TONO CAFE

TONO CAFE

PR

Profile

TONO1977

TONO1977

Calendar

Archives

2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

aki@ この様なコメント大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
TONO1977 @ Re[1]:1分骨盤ダイエット(10/01) 和活喜さん >お久しぶりです。 >まるで…
和活喜 @ Re:1分骨盤ダイエット(10/01) お久しぶりです。 まるで魔法のようなお話…
トニー2001 @ Re:雑談のルール(12/12) おひさしぶりです。 青森のコーヒー豆屋…
トニー2001 @ 穴場… おお… これは… 穴場的な雰囲気がま…
2008.06.30
XML
カテゴリ: 最近読んだ本
なぜあのリーダーに人はついていくのか

ダイヤモンド社

リーダーとは、どのようなものなのかについて書いた本。

真のリーダーと呼ばれる人たちがもつ要素について、具体的な例をあげながら、
説明しているのだが、今回は「気づき」というより「確認」という感覚の方が
強かった気がする。

中谷彰宏さんの本を毎年何十冊と読んできて、約10年が過ぎるが、
同じ人の考え方をずーっと受け入れ続けようやく一回りしたという感じか。

だけどいろんな考え方をもらうにつれて、「初めて」の感動がだんだん少なくなっていく。

いろんな言葉に触れていったりして、今まで気がつかなかったことに気づくことへ
の感動も拾っていかないといけないのかなと思ったりした。

リーダーシップについて書かれた本だったけれど、
自分的に年を重ねていけばいくほど、さらに吸収する量を増やしていかないといけない
というまったくリーダーシップに関係ないことが、浮かんできた本だった。

とはいえ、リーダーの考え方という視点においてはかなり実践的で役立つ本だと思う。

自分の中のひっかかり
・リーダーが部下に与えなければならないものは、「運気」です。
 リーダーは、部下の運をよくして、元気にして、成功させて、ハッピーに
 させなければなりません。

・リーダーは、どんなピンチの事態におちいったとしても、


・リーダーシップは、「学ばなければならないもの」です。
 ・・「学んで身につくもの」ではなく、「学ばなければ身につかないもの」です。

・今日の収穫を確認し、達成感を与える。

・「決めないリスク」より、「決めるリスク」をとる。

・圧倒的に勉強しているのが、リーダー。


・部下が10人いた時、全員を一気に育てるのは大変です。
 10人いたら、その中に1人はヤル気のある人間がいます。
 その人をまず育てます。
 今まで10人に注いでいたエネルギーを、この1人に徹底的に注ぐのです。

 10年後、成長した人間が、次の10年後の成長をつくっていきます。
 だから、大ぜいを育てる必要はありません。
 たった1人を育てたら、その1人がまた大ぜいを育てていくのです。

・運動量が多いと、たくさん気づくことができ、スピードもアップします。

・相談しても仕方がないと思う人、相談しにくい人には、部下は相談しません。
 ・・熱を伝えるということは、一方的にしゃべるのではありません。
 相手のことを聞いて、共感というベースがあって、初めて伝える・伝わるルートが
 生まれてくるのです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.30 23:03:03
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: