2006年10月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




前回 称名滝を訪れたのは一昨年の5月と書いていましたが

去年の5月の誤りでした
























道案内

ここからスタートです きれいに舗装された坂道をテクテク歩いて行きます






























滝までの道のり

正面の左側に本滝が少しだけ見えています





























滝までの道のり

滝までの途中の道に このような表示がいくつかありました



























滝の横の壁

5月はまだ残雪があり 左側に人が見える橋の上までしか行けませんでしたが

雪のない季節は右側の山の少し登ったところにある滝見台まで行けます































称名滝本滝

ここを訪れた法然上人が 滝の轟音が「 南無阿弥陀仏 」



立山は仏教関連の名称が多いですね


































本滝

雪解け頃には 右側に ハンノキ滝 が現れます

この本滝よりも落差が大きくなるそうですが

季節的なものなので 左のこの本滝が落差日本一となっているそうです





























滝の説明


































滝つぼ

5月に訪れたときは まだ滝つぼが残雪で覆われていたので

今よりも滝つぼまでの距離が短かったような気がしました



































滝の頂上

滝の頂上が霧に隠れてハッキリ見えなくて

どうなっているのか見てみたい!
















ってことで・・・




























八郎坂の石碑

・・・この石碑の後ろから始まる八郎坂に登りました


























熊と遭遇しないことを願ってドキドキしながら



その少し後方をちゃっかり付いて登っていきました (^_^;)






























八郎坂

八郎坂 : まだきれいな道です





















八郎坂-2

八郎坂 : 枯葉の腐ったような臭いが漂っていました




























八郎坂展望地より

20分ほど登ると 展望地らしきところに着きましたが

山道の折り返し場所で 当然ながら整地はされていません





























八郎坂展望地より2































称名滝頂上

ズームで撮ってます




























八郎坂展第2望地

展望台ではなく ただの展望地






























八郎坂-4

八郎坂の途中



























八郎坂の説明

八郎坂の説明 第2展望地は上の標識では 1290mになっていたけど・・・































八郎坂のある山

八郎坂はこの山の中です

白い丸印の中に坂を歩いている人が2人みえますか



































歩くアルペンルート

(3)の八郎坂からピンク色のルートを途中まで登ったことになります

































今日はここまで

画像は明日も続きます




この日の御代

昼食代とラベンダーソフトクリームで 1,100円

駐車場は無料です (^^ゞ































今夜はきれいな上弦の月です



































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月30日 21時10分06秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
しえ2003  さん
今日はふりがながうってあって安心しました。

どこがちょっとそこまでなの!


十分奥地でしょ(笑)、熊にあうようなところなんですね。 (2006年10月30日 21時38分31秒)

Re:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
放浪の達人  さん
この時期の山歩きはいいですね。
土の湿った匂いが好きです。
(2006年10月31日 00時14分46秒)

Re[1]:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
紺桔梗1268  さん
しえ2003さんへ

1時間でこんなところへ行けるんだから
やっぱり、ちょっとそこまで。(^^ゞ

途中の山道の方が余程、クマがでそうな雰囲気でした。
でもドキドキしました。
せめて鈴ぐらい持っていれば・・・なんてね。



>今日はふりがながうってあって安心しました。
>どこがちょっとそこまでなの!
>十分奥地でしょ(笑)、熊にあうようなところなんですね。
(2006年10月31日 06時11分55秒)

Re[1]:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
紺桔梗1268  さん
放浪の達人さんへ

もっと気持ちに余裕を持って歩きたかったです。(^_^;)



>この時期の山歩きはいいですね。
>土の湿った匂いが好きです。
(2006年10月31日 06時14分05秒)

Re:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
以前、お話ししたかもしれませんが、知人の親父は、旧制魚津中学に通っていた時、毎年学校行事として立山登山していたそうで、山上に登る道もなかった時代、このような景色を眺めながら歩いたのだろうなと思いました。
私に、嬉しそうに話していたのも頷けます。 (2006年10月31日 07時08分27秒)

Re[1]:ちょっとそこまで : その2(10/30)  
紺桔梗1268  さん
なんぜんたろうさんへ

昔はずっと険しい道だったでしょうね。
それだけ楽しさも大きかっただろうと思います。

今は車椅子の人や足が悪くて杖を付いた人
細いハイヒールの人も見かけます。



>以前、お話ししたかもしれませんが、知人の親父は、旧制魚津中学に通っていた時、毎年学校行事として立山登山していたそうで、山上に登る道もなかった時代、このような景色を眺めながら歩いたのだろうなと思いました。
>私に、嬉しそうに話していたのも頷けます。
(2006年10月31日 07時35分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

★紺桔梗

★紺桔梗

お気に入りブログ

金持神社で更に富豪… New! トイモイさん

紅葉ライトアップ 放浪の達人さん

もう終わっていますが martind35さん

久しぶりに g-3さん

新徒然浮世草 新嫌好法師さん

コメント新着

★紺桔梗 @ Re[1]:出費続き(11/18) martind35さんへ こんな風に書いてしまう…
martind35 @ Re:出費続き(11/18) 我が家も何年か前に洗濯機とエアコンと冷…
★紺桔梗 @ Re[1]:復活したが・・・(11/11) martind35さんへ 国産のバッテリーで交換…
martind35 @ Re:復活したが・・・(11/11) お使いのデジカメはバッテリー内蔵式なの…
★紺桔梗 @ Re[1]:タイミングが・・・(11/10) 放浪の達人さんへ 今朝も普通につながっ…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: