江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

大使館<港区>

P3201297.JPG


 総理大臣公邸の近く,特許庁から南へ入ると アメリカ大使館 があります。要所要所には日本人の警察官がいて,ホテルオークラと大使館の間にある坂道では,H・オークラ側の歩道しか通してもらえません。大使館側の歩道からでは火炎瓶など投げ込まれる危険があるからでしょうかね。でも,そんな程度で大使館の建物に影響がでるとは思えませんがね。アメリカにはこれだけの配慮をしてるのよ,というポーズを示しているのかも知れませんね。実質的な効果ではなく,精神論優先。

アメリカ大使館前.JPG


 港区には大使館が集中しています。アメリカ大使館の外に,スペイン大使館,スエーデン大使館,イタリア大使館,オーストラリア大使館,カナダ大使館,大韓民国大使館,アルゼンチン大使館,パキスタン大使館,中華人民共和国大使館,ドイツ連邦大使館,フランス大使館,ブラジル大使館,エチオピア大使館,フランス大使館,ロシア連邦大使館,オーストラリア大使館,フィンランド大使館,フィリピン大使館,イラン大使館,ノルウェー大使館など。千代田区になるとぐっと少なくなって,メキシコ合衆国大使館,グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(イギリス)大使館,インド大使館などです。

 これらは国会議事堂や皇居,赤坂御用地,公園などの近く,環境の良い高台にあって,庶民感覚からすると「なんで」という気分になります。どうして良い場所を大使館が占めているのでしょう。特に南麻布には40もの大使館がありますが,どうしてここに多くの大使館が集まったのでしょうかね。

 これは明治政府の政策,この一帯は江戸時代には大名屋敷があった場所だから,明治に入ってここが使えるようになった。それで大使館を分散させないで,ここに集めて警備をしやすくしよう,という考えだったのですね。それに福沢諭吉のお墓のある「 善福寺 」(麻布十番近く)は,最初のアメリカ公使館が置かれた場所,港区高輪の「 東善寺 」(高輪警察署の東)はイギリス公使館が置かれた場所なのです。最初から港区は大使館が置かれる下地はあったのですね。

 ところで英国大使館は敷地3万5000平方メートル,年間賃料約3500万円(1平米あたり1000円)ですが,アメリカ大使館は敷地1万3000平方メートル,年間賃料約250万円(1平米あたり192円)と格安。平成9年以降は賃料改訂交渉が難航しているとか。こんなに安いのだったら私だって借りますよ。

 それでなのですが,これだけ大使館が密集しているのなら,「大使館めぐり」なんていうツアーが可能ですね。大使館を訪問して,
 「お茶はいただけないのかしら」と・・・
すると大使館も
「ちょっと聞いてきます」
なんて最初は日本の官庁の受付みたいなことを言う。
「残念ですが,うちではそのようなサービスは行っておりません」
という答えを待って,
「えっ,あちらの大使館では大使婦人の特製手作りのケーキが振る舞われましたよ」
と言って立ち去るのです。

 そしてタウン誌で,「今,人気の大使館」なんていうタイトルでどんどん出すのです。評論家のコメントなども載せる。すると敏感な大使館は「ケチだと思われないように最大の配慮をせよ」なんていう大使の命令。勿論最初は大使の自腹。
 「アメリカって威張ってるけ意外とケチね」
 「イギリスって最悪」
なんていう評判が出始める。それで各国の政府は慌てて予算を特別につけるのです。
「日本人の大使館ツアー対策費」という特別予算です。

アメリカ:「10月はブッシュ大統領お墨付きの超安全牛肉のステーキ食べ放題」
イギリス:「英国風紅茶とスイートを思う存分ご堪能ください」
北朝鮮:国交がないので何も無し。
中国:「靖国参拝反対の方に限って,ツバメの巣,巨大アワビの酒蒸し,特製フカヒレスープを心ゆくまで」・・・

この評判の大小が国連での発言権にも影響
「あなたの国は核開発より,大使館ツアーのもてなしを改善すべきですよ」
「私どもは民主的なおもてなしの改革に取り組んでいます」
などなど・・・

このあたりでやめておきましょう。でも大使館めぐりは面白いと思いますよ。

世界冷や汗ひとり旅 はじめての海外旅行安心ブック 海外旅行・長期滞在のための決定版ヘルスパスポート 世界の言葉で『アイ・ラヴ・ユー』


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: