江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

九段坂と靖国神社<九段>

九段坂を歩く


靖国神社3.JPG


 靖国神社に行ったことはありますか。勿論,日本武道館でも結構ですが。ここに行くには地下鉄東西線の九段下駅で降りましょう。地上に出ると大通り,これが「靖国通り」です。左に皇居(北の丸公園)のお堀を見ながら,坂を登りましょう。結構急な坂で,しかも長い坂ですね。これが「 九段坂 」です。途中に江戸城の田安門があって,この門をくぐると日本武道館がありますね。若い人ならおなじみの場所です。道路の向かい側には森が見えていますね。ここは靖国神社の森です。今はどちらにも行かないで,九段坂をさらに進みましょう。靖国通りから最初に左に折れる道路に沿って進むと千鳥ヶ淵です。桜の季節は見事な美しさですよ。戦没者墓苑も千鳥ヶ淵の西側にありますね。

さて,この九段坂,何が九段なのでしょう。九段坂は江戸時代には桜ではなくて月見の名所として知られていました。江戸時代は今よりも急で,荷車を後ろから押すという「車押し」や前から引く「車引き」という職業もあったそうですよ。こんな狂歌まであります。

  車引き上るに汗の玉川や足も千鳥になる九段坂

 こんな急な道路に面して家も建てられない。そこで平坦面をいくつもつくりましょう,ということになったのです。坂はちょうど九段の階段状,ちょうどひな壇のように削り,そして見事,屋敷を建てられたというわけです。明治以降は石段は取り除かれ車が通れる普通の坂道になりました。靖国神社の入り口に近い交差点付近には喫茶店もありますから,ここで一休みしましょう。

靖国 特攻隊だった僕がいま若者に伝えたいこと 靖国神社 〈すっきりわかる〉「靖国神社」問題



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: