江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

銀座て食事

銀座の老舗4題

 銀座に行っても予備知識がないとつまらない。それに東京に昔から住んでいる人は,あんなとこ田舎者の行くところだ,と思っているふしがあるのです。でも老舗はやはりそれだけの行く価値がありますので,どんな批判をも気にせず,一度は行ってましょう。そんなお店をここではご紹介します。


●ビアホールの ライオン銀座7丁目店

 昭和9年(1934年)にオープンの歴史あるビアホール。一歩足を踏み入れれば昭和のロマンが満ちあふれる世界。生ビールにはローストビーフがオススメ。お昼のメニュー,ビーフカレーや昔風のナポリタンスパゲティーなどもありますよ。アールデコ調の塔屋や外壁の一部が残っています。ガラスモザイクによる大壁画も圧巻。中央通り7丁目の角にあります。夏の暑いお昼,ちょっと立ち寄って明るい内からほろ酔い気分,さてお次はどこへ,ってな調子で楽しみましょう。



●Barの ルパン

 それでお次ですが,創業は昭和3年(1928年)英国調インテリアのカフェとしてスタートした銀座のバーの草分け的存在の老舗です。戦後は泉鏡花,菊池寛,坂口安吾,太宰治,遠藤周作,開高健など数え切れないほどの作家が出入りした有名な文壇バー。秋山庄太郎,林忠彦,など多くの写真家も出入りしたそうですよ。昭和初期の雰囲気の中で正統派の味をじっくり堪能できます。人気のカクテルはチャーリー・チャップリンだとか。銀座5-5ですから中央通りから少し有楽町駅側に入ったところにあります。いっぱしの文人になった気分で,「金沢の鏡花も出入りしたんだってな」なんて友人と会話をすると,あの人って誰,なんて小声で言うのが聞こえますよ。「遠藤君はカトリックだったからね・・・」

●洋食の 煉瓦亭
 明治22年(1889年)の創業,池波正太郎も贔屓にしていたお店です。1250円のポークカツレツはここ煉瓦亭生まれといわれています。元祖オムライスやハヤシライスなどもおすすめです。松屋デパートから中央通りを有楽町駅側へ一本入ったところにあります。丸善の創業者の元祖ハヤシライスも美味しいけれど,ここもなかなかです。なにせ時代の草分け,洋食ですからね。明治,大正のナウイお食事を味わってみましょうよ。


●洋食の つばめグリル
 さて,最後です。昭和5年(1930年)の創業。建物もレトロな雰囲気。名物「ハンブルグステーキ」が人気。アルミホイルに包まれたハンバーグ,これを開けるとデミグラスソースの香りが鼻腔をくすぐります。化学調味料は一切使わず,後味のよさを引き出す味つけにこだわっているそうです。京橋の近く銀座1丁目,中央通りに面しています。わー,これで銀座を食べ尽くした,という感じですね。ただ旨いだけのレストランなら全国どこにでもあります。けれども,ナポリやソレントで食べるスパゲティーは同じ味でも日本で食べるより遙かに美味しいと思いませんか。ともかく歴史のあるつばめグリルです。

「江戸&東京情報館」のトップページに戻る




木の葉天目盃.2
15,000 円(1.0%)

油滴天目釉ぐいのみ.3
15,000 円(1.0%)


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: