暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
485957
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
小さい花のミクロの世界へ
幻視(まぼろし)-春のほたる-1
幻視(まぼろし)-
(1)
微かに頬をなでる風にはまだ、冷たさが残っている。
やや薄く霞がかかったような空から、ヒバリの鳴く声が、忙しく降り注ぐ。
砂利道の傍では、タンポポの咲く土手に繋がれた山羊が、
のんびりと草を食んでいる。
大きな目を、時折こちらに向けて、何かを語りかけたそうに、口元を動かす。
『ポォオーッ』と、遠くから
汽車の汽笛
が聞こえてきた。
線路がわずかに軋み始めている。
列車は、あと数分後に、私たちの横を通り過ぎていくことだろう。
ほかに娯楽のない世界に住んでいたので、汽車を見ることは、
大きな楽しみのひとつだった。
力強い車輪の回転と、吐き出される煙、そして吹き鳴らされる警笛音。
そのどれもが、たまらなく好きだった。
そして、低くたなびいてくる煙が運んでくる石炭の匂い。
それらは、時々母親に連れて行ってもらえる『隣町に繋がる物』であり、
『まだ見たことのない世界』に繋がる乗り物でもあった。
汽車
は、轟音をたてて、3人の横を通り過ぎていった。
私はなぜ、現在(いま)の時代に、こんなところに来ているのだろうか。
時代を超えた、こんなところに・・・。
-出逢い-
そうだ。“ヤツ”との出会いがあって、こんなところに連れてこられたのだ。
別に不愉快なわけではないが、“ヤツ”との出会いは、今もって謎である。
最初の“ヤツ”との出会いは、深夜の路上だった。
いずれ会うことになった、もうひとつの“ヤツ”と、
同じ物体なのかどうか、それはわからない。
ただ、私は同じ『物』だろうと、漠然と捉えている。
そして今、私を『この場所』に連れてきたのは、
昼に路上で出会った“ヤツ”の方なのである。
兎に角、最初の出会いは、深夜だった。
街路灯に浮かび上がるアスファルトの道路に、薄く掃いたような煙が流れた。
そこにそんな物が流れるはずがない。
そんな場所だった。
深夜のことでもあるし、私は寝惚け眼だったのか?
いや、いたって正気だったと記憶している。
まぁ、年齢のこともあるし、『霞目』ということもあるだろう。
気のせいだったと思える。
まさか、脳の萎縮によって、幻覚が見えたというわけでもあるまいが・・・。
そんなことを考えて、最初の“ヤツ”との出会いは、何事もなく終わった。
ところが数日後に、また“ヤツ”が姿を現した。
路面を横切るように、掃くような煙のような影が、
私の車の前を走り抜けたのだ。
ただそのときには、”ヤツ”から何らかの『意識』は感じられなかった。
だがその『姿』が、その後もたびたび見られるようになった。
ついに、私の精神が異常を来したか?
そう思わざるを得ないほど、頻発したのだった。
とはいっても、深夜のことである上に、出会った回数も5回ほどだろうか。
5回でも充分に多い、と言えなくもないが、深夜に見える物は、
木の葉の影であったり、風に吹かれたゴミであったりするから、
あまり気にとめなかったのである。
ところが、“ヤツ”の同族か、『同一物』としか思えない物が、
日射しの強い日中にまで、飛び出してきたのである。
『飛び出す』という表現は、いささか不適当だが、
“それ”との日中の出会いが、
これからの『世への旅』のきっかけになったのである。
“それ”は、2回目の出会いの時に、既に『意志』をもって、
私に接触してきた。
“それ”の姿は、白かった。
日射しが強い冬のある日、午後1時過ぎという昼日中に、
“それ”は姿を見せた。
現れ方は、夜の“ヤツ”とそっくりだったが、日射しを浴びながら、
影を伴わずに白い煙のように、ふわりと湧きだして、
地表をゆらりと這い動いて、すっと消えた。
その消え際に、“それ”が私にちらりと意識を向けたのだ。
煙が『意識』を持つというのも不思議なことだが、
“それ”の『視線』を、確かに感じた。
そして“それ”は、目元に笑みを浮かべていた。私を誘うように。
どこが目で、どこが口なのかはわからない。何しろ、相手は『煙』なのだから。
だが『目』と『意識』が、私に向けられていたのだ。
なぜかはわからない。
何が目的なのかも、わからない。
しかし、その『白い“それ”』からは、悪意が感じられなかった。
悪意が感じられなければ、誘いに乗ってみても悪くはない。
次にまた“それ”が現れて、また私を誘うようならば、その誘いに乗ってみよう。
そう思いを固めていたところに、再び“それ”が現れたのだった。
まるで、私の意識を探るように、タイミングを計ったように、
フッと湧き上がり、強い意識を、私に注いできた。
『付いておいで』
“それ”の意識は、私にそう告げていた。
その『意識』に誘われて、「ついて行こう」と決めた瞬間に、
私の意識は、“それ”の中に包み込まれていたのだ。
運転中の車はどうした・・・って?
さて、どうしたのか・・・。
気付いたときには、タンポポが咲く田舎の砂利道を歩いていた。
蒸気機関車
が、轟音をたてて脇を走り抜けて行っていた。
兎に角、私の『意識』は、“それ”に導かれて、
いつの世とも知れぬ時代に、紛れ込んでいたのだ。
土手で草を食む山羊から、ふと目を上げて砂利道の先を見やると、
カーブの先から、小さな2人の子供を連れた若い母親が、
こちらに向かって歩いてきていた。
私の存在が目に入らないのか、3人はなにやら話に没頭していた。
-揺り起こされた記憶-
素知らぬ顔で、私は3人の後方に近づいた。
人通りがある道ではない。
3人のうちの誰かは、私の存在に気付くだろう。
そう思ったのだが、よほど話に没頭しているのか、
それとも私の存在が眼中にないものか、
誰もが私の存在を、気にとめていないようだった。
せっせと野良仕事に精を出す百姓の姿は、遠くの畑にちらほらと見られる。
こんなに静かな春の、昼下がりの光景を見たのは、いつのことだろうか。
小さな女の子が、歩き疲れたらしい。
母親に、「のどが渇いた。」と訴えて、
休憩を取ることになった。
日陰を作り出す竹藪の下の土手に腰を下ろして、
母親は両手に提げた重そうな買い物袋を、地面におろした。
その袋の中から、買ってきた果物を、ひとつ取り出した。
その間も、子供たちの話は、止むことがない。
私は、存在を認められていないことをいいことに、
3人の傍らに、並ぶように腰を下ろした。
私の存在は、どうなっているのだろう?
全く3人の意識が、こちらに向けられる様子がない。
だがそれならば、『透明人間』のようなものだ。
気にせずに振る舞うことにしよう。
そう思った瞬間に、『母親』の視線だけが、
一瞬、私の方に振り向けられたような気がした。
だがそれも『一瞬』の出来事で、その『母親』が、
私を認めたとは、確信できなかった。
買い物袋に書かれた名前から、母親の名前は『芳子』というらしい。
話を聞いていると、年上の男の子の名前は『タカオ』、
3歳くらいの女の子は『ヤヨイ』ということがわかった。
休息場所の竹藪から連想が始まったのだろうか。
女の子(ヤヨイ)の話は、昔話の
『舌切り雀』
に移っている。
『タカオ』は、妹の話を無視するように、
竹藪の中で斬り合う
『柳生十兵衛』
の話に没頭している。
その話の間にも、『芳子』の手は、休まるときがなかった。
私は素知らぬ顔で親子の会話を聞いていたが、
こんな偶然があるのだろうか?
と、30歳代半ばの母親の顔を窺おうとするのだが、
偶然のタイミングなのか、その母親の顔だけが、確認できない。
会話の内容から、表情の予想はできる。
しかし、そこで腰を下ろしてから15分ほど経つはずなのに、
母親の顔だけが、確認できないのだ。
その母親・芳子が、私を意識して顔を背けているのでないことは、
自然の振る舞いから感じ取れる。
私の方に、何のためらいもなく顔を向けているときもあるのだから。
だがそんなときは、私の方があらぬ方向を見ていて、
記憶の引き出しから、何かを探り出そうとしている。
ふと気が付いて、芳子の顔を見ようとすると、
彼女はまた別の方を向いているのだ。
そんな繰り返しが続いたが、私はあえて、
『芳子』の顔を覗き込もうとは思わなかった。
3人の名前を知って、古い記憶を揺り起こされた気分になり、
ひとつひとつの記憶を掘り起こしながら、
一致する符号に、たまらない安堵感を覚えていたのだった。
農家の乾いた庭先から、図上を覆って日陰を提供する竹藪の下で、
親子3人の会話は、相変わらず続いている。
芳子は、買い物袋からひとつのリンゴを取り出した。
「のどが渇いた。」と訴えるヤヨイに与えるために、
隣町で買ってきた果物を、与えることにしたのだ。
子供たちを連れて隣町に買い物に行くときには、
この休憩場所と、「のどが渇いた。」というパターンは、
恒例のことだった。
芳子は、手慣れた様子で、取り出したリンゴを、
着物の袖でキュッキュッと拭いて、
両手に包み込むように握ると、
無造作にポンとふたつに割った
。
青森育ちの彼女にとっては、造作ない作業だったが、
それを見ている『タカオ』の目には、驚きと尊敬の気持ちが浮かんでいた。
そのときだけは、『タカオ』の柳生十兵衛の話は、中断した。
「母ちゃん、どうやったらリンゴが割れるんだぃ?」
「大人になったら、割れるようになるよ。」
「ふぅん・・・。母ちゃんは力があっから、割れるんか?」
「力で割るんじゃないよ。割り方は、そのときになったら、
教えてやるよ。」
「うん、そうか。それで十兵衛はね・・・。」
タカオの気持ちはすぐに、
また、柳生十兵衛が竹藪で戦ったシーンに、戻っている。
ヤヨイの目は、母の手に握られたリンゴの、
瑞々しい割れ口に吸い寄せられている。
彼女の話もまた、舌切り雀が糊を食べてどうなったのか? と、
次の展開を求めて、母親に話の続きを、求め始めている。
芳子は、軽くため息をついた。
子供たちの会話は、それぞれが勝手に、
自分の興味があることだけに没頭して、母に聞くことを求めてくる。
いい加減に相槌を打ちながら、適当に会話に応じて、
二人の話を振り分けていたが、時には鬱陶しくなるときもある。
私はその光景を見ながら、ついにリンゴを上手に割れなかったことを、
思い起こしていた。
母親に、リンゴの割方を教わったのだが、
リンゴの握り方と、力の入れ方を教わっても、
ついに上手に割れなかった。
時に、割れることもあったが、割れたリンゴには、
私が握りつぶした指のあとが、残ってしまうのだった。
母が割ったリンゴには、指の跡など、付いていたことがない。
「どうしたら、上手に割れるんだろう?」
「訓練だよ。練習をすれば、割れるようになるさ。」
「握り潰しちゃうんだよなぁ。」
「力で割ろうとするからだよ。」
そんなことで、母からそれ以上の『コツ』を教えてもらうことはなかった。
そして、そのまま、リンゴを素手で割ることにチャレンジする気持ちは、
すっかり失せていたのだ。
だがここでまた、芳子の手際のいい行動を見せられて、
何となく再びチャレンジしてみようか、という気持ちが、
揺り動かされた。
ここでこの母親に教えを請うたら、コツを教えてもらえるだろうか?
私の母は、そんなに器用な方ではなかったし、
運動神経が優れているわけでもなかった。
それでも、無造作にリンゴを割ることができたし、
お手玉などは、4個ほどを片手で自由に操って見せてくれたものだった。
その母よりは、私の方が運動神経はマシなはずだった。
私にだって、リンゴが割れないはずはない。
芳子が、そんな私の気持ちに、気付くはずもない。
私の存在そのものに、気付いていない様子なのだから。
彼女は、タカオに話しかけていた。
タカオの柳生十兵衛の話が、ポンと遮られた。
「タカオ、ほら山羊がおまえに話しかけてるぞ。」
山羊が3人の方を見て、「めぇへぇええ・・・。」と鳴いた。
「何て言ってんだぃ?」
「よく来たなぁ、覚えてっか? ってさ。」
「覚えてるって、何してだ?」
「おまえが赤ん坊の時には、
山羊の乳
を飲んで育ったんだ。
山羊には、ずいぶんお世話になったんだぞ。」
「ふぅん。」
ようやく、一人の会話を逸らすことができて、
芳子は、ふっと一息ついた気分だった。
3人の傍らを通り過ぎた汽車は、隣町の役に到着して、
一休みをしている頃合いだった。
「母ちゃん、俺、線路の音を聞いてくる。」
タカオがそう言い置いて、小さな踏切に駈けていく。
「気をつけろよ。すぐに帰って来いよ。」
芳子は、線路の信号機を確認した。
2時間に1本しか走らない単線のローカル列車は、
すぐには来ないはずだった。
信号機も、腕を上げて列車が来ないことを知らせていた。
汽車に興味を持っている8歳になるタカオも、
そのくらいのことは知っているはずだ。
彼は線路に駆け上がると、線路に耳をつけた。
春の日射しに暖められた鉄路は、暖かくも感じられた。
“鉄”というイメージに対して、
意外な“暖かさ”を感じさせたのかも知れない。
重く横たわる線路は、遙かな距離から来る軋み音を、
彼の耳に伝えた。
彼にとって小さな『隣町』は、憧れの都会であり、
滅多に行くことがない、尊敬する従兄が住む町でもあった。
その隣町から、蒸気機関車が、
線路を通じて『息づかい』を送ってくる。
彼にとっては、その鉄路に耳を当てることで、
隣町と繋がりが得られるような、嬉しさがこみ上げてくるのだ。
タカオが線路から駆け下りて、芳子の元に帰ってくると、
彼女はタカオに、話を始めた。
「タカオ、線路はどうだった? 温かったか?」
「うん、何だか、ピシピシって聞こえた。母ちゃん、何だい、あれ?」
「その音はなぁ、春になって、線路が『温くなったなぁ。』って、
伸びをしてる音だ。母ちゃんは、線路で事故をいっぱい見たり聞いたりした。
気、つけろよ。汽車は、速いぞ。」
「うん、わかった。」
「線路で汽車に撥ねられるのは、ほとんどが馬なんだ。
牛はのろまだけど、撥ねられねぇんだぞ。
馬はな、汽車が来っと、自分が汽車よりも速いと思って、
足に自身があるから、線路をまっすぐに逃げて、汽車に撥ねられるんだ。
牛は、すぐそばまで汽車が来てから、ゆっくり立って、
のそっと線路から降りるんだ。だから撥ねられねぇ。
わかるか?」
「そうなのか。」
タカオは、何だか納得してしまった。
芳子は
工機部
(国鉄=現JR=機関車を中心に製造していた工場の1部署)
に務めていた経験から、多くの事例を聞いていた。
その経験を、子供に教えて、注意を喚起しようとしたのだろう。
彼女は、子供の行動に対して、単純に「止めなさい。」とは言わなかった。
危険な場合には、危険な事例を教えて、
子供が自発的に物事を考えるように、し向けたのだ。
私の『記憶の引き出し』には、その言葉が大切にしまわれている。
年老いた白い山羊を見て、そんなことをぼんやりと考えていた私が、
ふと『現実』に意識を戻すと、3人の親子の姿が消えていた。
峠に向かって、細く折り返す道には、親子の姿が見えない。
途中の木陰にでも、姿が隠れているのだろうか。
だが、あの幼い女の子を連れて、遙か先の木陰まで移動したとは思えない。
はて? いつの間に、彼女たちは姿を消したのだろうか。
周囲を見回しても、ほかに知っている人はいそうにない。
それは当然のことで、私がこの土地を知っているのは、
幼い頃の時分までなのだから、野良仕事をする人の名前や顔を、
知っているはずがないのだ。
そうなると、心が温まるような『知人』らしきあの3人の姿を、
追い求めてみたい気分も、気持ちの片隅に残る。
だが不思議なことに、どうしても探してみたいという
強い気持ちには駆られない。
『これは、いずれまた会える』という“確信”が、
確かに潜んでいるからであるようだった。
でも“ぼんやり”とではあるが、探してみたい気持ちもある。
自分の意識がなすに任せてみた。
-折り重なる時間-
さて、どうすれば“あの3人”を見つけられるだろうか。
そう考えた次の瞬間に、私は“高台”を求めていた。
『何が起きているんだ?』
私は瞬間、自問した。
私の身体が、地面から離れている。
『これじゃ、空中浮遊じゃないか。』
“じゃないか”どころではない。
間違いなく、空中に浮き上がっている。
『そんなこと、できるはずがない。』
そうは思ったが、空中から下界を見下ろせれば、こんなに便利なことはない。
何が起きたのかわからないが、事態を受け入れて、
これを利用することにした。
意識のコントロール次第で、空中での高さなどを操れることもわかった。
ではあったが、“空中浮遊”など、初めての経験である。
空中で姿勢を制御して、『希望する高度』を保ち、
『上下左右』の位置を確保し続けるには、
かなり高度な“意識レベル”が、必要だった。
どにか空中に浮かび上がったが、最初の難関は、
頭上の柿の木の枝だった。
その張り出した枝を避けて、何もない空中へ抜け出す作業が、
こんなにも難しいことだとは思わなかった。
まるで“木の枝に引っかかった凧”状態になってしまう。
野良仕事をしている誰も、こんな私の無様な姿を見ていないらしいことが、救いだった。
もがきながらも、木の枝を払いのけて、大空に脱出した。
さて、空中での手の置き方は、どうすればいいのだろう?
実は、そんなことを考えるゆとりは、なかったのだ。
少し油断すれば、たちまち高度が下がり、
農家の軒先に引っかかりそうになる。
ただ、もがきながら、どうにかこうにか、不安定に浮かんでいた。
その“空中浮遊”に至った目的を、忘れるところだった。
空中浮遊は、それほどに意識の集中を求められたのだ。
こんなことになった原因は、3人の姿を探すためだった。
不安定な姿で、風に吹かれればどこかに流されてしまいそうな状態で、
下界を見下ろしても、見つけられるはずもない。
大変な集中力が必要で、疲労困憊のあげくに、
瓦屋根を転げ落ちるように、地上に舞い降りた。
結局のところ、あの母子連れは、見つけられなかった。
『空中浮遊』のような荒唐無稽な状態は、どのようにして発生したのだろうか。
“あの家族”の姿は見つけられなかったが、とっさの状況によっては、
精神が『浮遊』できるらしいことがわかった。
まだその状態は不安定だし、
風が吹けば、意志のコントロールもままならない。
だが兎に角、『高所から見渡す』状況を作り出せるのは、
何かと便利である。
家族を見失った私は、狭い小径の砂利を踏んで、坂道を上った。
なぜその方向に向かったのか、特に意識はない。
懐かしい雰囲気に誘われるままに、坂道をたどっていたのだ。
その細い坂道には、母親の『芳子』と、男の子『タカオ』、女の子『ヤヨイ』の、
3人の残映が焼き付いているようで、その痕跡をなぞるように、
私は無意識に歩いていたのだった。
そしてその坂道は、頂点に達した。
小さな『丘』だった。
そこが“イナバ”と呼ばれていることを、私はなぜ知っているのだろう。
小高い丘の“イナバ”からは、小さな集落が一望できた。
私の意識が、『タカオ』の意識とシンクロし始めているようだった。
なぜ、タカオの意識と?
先ほど出会ったばかりで、すぐに姿を見失った『タカオ』の意識と、
私の意識がシンクロする意味は、何だろう。
いずれにしても、彼の“気持ち”や“経験”が、
私の心に直接、映像を映し出しているのだ。
その映像は、初めのうちはぼんやりとしたものだったが、
やがて鮮明になり始めていた。
彼の行動が、私の“経験”と一致するような感覚が、現れ始めた。
“イナバ”(稲場?)といわれるなだらかな小高い丘は、
茅花(ツバナ=チガヤ)
の白い穂で埋め尽くされていた。
その白い穂が風に揺れて、懐かしい記憶を運んできた。
この草の穂は、子供の頃に『シロマンマ』だなんて、
勝手に名を付けて、摘んでしゃぶった記憶がある。
ほのかに甘い味が、口に広がったものだった。
さて、この“記憶”は、私の記憶だろうか、
『タカオ』の記憶なのだろうか・・・。
その境界が、混沌とし始めていた。
茅花の白い穂の向こうに、藁葺き屋根の農家や、
トタン屋根の粗末な小屋などが、木々に埋もれるように点在している。
突然に、私の足から、子供の笑い声が湧き上がった。
二人の子供の周りを、成犬が駆け回っている。
犬は、紐に繋がれてはいない。
だが首輪をはめられているところを見ると、飼い犬であることは明らかだ。
幼い子供たちは、その犬と戯れている。
犬は、子供に遊ばれている、といった感じには見えない。
犬が、子供のお守りをしているようだ。
子供のひとりは『タカオ』だった。
犬は、タカオの友達の家で飼っているもので、名前を『マル』と呼ばれた。
二人は、犬に口を開けさせて、その中に手を突っ込んだり、
耳を引っ張ったりして遊んでいる。
犬は、二人の為すがままにされていたが、
やがて、子供たちが力を合わせて、彼=マルの身体を、
稲場に開けられた大きな穴に、落とし込もうとしたときに、
身体の半分が落ちかけると同時に、穴から飛び出して、
山の方へ駈けて行ってしまった。
さすがに、他愛ない遊びにつきあっていても、
マルとしては,持て余してしまったのだろう。
取り残された二人は、急に“遊びの相手を失った”様子で、
稲場の白い穂の上に腰を下ろして、所在なげに眼下の家々を眺めている。
稲場の“大きな穴”は、何の目的で造られていたのだろうか。
幼いタカオの意識は、そんなことには無頓着だった。
私の意識が、疑問を持ったのである。
そこで思いつくことは、“稲場”という呼称から、
稲を干すための場所として、村人に利用されていて、
その作業のための太い支柱を立てるために、穴が掘られていたのだろう。
子供たちは、その穴に、犬のマルを押し込めようとしたのだ。
押し込めてから、何をしたいのか、私にはわからなかった。
タカオの意志が、私の意識にシンクロしてこないのだ。
シンクロしない意識とは、彼が深い意図を持って行動したわけではない、
ということなのだろうと、私は理解した。
そんな他愛ない“遊び”を眺めているうちに、
周囲は夕焼けに染まり始めていた。
二人の子供の肩が、夕焼けに染まり始めている。
丘を埋めて揺れていた茅花の白い穂にも、赤味が差し始めている。
「帰っか。」
「うん、そうすっか。マルも家に帰っているかもしんねぇし。」
二人はそんな会話を交わして、小さな腰を上げた。
黄昏が盆地の里に少しずつ満ちていく頃、
里の方から、薪を焚く匂いが、うっすらと稲場の方に流れてきた。
不思議とひと気が感じられない里だったが、
一日の営みは、普通に繰り返されていると見える。
それとも、この感覚は、
現実と非現実との間に紛れ込んだ私の深層記憶が、
“仮想現実”の中に、臭覚までを伴って、呼び覚まさせたのだろうか。
その一瞬の“雑念”の間に、
ゆっくりと歩き出していたはずの二人の子供の姿が、
視界から掻き消えていた。
先ほどの親子の時と同じ“消え方”だった。
だがその現象を、私は不思議と思わなくなっていた。
たった二度の経験が、私の感覚を慣れさせたというのだろうか。
感覚が麻痺しているのは、間違いないようだったが・・・。
稲場に一番近い粗末な小屋の傍らから、声が聞こえた。
「とー! と・と・と・と・・・!」
それが、鶏を呼ぶ芳子の声だということが、直感的にわかった。
夕暮れ時に餌を与えるために、放し飼いの鶏たちを、
呼び寄せているのだ。
思い思いの方角から、白い鶏の姿が、一ヵ所に集結した。
芳子の姿は見えないが、まだ鶏を呼ぶ声が続いている。
「とー! と・と・と・と・・・!」
まだ鶏の数が不足しているのだろう。
私も、“足りない鶏”の姿を、無意識に探していた。
芳子が鶏を呼んでいる小屋のそばには、小さな用水池がある。
その縁で、タカオとヤヨイの兄妹が、水に戯れている。
もうひとりの女の子が、その池で鍋を洗っている。
タカオが、山の方を見上げいる。
つられて私も、風で山がうねるような、彼方の杉山を見上げた。
その杉山の、ひときわ高い木立の上に、白い姿が見えた。
『あれが、鶏か?』
距離にして、300メートル前後はあるだろう。
その梢に、鶏が留まっているのだった。
芳子の声が、鶏の耳に達したのだろうか。
鶏が、ふっと杉の梢から離れた。
白い姿が一気に大きく膨らんで、麓の小屋まで舞い降りてきた。
鶏が、あの高い梢に上ることさえ不思議だったのに、
その鶏が、数百メートルの距離を、飛んできたのである。
これが現実なのだろうか。
既に現実の世界にいるわけではないと、意識では理解していても、
その映像が届けられると、これは“驚き”に値したのだ。
だがこの光景に驚いたのは、私だけだったらしい。
私の視界にある数人の子供たちは、皆、平然としている。
これが、ありふれた光景なのだろう。
と思ったところで、用水池からあわただしい水音が湧き上がった。
山を見上げていたタカオも、水音に驚いて、足下に目を移した。
池の中に、ヤヨイが落ちて、もがいている。
全員が鶏の行方に目を奪われている隙に、
池の端では、別のドラマが進行していたのだ。
水草や、
アメンボウ
の姿に夢中になり、
ヤヨイが鍋を洗っている女の子・『カツラ』に近寄りすぎた。
そのヤヨイを煩わしいと感じたカツラが、肘で軽くヤヨイを突いたのだ。
幼いヤヨイは、バランスを崩して、用水池に転落した。
驚きのあまり、ヤヨイは声を立てることさえ忘れて、もがいていた。
水音に気付いたタカオが手を差し伸べたが、ヤヨイの身体は、
用水池の中心部に向かって、動いていた。
タカオは必死に手を伸ばすが、指先がヤヨイの
ちゃんちゃんこ
に、
わずかに触れるばかりだ。
用水池は、すり鉢状に深くなっていて、底の泥がタカオの足を滑らせる。
中心部が、どの程度深いのか、タカオにはわからない。
わずかに直径が10メートルばかりの用水池。
いつもは何気なく、おもちゃのボートを浮かべて、
届かないところで引っかかったときには、竹竿などでかき寄せていた用水池。
その用水池が、いま妹を奪い取ろうとしている。
いつもの竹竿なら、池のそばに聳える柿の木に立てかけてあるはずだ。
だがタカオは、ヤヨイから目を離すことができなかった。
目を離した隙に、ヤヨイが池に飲み込まれてしまいそうな気がしたからだ。
恐る恐る池の中に身体を進めた。水は、タカオの腰を濡らした。
ヤヨイの身体は、さらに池の中心部に移動したようだった。
綿入れのちゃんちゃんこが、水を吸って重くなっている。
ヤヨイは、顔だけを水面に浮かべて、もがき続けている。
タカオは泳げない。だがタカオは、何も考えていなかった。
ただ、妹の着物の端でも掴まえれば・・・と、それだけを念じていた。
周囲の何物も、目に入らない。
ただ一点、絣模様の、ヤヨイの着物の袖だけを、目に捉えている。
この状況を作り出したカツラは、兄妹の奮闘を横目にして、
鍋とタワシを手にすると、声もかけずに、その場を離れてしまった。
誰も、肘でヤヨイを小突いた現場を見ていない。
自分には責任がないのだから・・・。
そんな意識があったのだろうか。
それとも、『大変なことになっている』という恐怖感があったのだろうか。
カツラの意識にシンクロできない私の意識は、
彼女の本心がわからない。
だが、カツラもまだ小学生の低学年。
それほどの悪意や、計算によって行動しているはずはない。
いずれにしても、このままでは、ヤヨイが溺れる。
ヤヨイは、突然の出来事に驚いたのか、
暴れることも、もがくことも忘れたように、
わずかに手足を動かすだけで、叫び声も上げない。
顔が上を向いているために、急に溺れる畏れはなさそうだ。
綿入れの『ちゃんちゃんこ』が、浮き袋の役目を果たしているらしく、
水面に静かに浮かんでいるのだ。
だがしかし、その『ちゃんちゃんこ』も、確実に水を含んで、
わずかずつ沈み始めている。
スローモーションのようだが、そのスピードは、意外に速い。
綿が水を含めば、沈む速度は急激に速まるだろう。
そして、重くなったヤヨイの身体は、タカオの力で引き上げられるかどうか、
予想できない。
ヤヨイを追うタカオの身体は、腹部まで水に浸かっていた。
池に浮かんだヤヨイは、微風に身を任せて、
タカオの指先から、逃げ続けている。
この情景を見て、私は何もできないのだろうか。
『風』を吹かせて、ヤヨイの身体を岸辺に向けて動かすことは、
できないのだろうか。
その思いが通じたのだろうか。
それとも、風の気まぐれか・・・。
フイッと、ヤヨイの身体が、タカオのいる方向に流された。
タカオの指先に、ヤヨイの『ちゃんちゃんこ』の端が捉えられた。
タカオは、その端を必死で掴んで、徐々に、
そして次には一気に、手元にたぐり寄せた。
水を含み始めた『ちゃんちゃんこ』は、意外に重くなっていた。
だが、ヤヨイの小さな身体は軽く、
岸辺に引き上げるのは、難しいことではなかった。
岸辺に引き上げられたヤヨイは、その時になってようやく、
僅かに鳴き声を発し始めた。
恐怖が湧き上がったのだろうか。
濡れた水の冷たさが、心細さを増幅させたのだろうか。
タカオは、ヤヨイを引き上げてから初めて、
危機的状況に気付いて、震える思いだった。
カツラは、何事もなかったように、洗い終えた鍋とタワシを持って、
自宅に帰っていた。
彼女もまだ、幼かった。
彼女は、自宅でこれから、夕飯の支度を手伝わなければならないのだ。
鍋を持ち帰らなければ、どんな叱責が待っているか、わからなかった。
ヤヨイを小突いて池に落としたことよりも、
自宅での叱責の方が、彼女にとっては重大事だったのである。
この出来事の一部始終は、村人の誰かが、遠くで見ていたようだった。
私は『人気がない里』だと思っていたが、
人知れず、どこかで誰かが見ている。
それが『村』という社会なのだ、と改めて気付かされた。
「駆けつけようにも遠くて、間に合わないと思った。助かって良かったなぁ。
意地の悪いカツラが、肘で突っついたもんだから、
ヤヨイが池に転がってしまったんだ。」
そんな噂が、小さな集落に行き渡るのは、あっという間もなかった。
電話もない時代なのに、夕飯前には、近所の誰もが、
出来事の一部始終を、知っていたのである。
だが、ヤヨイが助かったということで、
誰もそれ以上、事態を追求しようとはしなかった。
それが『村社会』が、平穏に生活するためのルールなのである。
タカオを、濡れ鼠のヤヨイを連れて、
池の下方にある粗末な自宅(小屋と呼ばれていた)に、帰っていった。
夕飯を済ませたのだろうか。
タカオとヤヨイが、自宅の狭い庭に出て、遊んでいる。
ヤヨイには、小豆色の花柄の『ちゃんちゃんこ』が着せられていた。
芳子が、自分のお古を仕立て直して、
子供たちのちゃんちゃんこを、何着か用意していたのだろう。
夕暮れ時は、まだ肌寒い。
小豆色のちゃんちゃんこを着たヤヨイは、
兄のタカオと、庭に絵を描いて遊んでいる。
木の枝で地面をひっかいて、何かを描いている。
スイッと、何かが、私の目の前を横切った。
タカオの目も、その『何か』に吸い寄せられた。
ものの形が見えにくくなる夕闇に紛れて、その『何か』は現れた。
私が都会で生活をし始めてから、その『何か』には、
ついぞ出会ったことがない。
そのようなわけで、『何か』の本名? は知らない。
タカオが、その『飛び回る生き物』を捕らえようと、
小屋(彼の家)の横手に、駆けていった。
彼の手には、本家の伯父さんが造ってくれた竹箒が、握られていた。
竹箒が、『何か』を目掛けて振り下ろされた。
夕闇に紛れて、高速で飛び回る『何か』の影を目掛けて、
竹箒は、一直線に走った。
箒の隙間で、捕らえられた『何か』が、バサバサと動いた。
“逢魔が時”と呼ばれる薄暮時に、その生き物は、
闇を求めるように、細い堀の上を高速で飛翔して、
獲物を捕らえていた。
「お! ヨルトンボだな。よく掴まえたなぁ!」
庭先を通りかかった伯父さんが、タカオに声をかけて通り過ぎた。
タカオは、「うん。」とだけ答えて、捕まえた“ヨルトンボ”から目を逸らさない。
せっかく捕まえた獲物を、逃がしてはならない。
竹箒の隙間で暴れるトンボに噛み付かれながら、取り出して、
羽をそっと持ち替えた。
伯父さんも、そのトンボの本名を教えてくれなかった。
タカオも、その名前に興味はなかった。
俗称の“ヨルトンボ”で、誰も困らなかったからだ。
そのようなことで、タカオの意識から状況を読み取る私にも、
トンボの正式名は、見当が付かない。
夕暮れ時に水路などの上を飛び回って、蚊を補食するということから、
“
カトリヤンマ
”か“
ヤブヤンマ
”ではないかと、見当を付けてみた。
箒から外したヨルトンボを手にして、タカオは家(小屋)に入っていった。
部屋に放たれたトンボは、薄暗い40ワットの裸電球の下で、
しばらくは元気に飛び回るはずだ。
タカオの家は、東電との電力契約が40ワットだったので、
広い本家などよりも、暗めの夜を過ごしたのだ。
芳子が夜なべ仕事をするときや、子供に本を読んでやるときなどには、
東電に内緒で、60ワットの電球に取り替えて、
ちょっと明るい夜を作り出すのだった。
この夜は、薄暗い40ワットの電球で過ごす夜だったようだ。
板戸(雨戸)の節穴から漏れる光が、弱々しくもの悲しい。
芳子の夫は、まだ残業から帰ってこないのだろうか。
それとも、どこかに出張か?
《東電との電力契約は、戦後間もない時期まで、
メーターの設置もされていなくて、『契約』を守ることで、それぞれの家庭が生活をしていた。
電力会社は、抜き打ち的に家庭を訪問して、
契約以上の電灯などが使われていないかを、調べていた。
たとえば40ワットの契約をしていながら、60ワットの電球を使っていたり、
ラジオなどのほかの電気設備を設置していれば、
『契約打ち切り』によって電力供給を停止して、なおかつ、罰金の徴収も行った。
その電力会社の見回りをいち早く見つけて、家庭に知らせるのは、
外で遊んでいるタカオたちのような子供の役目だった。
現在は、35アンペアや50アンペアといった契約が多く、
電力供給はブレーカー付きのメーターなどによって管理されているが、
電力供給が乏しかった昔(昭和中期)は、一般家庭では0.3アンペア=300ワットもあれば、
充分に用が足りた時代だった。》
まもなく家の電灯が消されて、提灯を手にした家族が、
玄関の狭い引き戸を開けて、闇夜の庭に出てきた。
タカオの家には風呂が無く、少し離れた伯父さんの家まで、
風呂を戴きに、通っているのだ。
提灯で足下を照らすのは、タカオの役目だった。
芳子は眠ってしまったヤヨイを背にして、足下を見つめて坂を上る。
タカオが時々後ろを振り返り、母の足下を照らす。
風に揺れる提灯の明かりが、小石の影を、長くのばす。
私は、提灯が結構明るいのに、驚いた。
目が、暗闇になれてしまったためだろう。
タカオは風呂好きではなかったが、
伯父さんの家で、大きな囲炉裏を囲んで賑やかに話したり、
従兄たちと騒ぐひとしきりが、楽しみではあった。
この夜の話題は、ヤヨイが池に落ちた“事件”で盛り上がることだろう。
子供たちは、広い庭を駆け回って、風呂の用意ができるまでのひとときを、
楽しむのだ。
このときになって、私はふと不思議なことに気が付いた。
私はまだ、昼の出会いの時から、芳子の顔を見ていない。
何度も出会っているはずなのに、姿を見ているはずなのに、
彼女の姿を見ていない。
ヤヨイがおんぶされていたはずの、芳子の姿が、
記憶の中に存在しない。
いつも子供に何かを話しかけていたはずの、芳子の姿が見えない。
話しかけていた彼女の声は・・・?
声は、聞こえていたのだろうか。
なぜか、タカオたちとの会話が聞こえていたような気がするが、
あれは“声”ではなかったのだろうか。
私の意識に、直接伝わった“声”だったのだろうか。
いくら思い返しても、出来事が理解しきれない。
ふと見上げると、晴天の闇夜の空が白い。
何年ぶり? いや、何十年ぶりに見る星空だろうか。
都会では、ついぞ見ることができなくなっていた星空だ。
子供の頃には、何の不思議もなく眺めていた星空が、
この田舎の村に来て、久しぶりに拝めたのだ。
満天の星空だ。
星のひとつひとつが、思い思いに微妙な色合いで瞬いている。
漆黒の空に広がる“白いうねり”は、
天の川
。
こんな星空を、毎日のように見ていたことがあったような・・・。
あったのだろうか、そんな現実が。
私には、織り姫がどれなのかもわからない。
彦星がどれなのかも、わからない。
満天の星空の中では、かえって“火星”だって見分けが付かない。
北斗七星
が、『柄杓の形をしている』と教えられていたので、
かろうじて見分けられる程度の知識しか、持ち合わせていない。
庭に出ている子供の傍らで、芳子が一緒に空を見上げている。
「北斗七星が見えるだろう? 柄杓の形に光っている、あれだぞ。」
「どれなんだか、よくわかんねぇよ。」
「ほら、あれがひとつ。そして順番にずぅーっと結んでいくと、
7つあるだろ。あれが全部で北斗七星だ。」
「うん、あれかぁぁ。」
そうは答えたものの、タカオには母がどの星を指しているのか、
よくわかってはいなかった。
ただ、何となく“方角”が理解できたにすぎなかった。
やはり、このときにも“不思議な現象”は、つきまとっていた。
私には、芳子の姿が見えない。
ヤヨイは、亀夫伯父さんの膝の上で眠っている。
亀夫伯父は、戦争中に激戦地を戦い抜いて、
納得できない上官の命令には、公然と逆らった。
時には上官を殴りつけることもあった。
彼の気性の荒さは有名で、上官も彼を処罰することはできなかった。
そんな噂を芳子も伝え聞いていて、畏れを抱いていた。
実際に彼女は、夫の兄である亀夫とは、挨拶を交わす程度のつきあいで、
それ以上のことは知らなかった。
だがその亀夫が、人見知りの激しいヤヨイを膝に抱いて、
眠らせてくれている。
その情景は、軽い驚きであるとともに、感動的でもあった。
この光景は、芳子にとって、初めてのことではない。
長男のタカオもまた、亀夫にはよくなついていて、
怖いはずの亀夫が、ほとんど叱ることもなく、タカオの面倒を見てくれた。
評判を聞いていた芳子にとっては、
亀夫がタカオを可愛がるというそのことが、まず最初の驚きだったのである。
そしてこの日のヤヨイの抱っこ”である。
彼女は、その光景を見て、心の中で『くすっ』と笑った。
留守がちな夫に替わって、周囲の人たちが畏れている義兄が、
自分の子供さえもほとんど抱いたことがないだろう義兄が、
幼いヤヨイを、抱いてくれている。
本当は、亀夫は“ただ怖い人”なのではなくて、
正義感が強いために、不審を持てば誰の意見にも従わなかっただけで、
普段は心が優しい、繊細な神経の持ち主なのだろう。
“照れ屋”であることが、誤解を招いているに違いない。
そう思ってから、彼女の亀夫を見る目は変わった。
末弟の夫が、田舎慣れしていない妻を娶ったことで、
その連れ合いの苦労を、影になって庇ってやろう、と、
そんな心根が、感じ取れるようになったのである。
その視点で今までの出来事を思い起こせば、
亀夫が末弟の夫を思いやる眼差しも、芳子に対する“それとない心遣い”も、
まるで父親を思わせる寛容さと、慈愛に満ちたものだった。
ひとしきり表で遊んだ子供たちが、屋内に戻った。
「ほら、早く風呂に入れよ。次の人が待ってるぞ。」
母に促されても、タカオは渋った。
父が一緒の時には、問答無用で放り込まれる風呂が、
タカオは苦手だった。
風呂は、
五右衛門風呂
の入り方も、あまりよく解らずに、
それも風呂を敬遠する原因になっていたのだろう。
最初の時には、浴槽に浮いている丸い板を、
蓋と間違えて取り外して入り、底の熱さに驚いて飛び出した。
そんな経験も、風呂嫌いの一因かも知れない。
「なぁんだ。入り方がわかんなかったんだな。
あれは蓋じゃねぇんだぞ。」
と教えられて、蓋のようなものは、底に沈めて使うものだということが、
その教えられて初めて、解ったのだった。
それまでは、入るときには既に“底板”は沈められていたので、
気付かなかったのである。
まぁ、子供の風呂嫌いは、理由があるとは言えないことも多いのだが。
いつまでも風呂に入らないタカオを見て、芳子は亀夫の家族に詫びた。
「いいさ。風呂なんか、また明日入ればいい。
無理に入れることなんかねぇべ。」
亀夫がそう言ってくれて、タカオはこの日の風呂を免れた。
次ページへ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
蘭を咲かせましょう!
Lnt.リグレイ 'ブルー・ハワイ'、Alc…
(2024-12-02 15:45:54)
ミニバラが好き!
ミニバラ ボナンザコルダナ
(2024-12-02 20:22:02)
どんなお花を育てていますか?
アサガオ観察日記5
(2024-10-20 18:15:04)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: