江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

シーボルト事件

伊能忠敬のこと


 今日は,近代的な地図づくりの先駆者,伊能忠敬さんのお話しです。
 17年もかけて測量した,これをもとにして作った「 大日本沿海奥地全図 」。

 門前仲町の富岡八幡の境内,入って左手には伊能忠敬の像がありますよ。測量に出かける前に必ずこの神社に安全祈願をしたのですね。それに東京タワーのある芝公園,この南の端っこに丸山古墳とう,東京では最大の前方後円墳がありますが,この頂上の公園には碑が立ってますよ。この古墳を利用して測量の実習をしたのですね。

丸山古墳5.JPG


 それで彼の測量技術をもとに作成した地図,これが実に見事な正確さ,北海道と九州が東に多少寄ってしまった地図でしたが,これは致し方ない。全体としては完璧に近い地図でした。地球が丸い,ということから来る誤差,ひずみ,これが原因でずれたのですが。島全体をちょいとウェーゲナーがやった大陸移動をさせると,現在の日本地図とぴったり重なるのです。この地図,完成したのは忠敬さんの死後でしたがね。




 忠敬さんは佐原の豪商でしたね。小さい頃からお勉強が好きで,18歳で伊能家のお婿さんになり,村役人として活躍しました。貧しい人々を救済しようと頑張ったのですね。でも39歳のときには奥さんが亡くなり,46歳で次の奥さんにも旅立たれ,家庭的には恵まれなかったようですよ。それでもう現実の世界が嫌になったのか,そのあたりの心境はわかりませんが,隠居が認められたので,ずっとあたためてあった夢を・・・江戸で幕府の天文を担当する高橋至時(よしとき)さんに弟子入り,天文の研究に没頭し始めるのですね。


 星の観察をしている内に,子午線上の緯度一度の長さを計算する方法を見つけたのですね。天文学的には厳密な定義がありますが,要するにある同一経度上にあるイスタンブール(緯度40度)とサンクトペテルブルグ(緯度60度)の間は,緯度で20度の差になりますね。では1度の距離はいくらでしょう? という距離の求め方を見つけたということですね。この規則,原理は地球上どこだっておおよそなら当てはまると考えれば,これで日本地図をつくる際に利用できるというわけです。緯度がいくらなのかは,北極星の高度,水平線からの角度を測れば分かりますから簡単。

 ちなみに,忠敬さんは緯度一度に相当する距離は110.75Km,子午線上をぐるっと一回り,地球南北一周は3万9870kmと計算。実際は4万0009.153kmだから,たった139kmしか違わない。わずか0.3%の違いです。すごい計算ですね。



 それで忠敬さん,高橋至時の応援で蝦夷地に測量に出かけることになったのです。徳川幕府だってロシアがいつ攻めてくるかわからない。正確な地図は絶対に必要だったのです。でも幕府からOKをもらったはいいけれど,自費ですよ。まあ豪商でしたから,世の中のためになるのなら,そして自分を生かせるなら,と考えたのでしょうね。こうして17年間,合計10回の全国測量の旅が始まったのであります。

「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る





伊能図とシーボルト事件


 伊能忠敬さんが測量して作成した蝦夷地(北海道),そして東北地方の地図,これは実に正確で見事な地図でしたよ。幕府も驚きましたね。「こんな見事な地図ができるのだったら,君,全国の地図つくってくれよ」 江戸幕府は忠敬さんに頼みましたね。こうしてできたのが「大日本沿海奥地(よち)全図」( 伊能図 )なのです。これは軍事上大切な地図ですから門外不出,最高機密のはずですね。



伊能圖


 ところが,これが外部で発見されたのですよ。あのオランダ商館付医師である シーボルト の持ち物の中からですよ。「なんだ,あいつ。日本でスパイ行為をしていたのか」となったのですね。それで所持品は没収,当然国外追放の処分。それで,誰がこの地図をシーボルトに渡したの? ということになる。この伊能図をシーボルトに渡したのは,忠敬さんではありませんよ。だって,この地図ができる前に忠敬さんは亡くなっているのですから。




 真犯人は高橋至時(よしとき)さんの息子,景保(かげやす)さんでした。賄賂をもらったのでしょうかね。そして売国奴と心の中で思った人もいたでしょうね。関係者は非常に厳しく罰せられ,至時さんは牢の中で亡くなっています。でもシーボルトはさすが国際感覚というか,何のために日本に来ているかよく自覚していました。伊能図を没収される前に彼はちゃんと複写しておいたのですよ。彼がオランダに帰国してからの研究報告「日本」の中にしっかりと載っているのです。

 このシーボルト事件,彼が間宮林蔵さんに送った手紙から足がついたのですね。勘定奉行が動き出し,まあ検察が内偵作業を進めるようにですね,それでシーボルトの荷物からこの地図が見つかった。さあ大変,ということになりました。国際関係を悪化させる原因にもなりかねない。

 そしてペリーの来航,四隻の軍艦が浦賀にやってきましたよ。勿論「日本」をすっかり読みこなし,どの航路をとって日本に接近するか,伊能図は役立ちましたね。その後,イギリス,アメリカ,フランス,オランダが下関を攻撃し,長州藩が破れましたが,これだって伊能図がなければできなかったことなのかもしれません。

「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る





© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: