トレ・サプリ まとめサイト

トレ・サプリ まとめサイト

COC挑戦

COC挑戦

握力トレーニーなら誰でも知っていて、誰もが目標にしている「 キャプテンズ・オブ・クラッシュグリッパー (略称、COC)」
管理人の挑戦の記録です。

(「 キャプテンズ・オブ・クラッシュグリッパー 」の詳しい情報は、「 握力強化 」のページを参考にしてくださいな)


2004年5月
トレーナーを完全に閉じられないながらも、NO1が残り小指1本分ほどまで閉じられたので、
「コツをつかめばすぐに閉じられる」と思い、NO1を購入

2004年夏
右手クローズギリギリ成功。しかし肘の故障がきっかけでサボリがちに・・・

2005年11月
胃を壊し入院。
退院後、トレ復帰までの間、ローテーターカフや握力の強化に努め、それをきっかけに再び本気で取り組み始める。
NO1を閉じられるレベルにまで、すぐ戻ったが、自力では撮影不可。調子が悪いときは完全には閉じられない。
これは、閉じられるとは言わないな・・・^^;

2005年11月28日
コンディションを整えて、一応閉じた写メ↓
COC#1ちょいセットクローズ
COCNO1COCクラッシュ
トレは、NO1でのネガティブか5レップスが主。

2005年12月3日
う~ん、ジムにある#1なら、疲れてても余裕で何レップも閉じられるんだけどなあ^^;
ジムにある#2は、左は平行、右は平行よりも深く閉じられます。
そろそろ#2買おうかな。

2005年12月9日
ジムにある使い古しの#1を初めて左でも閉じられた(一瞬だけど)
#2も右で残り1cmほど
いい感じだなあ。
トレは、特に何も考えず頻度高くやって、痛みや疲れがあったらオフって感じ。

2005年12月19日
#2を購入
2004年製で、いわゆる“銀コイル”です
なんでマイナーチェンジしたんですかね?
こっちのほうが錆にくい、劣化がしにくいとか?

COC#2 新品

こんなに色が違います。(黒コイルのNO1との比較)

COC色違い

さっそく、ミズノの軽いグリッパー、#1でアップし、#2を握ってみました。
ジムに置いてある(錆気味、黒コイル)のより硬いような気がしますが、感触はスムーズ。でも反発力が半端無い感じ。

まあ、コンディションによって同じグリッパーでも全然感覚が違うから当てになんないですけどね。

一応、黒コイル、銀コイルという呼び名は知ってても、それらの違いを知らない、先入観の無い私の感想はこんな感じです。

まあ、これでも並行まで閉じれました。
新しい刺激で、モチベーションアップです^^

COC#2 12/20

2006年1月15日
年末年始、風邪でトレを休んでいたけれども、握力トレはしていたので、
ジムにある#1を右で閉じカリッとこすり合わせることができるくらいに成長しました、
今日は初めて、家の#1を左でも閉じられました。
#2の閉じ幅はあまり変わってないけれど、#1の最後の数mmが強くなったような気がします。
と、いうのも、 ある程度閉じたら親指を人差し指にひっかけて親指の力も使う というコツを掴んだからです。
常識ですかね?^^;

2006年、8月23日
最近、忙しく、握力トレをサボりがちです^^;
場所を問わず、時間もそんなにかからないのに、なぜサボってしまうのか・・・^^;
久々に#1を握ってみたら、左が今まで以上に余裕で閉じられました。
右は5レップ終えた後、つまり2セット目でも閉じられました。
何回も閉じられるレベルにきました。
デッドをしっかりやりこんでるから伸びたんでしょうね(現在、ルーマニアンデッドリフトMAX180kg)
#2のネガティブもいいでしょうけど、#1だけで数セット行って、握り方の研究兼ねてます。






© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: