御幼少の頃皇子は、母に連れられて 映画館
に、よく行きました。
皇子に映画を見せようというのでなく、母自身が映画館に行きたかったのでした。
というより、狭い官舎で同居していた 姑から解放 され、彼女自身の 息抜き のためで
あったというのが、本当のところでしょう。
何を見たのか、よく覚えてはいませんが、今でも記憶に残っているのが、これ・・
略奪された七人の花嫁
。 1954年公開
というのだから、皇子が 小学2年か3年生
の
時に見たのでしょうね。
ストーリーは1850年代、オレゴン山中の農場に住むポンティピー家の長男アダムが、
町で美しい花嫁を見つけて帰ってきます。六人の兄弟たちも色めきたち、兄嫁ミリーに
女性交際のエチケットを仕込まれるが効果なく、兄の入れ知恵で古代ローマ人に倣って、
略奪結婚
を敢行
します
。
ミリーはこの蛮行に怒って、男どもを納屋に追いやり、娘たちと母屋で冬を送ります。
町の人々は彼らを懲らしめようにも、農場と町をつなぐ一本道は雪崩で通行不能。
やっと春が来て彼らのもとに押し寄せると、人恋しいひと冬を離れて暮らした男女には
それぞれ確かな感情が芽生えていた。ミリーに子供も生まれ、六組合同の結婚式で
賑やかなフィナーレとなる、言ってみれば ミュージカル映画
。
ダンスや全体のストーリーなど、子供にとって興味があるはずもなく、強烈に印象に
残ったのが、 花嫁を強奪する
というシーン
だったのでしょうね。
御幼少の頃 悪ガキ で手に負えなかった 皇子。早速、仲間を集め同級生の女の子を、
裏山の木に縛りつけたのでした。当時の校庭には小さな山や林があって、自然豊かな
環境だったのです。
授業が始まって、当該の女生徒がいない。大騒ぎになって探しに行ったら、
びっくりぽんや~~
・・裏山の木につながれ、女の子が泣いているう~。
皇子の親は学校に呼び出された上で、今後の素行によっては 退学
もありうべしと、
イエローカード
の警告
を渡されたそうです。

担任の女性の H先生
は、こんな悪ガキ皇子を更生させようと、特に目をかけて
くれました。夏休みには自宅に呼ばれ、数日お泊りの上生活指導を、受けたわけ
です。昔の先生というのは、教育を 天職 と考えた立派な方が多く、生徒たちの事を
本当に心配してくれたのですね。
みなさん、聞いてくださいな、皇子もさすがですよん。
高学年になるにつれ イケメン
、 品行方正・学業優秀
な生徒となりました。
もはや略奪
などしなくても、 花嫁志望
の女生徒が続出したのでした。これはこれで学校側に
とって、
問題ではあったのです。皇子が体育の授業で校庭に出ていると、全女生徒が窓に鈴なりに
なって、キャ~キャ~騒いだのですから・・・・
はあ~~・・・木に縛りつけた女の子が誰だったかは、残念ながら覚えて
おりません。ということは好きな女の子では、なかったとは思うのですが・・
でもやられた方は、 忘れられない恥辱
として、今でも記憶に残っているで
しょ~~ね・・・
ブログ村ランキング参加しています。
下の画像を応援ポッチとしてね!!!
↓