用地図(都内から幹線道路沿いに埼玉、神奈川、千葉方面へ帰る為のルート案内)、ペン型の小型ライト、人口呼吸用の据え口(人工呼吸用携帯マスク)を常備していました。帰宅支援用の地図は実際に都内から自宅に帰る時にどのルートを通ればいいのか?帰宅途中に避難場所はどこにあるか?帰宅途中に危険な場所はないか?などが事細かく書かれています。ペン型の小型ライトは夜や暗い場所を通る時に足元を照らす為のものです。人口呼吸用据え口と言うのは・・・心肺停止時の人工呼吸の時に直接、口と口を合わせる事に抵抗があったり、病気等の感染防止の為のすえ口です。(10年ほど前に地元の消防署で救命救急の講習を受けた時にもらったものです。)今回の東日本大震災を見ていて、それらの装備の他に追加したものがあります。まずは携帯用の小さな笛。これは怪我をして動けなくなったり、エレベーターなどに閉じ込まれた時などに自分の存在を誰かに知らせる為のものです。そして携帯電話用電源。これについては元々、携帯電話用のAC電源コードは持っていました。外出中に携帯電話のバッテリーが無くなった時などは電源のとれる所で充電する為にです。(携帯電話用AC電源ケーブルは、携帯電話を新しく購入する時にいつも一つ余計に購入します。) ただ、今回の地震の時には電源をしばらく確保する事が出来ない状況がありました。その事を考慮して携帯用の小型電源(最近はスマートホン用の予備バッテリーとしてかなりの数の小型電源が販売されています。)を購入しました。これで電源が確保できない時でも、かなり長期間は携帯電話用の電源を確保できる状態になりました。これだけで災害等の緊急時の全ての状況に対応できる訳ではありませんが、都内などに外出した時における緊急時の必要最低限の備えはできたのかなぁと思っています。羽田
2012.01.10
コメント(0)
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさま今年のお正月はいかがお過ごしだったでしょうか。我が家はこれといった予定もなく、家族でのんびりとしたお正月を過ごすことができました。それは大変良かったのですが…困ったことが一つ。このお正月でなまけグセがついてしまったのか、朝なかなか布団から出られなくなってしまいました。結果、朝の支度がバタバタ、家の中も家事が中途半端でグチャグチャ!!という大惨事に…。新年早々こんなことではイカン!ということで、『幸運を引き寄せる寝る前5分の習慣』 佐藤 伝 著という本を片手に、この連休中どうしたら朝すっきり起きられるのか模索することにしました。この本に書かれている内容はわりと当たり前のことばかりなのですが、客観的に見てみると自分ができていないことが多いことに気づきました。例えば寝る前にコーヒーや紅茶などのカフェインを摂っていたり、深夜にテレビを見たり、パソコン作業をしていたり…。これらの悪習慣は改善していきたいと思います。そして朝はどのようにしたら快適に体を動かせるか、その方法が色々と記載されているのですが、なかでも気になったものが一つあります。朝クエン酸を摂取すると体が良く動くそうで、お酢やグレープフルーツなのどの柑橘類を摂ると良いとのこと。早速スーパーで飲みやすそうなブルーベリー酢なるものを購入してきました。明日の結果やいかに???まだまだ厳しい寒さが続き、布団の温さが心地よい時期ですが、質の良い睡眠とめざめの良い朝をゲットして、繁忙期を乗り切っていきたいと思います。松永 章世
2012.01.09
コメント(0)
明けまして おめでとう ございます。本年も 所沢支部ブログを よろしく お願いいたします。あわただしく 過ぎた年の瀬。 ちょっとあらたまって「よいお年を」「来年もよろしく」なんて言って別れ、いつもと違う会話をして席を後にしていたのに。気が付けば28日。 年賀状も作成していないという なんとも 情けない状態。あわてて 作成するも なんと13年度に買った「筆まめ」で作成してしまった。いざ 住所を印刷しようとすると住所ファイルが開かない。きずいたときすでに遅し。 ショックを受ける・・・・年初めには いろいろ予定を立てていたのに東日本大震災。坂の上の雲の中にさまよってしまい、目先が全く見えなくなってしまった昨年。東日本大震災では、被災者が家族写真を探していた。昔「岸辺のアルバム」という山田太一作のドラマがあった。ジャニス・イアンを聞きながら家族の絆を探す。「Will You Dance」http://www.youtube.com/watch?v=wfbh7jz_IWo&feature=related「At Seventeen」http://www.youtube.com/watch?v=VuejJlqnvwk&feature=related「YOU ARE LOVE」http://www.youtube.com/watch?v=9HEbdkpboOI&feature=related「恋は盲目」http://www.youtube.com/watch?v=mOf-P7mW8Wc&feature=related最後に探し求めたものは 家族写真だった。今年は 政治が坂の上をさまよう気配を感じる。「先に削るべき無駄があるはずだ」と言って増税を反対する人たちがいる。40兆円しか税収がないのに90兆円も使い続けたら借金が増え続けるということは子供でも分かる。年金を減らそうとすると高齢者が反対する「公務員の身を削れ」というと労働組合が反対する。法人税減税や、雇用コストを引き下げ提案をすると「大企業優遇」と批判される。景気を良くしようと 口実を作って またバラマキを始める。国益よりも自分益(選挙)しか考えていない政治家たち。この国を変えるのは容易ではない。昨年末 運転免許証の更新葉書が届いていた。葉書には「4日は混み会います」と書いてあったが、仕事が忙しくなる前に更新手続きをしてしまおうと 4日に出かけることにした。「私は 平田です」と 告げても 誰も気が付かないかもしれない。そんな 緩やかさを 感じた。 もう オウムは歴史の中に忘れ去られている。免許証の写真も 忘れ去りたい・・・・・・3日 宝塚に行ってきた。宝塚 星組「オーシャンズ イレブン」今の宝塚では 星組が一番充実していると思う。開演は3時30分からなので、 銀座でタイ料理を食べ 銀ブラを楽しんでいたら皇居方面が何やら 騒がしい。近づいてみると、なんと 箱根駅伝の通り道。東洋大学は すでに 行ってしまったが続いて 駒沢 明治 早稲田とランナーが走りすぎていった。初めて 箱根駅伝を まじかで 見ることができた。ふと まわりを 見たら あの 丸の内警察署の 前だった。「うっそ・・・・」とつぶやく・・・さて宝塚 袖希礼音 夢咲ねね を中心に他の配役もバッチリ決まっていた。映画とは違った 笑いあり 笑いあり まさに 正月にふさわしい演目だった。 2012年 厳しい情勢の修復は見えてきませんが、あらためてスイッチを再起動させて、このブログが強い感動と共感を得られ、新しい意識や可能性を創出する場となるようにしたいと思う。坂の上の雲の上の空は、必ず 青く 澄んでいるのですから・・・・ 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 安西節雄
2012.01.07
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1