三人寄れば文殊の知恵

三人寄れば文殊の知恵

最近気になる葬儀の作法



最近、お葬式で気になることがあります。

まず一つは「末期の水」。

「末期の水」とはもともと、文字どおり、臨終の際に
水を綿などで含ませて与える儀式です。

ところが今では、臨終の際ではなく亡くなった後に
お通夜の席で行います。

したがって、ごく親しい近親者のみが行なう儀式ですが・・・

最近では、個人とのお別れの儀式として
考えられているようで、近親者でもない方までが
行なうようです。

座っている順番にそれが回ってくると、
しないといけないように思われるようで、
断るのは勇気がいるようです。

もう一つは、出棺の際にお棺に花を入れる儀式です。

これも、以前は身内の方だけが行なっていたように
思われるのですが、それ以外の付き合いのある方が
お別れする儀式と思われているようです。

しかしながら、亡くなった方の中には、
苦しい表情の方も当然おられますし、
生前の元気な姿とは似ても似つかない姿に
なっている方もあります。

死後の姿を人には見られたくないと言う意見も
ありますので、二つの儀式とも故人の近親者以外が行なうのは
どうだろうと思うこの頃です。

最終更新日 2008年09月16日


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: