全12件 (12件中 1-12件目)
1
初スキーも何も家族をスキーに連れて行ってやったことが無い。僕も小学生のときに1度、就職して1度。臨時の先生になってから学校のスキー教室で2度行った程度。ただ、スキー場まで1時間程度の距離だし、小さな山の小学校で行ったスキー教室がとても楽しかったのでいつか家族を連れて行きたいと思っていた。でもお金がかかるものねー。とても我が家の経済力では無理。先日ジムにスキー教室のチラシ。町の教育委員会主催なので、格安とのこと。原則町民対象とのことでしたが、空があるので、特別に参加OK。あいにく次男はクラブと重なり、夫婦プラス次女の3人で参加申し込み。それでもなんだかんだで2万円の出費。やっぱりお金がかかりますね。家族6人でスキーに行けば5万円くらいかかるでしょう。これまで行きたくても行けなかったのも道理であります。今回行けない長男長女次男は、またの機会にいつかは連れて行きたいと思います。さて、いよいよ明日。女房と次女は全くの初体験。楽しみであります。
2009.01.31
コメント(0)
体調不良を言い訳に朝寝坊。遅刻ぎりぎりの7時まで寝る日が続いた。末娘がインフルエンザ。勤務先でも流行の兆し。そのせいか、自分の身体の仲で免疫とウイルスが戦っているような、妙にすっきりしない気分。しかし、ここに落とし穴。たくさん寝たからといって全然すっきりしない。夜もなんとなく遅くなるので、酒量が増える→飲みすぎて、つまみも食べてしまう→→朝だるくてまたまた寝坊。の悪循環。これじゃあいかんと昨日はかなり強引に早起きして犬の散歩。これは気分良かった!すっきり!!が、調子に乗って走っていたら、凍結路に危うく転ぶとこだった。ちょっとまだ朝ジョグは危険だなと感じたのを言い訳に今朝も寝坊(苦笑)そうするとやっぱり気分は良くない。朝の1時間は夜の3時間に相当すると聞いたことがあるけれど、本当にそうだなあと実感してます。仕事帰りのジムのトレーニングは続けていますが、その1時間よりも朝の30分ジョグのほうが遥かに有意義だなと。わかっていてもついつい寝過ごす馬鹿親父。さて、明日はどうなりますか。。。
2009.01.28
コメント(6)

今日は町内の駅伝大会。小さな大会ですが、なんと今年50周年!僕は長男が小3のときからPTAチームで出場。今年末娘が卒業ですので最後になりましたが、10年間連続出場したことになります。先ほど晩御飯を食べながら、これまでの記録を引っ張り出してあれこれ思い出話。僕と子ども4人、何度も出場していて、しかもその記録が全部残っているわけですから、話が尽きません。これは大変な財産ですよね。そういえば長男が小5で出した区間記録は未だに破られていません。さて、今日の大会。僕はこれまでどおり1区で出場。1.7kmですが、7分50秒、7分31秒ときて、満を持して7分切りを狙った昨年が雪の悪天候にも阻まれ7分21秒。今年はラストチャンス、悲願の7分切り。結果はなんと、7分1秒僅か2秒。ぎりぎりの勝負に弱い男じゃと我ながら情けなくなりましたが、まあいい経験になりました。ところで、知る人ぞ知る広島在住のアイアンマン福元哲郎さんがゲスト出場。一人で全区間16.7kmを走破。軽く流した程度でしょうが、50分台はさすが。今年のトライアスロン世界選手権の出場も決めています。地元の世羅高校の出身ということもあり来てくれたようです。閉会式では、小中学生を相手に熱く語ってくれたのですが、僕の心にも響いた言葉が二つ。「僕は37歳になるけれど、まだまだ自分の力の底が見えない。」「一生懸命やればやっただけ、失敗したときのダメージは大きい。それは当たり前のこと。」なにかにトライして失敗して思い切り凹んだときは、それだけ一生懸命がんばったんだと思えばいいんですよね。凹んだ後は、「一気に立ち上がればいい。」とも言っていました。もう少しシビアにアスリート親父を目指してみようかと、そんなことも考えました。
2009.01.18
コメント(4)
金、土と愛農保護者会。金曜は休みをもらって三重まで。車ー高速バスー近鉄と乗り継いで6時間はかかる。新幹線を使えば2時間くらいは短縮できるが、貧乏性の僕にはまだ敷居が高い。長男長女がお世話になっているこの高校は、学校もユニークだが保護者もユニークだ。だから議論も結構白熱して、この手の集まりが苦手な僕にも面白い。夜の懇親会も益々面白く、正月明けから酒絶ちをしていた僕も夜中の2時過ぎまで飲んでしまった。土曜は校内の駅伝大会。僕は保護者チームで長男の走る1区と長女の走る3区を両方走ることにした。さすがにトップの長男には差をつけられたが、それなりに食いつき7チーム中4位で襷を渡す。男子高校生の中で大健闘。2区は1km余りの区間を十数名の保護者が小刻みに襷を渡し(笑)3区11.4kmへ。おかげで僕は少し休めたけど、長女は遥か先にスタート。僕はだいぶ先に出た女子二人を抜かす猛追を見せたけど、長女には追いつけませんでした。それでも、ゴール後他の保護者の方が気を利かせてくれて、長女とツーショットの写真を撮ってくれました。長女は「恥ずかしいので勘弁してください!」なんて言ってたけど。何年ぶりかなあ。。長女も愛農に来てちょっと、大人になってきているのかもしれません。ともあれ、僕はとても嬉しかったです
2009.01.18
コメント(0)
予定通り午後は広島県立美術館。今月は小中学生は無料ということもあり、珍しく女房が是非にというのでついていった。パンフには、蒔絵の大家で国宝も作り、キリンビールのあのマークのデザインをしたとされている人とある。まあ、そんなことより、一度くらいくらい家族で美術館というのもあっていいいのではないかという思いと、ひょっとすると感動できるかもしれないという期待もあった。僕は昔から絵画や彫刻を見て感動できる人に憧れがあった。だから学生時代も何度か美術館に足を運んだのだが、どうもピンとこない。解説を読んでなんとなくわかった気になって帰ってたものだ。それなりに年をとった今なら。。。が、やっぱり駄目ですね。きれいだなあーとか、上手だなーとか、小学校低学年並みの感想しか出てこない。成人式帰りの振袖姿のほうによっぽど気を引かれてしまう始末。(笑)生まれついてのセンスの問題か?
2009.01.12
コメント(0)
昨日は集落の新年会で僕は5年ぶりの参加。随分寂しくなったと思う。僅か30戸の集落だけど昨年だけで5人亡くなっている。僕達家族が来て一気に押し下げた平均年齢もそのまま10数年分上がっているんじゃないだろうか。当時からおじいさんだった人は今もやはりおじいさんで、あまり変わらないように思うのだけど、やっぱり酒の量はがくっと減ってるし、確実に年はとっている。当然といえば当然なんだけど。それにしても集落の飲みは、かなり人間ぽい。簡単にいえば大人気ない言動も多々みられ(笑)僕は大好きだ。みんな安心して本音が出せるんでしょうね。さて、女房がジムを探し出してきた。10kmほど先の隣町の病院でパートをしているんだけど、目の前に町営のジムがあるという。年会費五千円で使い放題。即夫婦で入会。4月更新なので、もったいない気もしたけど、20回利用すればモトはとれる。なんせ、今の僕にも通勤途中。夜9時までなので、仕事帰りに汗を流すこともできる。早朝は暗く路面も凍結で危ない。プールに行く時間もなかなかとれずにいた僕には朗報。女房とのコミュニケーションも少しは増えるだろうし。一緒にマラソン大会に出れるようにがんばってもらおう。夫婦二人の生活は早けりゃ4年後に迫っている。そういえば家族会員になった近くの温泉は休業したままもう一年近くになる。ここが再開してくれれば冬場はかなり助かるのだけれど。今週末は愛農高校の保護者会。駅伝大会もあるので、昨年に引き続き参加予定。翌日はこちらの町内の駅伝大会。これもPTAチームで参加予定。長男が小3の頃から連続出場だ。今年末娘が小6なので、これが最後の出場となる。お金がなくても、随分贅沢な生活ができるものだと我ながら感心。さて、今日はこれから麹の仕込み。終わったら娘と駅伝の試走をして、その後女房とジムへ。午後は六角紫水という人の美術展に行ってみる予定。
2009.01.12
コメント(2)
人生こんなもんだと現状維持を夢見つつ、日々下降線をたどるのも仕方が無いかとあきらめているのがおっさんかなと思う。昨日は黙々と自転車をこぐ中学生に、明日の自分が今日の自分と同じなら生きてる意味が無いだろ、というくらいの勢いが感じられ、そこに感動したんでしょうね。やっぱり、おっさんじゃかっこ悪いなあ。いまさら立派な大人にはなれる訳も無いが、せめて熱い親父ではありたいと思う。無意味に熱いバカ親父でもいいんじゃないかと思う。さて、明日も5時半起床、懐中電灯ジョギングじゃ!
2009.01.08
コメント(6)
といっても、既に一杯飲んでます。その程度のものなのですが、それでも早起きしてのジョギングが続けばOKかなと思っています。もともとが自堕落なので、常にストイックであろうと意識してやっと人並みなんだろうと思います。気の緩みはダイレクトに体重にもあらわれて、またもや70kgに迫りそう。62kg台にもっていくのが今年の目標。ハーフマラソン1時間30分台。フルマラソン4時間。ピアノと読書。生まれ変わるくらいのつもりで、まずは夏までがんばってみようと思います。
2009.01.07
コメント(0)
懐中電灯もって、久々の朝ジョグ。何人かの中学生とすれ違う。ライトをつけた自転車を黙々とこいで学校に向かってる。次男もそうだが、暗いうちに家を出てクラブの朝練。6時間いろんな授業を受けて、その後クラブ。暗くなって自転車で帰宅。雨の日はカッパ。雪の日も。毎日毎日。暖房の効いた車で通勤している僕にはそれだけでも偉いと思える。帰宅してからも宿題。次男は朝方なので、5時には起きて朝も勉強している。そういや、せっかくのCATVも殆ど誰も見ていないな。気がついたらBS2を見ている。(笑)その上、時間を見つけてチョコチョコ、ギターの練習もしているようで、最近随分うまくなっているようだ。仕事が忙しいなどとほざいてる自分が恥ずかしくなった。彼らくらいの時間の使い方をすれば随分いろいろなことができるはずだ。修行僧のような生活を心がけてみようか。。。
2009.01.07
コメント(2)
子ども達も今日で冬休み終了。長男も明日寮に帰る。僕は今日初出勤。学校に子どもがいないときは遠慮なく休ませてもらうつもりだったが、最近の学校はそうもいかない。子どもに直接関係の無い書類仕事が多すぎるのだ。それでも今日は昼ごはんも食べずに1時半くらいまでがんばり、後は強引に打ち切って帰宅した。子ども(我が子たち)が家にいるときはなるべく一緒に仕事をしておきたいのだ。で、今日は娘と麹の切り返し。その後、みかん餅を作ってみた。正月実家で餅つきをしたとき、弟の嫁さんが是非やってみようというので、あれこれネットで集めたレシピをもとにやってみた。これが予想外においしかったので、商品化も考えての試作。こうして家族で仕事ができるのがこういう暮らしの最高の贅沢。お金では買えないような気がする。お金にもならないのだけど(笑)贅沢といえば、この抜群のロケーションでジョギングが出来るのもそうだし、建物や食べ物を自作できるのもそう。なによりじいちゃんばあちゃん含めて家族全員が健康だ。そういう贅沢に感謝を忘れないようにして、ぼちぼち一年のスタート。明日から早朝贅沢ジョギングも。
2009.01.06
コメント(2)
一足先に長女帰寮。大阪、釜ヶ崎でのボランテイアに参加するためだ。女房が高速バスの停留所に送っていった。愛農高校は希望者を募り、13年この活動を続けてきたそうだ。僕が人並みに社会問題に関心を持ったのは大学生の頃だ。知識先行。歴史が専攻だったこともあり、行動派インテリのつもりだった。まだ高1の長女がどんなことを感じ、考えるのか。正直、親としては心配の方が多い。僕なんか、一日でも長く家にいてほしいというのが本音だ。長男は愛農に行くようになって憑き物が落ちたようにフランクになったが、長女は相変わらず僕には難解でよくわからない。まあそれが年頃の娘と父というものかもしれないけれど。さて、僕もそろそろ脱正月モード。夜のミニ同窓会までに、ゆず味噌作りと、麹の仕込をしておくつもりだ。
2009.01.04
コメント(2)
本年もよろしくお願いします。「自分の殻を破る」をテーマの一年に。どうすりゃいいのかと思案。突然、妙な行動をとるということではないだろうし(笑)迷ったり、怯んだり、挫けそうになったり、横着したり、手を抜きたくなったり、、、こういう気持ちは、つまりは現状維持の保身。楽でよさそうだけど、どんどん殻が分厚くなって息苦しくなってくるのは経験済み。じわじわ後退したくなったときに、ぐっとこらえて前に出る。殻を破り新鮮な空気を吸いたかったら、そういう心の持ち方を維持することだろうと結論。「ぐっとこらえて、半歩でも前へ出る。」これでいこうと思います。
2009.01.04
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


