全2件 (2件中 1-2件目)
1

5月19日。これはマラソンを始めたばかりの頃、よくわからないまま申し込んで、あまりのきつさに2度と参加しないと誓った大会だ。18.5km。1000m以上の山を6つ縦走する。でもあれから、フルマラソンを何度も完走し、トレイルランも何度も経験した。大丈夫だろうと申し込んだ。前回はトライアスロン体型の若者が多く、それだけでも場違いな感じがしたが、今回は女性も多くて、やっぱり流行なんだなあと実感。参加人数も倍以上に増えたような気がする。さて、当日小雨模様。びっくりするくらい寒く、震えながらのスタート。しばらくすると、小雨はだんだん酷くなり、雨というより、嵐になった。頂上付近になり木立がなくなると、あまりの強風で息ができない。景色を眺める余裕もなく下りへ。道がズルズルにぬかるみ、怖がりの私は上りより時間をかけてそろそろ下りる。周りで転倒者続出だ。おしゃれなウエアの若い女の子もお尻や髪がドロドロ。私の前をソロソロ下りていた女性が、少し道の膨らんだところで道を譲ってくれた。すいませんといいながら抜きかけたら、いきなり横滑り、バランスを取ろうと思わず振り上げたうでが、彼女の顔面を直撃。幸い大事にはいたらなかったが、下手をすると自分だけでなく他人も怪我をさせると痛感。それもビビリながら慎重に下りていたのにだ。そのうちぬかるみはますます酷くなり、上りでも滑りだした。枝などの捕まるところのない急斜面では思い切ってスキーのボーゲンのように滑り降りたりもした。メガネは曇って役に立たず、転んでも大丈夫なようにパンツのお腹の部分に挟んでいた。どうせ、雨とガスでろくに前も見えない。それにしても、下りではへっぴり腰の女子達にも抜かれていったから、私の遅さも半端ではないのだろう。結局、11.7kmの2時間30分の制限に15分遅れ、タイムアウト。初体験である。ナンバーを没収されるも、ゴールまで走っても良いということで、一応自主完走。待機していたバスが、タイムアウトと棄権者で一杯だったという事情もあったらしい。今回は体力や走力ではなく、スルズル道で難儀した。ちなみに好天だった前回は2006年、関門も無事通過し、3時間半で完走している。バランス感覚を養うべく、地下足袋ランに挑戦中である。
2013.05.27
コメント(0)
随分日が経ってしまった。5月7日抜歯。1時間以上かかった。麻酔がいきなりかなり痛く、痛みに弱いことをきちんと伝えておくべきだったと後悔。まず歯茎を切開。幸い麻酔がよく効き、どこをどう切っているのかもわからない。「こりゃやっぱりとろう。」という先生の声が聞こえ、親知らずの前の歯の被せが邪魔になるので切ってとるとの説明。キンキン切る音が聞こえ、グイグイ被せが引っ張り取られる感触。その後、親知らずを割りながら抜歯するとの説明を受けた。またもやキンキン音が聞こえ親知らずをグイグイ捻るような感触。相当苦労しているらしく、先生の手が当たっている唇の部分がかなり痛む。ここがテコの支点になっているわけだ。「こりゃダメだ」とこぼし、「うがいして」といいおいて席を離れる。うがいをすると真っ赤な血の塊。「大丈夫ですから任せてください」と看護師さんが励ましてくれる。こんなことが何度も繰り返された。私は内心、「やっぱり、無理なのでやめときましょう。」といつ先生が言い出すかとヒヤヒヤしていた。その場合、何分の一かの歯を残したまま縫合するのだろうかとか、数ヵ月後に再チャレンジになるのかとか、いろいろなことを考えた。結局、1時間あまりの格闘のあと、無事完了したのだが、「うちの先生があんなに困った顔をしたのを初めて見ました」と看護師さんが言いながら抜いた歯を見せてくれた。とにかく大きかったらしい。私と同年輩の先生だったが、帰り際お礼を言ったら、「本当に大変でした。」としみじみ。だから、予後も結構大変で、5月15日の抜糸の時もまだ、口は完全には開かず、思い切りアクビができるようになったのはここ数日のことである。上の親しらずでこの有様。さて下はどうしようか。。
2013.05.27
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1