気になるモノ~デジモノ・バイク・ゲームなど~

気になるモノ~デジモノ・バイク・ゲームなど~

2009.04.17
XML
カテゴリ: PC関連




Windowsの中で別OSを動かすという「VirtualBOX」というフリーソフトをインストールしてみました。

↓少し古いのですが、窓の杜の記事です。
USB機器も利用できるフリーの仮想PC作成・実行ソフト「VirtualBox」

随分バージョンも上がって(2.2.0)、使いやすくなっているようです。

↓実際のダウンロードはこちら
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

で、入れてみると最初は何もない状態。
そりゃそうですよね(^_^;
で、元々使ってみたいと思っていた Ubuntu を入れようと探してみたところ・・・。

なんと!VirtualBOX用にパッケージ化(仮想マシン化)したファイルがダウンロードできることが判明しました!
http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/virtualbox

これはとってもカンタンで、
「ubuntu-ja-8.04-virtualbox-i386.zip(仮想マシン本体) 」
をダウンロードして、解凍すると
「Ubuntu-8.04-Japanese.vdi」
というファイルができます。

それをマイドキュメント(Vistaなのでユーザ名ですね)の中にある
「.VirtualBox」
というフォルダ内の
「HardDisks」
に入れます。

そして、VirtualBOXを起動して以下の手順を実行
(1)新規
次へ
(2)名前を入れる(「Ubuntu」でいいでしょう)
(3)OSタイプを設定
   オペレーティングシステム→Linux
   バージョン→Ubuntu
次へ
(4)メインメモリのサイズ(デフォルトでいいでしょう)
(5)起動ディスクを設定
   「既存のハードディスクを使用」を選択
   vdiファイルが選択できるはずなので、それを選択
次へ
後はそのまま次へ進んでいけば完了です。



はっきり言って、Vistaの上でLinuxを動かすなんて遅すぎて使い物にならないんじゃないかと勝手に思っていたのですが、想像以上にサクサク動くので驚きました(^_^;

このソフトは、Vista64bitに変えて使えなくなったソフトやデバイスを無駄にしないために使ったりもできます。
フリーソフトですし、とりあえずインストールしてみても損はないのでは?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.04.18 00:05:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

MAK7361

MAK7361


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: