全4件 (4件中 1-4件目)
1
<宿題くん>終わっちゃいました。松潤が好きになって嵐にはまった当初は、これしかこちらで見られる嵐バラはありませんでした。思えば遠くに来たもんです。自分の中では思った以上に淡々と終了を迎えたかな。いつも通りの宿題くんで、ゆるい感じ。ツボはパジャマ姿の松本さんの足元から舐めるようにパンするカメラワーク。これも宿題くんならではですな。パジャマ姿なんて他のバラではお目にかかれない。大事に保存させていただきます。思い出罰ゲーム、松潤はツタンカーメン。それならマーベラスやってくれやと思いましたがそんな尺はないわな。ニノミヤさんが終始ツタンカーメンを拾ってくれ、話題を振ってくれ、大活躍(当社比)でございましたよ。ありがとう二宮くん。「おはよう、何年ぶりに起きたの」「久しぶりだね」のやりとりが大好き。よみがえったツタンカーメン役いいかも、と一瞬思ってしまった。そんな最終回を見ながら、自分の嵐ハマりの変遷を思いました。途中確かに嵐が好きな時期があったんですよね。今もまだ嵐は大好きですが、でもつまるところ「松潤」が見たいんだなあ自分は。ということに気つかされた最終回でありました。あ、でも二宮君も大好きです。嵐の中の天才は間違いなくこの人。頭の回転も速いし、シャイだし実はかっこつけだし、そのすべてが大好きです。二宮君が画面に出てても見るなあ。さて、その見たい「松潤」ですが。もはや「松潤」なら何でもいいのか!と自覚したのが<もじもじくん>でございました。爆笑。いやはや、松本さんの天然が爆裂してましたね。最初の滑り芸から始まり、憲さんのアルミ缶でばっこーんがある意味衝撃(笑劇)的。しかもはたかれてるの翔さんと松潤ですよ。いいなあ。こういう嵐が大好き。そこから始まった松潤ワールド。どこに行くかわからない末っ子暴走特急が最高。嵐5人だと役割を自覚して、大野君に話題を振ったり相葉ちゃんに突っ込みいれてみたり、実はわりに控えめな松潤ですが、大野くんいないと天衣無縫の無法地帯です。軌道修正したり突っ込みで我に返らせてくれる二宮くんがいないので、もうやりたい放題。それがよかった。卓球風船ゲームで勘違いして相手チームのボタンをおし、自爆する末っ子。あの勝ち誇ったような表情でボタンを押しに行くのが大好き。んで、ちがうちがう俺らのこっちと言われてポカンとする表情。かわいすぎるだろ。風船割っちゃってすみません、お兄さんたち。やらかした弟を何一つ責めないあなたたちが大好きです!と、はや目線が何さま状態です。お前は松本潤の母親かと自己突っ込み。そこで爆笑しつつ次なるトラップがカーリングでした。「いやーん、ばかっ」どこまで昭和だ松本潤!まさに抱腹絶倒。どこまでもワタクシのツボにハマりまくる松本潤様、本当にありがとう。そしてとどめがあの「セコ技」!セコいけど技術が必要な渋い技ですよ。重心移動させてブレーキをかけようとしたんでしょうが、それが咄嗟にああいう形になるところがミラクル。今回ばかりは相葉ちゃんのお株を奪った感じ。もっとも相葉ちゃん翔さんのお兄ちゃんズは、暴走する末っ子が心配で本領発揮できなかったのかもしれません。貴さんがそれをいじってくれて、盛り上がりました。つーかほんとに大爆笑でした。ほんとに楽しい一時間でした。そして3時間見終わった後に思ったこと。長澤まさみって、やっぱりすごい美人ですね。痩せて綺麗になってた。でも足や体形はもう少し肉付きがいい方が好きかなあ。やっぱり華やかさは女の子だな。それと、挿入されてたわが家の場面を見て、わが家が早く見たくてしょうがなくなりました。あと二週間!
2010/03/27
コメント(0)
嵐の宿題くん。ゲストがチュートリアルでした。生前葬ならぬお葬式ごっこ。松潤はひとり乗り気ではない様子でしたね。でもバラエティ番組ですから、自分をあからさまに出すことはせず、頑張っていました。以前も何かの雑誌にのった嵐座談会で、「死」を冗談交じりに軽く扱うことを嫌がってた記憶があります。松潤さんのそういうところも好きなんですよね。「松本潤」に興味を持っていろんなインタビューや映像をチェックしていってると、意外な一面やイメージと違う部分に気がつきます。だから、「嵐ちゃん」のダービーには違和感。好意的なイメージにも批判的なイメージにもすっごい違和感を感じてました。面白かったですけどね。とりあえず自分的な一番のツボは、手をひかれて馬場に入ってくるマツモトテイオー。あの異常なかわいらしさは何?って感じで画面の前でびっくりしてました。あの心もとない歩き方がかわいいのなんのって。しかもあのきぐるみを着て、一生懸命足を組んでるのがもう笑えてしょうがありませんでした。ほんっとに可愛い。あとは堀北さんに結婚するなら松本潤って選んでいただけたのがうれしゅうございました。気配りの人、そして、いろいろ心を砕き気にかけてくれる人。共演者の人がことごとく同じ印象を口にするっていうのが、すごいなあって思います。どの現場でも誰に対しても接する態度が同じなんでしょうね。頭でっかちで自分なりの哲学というか倫理観みたいなものが確立されていて、そこに従って(公では)行動する人のような気がしますねえ。
2010/03/20
コメント(0)
本日のジュンスタイル。大好きなテイストの松本潤てんこ盛りでした。タイトルコールの後の時候の挨拶。あったかいかな、どうかな?まあまだ寒いところは寒いでしょうし、あったかくなってきてるところはあったかいでしょうし、あったかい場所にいったらあったかいはずです。という幾分おちゃめな前ふりが可愛いのなんの。キリンCMの感想メールを紹介しつつ、この三人だったらどんなふうになったんだろう?と想像する松本潤が実にほほえましい。あの三人だったらどうなってたんだろうね、グループが。グループとして機能するのかな?大変だね、俺、大変だね、きっと。どうなんだろ――もうちょいなんか、みんな違った感じになんのかな。(ここの口調や声音が大好き。柔らかくて優しくて。)リーダーとか、仕切り始めたりしてたのかな。――絶対ないんだろうな。その三人でやるとなると俺、仕切んないといけないんだろうな、多分。でも俺もちょっと...ボケてて、三人ともボケ、みたいな。フフフ。なんだこいつら!っていう。誰も拾わないっていう――三人組になりそうです、ええ。自分のことをちゃんと「ボケ」って認識してるんだというのがもう可愛くて。いやー、ほんとにいい味出してます松本さん。それからくだんの「小さいおじさん」コーナー。これがまた非常に面白い。何が面白いかと言うと、投稿に対する松本潤が非常に面白い。反応するとこソコかい!という、普通じゃない部分にこだわった揚句に発想が常人の斜め45度を堂々とゆく松本潤。甥っ子がおじさんを見たという投稿内容。小さいおじさんには実は名前があって、「タダさん」というらしい。甥っ子いわく、「まま、換気扇のところにタダさんが」それに対する松本潤さんの反応は。新展開です。てことは、タダさんは自己紹介したってことですよね。「こんにちは。タダです」って。下の名前言わなかったんだ。苗字だけ言ったんだ。タダさんっていうんだあ。これ、みんなタダさんなのかな。どうなのかなあ。タダさん以外にもいてほしいけどねえ。だってさ、三歳の子がさ、『タダさん』って言わないでしょ?絶対言わないよね。だから絶対紹介されたんだって。何語だったんだろうね?日本語なのかな。ま、タダさんっつーぐらいだから日本語か。 マイネーム イズ タダって言われてもね、なんかね、違うしね。そしたらお前、下の名前言えや!ってなるよね。いやー、新展開です。知らなかったです。ちょっと僕も――まあ、もう大人になってるから見れないものなのかも知れないけど、見れたら――ちょっと、タダさんかどうか聞いてみます。 さて、今回一番ツボだったのが「相談」コーナー。この手のお悩み相談に答えさせると、回答者の人生観なり人柄なりが透けて見えるので、こういうコーナーが一等好きです。そしてこういう松本潤を聞くたびに、いい人だなあ、思慮深い人だよなあとしみじみ。常に上限ぎりぎりに位置する好き度が天井を破ってさらにアップするんですよねえ。松本潤がお送りしているJUNSTYLEです。さ、ここからはメールをご紹介します。お悩み系がきました。『力、貸してください!』っていうタイトルです。――名前がないです、この方(笑)。力貸してください!って言ってるのに名前書くの忘れちゃったっていう方です。(ここの言い方がすこぶる可愛い。少し笑いを含んで。やさしそうな、ちょっと困ったような)「潤くん、こんにちは。(こんにちは。)私たちは今、高1です。(『私たち』って言われても――メールで(笑)。中学生の時の文化祭で初めてダンスに触れてから、私たちはダンスとちゃんと向き合いたくてダンス部を作ろうとしています。顧問を探したり願書を出してみたり、いろんなことをしてはいるのですが、まったくと言っていいほど手応えがありません。周りは、『大学生になってからでいいんじゃない?』と言います。よくないんです。高校生だからこそ出来ることってあると思うんです。もちろん校外でだって出来ます。そんなことは分かってるんです。でも、それは今じゃなくたってできます。この学校で、このメンバーで何かをやり遂げたい。このメンバーで最高の思い出を作りたい、そう思うんです。今まで何かをきちんと最後までやったことがありません。だからこの“ダンス部を作る”ということは中途半端に終わらせたくないんです。もうすぐ高校2年になります。そしたらあっという間に3年になり、受験です。もう時間があまりありません。やるなら今しかないんです。このまま後悔したまま高校生活の幕を閉じたくないんです。でもこのままいったらきっと後悔します。どうしたらいいんでしょうか?私たちに力を貸してください。お願いします。」――だから『私たち』なんだ。これは難しいですなぁ。読んでて難しいと思ったんですけど。校外でできるのはわかってて、校外じゃなくて学校内で部活として、高校生活の中でやりたいってことだよね?うーん。なんかさ、校外で練習して、最初ね、学校で発表する場を作ってもらえないのかな。それこそ、文化祭とか遅いのかもしれないけど。うーん…いきなり学校内で踊ったら怒られるのかな。ラジカセ持ってって。いや、なんか、俺が思ったのは、“ダンス部を作る”っていうことだけを言うならね、ずっとそれを言い続けながらって時間もったいないじゃない?だから、校外で練習して、自分たちがやりたいこと?踊るってことをやりながらその話を言って、それこそ文化祭?高2の文化祭とか、秋になっちゃうかもしれないけど、それまで練習して、秋の文化祭とかで披露して、こんだけ頑張ってるんだよっつって。部にしてくれないですかって、できないのかな。てか、もともと『部』じゃないと文化祭で踊れないのかな。なんかその…何もない状態だと、ね? 先生から許可も下りづらいと思うから、一発ばしっと見せちゃったら変わるのかな、って、俺は思ったりしますけどね。うん。この、名前ないんでちょっとわかんないんですけど――学校内でやりたいんだもんね。俺だったら別に学校内でやれなくてもいいや、って思っちゃうからさ、多分。何が一番大事かっていうと、『踊る』ことが大事なんだと思うから。俺はね。でもこの子は『ダンス部を作る』っていうところに今向いてるっていうのが。いいと思うんだけど、踊りたいんだったら、俺は場所はどこでもいいと思う。あの、『歌いたいんだったら歌えばいいさ!』っていうのと一緒っつーかさ。でも、ほんとにダンス部を作るっていうことに、その、自分たちだけじゃなくて、今後、後輩とかがいたとして、そいつらのためにも『部』にして続いていったらいいって思ってるんなら話は別かもしれないけど。どっちが大切なのか、だよね。ダンス部を作りたいのか、ダンスをしたいのか。だから、本当にダンスがしたいんだったら学校内じゃなくても踊りはできるから、その中で練習していって。――でも、そのダンス部を作りたいっていうのは訴え続けるべきだと思いますけどね。 後悔するかしないかは、(自分たちが)どうしたか、だと思うから。後悔がある人生もいいよ(笑)。後悔ばっかりだよ(笑)――そんな『ばっか』じゃねーって。この人の語ることはいつも正論。でも冷たく突き放す正論でも、過剰に同調支持する正論でもなく、適度に寄り添い適度にいくつかの道を示し、そして決断は本人に委ね、「なんでもありだよ」って思わせてくれるアドバイス。そういうところが好きなんですよね。きちんとしてる人なのに、他人に自分の正義を押し付けない。道を示して見せながら、緩やかに全てを受け止めて流せる人間の広さが垣間見える気がします。松本潤のキロン(西洋占星術の小惑星)がどこに位置するのか今度確認してみよう。
2010/03/13
コメント(0)
なんだかんだ言いながらこの二つのドラマは見続けております。「コードブルー」と「特上カバチ!」コードブルーは面白い。相変わらずクオリティが高い。これを見るたびにどんどん戸田さんのファンになって行きます。上手いですよねえ。訴訟問題に巻き込まれる役が戸田さんなのは分かる気がしますね。複雑な心情をこれだけ的確に演じられて、かつセリフに想いを違和感なく載せられる――普通のことなのかもしれないけれど、それがきっちりやれているからこその配分かな。キャラクター設定もあるかもしれませんが。その戸田さんの部分の引きがすごく強くて、だから見てしまっているという感じ。特上カバチ!は最初こそあの劇画チックな演出が受け付けませんでしたが、最近そういうお遊びが影をひそめて見やすくなってきました。脚本はお世辞にも上手いとは言えないけれど、堀北さんのキャラが大好きなのと、田村が可愛く見えてきたのとで、楽しんでいます。翔さんの「クイズショウ」は受け付けられなかったんですが、カバチは楽しい。それはきっと、あの閉鎖されたいかにも作られたアニメ的空間のせいです。カバチはアニメというより劇画チック。そっちのが自分の性に合ってるということなんでしょう。中盤を過ぎて、どちらも佳境に入ってきました。多分この二つは完走できるんじゃないかなあ。できたらいいなあ。
2010/03/01
コメント(1)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


