江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

ひな祭り

桃の節句について


 3月3日はひな祭り。これはひな人形を飾って,女の子の健やかな成長,そしてこれからの幸せを祈る行事ですね。我が家でも2月に入るとおひな様の虫干しを兼ねて,毎年飾ることにしていますね。部屋がぐんと華やぎ,なにか厳かな,いい雰囲気になりますよ。



 手頃な空間にセットするなら →  【こちらです】



 インテリアとしてのおひな様なら →  【こちらです】

 ずっと昔は曲がりくねった小川のほとりに座って,上流から流しそうめんのように杯を流し,これが通り過ぎない内に詩歌を詠み,わあ忙しい,そして杯を取り上げて,その杯で酒を飲むという,なんとも風流な行事だったのですね。もちろん災難にあわないように,そして不浄を除くためのものだったのですが。なかなか頭脳,つまり教養のない人には挑戦できない行事ですね。これもちろん中国の話ですがね。

 それで,これがやがて日本では人形などに身体の穢(けが)れを移して海や川に流す,流し雛の風習に変化したのです。でも流してしまうのはその場限りですね。だからこれは観賞用に変化し,その家のステータスを示すまでに発展したのですね。我が家ではスッゲー人形飾ってるんだぞ,とね。



 お望みの雛飾りなら →  【こちらです】

 最初はこの人形,幼児のぬいぐるみだった。幼児の枕元に置いてお守りとしたのですが,これに着せ替え人形のように衣装を着せて,男女も区別し,これが雛壇の上に飾ることになったのが,徳川秀忠の娘,つまり家康さんの孫,中宮和子さんが自分の子供の興子(おきこ)ちゃんのためにつくったお雛様が日本で最初。興子ちゃんが天皇になる,これでは結婚できないじゃないか。それで彼女の幸せを描いたおひな様の掛け軸をつくった。モデルは小野小町とイケメンの在原業平の座り雛でした。

ひな人形,どれが誰?


 春ののどかな遊び,あでやかな結婚披露宴,今までの伝統の15雛が,もっと賑やかにしようと8段飾りの雛人形も出現しましたよ。時代を経るとどんどん豪華になりますね。でも一段一段に飾られているおひな様,そして道具類の意味合いについては,ご存じでしょうかね。


<最上段>
 ご存じ,内裏雛ですね。天皇・皇后の姿に似せて作った一対の雛人形の事ですよ。夫婦の間にあるのは桃花酒。「夫婦揃って幸せになるように」ということですね。



 内裏雛のすべてを見るなら →  【こちらです】

<二段目>
 三人官女,つまり天皇と皇后に仕える女官のこと。中央には盃を持っている女官,向かって右側に座っている女官は長い柄の銚子だから,左側の女官よりも地位の高い女官です。




<三段目>
 五人囃子,つまりミュージシャンで,向かって右側から,謡(うたい),笛,小鼓(こつづみ),大鼓(おおかわ),太鼓(たいこ)。向かって一番右側謡い手がコンサートマスター。能の囃方を真似たものですね。




 二段,三段飾りを見るなら →  【こちらです】 【こちらもどうぞ】


<四段目>
 左大臣と右大臣ですが,向かって右側が左大臣です。左大臣は老人,右大臣は若者で,だから左大臣の方が位は上ですが,両者とも内裏雛のサポート役の中でもトップクラス。


<五段目>
 三仕丁(さんじちょう),つまりあれこれと雑役に使われたサーバント,下男のこと。向かって右側から立傘(偉い人の外出の際にうしろからさす長い柄のついた絹の傘のこと),沓台(くつだい:沓は神主などがはいている足先を覆うように作られた履物です),台笠(外出のときに袋に収めて棒をつけた笠)を持っています。それぞれ笑い顔,真面目な顔,泣きべそをした顔。




<六段目>
 飾り段と呼ばれ,嫁入り道具が並んでいます。女の子の幸福な縁組みを願う親の気持ちのあらわれです。タンス,長持ち,鏡台,針箱,火鉢,茶道具,洗い桶・・・。だけどこんな豪華な品物を揃えられる親など,あまりいませんよね。今なら,冷蔵庫,洗濯機,薄型テレビ,食器乾燥機・・・


<七段目>
 御所車(牛車:ぎっしゃ),重箱,駕籠(かご)

 七段飾りのおひな様なら →  【こちらです】

 ざっとこんなところでしょうか。私など,小さな頃は内裏雛の刀を抜いて,遊んだりしましたよ。刀は柔らかい金属でできていたので,すぐに曲がって,さやにうまく入らなくなりましたがね。それに雛あられ,時々つまんで,いつの間にか空っぽということもありましたね。

「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る





© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: