TONO CAFE
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
なぜあの人の話は楽しいのか中谷彰宏 著 ダイヤモンド社 223ページもっと話が上手になりたい・・ほとんどの人がそう思っているはず。今回本屋でぶらぶらして、タイトルが気になって購入したが、話し方、聞き方についてしっかり分析されていて、具体的でわかりやすい表現で書かれている。中谷さんいわく、一緒に話をしていて楽しいと感じるのは、話の中に「驚き」があることらしい。話し手が驚きながら話し、聞き手が驚きながら聞く。その驚きを共有することで、話が面白くなり楽しくなるとのこと。話に笑いがあるのも、もちろん面白いが、いざ自分が話す側となると、意識して出していくのは難しい。そんな中で「驚き」に注目するのは自分にとって、新鮮であるとともにしっくりきた。日常生活を送る上で、「えーっ!」、「なるほど!」と思える出来事を見つけるように意識しようと思う。この本は、周りに対しての好奇心を持たせてくれる本だと思う。自分の中のひっかかり・驚きがある話は、決してすごい話というわけではありません。 驚く話の要素は、 1.聞き手が今まで気がつかなかったこと 2.思っていたのと話が逆だったこと のいずれかです。・器の大きい人ほど、相手の話に驚ける。・今まで自分が毎日見ていたことを、あらためて「なんでだろう」と 考えることが人の興味を一番引きます。 ・・8割わかっているけれども残りの2割が怪しいということは 考えたくなります。一見、簡単そうに見えるけれどもできない 問題に、一番みんなが食いつくのです。・小さなことに驚ける人が、想定外の時に平常心でいられる。 ・・「驚くことによって興味が湧く」→「興味が湧くから勉強する」 →「勉強するから、もっと驚けるようになる」という面白がれる スパイラルに入ることができるのです。・驚かせたいことは、さりげなくやる。・ほめる時は、笑顔でほめないことです。 笑顔でほめてしまうと、セールスマンの顔になります。 ・・欲をいえば、ほめる時は、驚き顔がいいです。・ほめる時は1つでいいのです。・能力より、価値をほめる。・その人のおかげで自分の行動が変わったことを伝えるのが、 「ほめる」ということです。・「もうちょっと」でとめる自制心が、話を面白くする。・稲川淳二さんは、相手の後方を見ながら話をします。 ・・冒頭で、「眠くなったら寝てください。隣の人がもし寝ていても 起こさないであげてください。それも1つの聞き方です」と言います。 ・・最後に「今日もみなさんと、おかげさまでいい時間を過ごさせて いただきました。ありがとうございました」と言います。
2014.01.29
コメント(0)