江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

アメ横<上野>

アメヤ横町 は,戦後間もなく露天商が集まって始まったところです。最初は石鹸などを扱っていましたが,だんだん世の中が落ち着くと,飴などを売る店が増え「アメヤ横町」と呼ばれるようになったのですね。通称「アメ横」ですが,JRのガード下を中心に上野駅から一つ南にある御徒町(おかちまち)駅の間にあります。魚,衣料品,皮革製品,貴金属などのお店が400軒以上もひしめき合っています。毎日大勢の買い物客で賑わっていますが(写真),年の瀬にはマグロやタコなどの正月用の買い物客で身動きができないほどの混みよう。テレビのニュースで必ず登場しますね。

16-5-1アメ横2.JPG

16-5-1アメ横1.JPG


 上で説明したように,上野は東北,北海道への入口でした。乗客はここで汽車を待つ間に車中で食べるための飴を買ったのですね。アメヤ横町という名称も「飴屋」から来ています。また,第二次大戦後に満州からの引揚者がアメリカ軍の払い下げ物資を安く売りたたく店がここに沢山集まったことからついた名称だというの説もあります。

上野駅2.JPG






 今では外国人も珍しがって観光に訪れます。東北新幹線も上野から南へ延長,東京駅が始発になったため,北への入口という感が薄らぎました。人の流れにも変化が現れたようです。人の流れを上野へ,というねらいなのか駅もリニューアルされ,洒落た店が入りずいぶんあか抜けしました。上野の新しい歴史がこれから展開されるのでしょうか。





「江戸東京情報館@話題の宝庫」のトップページに戻る





© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: