全6件 (6件中 1-6件目)
1
生みの母とは知らず、自分を捨てた母との最後の日を語る主人公。時間は測ってないからわかりませんが、十分以上はあったであろうと思われる二人の会話の場面にBGMは一切なし。しかも派手なカメラワークもなし。松雪泰子と田中裕子の顔が交互に映し出されるだけ。なのに引き込まれる。息をつめて見入ってしまう。「会ってみたいと思いますか?あなたを捨てた母親に」意を決して尋ねる生みの母に、「無償の愛って」と返す主人公。親の子供への愛は無償の愛だというけれど、それは逆だと思う。幼い子供が親に向ける愛こそが無償の愛。どんな親であっても、子供は親を愛す。その子供の思いを裏切った人には――「会いたくありません」静かに階下に降りてゆく生みの母。そして、洗面所で水を流しながら、悲痛な嗚咽を漏らす。田中裕子、名演です。民放ドラマのクオリティを超えてるでしょ!と意味不明の突っ込みをしたくなるくらい、非常に密度の高い場面。ドラマです。これこそがドラマです、って感じで。淡々としていながら、しかしドラマは大きくうねります。つぐみが使っていた色鉛筆のはがされた名前シールにきづくうっかりさん@田中裕子。み‐‐れなと読めるその文字から「れなちゃんって子にもらったの。だから水色がないんだ」と語りかけ。そして新聞の束の中から道木玲奈ちゃん遭難の記事を偶然見つける。事情を察して愕然とする母。この演技がまた素晴らしい。今回は田中裕子さんの独壇場だった気もします。でも演出もいい。上手いと思う。できなかった逆上がりができたつぐみと茫然と空を見つめる生みの母のカットバックも秀逸。山本さん演ずる記者の存在も不気味。ひたひたと迫ってくる不吉な予感をしのばせます。役者の素晴らしい演技を存分に味わわせてくれる、そして大げさではない叙情に満ちたドラマです。好きだなあ。でもこれだけ地味だと、視聴率はとれないのでしょうね。視聴率取れてる怪物くんは、この枠の直後に宣伝する必要ないのではないでしょうか。正直邪魔で仕方ないです。怪物くんも楽しくかわいらしいドラマだと思いますが、毛色が違いすぎて余韻に浸ってるところをぶち壊しにされてしまう。そこらへんテレビ局さんに考えてほしいなあ。
2010/04/28
コメント(0)
今回のVS嵐ではジャングルビンゴで空間認識能力の高さをまざまざと見せつけてくれました、松本潤さん。あの理にかなった提案といい、突入してから天井を開けるまでのコース取りのうまさといい、松潤さんの賢さを目の当たりにできて嬉しい。頭の良さにはいろいろな種類があって、彼は間違いなく立体に強いタイプですね。真中捨てて上端もしくは下端を狙おう。でもできるなら上端を狙いたいという松潤の言葉を受けた翔さんの「嵐マンシップ」がツボにはまりました。さすが翔さん。彼は言葉のマジシャンです。嵐にしやがれの番組宣伝。松潤さんズームインに生出演。彼の言葉のチョイスもまた慎重で大好き。18の若さで滝に打たれながら、5人にしかできないことをやって、世界中の人々を“幸せな気分にさせる”幸せにする、でも虜にするでもなく、幸せな気分にさせる。これしかないという言葉です。それにしてもこのころの彼は健気という言葉がぴたりとはまる雰囲気なんですねえ。しやがれの番組宣伝で出ているにもかかわらず、ヤッターマンの宣伝もきっちりこなす松本潤さん。広報部長の面目躍如です。しやがれにいまひとつ興味が持てないでいたのですが、松潤さんの紹介で俄然モチベーションアップ(笑)単純なファンでございます。それにしても最近の松潤さんは笑顔が穏やかですねえ。とても好きな、素敵な笑顔です。浮ついたところのない、落ち着いた、しかし適度に明るく適度に地に足のついた上手い番宣トークだったと思います。惚れなおしました。明日もズムサタ、動物園、世界一受けたい授業にしやがれ初回と、マスト視聴番組が目白押し。とりこぼしないように頑張ろう。
2010/04/23
コメント(0)
途中までなぜモモコさんのところへ行く描写が必要だったのかが分かりませんでした。エピソードそのものは叙情的で美しく哀しく見応えあるものでしたが、単なるお涙頂戴のための寄り道なら最悪なパターンだな、なんて思いながら見てました。けれども2話を最後まで見て、後半描かれた二人の母のやりとりを聞くなかで、これは主人公奈緒を語る上で外せない一部であったことを理解しました。彼女には二人の母がおり、そして施設に預けられた2年間彼女を見守り育ててくれたモモさんがいる。奈緒には三人の「母」がいるということです。その一人ひとりにちゃんと人生が背負わされていて、人物描写に厚みを感じます。彼女たちはその人生の上での「現在」を生き、関わりあいを持つ。描かれない「厚み」の部分に菜緒をめぐるこの物語の核の一つがあり、疑似母となった奈緒とツグミとの間にもう一つのドラマの核がある。二重に奏でられる旋律の絡み具合が絶妙な気がします。何より母たちを演ずる役者さんが見事な回でした。モモさんの人生が切なくて。それでも最後に育てた子供のうちの一人が自分を訪ねてきてくれて。それがどれだけ嬉しかったことか。彼女が自分の子供を一緒に連れて来たのも嬉しかったでしょう。ボケていたモモさんが奈緒やツグミとのかかわりの中で少しずつ自分を取り戻す様子が涙なしには見られませんでした。もしかしたら、――いや、最後の別れの場面を見るに、ほぼ確実に――モモさんは奈緒とツグミがわけありで逃亡していることに気がついていたでしょう。そんな状況で自分を頼ってきてくれたことも分かっていたのかもしれません。育てた子供が自分を忘れず、自分を頼ってくれた。モモさんにとっては一番嬉しかったことかもしれません。そんなことを考えながら見てたらもう、涙が止まりませんでした。「靴のサイズ」は実に上手いモチーフでした。モモさんのひととなりを感じさせるとともに菜緒との関係性も、そして奈緒に欠けていたものも、ツグミの心理をもその一つの素材で描いてしまう。田中さんは物言わずしてたたずまいと眼差しで語る女優さんですね。最後の田中さんの「よかった…」にまたまた涙がとまりませんでした。いやー。視聴率とれないでしょうけど、この作品はいい。脚本もですが、映像がきれい。そしてBGMが全く邪魔にならない。相変わらず名作邦画のテイストを維持しております。と、申しますか。貧乏とか、つましい生活とか、そういうのに弱いんだなと、実感いたしました。店のひいきに配った残りであろう粗品の店の名前入りボールペンとかさ。ああいう小道具で涙腺がうるっとする自分に呆れます。※駅のトイレで置き引きにあうくだりは元いた施設に寄るために必要だったもので、それ以上でもそれ以下でもないと考えます。少々苦しいとってつけた感があるのもやむを得ずかなと。ですからそこについてはスルーで。残金がいくらなのかは終始気になっておりましたが(笑)※施設できちんと整理されていた園児たちの小箱。健太くんの小箱には母子手帳や手紙などが納められていましたが、奈緒の小箱には白い紙だけ。何やら折り紙を開いた後のようでした。あれもまた、何かの伏線となるのでしょうかね。細かなところにも気が抜けない、と思わせてくれる作品でもあります。
2010/04/21
コメント(0)
【タンブリング】意外や意外、面白かったです。べたにもほどがある展開で、スラムダンクの新体操版を見ているような錯覚に陥りました。しかし、つまりそれは、非常に面白い筋立てをなぞっているということでもあります。同じような展開で面白くならないわけがない。しかもこの手の青春ものはTBSはお得意。演出のテンポもよく、ほどよくキャラクターに感情移入させてくれて、間延びすることもなくドラマにひきつけてくれました。なかんずく圧倒的だったのが、新体操の団体演技。専門にやってるのだろう学生さん(?)たちの演技が素晴らしくて、それだけでも息をのみ。そして、たどたどしくも一応形になっている、というドラマの展開に即した主人公たちの演技に見入りました。いや、上手い。こういう身体を使った表現って、とても微妙で、できすぎてもできなさすぎても白けさせてしまうと思うのですが、その「できなさ加減」が絶妙でした。山本君瀬戸君初め、役者さんたちがんばりました。大塚寧々さん演じる母ちゃんがまた肝っ玉で素敵。これから部員が増えてゆき、成長していく姿が描かれるのでしょう。先が読めるベタな展開でも、だからこそ得られるカタルシスというものがあって、それを思いっきり期待できそうなドラマです。観ていてとても気持ちが良かった。今期は、「MOTHER」と「タンブリング」は毎回観ることになりそうです。【怪物くん】特撮ものは嫌いではありません。ウルトラマンメビウスとか、子供向けだけど結構しっかり作ってあるなと思いながら見てました。子供向け特撮だと思えば、怪物くんはよくできています。なかなか面白い。大野君の大仰な顔芸を活かした演技もハマっていると思います。ただ、意外だったのが大野君が年齢相応に見えたこと。もっと若くおさなく見えるかと思っていましたが、彼のたたずまいが実年齢のままに見えたので、ソファの上で足をばたばたさせる場面や留置所でフランケンにもたれかかってる場面なんかが、ややもぞっとしました。怪物ランドの王子様なんだから、たとえ短気で怒りっぽくてもそこに気品が欲しかったです。太郎は普通にガラの悪い青年で、そこが残念かな。川島海荷ちゃんとお伴三人が良かった。特にチェホンマンのフランケンは、気が優しくて力持ちそのままで、愛らしく魅力的でした。演技もちゃんとしてた!のが収穫でしょうか。裏のチェイサー途中でちょろっと観たんですが、江口さんがかっこいい!来週はチェイサーを見てみようかなと思います。
2010/04/17
コメント(0)
震えがきました。何の気なしに見始めたのに、目が離せなくなった。カットといい画質といい、専門的なことは何一つわかりませんが触感が映画のよう。淡々と進む脚本。子役の名演技。松雪泰子の静謐な、けれども重苦しいたたずまい。カメラワークもレイアウトもこよなく美しく、仄暗く、そして切ない。これはすごい。号泣しつつ。これはすごいドラマだと頭の隅で冷めた評価を下す自分。名作になりそうな予感がします。少なくともこの1話は名作だと言ってもいい出来。抑えたBGMがいい。往年の名作邦画を彷彿させるドラマです。CMが邪魔でした。感想がまとまりませんが、すごいドラマが始まったとだけ書き記しておきます。途中でがっかりすることがありませんように。きっと次回も見ます。自分が点数つけるなら、満点つけるドラマでした。すごく好きです。好きとしか書けないボキャ貧の自分が情けない。
2010/04/14
コメント(0)
面白い。淡白であっさりした短いエピソードの積み重ねが、二夜に入って俄然効果を発揮し出しました。長編小説を一気呵成に読んでしまった、その読了後に味わう気持ちと同種の感慨が生まれ始めています。一夜めはその場その場で面白いという短絡的な感想しか持てませんでした。ストーリーないし。ドラマティックなうねりもないし。でも二夜めはそのエピソードやモチーフの集積に「昭和」「時代」という姿が見え始めた。だからぞくぞくするような面白さの予感を皮膚に感じることができました。そのドラマの中の義男さん。ワタクシの中でビトが最強のキャラクターでしたが。ありがとう。二夜めにして、義男さんはビトを超えました。この胸のトキメキは、すべて観終わった後で長々と語りたい…なあ。
2010/04/11
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
