江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

七夕

なぜ 七夕 たなばた と読む



 七月七日は七夕(たなばた)。神奈川県平塚市の七夕は有名。でも宮城県仙台市の七夕のように8月7日に行う地域も多いようですね。それでどうして七夕と書いて「たなばた」と読むのでしょう。

 古来から日本には,七月七日の夜に神様を迎える行事があったのですね。これは水の上に棚をつくり,「 棚機女 (たなばたつめ)」と呼ばれる乙女が機を織る行事なのです。 七月七日の夕べにおこなう行事 だったから,もう平安時代には棚機に「 七夕 」の字を当てて「たなばた」と呼んでいたというわけです。



 七夕にちなむ芋焼酎などのお酒のすべては →  【こちらです】


 もともとこの行事はお盆を迎える前行事のような位置づけだったのですね。人里離れた水辺の機屋で,神様のお嫁さんになるはずの乙女が衣を織りながら一夜を過ごし,汚れを持ち去ってもらう行事だったとのこと。さらに畑作の収穫祭としての意味があったのですね。まだ米が作られていない時代,麦や粟,豆,芋などを主食としていた時代ですよ。茄子やキュウリの出来映えを神に感謝したのですね。



ネイルケア/ネイルアート アイテム



 天の川の東に,天帝のこどもの織女(おりひめ)が住んでいました。いつも真面目に機織りをし,美しい天衣を織りました。でもこの織女はまだ独身でした。親である天帝は,織女を可哀想に思い,天の川の西に住む彦星との結婚を許したのです。

 ところが結婚後,織女は機織りをしなくなってしまったのです。それで天帝はキレて,この二人を別れさせ,織女をもとの天の川の東へ戻したのですよ。でも一年に一度だけ,七月七日に織女に天の川を渡って彦星と会うことを許した,というわけです。



 ただし,織女が東へ帰って後,機織りを再開したかどうかはわかりません。また,彦星が天帝に抗議しなかったのも不思議です。もう一度チャンスを与えてくださいとかね。

 我や来ぬ ひと夜よし原 天の川(嵐雪)
 (織姫と彦星が天の川で逢っている,私も吉原にきて一夜を楽しむ,結構な晩だなあ)

 江戸時代の作品ですが,何言ってんの,いい加減にしろ,と言いたい作品ですね。そりゃ結構でしょうよ。お金があって吉原で花魁と遊ぶなんてできればね。でもこんな作品もあるのですよ。

 うつくしや 障子の穴の 天の川
 (病の床からつれづれに障子の穴から空を見ると,天の川が美しく見える,今夜は七夕なんだな)


 これは小林一茶の作品です。七夕にはまだ間がありますが,そしてこれから梅雨に入るので星空を見ることがなかなかできなくなるのですが,さらに都会では晴れても二等星までしか見られないという汚れた大気ですから・・・でもこんな知識も知っていた損はありませんね。

「江戸&東京情報館」のトップページに戻る



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: