江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

山吹の里<早稲田>



 自分より地位も学歴もはるかに低いと思われる人,この人の言動なんて無視できるほどですね。偉そうなこと言いやがって,あんな学力の低いやつらに何が分かる,ってな風に思い上がっていると,実はとんでもないことになります。

 早稲田大学の北には神田川が東西に流れていて,並行して都電荒川線が走っています。始発の早稲田駅の次が面影橋駅。面影橋を渡ると,「山吹の里の碑」が建っています。今日はこの碑にまつわるお話です。

山吹の里.JPG



 江戸城を築城したことで名の知れた太田道灌ですが,ある春の日の事,鷹狩りにでかけたのはいいのですが,途中で雨が降ってきたため,みすぼらしい民家にかけこんだのです。それで道灌は,

 「急な雨にあってしまった。蓑を貸してもらえぬか」

と声をかけたのです。ここに出てきたのが少女「紅皿」(べにざら)。そして差し出されたのは,蓑ではなくて山吹の花一輪でした。道灌は,「花が欲しいのではない。蓑が必要なのじゃ」と腹を立てて雨の中を帰って行ったのですね。

 その夜のことです。道灌が「田舎者には話が通じぬ」と語ると,家来の一人が,「後拾遺和歌集に醍醐天皇の皇子,中務卿兼明親王が詠まれたものに『七重八重花は咲けども山吹の 実のひとつだになきぞかなしき』という歌がございます。その娘は,きっと実の(=蓑)ひとつない自分の貧しさを山吹に例えたのですよ」と解説しました。

 「えっ,そんな歌があったのか。なるほど,失礼したのは私の方だったのか。娘にわるいことをしたな」と道灌は自分の不勉強を恥じ,以後歌道に精進し,一流の歌人になったというのです。そして道灌はこの「紅皿」を江戸城に呼んで和歌の友としたということです。

 ちなみに,この山吹ですが,バラ科,一重と八重のものがある落葉低木です。花の色は濃い黄色,山吹色と言ってもいいでしょう。公園に植えられていることもありますが,冬に葉が落ちた枝をちょん切って,土に差しておくと根付き,数年でたくさんの枝が地上から株状に茂るようになります。歌にあるように,八重のものは種子(実)をつけませんが,私の家の庭にある一重のものでも種(実)をつけたことを見たことがありません。太田道灌に因んだのか,川越の花にも指定されています。また 東京都立新宿山吹高校 が早稲田通りにあります。校名はこの「山吹の里」に因むものと思われます。それから「 山吹の里 」というお酒まであるの,知ってます。


「江戸&東京情報館」のトップページに戻る



くちこ「通称バチコ」ナマコの卵...
2,415 円

生くちこ
2,625 円



© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: