全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
どれにしようか悩みに悩んでいるマウスを見に行ってきました。・・・と言っても会社帰りに30分程度寄っただけなのですが^_^;それでもマウス限定で見ていたので、ある程度進展あり。もしかしたら、このブログを書いた後で購入してしまうかも・・・?とりあえず、前回のポリシーを曲げない部分としては、・軽さとフリーメンテナンス性を優先させて「有線」方式にする!・”できれば”5ボタンとしました。レーザーは最優先項目から外すことにしました。まだ数が少なく、手ごろな値段では出てないんですよね(T_T)で、候補はここまで絞りました。以前と違うのがあるのはお許しをm(__)mまずは値段が一番安いComfort Optical Mouseです。MicrosoftComfort Optical Mouse3000で、次がIntelliMouse。Crimson Fire Cobalt Basin Silver最後に諦め悪くレーザー方式のLaser Mouse 6000です。マイクロソフト ゲームに最適なソフトウェア機能搭載レーザー方式マウスLaser Mouse 6000 [C6W-...なぜマイクロソフトなのかというと、ずばり「質感」です。他にもレーザーマウスでも光学5ボタンマウスでも、種類はたくさんあるのですが、触った感覚とボタンのクリック感がある程度しっくり行くものが上記くらいしか見当たらなかったんです。サンワサプライのレーザーマウスも価格・大きさなど手ごろだったのですが、クリック感が私には合いませんでした。好みだと思うのですけどね^_^;それと、実はこの下の機種なんかは質感は相当好きだったのですが、いかんせん3ボタンでは選択肢に入れられませんでした。ただ、多数のボタンが嫌いな人にはレーザーの上に安価なのでいいかもしれません。【代引手数料無料・送料全国一律390円・合計3万円以上で送料無料・受発注(お取り寄せ)】Arvel...で、さらに詳細にチェックした上での良い点、悪い点を書いてみます。・Microsoft Comfort Optical Mouse 3000○マイクロソフトマウスは平均より一回り大きいが、これは少し小さめで手のひらにすっぽり収まる。○値段が手ごろ。×4ボタンマウスで、ブラウザの「戻る」と「進む」を割り当てられない。・Microsoft IntelliMouse Explorer○右手用で、非常にフィット感がいい。○デザインが好み。特にCrimson Fire。○値段が手ごろ。×コードが太く、取り回しが少し不便かも?・Microsoft Laser Mouse 6000○コードが細く、邪魔にならない。○レーザーの精細度はやっぱりいい。×左右対称で、フィット感はイマイチ。Comfortではこの違和感はなかったのに…。×4番目・5番目のボタンの場所が悪く、つい当たってしまう。その上実際に使うには押しにくい。×値段が高い。やっぱり「完璧」というのはないのですが、この中のどれかかなぁ。。。買ったら、その機種については追加レポート書きたいと思います。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.28
コメント(3)

今回はマウス・キーボードに続いてモニタの話です。昔はCRTから液晶に変えるというだけで財布と相談という時代でしたが、最近は本当に価格も下がって買いやすくなりました。・・・というか、CRTの方がほとんどなくなって値段が上がっているというよく分からない状態です^^;まあ、画像関連のプロの人に言わせると、発色性は同ランクの製品だとCRTの方が良いそうです。でも、最近は液晶で見ている人がほとんどなので、制作も液晶でOKですよね。。。ちょっと前まではXGA(1024×768)が主流で、事務用の機器なんかはいまでも15インチのXGA程度のままになっているのではないでしょうか?そこで、私のディスプレイについての見解ですが、「大きければ大きいほど使いやすい」というものです。ただし、そこで一番大事なのは物理的な大きさだけではなく、解像度です。現在使っているのは今は亡きiiyamaのAU4831DGというもので、19インチのUXGA(1600×1200)対応です。20インチでも、実は解像度がSXGA(1280×1024)で、画面は大きくても意味のないという機種が多かった中で、19インチながらUXGAに対応していたこちらに飛びついた人も多かったのではないでしょうか。使い勝手については、UXGA以上あると作業効率が格段にアップします。15インチXGAに比べると倍以上の面積があるわけです。各アプリケーションのウインドウを縦横に並べても邪魔になりませんし、ウインドウ内での移動の手間も相当減りますので、作業自体のスピードが上がります。私は自宅でUXGA、会社でXGAなので、仕事中に「ああ、うちのモニタだったら簡単なのになぁ・・・(T_T)」と思うことがよくあります。現在はDVDやTVの関係でWUXGA(1920×1200)という横長にした規格も広がってて、次に狙うのはこっちかなと考えているところです。楽天で探してみると、20インチのUXGA機で7万円もしないんですね^^;これなら何とか買えるかな、とついつい思ってしまいます。■DELL■ 20インチTFT液晶モニタ【3/6迄・20台限定】でも、さすがにWUXGAモニタはまだ高いようです。それでも10万円は切ってました。■DELL■ 24インチワイドTFT液晶モニタ【3/6迄・20台限定】以下、UXGA(WUXGA含む)機種の検索結果です。時々チェックして特価品があれば考えたいですね。UXGA/WUXGAモニタは一覧はこちらその他、スピーカ内臓だとかUSBハブ内臓だとか、TVチューナーだとか追加機能がたくさん入っている機種も多いのですが、私はあまりゴテゴテ付いてなくてもいいと思ってます。TV見ながらWeb閲覧したりしますし、PCまでTVのケーブル延ばすのも難しいので。付加機能分は削ってもらえれば、それぞれ気に入ったパーツや周辺機器を買えますよね。そのあたり、今回紹介しているDELLのモニタは徹底していていい感じです。そうそう、今のモニタの前は三菱の21インチCRTを使ってました。とにかくものすごく重くて動かすのは一苦労でしたよ^^;今は液晶で、重いと言っても一人で簡単に動かせますよね。いい時代になりました・・・(遠)↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.27
コメント(2)
![]()
本日は、メモリカードについての思うところを書きたいと思います。一昔前はフロッピーディスクがデータの持ち歩きにも使われていましたが、データの大容量化や機器の小型化でメモリカードに取って代わられました。メモリカードの用途になると、デジタルカメラ、携帯電話、PDA、デジタルオーディオプレーヤーなど様々です。で、今のところ流通しているメモリカードというとこんなところでしょうか?・SDカード(miniSD含む)・メモリスティック(Duo含む)・xDピクチャーカード・コンパクトフラッシュメモリさすがにここではPCカード型のメモリは除外しますね^^;もう知らない人も多いでしょうし。あと、USBメモリはここでは別にします。パソコンで使うということでは同じですが、その他の機器には使い用がないためです。これは単独商品としては非常に便利ですね。私も使ってます。"USBメモリ"一覧使っているのはちょっと古いですが、このシリーズの256Mです。↓1Gで7,800円って・・・。安くなりましたね^_^;USBフラッシュメモリ ToteBag TB-B1G (1GB)で、話を戻してメモリカードを選ぶときに考えないといけないのは使う機器です。使い回しを考えると、複数のメモリカードを使うのは金の無駄です。どうしても使わないといけない場合でも2種類以内にしておくべきでしょう。また、家族でも統一して融通できるようにしておくとさらに便利です。たとえば、「携帯で写真を撮るお母さんが512Mのメモリを買い、256Mが娘に行き、娘の128Mが今まで16Mで不便だったデジカメに回り、16Mメディアはフロッピー代わりにデータを持ち歩くのに使うようになった。」という具合です。実際に私も、自分の携帯から2台の人・機器を経由して最終地点はデジカメですね。昔はデジカメが有線だったのですが、手軽に使うのは携帯が多いためにどうしてもそうなってしまいました。さてさて、脱線する前にメモリの選択です。ここでは各メディアの特徴を書かせていただきます。SDカード(miniSD含む)東芝やパナソニックが共同開発し、最初から多くのメーカーを巻き込んだのが奏功しました。現在の主流メディアとなっています。小型化されたminiSDは、携帯電話における外部メモリのスタンダードの座を占めていると言ってもいいでしょう。miniSDカードの販売時には、ほとんどの場合アダプターもセットになっており、携帯だけでなくPCやデジタルカメラにも使いやすい物になっています。メモリースティック(Duo含む)ソニーの規格で作られたメモリです。一消費者としてみていると、どうしてソニーがあんなに強気だったのか全然分かりませんでした。使えるのはソニーの機器がほとんどで、他に使えるのは三菱の一部の携帯程度です。ソニー製品で統一しているのなら別ですが、そうでなければなかなか選択が難しいメモリカードですね。xDピクチャーカード触れるのが痛い・・・。FUJIFILMの規格で作られた、スマートメディアの後継(スマートメディアでは技術上128Mが限界とされたため)規格です。・・・が、FUJIFILMはメモリカードをデジタルカメラで使う物としてしか捉えていなかったようで、デジタルカメラ以外の製品への対応はまったく考えていなかったようです。そのため、このメモリが売れないどころかこのメモリを使った製品自体が敬遠されるという最悪のシナリオとなってしまいました。頑張って継続しているようなので、FUJIFILMの逆転攻勢を期待したいです。カメラ自体はデジタルカメラ普及に一役買うなどした功績を評価してますので^^;コンパクトフラッシュメモリ一昔前の規格です。が、容量に比べて価格が安かった(サイズが大きいから?)ためにある程度普及しました。PCカード用のアダプタが廉価だったことも理由かもしれません。ただ、携帯機器の対応は少なくなっていますので、今後のことを考えるとこのメディアを選ぶのも特徴ある使い方をしている人なのかなと思います。中身をメモリからハードディスクにしたマイクロドライブというものがありますので、大容量化するとノートパソコンの内蔵用などになるかもしれませんが、携帯機器にというのは難しそうです。一部、高級デジタルカメラで使えるようになっています。高画素化への対応ですね。個人的な結論としては、こんな感じです。・SDカード 般的な機器を使う人はSDカードまたはminiSDカードで決まり! 一番汎用性が高いでしょう。・メモリースティック ソニー信者はこれしかない! ただし、他のメーカーに一切浮気できません。・xDピクチャーカード FUJIFILM製のデジカメが好きで、他の機器への流用はしないという人。 まあ、流用を考えなければどのメモリもそうですね^^; 古いメモリは画像保存用になります。・コンパクトフラッシュメモリ PDAや、その他の対応機器を使っている人。 PDAはまだコンパクトフラッシュ対応が多いですよね。または高級デジカメなんかは大容量化しやすいコンパクトフラッシュに対応している機種が多いのでそれもいいかも。結論ですが、「普通の人にはSDメモリを推奨!」ということです。当たり前すぎてごめんなさいm(__)m今は値段がやけに下がりましたね。いくつか乗せておきます。512Mが4,074円って・・・^^;トランセンド 【512MB】miniSDカード(80倍速 )TS512MSDM80メモリースティックはちょい高い。4,410円“メモリースティックPRO”登場SONY MSX-512S(512MB)xDピクチャーカードはやっぱり高い。5,250円オリンパス xDピクチャーカード 512MB M-XD512P最後にコンパクトフラッシュ。4,148円ですが、性能は上。トランセンド 【512MB】コンパクトフラッシュ(80倍速)TS512MCF80ご意見、ご感想をお待ちしていますm(__)m↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.26
コメント(2)

Nintendo DS Lite見てきました!残念ながらプレーはできなかったのですが^^;まあ、ゲーム自体は新しいものはないのでいいかなと。で、感想を言うと「これは売れます。」って当たり前かもしれないけど。今570万台売れてて、年内に1000万台売るって言ってるくらいですから。Nintendo DSって、今はもう楽天でもホントプレミア付きでしか売ってないですよね。Nintendo DS 検索結果今はプレイステーションポータブル(以下PSP)とDS&GBAが市場を二分して戦っていますが、そろそろ終息しそうな感じです。DSだと欲しいゲームがいくつか浮かぶのに、PSPって本体ばっかりでゲームがまったくと言っていいほど浮かばないんです。「動画が見られる」ってことくらいですが、それも結局ソニー製のHDDレコーダがあってこそだったりしますしね(ーー;)独自機能多すぎ。PLAY-YAN Microはカセット式だしSDカード。ソフトも簡単に使えましたし、優秀なフリーウェアも出ています。ちょっと違う話で、家庭用ゲームではプレイステーション2(以下PS2)が圧倒的でしたが、PS2が売れたのは理由は分かってます。それは「PSソフトが使えて、しかもDVDが見られるから!」です。本当にただそれだけ。当時はDVDプレーヤーも高かったですし、PSのソフトがあふれてましたからね。ソニーって、いいモノ作るんですよ。PSPだってPS2だって、モノとしては任天堂のそれよりワンランクもツーランクも上だと思います。さすがは世界のソニーと言われるだけはあるかな、と。でも、「ゲームに対する心意気」ってソニーと任天堂じゃあ全然違うんですよ。ソニーって、モノはいいけど全部機能だとか質感だとかハード部分なんですよ。ソフトはほとんど優秀なソフトメーカー釣っただけに見えますし。反対に、任天堂はとにかくゲームを大切に育てているように思います。映像がいいとか、音声がすごいとかではなく、ゲームが楽しくなるようなことを考えたり、キャラを大切にして育ててますよね。マリオって、一番最初はファミコンのマリオブラザーズとドンキーコングとテニス審判でしたっけ(笑)そのキャラが今の子供たちにも分かるって、すごいと思いません?ファミリーキャラもみんな売れてる。個人的にはメット復活希望(笑)ソニーでは「トロ」と「モモ」がいましたが、結局あまり使われないまま細々としているだけで、やっぱりその辺がこの二つの企業の違いなのかなと思いますね。そもそも、よ~く考えてみると、PSをヒットさせた人たちってのはファミコンで遊び倒して、家庭用ゲーム機に親しんだ人たちですよね。ファミコンである程度高度なゲームもできるように鍛えられたユーザーで、それがPSのゲームにもついていけた訳です。ところが、今の子供にいきなりPS2とかやらせても、出来るゲームって限られますよ。ボタンが多すぎるし、映画見てるみたいで何が何だか分からないかもしれません。小さな子供を持つ親としては、危険なゲームは避けたいし、一緒に遊んでやりたいし・・・ということになるとNintendo DSのゲーム分野やハードは最適ですね。値段は安いし「どうぶつの森」や「脳を鍛える大人のDSトレーニング」なんていう子供にも大人にもいいソフトがあって完璧にカバーしてます。そう考えると、PSPを持つ層は「ある程度お金が使える20代後半から30代後半の男性」という想像ができるのに対し、Nintendo DSは「誰が持っていても不思議でない」という明らかな市場の差が見えてくるわけです。こういう私も最初のプレミアが付く状態では買いませんが、値段が落ち着いてきたら買うと思います。やりたいと思っているゲームはこれくらいですかね。【新品】DS おいでよ どうぶつの森【NDS】ファミコンウォーズDS【新品】DS 東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授の脳を鍛える大人のDSトレーニング【新品】東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修NDS もっと脳を鍛える大人のDS...【新品】DS マリオカートDSで、「う~ん、これどうしようかな・・・」と悩むのがこれ。NDS 英語が苦手な大人のDSトレーニングえいご漬けゲームボーイミクロも買ったのですが、結局これも買うことになっちゃいますね^^;↓記事が気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.25
コメント(5)
![]()
先日マウスの話を取り上げたので、今度はもう一つのPC入力用機器であるキーボードを取り上げたいと思ってます。キーボードもマウスと同じく、何を優先させるかで使う製品が変わってきます。私は自宅の机が狭いので、少しでも広く使いたいことからコンパクトタイプのものを使っています。ちょうど楽天に同じものが出ているのでご紹介(^^)ノートPCより少し深くなっているキーはまっすぐに「ストッ」と落ちますし、キー一つ一つが大きいので非常に打ちやすいです。Endキーやカーソルキーが小さいなど多少の不便さはありましたが、慣れれば大丈夫なレベルです。あと、上に小さなボタンがあるのが見えると思いますが、左側は「スタンバイ」ブラウザの「戻る」「進む」「ホーム」「お気に入り」「メール」のアプリケーションに割り当てられたキーで、右側は「ボリューム↑」「ボリューム↓」「ミュート」の3つです。左側はともかくとして、ボリュームが手元にあるのは非常に助かります。USB&PS/2対応 91キー コンパクトキーボードBKBC-J91SBK USB&PS/2 91キー コンパクトキーボードこれを選ぶ前に、同じようなサイズで補助キーがまったくないタイプのものを使っていたのですが、この便利さを知ると戻れないですね~~~^^;あと、他にもキーボードでは散々失敗したのでちょっと書いておきます。最初はフルキーボードのものを使っていたのですが、とにかく狭く感じました。数字を扱うことはほとんどないのでテンキーの部分を非常に邪魔でしたし、安物キーボードはキーを押下するときの感触が「気持ち悪い」んですよね。へにゃへにゃだったり硬すぎたり、または押下した感触はあるのに押されない、またはその逆。特にコンパクト型だとノートパソコンを意識した作りになっている製品が多く、クリック感ばっかり強くてキーが浅いものが多かったです。で、マイクロソフトの高いものやプログラマーが使うようなものも見に行ったのですが、結局気に入ったものが見つかりませんでした。結局は秋葉原を歩き回って、触った上で買いました。そんな私ですが、気になっているのがこれ。IBM 31P9514(IBM USB トラベルキーボード ウルトラナビ付)やっぱりというか何というか、週刊アスキーの「物欲番長」で取り上げられたキーボードです。キーボードに一番こだわっているPCメーカーはIBMで間違いないと思ってます。( ノートPC限定ですが)大昔、IBMのThinkPad360CSを使っていたのですが、あのキーボードは最高でしたね。今でも時々触るのですが、IBMのノートPCのキーボードは他のそれとは別格です。今後レノボになってどうなるかを心配しているくらいです。なので、このIBM 31P9514(IBM USB トラベルキーボード ウルトラナビ付)も使ってみたくて仕方がありません。ただ、この商品はなかなか店頭にはないんですよね~~(;_;)とりあえず今のもので満足しているし、スクラッチバッドは嫌いなので購入はしないと思うのですが、やっぱり気になる・・・。これもお使いの方、レポートくださ~い!!↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.24
コメント(0)
![]()
アニメ映画で人気だった「ガルフォース」やマージャンゲームをやる人なら分かる「スーチパイ」の作者である園田健一先生の最新作です。実際には前作の「GUNSMITH CATS」とその続編の「GUNSMITH CATS BURST」になります。前作から好きだったのですが、連載終了後しばらくしても続編が出ないのでちょっとガッカリしていたところ、ふと気が付くと「BURST」が出ていて速攻で買いました(^^)Gunsmith cats burst(1)Gunsmith cats burst(2)ついでに前作がワイド版になって発売されてますので、前作から読みたい方はそちらを購入するといいかもしれません。「GUNSMITH CATS」一覧ついこの間までは「砲神エグザクソン」の連載で近未来的な話のイメージがあったので、古い車にこだわる主人公とちょっとギャップがあるのですが、個人的にはこっちの方が楽しいかな。最後までお付き合いしたい漫画です。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.23
コメント(0)

コニカミノルタが撤退するなど、デジタル一眼レフ市場はついこの間まで数十万クラスの機種がうようよしていたと思っていたのですが、コニカミノルタが事業から撤退するなど、銀塩一眼レフ全盛の頃にカメラを使っていた方々には信じられない状況になっています^^;私は銀塩カメラは全然知りません。使っていたのはレンズ付きフィルムばかりでした。反対に、デジタルカメラといえばカシオのQVシリーズ初期のものから使ってました。昔は10万画素とかでもすごいと思ってたんですが、今や携帯でも200万画素とか平気で越えてしまってますよね^^;で、デジタルカメラでも一眼レフというお話ですが、私が使っていたのは本当の一眼レフではなく、擬似的にしたものでした。今はもう売ってないと思いますが、C-2100UZ(オリンパス)とDMC-FZ1(パナソニック)を今でも使ってます。画素は200万そこそこなんですが、望遠が光学で10倍と12倍なんで実用には問題ないんです。ところが、先日知人のEOS Kiss Digitalを見せてもらってびっくり(-_-;)こんなカメラが10万円切ってしまうんだなぁって愕然としました。キヤノン EOS Kiss デジタルN ブラック レンズキット(送料・代引き手数料無料、クレジット可)さっき話しに出したC-2100UZは、定価128,000円でまったく売れず、オリンパスのデジタルカメラ事業を傾けたという代物です。手ぶれ補正や光学10倍まで付いて、発色も良く、今も適当なデジカメなんかよりはいい製品だと個人的には思ってるんですけどね。さすがに古いかな・・・。もし買い換えるとしたら、上記二台のうち片方が完全にダメになったときと思ってますが、コンパクト機では足りないためのものなので、やっぱり一眼レフになってしまうと思います。いろんな機種があるみたいなのですが、とりあえず今はEOS Kiss以外には考えられない状態です。銀塩の思い入れがないからか、知識がないからか、他の機種は全然分からない^^;レンズも一本ウン十万円するらしいので、これからちょくちょく友人に習ってみようかなと思います。カメラを趣味とされている方が読まれましたら一言コメントいただければと思いますm(__)m↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.22
コメント(0)
![]()
最近はゲームをやる暇などほとんどなくなってしまっているのですが、ちょっとずつ暇を見つけてやっているゲームを紹介します。ゲームボーイウォーズ アドバンス1+2アメリカでは「1」もちゃんと発売されていたのですが、アメリカのテロで戦争関連商品が軒並み販売自粛となってしまい、このゲームも巻き込まれてしまいました。残念に思っていたところ、時間をおいて「1+2」となって発売されたため、喜んで購入しました。さて、ゲーム内容ですが、「ファミコンウォーズ」からのルールやユニット構成を脈々と受け継いでおり、とっつきやすいものになっています。ちょっと異なるのは将軍ごとの能力なるものが追加されています。ただ、「ちょっとゲームバランス崩してない?」という疑問を持つほどの能力があったりするのでその辺は好き好きですね。私はコンピュータの弱さを補強しているものだと割り切って戦ってます。個人的には歩兵強化型の将軍が好きで、単独マップではほぼこの将軍を使っています。えらく強いし。ゲームバランスは「1」より「2」の方が考えられていて、もしかしたら初心者の方は「2」からやった方がいいかもしれません。とりあえずゲームボーイアドバンスの出来るゲーム機を持っているのなら間違いなく買いの一本です!ゲームボーイミクロゲームボーイアドバンスSPニンテンドーDSは相変わらず品切れみたいですね。プレミア付きの商品なんて紹介する気持ちにならないのでこちらだけにしておきます。私はどちらも持っているのですが、ミクロにはPLAY-YAN Microが刺さりっぱなしで、ゲームボーイウォーズアドバンスはもっぱらSPの方でしています。SPの方が大きいからか、多少電池の持ちがいいような気がします。もしプレー経験がある方がおられましたら、索敵マップの必勝法教えてください^^;↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.21
コメント(0)

今回は私も実際に使っている爪切りセットです。弓を引くときには、妻手(右手)の親指、人差指、中指がカケ(皮の手袋のようなもの)のなかになるため、伸びていると普段と違った感覚となり、上手く引けないことになってしまいます。なので、爪を切るにも安物の爪きりでケバ立つのは好きになれません。いろいろ調べた結果こちらを購入し、愛用しております。随分お安く出ているみたいですね^_^;買ったとき高かったのになぁ。ヘンケルス・パーソナルケアもし上記が品切れの時は普通の値段ですがこちらかこちらでも送料無料で販売しているみたいです。内容についてです。内側が鏡になっているミニトランクケースと、爪切り、毛切りハサミ、毛抜きの3点セットになっています。どれも工作精度が非常に高く、手にしっとりなじみます。特に爪切りは秀逸で、この爪切りを使うと切った後のヤスリはほとんど必要ありません。まったくケバ立ちませんのでかける必要がないんです。お風呂上りに切るようにするとさらに素直に切ることができます。また、非常にコンパクトにたためるので持ち運びにも便利ですよ。…実は単品で買うとこれだけで5千円以上するシロモノなんです。ヘンケルス爪切り (海外お土産・おみやげ)爪をケアする人には結構役に立つと思いますよ(^^)↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.20
コメント(0)
![]()
最近パソコンを使う時間が長くなってきました。昔は本体の性能アップばかりを考えていた(今度いくつか取り上げてみたいと思っています)が、最近は性能アップ競争も少し落ち着いてきましたね。パソコン使ってるのが5年程度の方は分からないかもしれないのですが、10年前のパソコンってのは「新機種が出てみたら性能が倍以上!」なんてことが当たり前の世界だったんです。SIMMメモリ16Mを6万円くらいで購入した記憶があります。今は512Mだって5千円切ってるんですよね。うらやましい…。今は性能的には大体満足できているので、周辺機器で使いやすさをあげるようにしています。という訳で、今回はマウスです。実はキーボードもこれまで二桁くらい買っているんですが、それよりも買い替えを検討しているマウスを取り上げてみたいと思います。とりあえず方式からなのですが、・スクロールマウス(ボールが入っているもの)・光学マウス(赤く光るもの)・レーザーマウス(ちょっと違う光り方)があります。また、最近は・有線・ワイヤレスのものがありますね。さらには・3ボタン・5ボタン・さらに多機能っていう種類があります。まあ、ホイールはさすがに必須ということで。。。普通に買うなら光学式でもこんな値段になっているみたい。すごいですよね…。今が買い数量限定!USB PS/2両用 ホイール付光センサーマウスOMO-668NUPそれはさておいて、私のマウスの選び方ですが、こんな感じです。1.重いのは絶対イヤ!2.マウスなんて頻繁にメンテするもんじゃない!→以上の理由からスクロール式とワイヤレスは外れます。 電池思いし切れたら充電か電池取替えしないといけないし。 今の10倍以上時間が持つなら少し考えてもいいかなというくらいです。 ワイヤレス派の人がいたら申し訳ありません。3.最低でも5ボタンだが、それ以上あってもそれほど…。→以上の理由から種類は基本的に5ボタンにしようと思います。悩んでいるのは方式。今使っているのが5ボタンの光学式なのですが、マウスが勝手に動き出したり、多少飛んだりすることがあります。まあ、もう5年くらい使っているのできっと読み取り精度も低いのでしょう。このような状態から、最近出てきているレーザー方式がいいのか、発達したであろう光学式を選べばいいのかを悩んでいるのです。ただ、マウスについては方式や種類を選んだとしても、手触りや形状も大きな要素を占めます。実は先日電器量販店でいろいろ触ってきましたが、「これしかない!」というところまで決められるものには出会いませんでした。その辺は慣れで何とかできると思いますので、いくつかいい感じのものを並べてみます。もしすでにご利用中の方がおられましたら、アドバイスも含めてコメントいただきたいです。マイクロソフト INTELLIMOUSE 型番:D58-00037ちょっと古いんですが、超ベーシックなインテリマウスです。発売時期が時期なので精度的には”?”なのですが、安いです。マイクロソフト INTELLIMOUSE EXPLORERこちらもインテリマウスなのです。形状は結構気に入っているのですが、使用レポートはイマイチみたいですね。Logicool G3 Optical Mouse今のところ本命で考えているマウスです!ちょっと重いかなとは思うのですが、1600dpiの反応は素晴らしかったです(^^)Logicool G5 Laser MouseこれはG3の上位機種で、反応はさらに良いのですが、有線なのに重い…。と考えると無理にレーザーにしなくても…?でも、多機能は多機能で使い道がありそうなんですよね…^^;マイクロソフト Laser Mouse 6000これはマイクロソフトのレーザーマウス。左右のボタンが硬いというレポートがアマゾンにありましたが、多少硬くても問題はないかな?サンワサプライ グランツLSあまりこだわらず安めのレーザーマウスを狙うとしたらこれですかね。レーザーを使うことに重点を置くのか、トータル性能(価格も含めて)なのかを悩んでます。一旦買うと、会社のも含めて二つ買わないといけないのです^^;↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.19
コメント(0)
![]()
腕時計を探すためのリンクページを作成しました。その途中でいくつか置時計を見つけまして、せっかく時計のことを多く書いているので置時計もついでに。カシオ ウェーブセプター【税込】DQD-110J-7JF [DQD110J7JF]これのいいのは、何と行っても時間の狂わないところ。目覚ましなので、機械時計のように「ズレるところに味がある」なんて言ってられません。この時計なら「必ず毎日決まった時間に鳴る」という安心感があります。機能としては超シンプルで、日付・曜日・温度・時刻が表示され、目覚ましのスイッチと一時的に止めるボタン、向かって右にアラームセットのボタン二つ、そして向かって左側のがタイムシフト(サマータイムにするボタン)というものです。日本でもそろそろサマータイムをなんていう議論もあるので、思いがけず役に立つことになるかもしれません^^;機能以外では、丸いデザインが気に入っています。昔はいかにも「デジタル目覚まし」というものを使っていたのですが、やっぱり扱いが手荒だったような気がします。こちらは多少丁寧に扱っていると思いますね。今はデザインも多くなっているようなので、こちらで調べてみてはいかがでしょうか?WAVE CEPTER置時計はこちら目覚ましはきちんと電波時計で、出かけるときは機械式時計。その機械式時計は部屋の電波時計で合わせる。こうすると、組合せとしてもいいですね(^^)vそうそう、結局以前取り上げたこれを買ってしまいまして^^;ワインディングマシーンこちらから取り出して、電波目覚ましでチェックをしてから出かけています。…結構狂わずに動いてます。この機械時計。今のところ合わせたことはないです。最初のまんま。オリエント時計さん、いい仕事してますね♪↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.18
コメント(0)

実はパソコン使うときの椅子がカウンター椅子で、長時間使うにはちょっと辛くなっていて買い替えを狙っていたのですが、評判もいいようなので買ってしまいました(^^)vOAチェアSNC-NET4BKN 【送料無料!】で、感想ですが、「思った以上に快適!」です。座る部分はしっかりしてますし、背もたれが高いのものんびりできます。「パソコンの前にいるときはパソコンだけ」という状態でしたが、椅子を変えてからは本を読んだりして長居しても大丈夫になりました。また、フローリングが傷まないようにこちらも同時購入しました。固い床に傷をつけない! ウレタンキャスターこれもやっぱり正解でした。取替えはカンタンでしたし、移動しても静かです。もちろんキズは全然付きません。これでブログ書き込みも快適にできるというものです。良いパソコン用チェアがなくて困っている人にはお奨めです!↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.17
コメント(0)

最近やっと(?)機械式時計の良さに目覚めて腕時計をいろいろ物色しているのですが、まだまだこれからお勉強です。もちろん機械時計マニアではありませんので、ソーラーやクォーツ、電波時計も見ていきたいと思ってます。オリエント時計やSEIKOについては取り上げたことがあるのですが、日本製と言えばシチズンもその大きな一角を占めます。インパクト的にはちと弱いような気がしていたのですが、なかなかすごいのを見つけました。シチズンの電波時計で「サンダーバード」です。同じ名前で代わり映えしないものもたくさんあるのですが、この辺にはめっちゃ惹かれました。デザインに目が行ったのが一番なのですが、アラームがあるっていいですよね。。。値段が1万円以下ってのも心が揺れるポイントです^^;【なんと55%OFF!!】『アラーム』・『カレンダー』・『高速1/20秒計&センタークロノグラフ』搭...【なんと55%OFF!!】『アラーム』・『カレンダー』・『高速1/20秒計&センタークロノグラフ』搭...【なんと55%OFF!!】『アラーム』・『カレンダー』・『高速1/20秒計&センタークロノグラフ』搭...【なんと55%OFF!!】『アラーム』・『カレンダー』・『高速1/20秒計&センタークロノグラフ』搭...【なんと55%OFF!!】『アラーム』・『カレンダー』・『高速1/20秒計&センタークロノグラフ』搭...あと、シックに決めたい方にもこんなのが。基本的に上のモデルでも黒・シルバー・青くらいならスーツでも大丈夫そうですが、黄色や赤に派手にしたいという人はやっぱりスーツ用にも用意した方がいいですもんね。シチズン サンダーバード 電波時計 AA92-9984安っぽくは見えないですよね(^^ゞ他のモデルについては高級機種になっていくようなので、また別の機会に取り上げたいと思います。そういえばクロノグラフモデル持ってない…。買うかな…。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.16
コメント(0)

このたびはちょっと毛並みを変えて食べ物の話題です。昨年冬に大ヒットして、他の商品の生産を止めそうになるほど売れたというチロルチョコ「きなこもち」です。友人によれば「箱買いする人も多い」とこのとだったので、探してみるとあるもんですね^^;チロル T1きなこもち 100入冬季限定のようなのですが、抱き枕が当たるキャンペーンが2月28日までの所を見ると、販売期間もそれくらいで終わるのかなと思います。それにしても、チロルチョコと言えば遠足のおやつに入ったり、学校帰りに買ったりできる手軽なチョコでしたが、こんなに大ヒットすることがあるとはビックリです。「一種類だけではちょっと…」という方にはこんなのもありました。★¥5250 チロルチョコ 全5種セット ¥10×500入★チロルチョコ!バラエティパック(30個入り)義理チョコなんかには良かったかもしれませんね。もう少し早めに取り上げれば良かったです^^;2006/2/24「きなこもち」また食べたのですが、いやはや、おいしいですね。先日までのアフィリエイトリンクが100個980円のものだったので、900円のものに張り替えましたm(__)m↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.15
コメント(0)

今回は変わった機器を紹介します。こちら、Ferica(フェリカ)技術を使ったカードリーダです。ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター RC-S320サービス名で言うと、SuicaやEdyなんかがこれに当たります。おサイフケータイもそうですね。で、何が楽しいのかということなのですが、まずは便利なこと。EdyViewerというソフトをダウンロードしてインストールすると、Edyの中身を見たり、Edyギフトを受け取ったりできます。また、使用履歴も見られるので財布として使う方には必需品かもしれません。で、もう一つ面白いのがSFCard ViewerというSONYが配布しているソフト。これはSuicaの中身が見られるというものです。技術は同じものを使っているので、同じカードリーダでOKということですね。今はIcocaもOKのようです。これからおサイフケータイに乗り換えようとしている人や、Suicaにチャージしたお金の履歴をチェックしたいという方はこちらを購入してみてはいかがでしょうか?それと、関連した商品で、読み取ったデータをそのまま取り込める家計簿があります。ミラクル家計簿4わが家のなんでも情報6 フェリカ対応版 PaSoRi付限定パッケージ今のところすべての買い物をEdyにする訳にはいかないと思いますが、Edyを使った分だけでも簡単に取り込めるということであればいいかもしれません。コンビニでは段々と広まってきていますので、買い物のときに対応しているかどうかチェックしてみてもらえればと思います。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.14
コメント(0)
![]()
何気なく検索していたら、「EAT-MAN」が19巻で完結していることを発見。基本的に1冊ごとに話がまとまっているので、不定期のまま18巻で終わったと思ってました(>_
2006.02.13
コメント(0)
![]()
ワインディングマシーンって、ご存知ですか?機械式時計を複数使っている方なら必需品のようですが、その名の通り「振る機械」のことです。機械式時計はフルに巻いてあってもだいたい40時間で止まってしまうので、そうならないようにワインディングマシーンを使って巻くという訳です。機械式時計を今ひとつだけ持っているのですが、もう一つ手に入れると交互に使わない限りは止まってしまいますし、他の時計が着けられなくなってしまいます。なので、少し調べてみたのですが値段もピンから桐まで様々です。というか、個人的にはインテリア的にこだわる必要もないと思いますので、安いのでいいかなと。結構評価も高いみたいです。貴方の大切な腕時計のコンディションキープに【最安値】「ワインディングマシーン」自動巻時計...で、他にどんなのがあるのかと調べてみると、たくさんの時計を同時に回せる機械が高いみたいです。とりあえずこれが4本。【4個掛】貴方の愛機を包み込む木の優しさとワインディングの心強さ高級ウッドワインディングマ...こちらはなんと30本だそうです^^;時計屋さんくらいしか使い道がなさそうですが、もしかしたら世の中にはこれを使わないといけないほど機械式時計を持っている人がいるのかも…?【LUHW・ローテンシュラーガー】30本巻き上げワインディングマシーン”X30”まあ、高級な時計を買えるような収入があるわけではないので、趣味で選べるくらいの本数は欲しいと思っているくらいです。今はオリエントの海外モデル(以前の記事参照)がお気に入りなのでこれを着けてますが、セイコー5の復刻版が安く出ていますし、一本はパワーリザーブの付いた機械式時計が欲しいななんて思ったりしてます。機械式時計に興味を持ったのがつい最近ですので、いろいろこだわりなどある方がおられましたらお奨めの時計やまつわる話などいただけると嬉しいです。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.12
コメント(0)
![]()
本日は建国記念弓道大会に選手兼役員として参加しました。選手としては、不調ながらも9位に入賞し、ギリギリセーフだったのですが、外したので多くは語りません…。役員としては、記録集計ということで寒いところで仕事をしている皆様に申し訳ないのですがエアコンがありました。…が、暖かさは上ばかりで下は冷えます。ずっと座っていると足が異様に冷えてしまいました。そこで、今回は足袋を取り上げてみたいと思います。足袋については練習をすればするほど消耗します。なので、高級なものばかり買うわけにはいきません。「大事なときにはいい足袋で」という方もおられて、それはそれで良いと思うのですが、私の考え方は「大事なときこそいつも使っているものを」なので、安いのをたくさん持っておいて、大事なときには綺麗な足袋を選んで使えばいいのではないかと。確か、弓具店で買うと大体1足800円程度だったと思います。また、基本的にはサラシの足袋だけですよね?という訳で調べると結構ありました。今使っている足袋が減ってきたらまとめて頼めばいいかなと思ってます。激安。。。儲かってるのかな???290円って?ブロード足袋これ以下、こんなものかなと思えますね。450円足袋 4枚コハゼ晒裏これ以下、480円良質な白足袋 雅<みやび>4枚こはぜ さらし裏480円 トップバリュー足袋まねきや足袋「雅(みやび)さらし裏」あと、冬用にネル裏(内側がふかふかしているもの)も売っているのですが、高価なのかと思ったらまったく同じ値段でも売っているみたいです。これ、夏に使ったら暑いのでしょうかね?もし変わらないのであれば、全部こちらにしていきたいくらいです。ネル裏でも全部480円でした。高いという印象ありません?まねきや足袋「麗(うらら)ネル裏」480円でネル裏足袋こちらのお店だとどちらでも選べるようです。弓道にもいい足袋最後に、寒さよけ・雨よけの足袋カバー。普通に買うとこんなに安いのか…(^_^;)なんと180円と210円です。。。足袋カバー足袋カバー実は、以前「弓の道」Topにも足袋のアフィリエイトバナーを入れておいたのですが、数回購入があり、ちょっとだけアフィリエイト収入をいただきました。今後も得になりそうな商品があれば取り上げていきたいと思いますので、よろしければご利用ください。では…。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.11
コメント(0)
![]()
大きなデータを扱う人にとって、バックアップ用機器を何にするかは大きな課題だと思います。CD-RやDVDですと、メディアが増えてしまい、結局どこにあるのか探すのが一苦労というのもよく聞く話です。仕事のデータなどは専用保管庫があるかもしれませんが、個人ではなかなかそうもいきませんよね。そんなときに一つの選択肢に上がるのが、バックアップ用HDDです。自宅のデータバックアップには最強だと思います。「時々電源を入れてデータを写し、終わったら消しておく」というだけでOKです。最近は2.5インチの持ち歩き用も売っているみたいですが、正直HDDを持ち歩くのは、私は好きではありません。衝撃に弱いですしね。なので、安価な3.5インチでいいと思うのですが、ネットワーク対応だのなんだのでパッケージ製品はすごく高い印象です。そこで購入したのがコレガのHDDケースです。ネットワーク機器の老舗で、機器の安定性にはある程度信頼のおける会社です。CG-U2HDC35コレガ USB2.0対応 3.5インチ ハードディスクケース CG-U2HDC35[CGU2HDC35]以前安いからという理由でよく分からない外国製品を買いましたが、認識も怪しいし転送速度も遅いし、すぐに壊れてしまいました。ネットワーク対応の機器もありますが、【全国送料300円、3万円以上お買い上げで送料無料】【在庫目安:あり】バッファロー LinkStatio...あまったHDDや、自分で容量を選んで使えるHDDケースとこういうものUSL-5P(USB-LAN)を使った方が融通は利くかもしれません。個人的にはHDDを他のPCと共有するような使い方をしていなので、HDDケースで十分です。データバックアップをしばらくしていない人は、HDDと合わせて購入してみてはいかがでしょうか?80Gでこのくらいみたいです。ハードディスク 日立GST HDS728080PLAT20↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.10
コメント(1)

ニンテンドーDS Lite、出ましたね。ゲームボーイMicroが出たときに友人と「DSのMicro出たら買うよな~」というようなことを言っていたらやっぱり出ました。予想としては、「ファミコンカラーが出る!」と思ってます。そしたら買ってもいいかも(^^)それにしてもDS、ぜんぜん手に入らないみたいですね。小中学校のお子さんをお持ちの方は結構困っているかも?今アマゾンでラストスパートセールをしているのですが、定価ってどうなんでしょうね???楽天では専門コーナーがあるみたいです。さっき検索するまで知りませんでした。楽天のDS専用コーナーはこちらその中で、私もいくつか持っているファミコンミニのソフトをお勧めしておきたいと思います。結構「スーパーマリオ」が話題になりましたが、私は「レッキングクルー」がオススメです。その面のすべての壁を壊すという単純なゲームですが、けっこうハマリますよ(^。^)ファミコンミニです。安いのもあるかも!あと、ファミコン探偵団や日本昔話も懐かしいですね。このシリーズ、ぜひぜひ今後も続けて欲しいと思います。頑張れ任天堂!↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.09
コメント(1)
![]()
こちらの時計を購入(^^)やっと届きました。…が、実はこれもちと失敗してまして(泣)やっぱり衝動買いで某オンラインショップで買ったところこちらより○千円高かったです(;_;)みなさんはきちんと調べてくださいね。【ORIENT☆オリエント】日本未発売 自動巻チタン 回転計算尺搭載 CEM58001BWブラックまあ、それはともかくとして、使用感はとてもいいです(^^)v1.チタンベルトなので軽い!2.文字盤が大きくて見やすい!3.計算尺が実は便利!?→計算尺の使い方オートマチックなので精度も気になるところですが、カタログでは一日のズレは+25から-15秒ということなのでまったく問題ないかなと。「自分で動かしている」ってのは、普段使う時計に愛情をかけることができていい感じですね。時々117に電話して、ぴったり合わせてやるのがなかなか味があります。耳に当てると「チッチッチッ…」と”時を刻む”のがよく分かります。気に入ったら買ってみてくださいね。特に機械式時計しか持ってない方におすすめです。一応他のカラーもあります。【ORIENT☆オリエント】日本未発売 自動巻チタン 回転計算尺搭載 CEM58002DWネイビー【オリエント CEM58003KWホワイト】↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.08
コメント(0)
![]()
職場の人がSEIKO5を着けているのを見て、やっぱり欲しくなってしまった。商品棚に無造作に並べてあるとイマイチだったのだが、腕にあると生き生きして見えるような気がするのは気のせいだろうか?で、セイコー5は実はたくさん種類がある。中身はほとんど同じなのかもしれないが、デザインはいろんなものがあるので検索してみると楽しいかもしれない。セイコー5検索結果その中で、目をつけたのがこれ。ミリタリーモデルのメタルバンド。しかも¥5,000以下♪黒がベーシックかなと思いつつ、このデザインなら他の色でもOKかも…。SEIKO5 Military【セイコー SNK809K1 7S26】SEIKO5 Military【セイコー SNK807K1 7S26】SEIKO5 Military【セイコー SNK805K1 7S26】セイコー5シリーズについては、ほとんどのレビューが良い評価なので、クォーツに飽きたら一本くらい欲しいですね。私は今到着を待っている機械時計の状態を見て、こっちを衝動買いするかも知れないなぁと思いつつ検索しては眺めています^^;↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.07
コメント(0)
![]()
ハンディウォーマーが非常にいいので続編です。オイルをたくさん入れて、行きも帰りも使えばいいのですが、さすがにオイルの消費が厳しいことになりそうです。なので、単純に「タンクを持ち歩けばどうだろう?」と思いました。ジッポー オイルタンクこれは8mlタイプですね。書いてないけど^^;これとは別に、安くて2.3mlのもありますが、ライターならともかくハンディウォーマーにはそれでは少なすぎます。一応1mlで1時間程度とはなっていますが、こまめに入れるのを忘れない自信がない(苦笑)ですし、やっぱり大き目の方がいいかなと。8mlあれば、2~3日に一度で大丈夫ですよね?一応小さいのもZIPPOオイルタンク使用頻度が低い方はこちらでもいいかもしれませんね。それと、でっかいオイル缶を買っておくと一冬大丈夫そうですね。ハンディーウォーマーが1,980円(税別)で♪ZIPPOオイル(L)355mlオイルタンク、持っている人からの情報いただきたいですm(__)m↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.06
コメント(0)

価格面での失敗談です…。週刊アスキーで読んで欲しいと思っていたこれ↓新春特価【Special Price】 Zippo ハンディウォーマーが\2,980で売られてて、ついつい買ってしまったところ、楽天で\1,900で売っていることが判明…。う~ん、やっぱりちゃんとチェックしてから買わないといけませんね。さてさて、買ったものはもう仕方がないので使用レポートを。これ、非常にいいです。めっちゃ暖かいです!使い方は、ZIPPOライターを使ったことがある人ならすぐ分かると思いますが、触媒の端子を外すとスポンジみたいになっていて、そこにオイルを染み込ませます。で、端子を再び取り付けてから少し火であぶります。すると反応が始まって暖かくなります。付属の袋にいれるとホカホカしてとても快適です。最大24時間ということですが、普通の人なら12時間でいいかなと思います。オイルを小さな瓶などで持ち歩けると通勤の行き帰りに注いで使えて経済的な気がします。使い捨てカイロより、お洒落で実用で気ではないでしょうか?ちょっと高いですが、ネーム入りにもできるみたいです。ネーム入り♪ハンディウォーマー2005年こっちの方が良かったかも^^;↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.05
コメント(0)

本屋に立ち寄ったときに、「新刊」で蒼天航路が二冊並んでおいてあるので「なんだこりゃ?」と思ったら完結してました^^;楽天でも取り扱ってますね。蒼天航路検索結果三国志は横山光輝さんの漫画が始まりです。おそらく私と同じ入り方をした人も多いのではないでしょうか?三国志 (全60巻セット)こちらだと劉備を主人公にして、蜀の国が滅亡するまでの物語になっています。人の名前を覚えるのであれば、小説や蒼点航路よりはこちらの三国志を読む方がいいですね。蒼天航路については、個人的には曹丕が目立ちすぎなのと、反対に司馬懿がオドオドしたまま曹操が死んでしまったのがちょっと?ですが、やはりこれも横山光輝三国志で持った先入観なのかもしれません。今度は孫堅-孫策-孫権-その他(荒れたみたいですね。wikipediaに載ってました)が読んでみたいです。誰か描いてくれないかなぁ。。。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.04
コメント(0)
![]()
珍しいこともあるもので、懸賞が当たりました。週刊アスキーの懸賞にあったUSBフォンです。スカイプに対応したUSB接続型ハンドセットエコーキャンセレーション、バックグラウンドノイズ消...skypeに興味はあったのですが、時間もなく、マイクもなかったのでつかったことはありませんでした。そんな時週刊アスキーでUSBフォンが懸賞に出ていたので、ふと出しておいたのです。懸賞なんて当たったことがないので、ちょっとびっくり。早速使ってテストしてみると聞こえがいいのにさらにびっくり。今度どこかにつなげてみようと思ってます(^^)それと、せっかくなのでwebcamなんかもあるといいかなと思って調べてみると。"webcam"検索結果結構あるもんですね。ただ、同じ商品が多いので、ここはやっぱり一番安いところを使うのがいいですね。130万画素のUSB2.0対応webcamもありますが、高価ですし、光同士でなければ意味を成さない機がするので、30~35万画素で3000円以下くらいのものを買おうかなと思います。…実家に回線入れてもらわないと意味がな~い!↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.04
コメント(0)

もともとは「おせん」を見つけて読んだのが始まりです。"おせん"検索結果あまりみたことのない絵柄だったのですが、気に入ったのと「おせん」がちょうど2巻が出たところだったので、その場で1,2巻を買って読んだところ非常に面白く、続きを買うと同時に別の作品も読みたくなりました。ところが、こちらの作者さん、なぜかこれまで大ヒットになったことがない(不思議)ようで、探してもなかなかないのです。「三四郎2(さんしろうのじじょう)」は巻数も多いみたいなのですが、古本で揃っているものもなかなかなく、もちろんさすがの楽天ブックスにもありませんでした。…が、「そばっかす」という作品の再発売が決まりました。「おせん」と同じ形式の本でした。というのも、楽天ブックスに頼んだ本が昨日届いたからです。思ったとおり、なかなかに良い作品なので、このまま3巻以降が出ても購入するつもりです。そばっかす!(1)そばっかす!(2)「太夫」や「きりきり亭のぶら雲先生」も面白そうなので、どうしようか迷っているところです^^;"きくち正太"の検索結果買おうと思えば買えるんだよなぁ…。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.03
コメント(0)
![]()
ニンテンドーDS(ディーエス) Lite(ライト)が発売されるそうです。実は、先日ゲームボーイMicro【新品】ゲームボーイミクロファミコンバージョンを買ったんです。ついでにPLAY-YAN microも買っちゃいました^^;ミクロのファミコンバージョン以外はもうちょっと安く買えます。まあこちらはDSでも使えるので問題ないのですが、本体ばかり増えてもねぇ…なんて思っていたらちょっとお誘いが。これが楽しいそうなんです。なので、ちょっとググってみました。いやはや、濃いページもあるみたいですね^^;でも、WiFi環境はあるので、買うだけでできるというのは魅力。個人的には画面が大きいだけ(に見える)PSPよりははるかにDSの方が魅力的に見えます。もともとゲームなんてグラフィックとかいい音とか画面の大きさではなく、あも白い仕組みや展開、キャラの魅力を発揮するものでないとすぐ飽きちゃいます。Nintendoはゲームを大切にしているからこそマリオを筆頭としたたくさんのキャラがあるんでしょうね。ソニーにもモモやトロっていうキャラがいたのに、PS2でグラフィックで売ったもんだから外見的に生かせないこちらのキャラが死んでしまいました(;_;)さてさて話を戻して。結局DS Liteを買うかどうかをまたまた悩んでいるだけなのですが、実はアマゾンで最終セールをしている様子。¥15,000なので、もしかしてお買い得?う~ん、Liteの実物を見られる時期まで待つと、こっちはなくなりそうだなぁ。。。↓記事を気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.02
コメント(0)
![]()
今使っている腕時計はカシオの電波+ソーラー時計で、それはそれで結構いい感じのモノなのですが、いつも同じのを着けていると傷みますし、何もしなくていい時計というのも飽き?が来てしまいました。そこで、ロレックスなどに代表される”機械時計”、いわゆる自動巻き時計が欲しいと思いました。調べてみたところ、機械時計は一時期日本でも広く販売されましたが、誤差が大きいためにクオーツに取って代わられたようです。ただし、電池が不要であるなど利点も大きいことから今でも海外向けなどに製造されています。SEIKOなどは今でも海外モデルとしていくつか出していますね。こんなのやこんなの街の電気店なんかにおいてあるので現物を見に行ったのですが、いわゆるショーケースの中ではなく、ビニールに入って並べられている類の時計です。大体6千円から8千円というところでした。でも、機械時計の入門機という意味ではこのくらいのものが良いのではないかと思いますね。きゅうきゅうとした世相なので、毎日朝に時報を聞いて合わせるような手間をかけてみるのも一興でしょう。でも!そんな中見つけてしまったのがこちらSEIKOダイバー/メタルバンドSKX779K1通称ブラックモンスターダイバーモデルの機械時計なんですよ~~~。これはほしい!現物も見に行って”ズシリ”とくる安定感がすばらしぃ。なぜかフリマで2万円弱でしか出されていないのに、こちらのお店では¥14,700で販売中^^;オークションでも結構な高値が付いているので、こちらで毎日商品を眺めながら買おうかどうしようか考え中…。姉妹品(?)でこんなのもSEIKOダイバー/メタルバンドSKX781K通称オレンジモンスターオレンジはさすがにスーツには無理かな~と思ってしまうのですが、薄い色のスーツを着る人や、スーツを着ない仕事をするひとであれば黒よりもこちらの方が映えるかもしれませんよね。私も遊び用と割り切ればこちらの方が綺麗かな?う~ん、やっぱり悩みは続きます…。↓記事が気に入っていただけたらクリックお願いします
2006.02.01
コメント(1)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()