江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

江戸幕府の原点

分かる江戸時代(今日から開始)



 江戸時代と言うけれど,徳川家の世襲,つまり身内で日本を支配,本質的には北朝鮮と同じかもしれませんね。私は学者でないので自由に解釈し,コメントすることにします。

 それで250年間もの長い間,徳川さん一族,お爺さん,息子,孫(まご),ひ孫・・・・が何代にも渡って日本を支配したのだから,「徳川時代」ですよね。大坂夏の陣(1615)から戊辰戦争(1868~69)までの間,つまり江戸のスタートからエンディングまでに起こった嫌な思い出は,「島原の乱」と「大塩平八郎の乱」くらいだった。実に平和な時代が続きましたね。

 その昔,豊臣秀吉がおこなった「 太閤検地 」,武士(公務員)が土地と人民を支配する。そして「刀狩令」で武器を持つのは武士だけよ,となった。一揆,つまり内乱ですがね,内乱が起こるのを防ぎ,農民には農業に専念させる,といったやり方を秀吉はしたのですよ。それでこの方針,政治路線をうまく引き継いだのが徳川家康。だから支配の基礎をつくったのは本当は秀吉なのですね。すごいですね。



 家康は武士(公務員)に政治と軍事を担当させる,農民には納税者として生産に当たらせる,という体制を徹底したのですね。ずるい,と思うでしょうが,今だってこんなものですよ。普通の労働者は,安い賃金で働かされ,税金もたっぷりとられ,といった図式ですね。私も庶民の一人だから,政治家がズルしているのを聞くと,「カチン」ときますよ。


 秀吉が亡くなったあとですが,家康と石田三成は激しく対立。全国の大名はどっちについたら得か,考え迷ったのですよね。そして東軍と西軍に分かれての戦争,そうです 関ヶ原の合戦 ですね。結果,家康率いる東軍が運良く西軍(三成軍)に勝ってしまった。家康側についた方は後に 譜代大名 ,つまり「応援してもらってサンキュー」としてえこひいき,優遇。それ以外は 外様大名 ,「どうして俺に味方しないで,敵にまわって,よむかつく」として距離を置かれたのですね。ユリウス・カエサルならどうしたでしょうね。まあ,敵であっても後に殺されなかったのだから,よかったと言えばよかった。




 それで,家康は将軍になってもまだ大阪城の豊臣家の存在が気になる。力を蓄えカムバック,リベンジなどされては困るから,冬の陣,夏の陣と歴史学者が言う二度の攻撃でついに豊臣を滅ぼしてしまうのですよ。これでやれやれ,安心。そして次の手を打ったのですね。「一つの藩には一つの城があればいいでしょ。なんで二つも三つも必要なの? 一つだけにして他の城は壊しなさいよ」と大名たちに命令。新しい城を造ることや修理すること,大名間での婚姻を厳しく制限,これが「 武家諸法度 」です。もし違反したらどうなるか,「改易」と言って,土地を取り上げられてしまうのです。こうやられたのでは各地の大名たち,徳川家に刃向かうこともできない。やれやれの時代でしたね。

 今だってやれやれの時代なのだから,いつまで経っても,課題山積ですね。


楽天のすべてのジャンルから探す・お買物なら   →  【こちらです】


「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る



これが楽天の全商品です


ファッション・アパレル・靴    ・ バッグ・小物・ブランド雑貨    ・ ジュエリー・腕時計

インテリア・寝具    ・ キッチン・日用雑貨・文具    ・ キッズ・ベビー・マタニティー

美容・コスメ・香水    ・ スポーツ・アウトドア    ・ おもちゃ・ホビー・ゲーム

花・園芸・エクステリア    ・ ペット・ペットグッズ    ・ 家電・AV・カメラ

CD・DVD・楽器    ・ パソコン・周辺機器    ・ カー用品・バイク

食品・スイーツ    ・ 日本酒・ワイン・ドリンク    ・ ダイエット・健康・介護

本・雑誌・コミック    ・ ダウンロード ゴルフ用品

チケット・金券・ギフト券    ・ 不動産・住まい    ・ マネー・スタディー


「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: