江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

穴八幡と馬場<高田馬場>

かつて高田馬場があった所

高田馬場駅2.JPG


 JR山手線,新宿を出ると新大久保駅,そして次が高田馬場駅です。お馴染み,鉄腕アトムのメロディーの流れる駅ですね。「♪タン タン タタ~タ タ~ン♪ ドアが閉まりま~す。駆け込み乗車は危険ですからおやめ下さ~い」 手塚治虫さんの手塚プロダクションが高田馬場にあることや,お茶の水博士が長官を務める『科学省』が高田馬場にあったという理由からこの曲が選ばれたとか。ところがです,この駅は馬場のあった場所ではないので,駅名をつけるのにすったもんだ。

JR東日本山手線社内&駅ホーム自動放送完全オリジナル音源集 山手線駅メロ目覚し時計 JR東日本 駅発車メロディー・特急車内メロディー音源集~山手線全駅+α~


 赤穂浪士四十七士の中の一人 堀部安兵衛 さん,剣の達人でボスの浅野内匠頭さんの次に人気が出てしまうのですが,浅野さんに知られるきっかけは・・・剣の道場仲間である菅野六郎左衛門さんがあるとき村上庄左衛門さんと果たし合いをすることに。それで堀部さんは菅野さんの助太刀,結果大手柄をあげたので有名に。三人も切り倒しちゃったからね( 高田馬場の決闘 )。それで浅野さんは堀部さんを気に入っちゃうのですね。これが堀部さんがずるずると吉良邸襲撃のテロ行為に加わっていくきっかけ。学習院大学構内には堀部安兵衛さんが刀を洗ったとされる「血洗の池」があるそうですよ。この高田馬場が駅名になったのですね。堀部さんの碑は早稲田大学の北裏にある甘泉園にありますよ。

三代目 三遊亭金馬 落語傑作集(1)〈ライヴ〉~高田馬場  三遊亭金馬/キング落語1000シリ-ズ 高田馬場 「忠臣蔵」を歩く 安兵衛の秘蔵酒3年貯蔵720ML


 それで,今回は地下鉄東西線の早稲田駅で降りましょう。ここから,漱石の碑が立っている夏目坂通りを進む場合,神楽坂方面に向かう早稲田通りを進む場合,同じく早稲田通りを穴八幡神社を左に見ながら高田馬場駅へ進む場合,どちらに進むにしても上り坂ですね。ここでは高田馬場駅方面へ歩いてみましょう。西早稲田交差点を過ぎ,次が馬場交差点です。ありましたね! 坂を登り切ったあたり,かつて幕府の弓馬調練所である馬場がありました。低地はぬかるんで馬場は作れない,それで高台に馬場を作りましょう,ということに。高台にある馬場,「高田馬場」と呼ばれるようになったのでしょうね。

 早稲田大学の文学部の裏手が戸山公園です。JR山手線の内側で一番高い山, 箱根山 のある公園です。ここでは新宿区の指定無形民俗文化財である「 高田馬場流鏑馬 (やぶさめ)」が毎年,体育の日に行われていますよ。流鏑馬とは馬を走らせながら的をねらって矢を射る儀式のことですね。明治神宮でもやってますね。徳川吉宗さんが,平安時代から途絶えていた流鏑馬の儀式を,お世継ぎの病気がなおるように祈って高田馬場で再開させたのが始まりだそうです。明治以後中絶していたこの儀式,昭和になって 穴八幡神社 の境内で再開,そして戦後(昭和54年から)「高田馬場流鏑保存会」の主催で公園内で行われるようになったのだそうですね。だから,馬場と,馬場の守護神である穴八幡神社と,戸山公園はこうしたつながりがあるのですね。

ana-hachiman.JPG




© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: