全4件 (4件中 1-4件目)
1
今や誰もが一度は使ったことはあると思われます「ChatGPT」。 わたしは基本的には質問→回答で使っていましたが、高校2年生の娘が「学習モード」というもので物理の勉強をしていました。答えを単に教えてもらうのでなく、まるで家庭教師とのやりとりを行っているように進んで行くのです。 まず学年や科目、単元を入力するそうです。その単元の説明が行われ、その後「この問題を解いて送って下さい」と問題を出されます。答えを送ると「正解です」と採点され、さらに解説もしてもらえて次のステップへの学習が始まります。 内容を見せてもらいましたが、向こう側に「先生」がいるのかしら?とびっくり。まだ完璧なツールではないそうですが、これが進化したら塾や有名な学習ツールは不要になってしまうのでは?? 解答丸写しは本人の身にならないですが、この方法での勉強は親としても安心です。他にどんな学習が出来るのかと調べてみたところ、数学やプログラミング、英検、TOEIC、ビジネスで必要なスキルアップなどあるようです。 ということは簿記もあるのでしょうか・・・ 鈴木元代
2025.11.12
コメント(1)
健康に留意していますかコロナ禍といわれた数年前に楽しかった強制的運動=ジムでの運動をストップしてから人間ドックの度に「運動考えています」と書いていたものの今年はついに書かず体重は変わらずしも、なんとなくきついところが発生しているのは「筋肉」→「脂肪」と置き換えが進んでいるから 税理士業務上のシステムだったり、税法だったり、AI化だったり置き換えが順調に進んでいいものと置き換えストップのものがあるさてさて 週末に思い立って新種のワインを見に山梨へ勝沼は、大小の自社ワイン製造販売店がたくさんあり天候にも恵まれ、ワインセラー等を巡る人があちこちに試飲しつつ、歩いて酔いを覚まして次にのコースに多くの人が初めましてのワイン製造販売店にて50年以上前からのその年のワイン(熟成)が展示されていて1本11万円とかあったりしてもっとお高いものもこちらは年を重ねていいものですよね リーズナブルな新酒で満足しました 11月6日担当 大倉佳子
2025.11.11
コメント(1)

10月25日、26日に開催されました市民フェスティバル。今年は広報部として前日からお菓子の買い出しなど張り切って準備しました。ただご存じの通りあいにくの天気で来場された方も少なく公園内も寂しく感じました。そんな中でもご協力いただきました先生方のおかげで、来場いただいた方に「税金クイズ」に参加していただき、準備した風船、お菓子もすべて配り終えました。 昨年大人気だった「にちぜいくん」は雨に弱いので土曜日しか登場できず残念・・・その代わりシールを配ってアピールしました。少しでも認知してもらえると良いですね。鈴木 元代
2025.11.05
コメント(1)
10月7日に、「第六世代税理士認証カード」がようやく私のもとに届きました。早速、案内に従って管理ツールをインストールし、オンラインで申し込みを完了。あとは新しい電子証明書が送られてくるのを待つだけ――のはずでした。ところが、いつまで経っても電子証明書が届かない。「おかしいな?」と思っていた矢先、突然「リモート署名登録のお願い」という通知が届きました。どうやら、電子証明書の発行審査自体は終わっていたものの、リモート署名登録をしていなかったようです。私はてっきり「第六世代のカードが届いてから登録するもの」と思い込んでいたのですが、そうではなかったんですね。通知には「12月7日までに登録しないと申込は取り消し」とあり、慌てて税理士連合会に問い合わせて 何とかリモート署名登録を完了しました。さて次は、マイナンバーカード利用登録の手続きに入ろうと画面を切り替えました。ところが、ここで新たなトラブルが発生しました。マイナンバーカード登録に必要な6桁以上のパスワードをどうしても思い出せないのです! 4桁の暗証番号は覚えているのに・・・仕方なく、入間市役所まで足を運び、パスワードを再発行してもらうことになりました。これも何とか無事完了しました。「やっと一段落」と思ったのも束の間、今度は利用届け出を税務署と入間市役所に提出し、証明書の差し替え登録をしなければならないことが判明しました。こちらもようやく、すべての手続きを終えることができました。いやはや、今回の第六世代への移行はなかなかの長旅でした。まだ登録がお済みでない先生方、お早めに手続きされることを強くおすすめします。想像以上に手順が多く、思わぬ落とし穴が潜んでいます。IT化が進むのは致し方ないことですが、慣れない手続きはなかなか骨が折れます。これも時代の流れと従うしかありませんね。後期高齢者の私ですが 新しい仕組みを使いこなせるよう、少しずつアップデートしていこうと思っています。 安西節雄
2025.11.05
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1