1
秋田市南部沿岸沿いの「下浜地区」。街道に面し、古くから集落があったところで、現在の市民には海水浴場のイメージ。下浜海水浴場は、古くはナンパスポットとしても知られ(今はどうだか)、現在も数軒の「海の家」が建っていて、シーズンには多くの海水浴客が訪れます。この海水浴場はJR下浜駅前にあるので、中高生たちが子供たちだけで海水浴に訪れる姿も見かけます。その下浜海水浴場の外れに、奇妙な電柱が数本、建っています。ネット上では「心霊スポット」だとか書き立てられていますが…。 一部、地元町内会有地があり立ち入りお断りとなっている区画があるので、一度砂浜に下りて接近しましょう 各種「心霊スポット」サイトには、「石碑がある」と書かれていますが…(苦笑)この正体、鉄な方々には一目でわかりますね。鉄道の架線柱と、架線を吊るビームです。しかし、こんな砂浜に電化された幹線鉄道が通っていたという記録はありません。しかも、高さがやたらと低い。ここは、かつて国鉄時代に職員の養成に使われた秋田鉄道学園の跡地です。なんでこんな砂浜の、しかも海水浴場のすぐお隣に作られたのか…。学生は勉強に集中できなかったことでしょうね。 位置が低いのは、講習用だからですね。ビームをこんなに近くで見ることはないね。2024-01-31追記教習用に低く作ってあった可能性のほかに、放棄後に砂が溜まって地面が高くなり、手が届く高さになったのかもしれないですね(脇は砂浜なので)。現代の架線柱とビームはパイプ型の部材が使われていますが、いまでもこのタイプは多数残っています。 目の前が日本海とあって、細いコンクリート柱はボロボロになっていました。 まるで複線の廃線跡のような間隔で、ビームをなくしたコンクリート柱が立ち並んでいます。ここに残る遺構はこれら架線柱だけで、鉄道学園の建物や講習用の車体や機材などは一切残されていません。逆に、これらだけが放置されている光景から、民営化直前の混乱ぶりがうかがえます。国鉄民営化から30年…いまだ、撤去される気配はありません。ちなみに、現在使用されている研修用の架線柱は、秋田駅~秋田貨物駅間の本線脇にあります。列車・バスでのアクセスJR羽越本線「下浜駅」より、徒歩5分。駅正面にある海水浴場への入口(徒歩専用)を下り、砂浜を南(酒田方)へ。マイカーでのアクセス下浜海水浴場の駐車場を利用。シーズン中は、国道7号との出入道路が周回型の一方通行になります(下浜郵便局側からの進入が禁止となる交通規制が実施されます)。※一部に立ち入り禁止区画があるので、注意して下さいアルバートホテル秋田 協働大町ビル おおまち荘
2019年10月28日
閲覧総数 8295
2
五能線の「リゾートしらかみ」では、ワゴンによる車内販売に代わって、「無人販売」が実施されています。無人販売(無人売店)はその名の通り「無人」なので、乗車から下車までいつでも購入可能。ただし、「くまげら編成」(オレンジ色)では実施されていないようなので気を付けましょう。位置は、2号車の秋田寄り(五能線内基準)。今回乗車した青池編成では客室内(9番ABCD席の隣)にあります。橅編成ではデッキにあるようです。業務用室(車販準備室)だった区画を改装というか、扉を取り払って什器類を入れ込んだレイアウトとなっています。売店を営業していた橅編成3号車客室内「ORAHOカウンター」は、現在使用されていないということです。かつて営業していた「ORAHOカウンター」の営業当時の様子はこちらリゾートしらかみブナ編成車内探検その3&車窓を肴に酒を満喫♪(2019-07-03UP)ORAHOカウンターの窓側席は、現在もフリースペースとして使用できます 以前実施されていたワゴン販売や、ORAHOカウンターの販売品目と比べると、やっぱりかなり寂しい陣容ですが、お茶・水・缶コーヒーなどを冷えた状態で販売。ほかに、車内でちょっとつまむおつまみやクッキーなど、さらにリゾートしらかみグッズが販売されています。ご飯もの・パン類、酒類は搭載されていません お会計はセルフレジで行います。全商品にバーコードがついているので、スキャンするだけ。支払は交通系電子マネーか、クレジットカードに対応。現金は不可。バーコード決済も今のところ受け付けていないようです。JRE POINTも対象外。 面白かったのが、セルフレジのトラブル対処もセルフでってところですね。無人販売なので仕方がない部分ではありますが(…これは苦笑)。携帯の回線を使っているのかな?トンネル内・県境部分でも通信しづらいと書かれています。トンネル内はそりゃそうですが、県境付近は地上でも「圏外」ということですね。たしかに、スマホの画面見るとアンテナアイコン立たず。 駅弁をはじめとするお食事物やお酒は乗車前に購入するとして、車内ではちょっとした話題作りに無人販売を利用してみるのも旅の思い出になりそうです。五能線観光の起点に能代~八峰の温泉宿あきた白神温泉ホテル 湯らくの宿 のしろ 次は、秋田から下車駅までの車窓をご紹介します以下、次 回! 東北ランキング鉄道ランキング
2024年03月04日
閲覧総数 3457
3
2023年2月追記2019年にこの記事をUP以降、いくつかの変更がありました。結論を先にご紹介しますと、2022年冬運行より「青池編成」「橅編成」では無人販売が開始され、菓子類・ソフトドリンク・鉄道グッズは車内で購入できるようになっています。ただし支払いは現金不可で、交通系電子マネーまたはクレジットカード。アルコールとホットコーヒーは乗車前の調達が必須、お弁当は予約制の「ごのたびモバイルオーダー」または乗車前駅及び周辺コンビニでの調達が必須となっています。また、JRの発表では「くまげら編成」での販売については言及がありません。2022年3月追記2021年の夏より、リゾートしらかみの旅では事前モバイルオーダーで沿線のお弁当、スイーツ、ドリンクを駅ホームや構内店舗で受け取りできる「ごのたび」というサービスが始まっています。当ブログ管理人はまだ利用したことがありませんが、通常では手に入りにくい特別メニューもあるようなので、「ごのたび」で検索してみて下さい。 唐突なタイトルですが…駅弁や飲み物は、車内販売で買えばいいじゃん!と思った皆さん、トラップにはまりますよ!2019年3月20日、JR秋田支社から、下記の発表がありました。リゾートしらかみの車内サービスを見直します(JR東日本秋田支社プレスリリース)要約すると、数年前から実施している、車内で地元の人が特産品を販売する「ふれあい販売」が好評なので拡充し、引き換えに「青池編成」「くまげら編成」のワゴン販売(NREが実施していた)を取りやめる…という内容です。※「橅編成」のカウンター販売は継続される(ORAHOカウンターでの有人販売は営業終了)なら「ふれあい販売」で買えばいいじゃん!…と思うかと思いますが、発表をよく見ると、販売品目に「お食事もの」はほとんどなく、「飲料」もありません。最後にしれっと「お弁当・お飲み物などは乗車前にお買い求めください」と書かれています。この部分が、五能線ではかなりハードルが高いと思われるのです。(2022年冬運行より、「青池」「橅」ではソフトドリンク購入可能) そこで、リゾートしらかみ乗車時の食料調達方法について、私が把握している限りの情報を駅ごとに書き込みます。間違いや、現状が変化していることもあるかもしれませんが、その点はご容赦ください。記載がない駅は私的に未確認か、何も入手できないか、飲料の自販機のみです。・秋田駅…改札外に「NewDays」2店舗(駅弁あり・ドリップコーヒーあり)新幹線ホームに「NewDaysミニ」(駅弁あり・ドリップコーヒーあり)リゾートしらかみ「1号」「3号」と一部の特急発車時、ホームで駅弁の立ち売り(関根屋)ほか、駅ビル内に多数あり3月改正以降、「こまち」盛岡~秋田間、「いなほ」(酒田~秋田間)の車内販売もなくなったので、食べ物飲み物調達は、秋田駅での調達が必須ですなお、在来線改札内には、飲み物の自動販売機しかありません。・追分駅…駅では飲料のみだが、徒歩5分国道沿いにスーパーとセブンイレブンあり・八郎潟駅…駅では飲料のみだが、徒歩3分にローソンあり・東能代駅…待合室内に「NewDaysKIOSK」あり2022年4月よりキャッシュレス決済専用無人店舗となり、ドリップコーヒーの販売がなくなりました。また、お昼時に訪問しましたが駅弁「鶏めし」の陳列はありませんでした。(コンビニおにぎりはあった)。・能代駅…待合室内に「NewDaysKIOSK」あり(コーヒーは未確認) ホームで観光販売を実施する場合あり・あきた白神駅…通路で繋がっている「八森いさりび温泉ハタハタ館」で各種販売・十二湖…観光売店があるようです・ウェスパ椿山駅…駅前の物販施設「コロポックル」で軽食等があるということです(その他の観光施設・コテージ・温泉は閉鎖されました)・深浦駅…駅前に商店があり、小さいが色々売っているようです。コンビニはありません。2020年、深浦駅のすぐ近くに「Family Mart」がオープンしたそうです!・千畳敷駅…駅向かいの千畳敷海岸に土産品店などあり・鯵ヶ沢駅…駅向かいにショッピングセンターあり、惣菜が結構豊富です。・五所川原駅…津軽鉄道の駅に土産品中心部の売店あり。コンビニは500m程。・弘前駅…改札口前で弁当や総菜の販売あり。駅ビル内に「ファミリーマート」あり。また、駅前にイトーヨーカドーがあります。(ヨーカドーは閉店。2025年には後継店舗が出店の見込み) 中央口から徒歩5分に「虹のマート」(市場業態)、城東口から徒歩5分に「トライアル城東店」 ・新青森駅…新幹線コンコース内にNewDaysあり 改札外に「あおもり旬味館」あり・青森駅…2021年より新駅舎。改札外の待合室にNewDaysあり 駅となりに駅ビルあり。また、駅前は商店街です。いずれも、「乗車前の購入」を前提に書きました。「停車中の購入」は、観光停車である千畳敷駅、「1号」と「3号」の能代駅、「5号」と「6号」の深浦駅では10分以上の停車時間があるので可能かと思いますが、それ以外の駅では停車時分は短いので不可能です。東能代駅ではスイッチバックのため6~9分停車しますが、NewDaysKIOSKが改札の外にあるのに対し、停車するホームは2番線のことが多く跨線橋を渡る必要があり、余裕がないでしょう。なお、東能代駅では飲料の自販機はホームにあります。男の隠れ家 2018年8月号【電子書籍】[ 三栄書房 ]価格:660円 (2020/11/2時点) 鉄道絶景【電子書籍】[ ぴあレジャーMOOKS編集部 ]価格:612円 (2020/11/2時点) (画像は旧「橅編成」車内) ざっと挙げてみました。 実は、終了した「ワゴン販売」の品ぞろえは、「リゾートしらかみグッズ」を販売していた他は新幹線での販売品目と同じで、「リゾート感」「観光感」「五能線沿線」を感じることがない販売でした。それを廃して、地元にお金が落ちる仕組みしたのはある意味いいかもしれない。問題は、「お食事」「飲料」の乗車後の購入がままならなくなることですね。「ふれあい販売」で地元の弁当(と、お茶)を積み込めないものでしょうか。「ふれあい販売」で深浦の「マグカツドッグ」が売られますが、あくまで私案ですが、鰺ヶ沢の「ヒラメの漬丼」や「イカ焼き」、秋田県側の「石川そば」なども販売されてはどうかと思います。 一方、橅編成で引き続き実施される「ORAHOカウンター」販売では、地酒のショット販売や、白神山地の湧き水を使ったコーヒー、沿線のアイスなど、結構特色ある販売を全区間で実施されているので、乗るなら橅編成、そして、カウンター販売の「青池編成」「くまげら編成」への拡大を望みたいですね(種車の製造から40年程経過している「くまげら編成」は、早晩、車両を更新しないといけないでしょうから、その際に是非お願いしたい!)(ORAHOカウンターも終了してしまった…無人販売へ移行)五能線のど真ん中青森県深浦町 宿泊案内 ウェスパ椿山駅より送迎 深浦駅より送迎 十二湖駅より送迎 黄金崎不老ふ死温泉 鍋石温泉 深浦観光ホテル 旅館 森山荘 本記事は2020年11月現在でも、当ブログのアクセス数No1記事となっております。ご覧いただきありがとうございます!残念ながら、深浦町の観光施設「ウェスパ椿山」が閉館したという情報が入ってきたので、ウェスパ椿山駅の情報を書き換えました。また、こまごまとした部分を修正・追加しました。…ウェスパ椿山、駅および列車の停車はとりあえず従来通りのようですが、今後はどうするのでしょうかね?(黄金崎不老ふ死温泉の送迎バスはウェスパ椿山駅に発着していますが、本当の最寄り駅は艫作駅なんです)2022年3月 「ごのたび」の情報と、深浦駅の項目にコンビニ情報を追記2023年2月 無人販売開始(ORAHOカウンター終了)の情報を追記
2019年04月02日
閲覧総数 31431
4
名古屋と大阪を結ぶ近鉄特急「ひのとり」は、関ヶ原付近以外は街並みが続く東海道新幹線・東海道本線とは異なり、三重県の津まで南下したあと、紀伊山地の北部を横断して大阪に入る経路を辿っています。その車窓は変化に富み、また、旅客輸送に主眼を置いて開通した電鉄路線らしく、幹線とは思えぬアップダウンを繰り返すルートどりになっています。(貨物のことを考えるとこうはいかない)雲出川を渡る鉄橋に差し掛かりました。鉄橋に向かってグイッと勾配を登る設計は、貨物輸送のために敷設された国鉄幹線には見られない設計ですね。この鉄橋を通過するとまもなく、乗り鉄的に目玉となる車窓(というか線路配置)が見えてきます。名古屋からずっと複線の本線を走行してきましたが、ここで列車は減速。よく見ると、ポイントは反対の線路に渡るように進路が開通しています。そして、その先には分岐があり、分岐側へ進路が開通。ゆっくりと分岐線へと渡ってゆきます。ほんの短い区間ですが、単線の線路を走行。ここが、名古屋線と大阪線との間に設けられている「中川短絡線」であります。名古屋からの名古屋線、大阪(上本町)からの大阪線は、伊勢中川駅で合流しますが、両線とも伊勢・賢島方面を向いて伊勢中川駅に進入する配線。両線を直通するには、本来なら伊勢中川でスイッチバックが必要になってしまいます。そこで、両線を結ぶ単線の線路が建設され、名阪特急は伊勢中川駅に寄らずに、進行方向を変えることもなく名阪間を直通できるというわけです。この短絡線は本当に短く、あっという間に大阪線の線路が見えてきました。再び線路をまたいで大阪線への進入が完了すると、列車は遅れを取り戻すかのように、猛然とスピードを上げ始めました。※実際には、難波着が更に遅れたので、回復運転はしていないと思われます近鉄80000系 特急ひのとり 誕生の記録 新形式誕生と近鉄特急の今 [ (鉄道) ]価格:3,520円(税込、送料無料) (2024/11/21時点)楽天で購入旅行記は続く
2024年11月21日
閲覧総数 79
5
千葉・鋸山で近年有名になったスポット「ラピュタの壁」に行ってきました。今回の旅のプランニングをするまで知らなかったのですが、東京近辺でも、2010年代になってその存在が知られるようになったようですね。前回ご紹介した、日本寺の「百尺観音」からすぐのところ。日本寺参拝や、境内の名所「地獄のぞき」とセットで巡ることができます。ただし、ラピュタの壁は日本寺の境内ではないので、一旦、日本寺の境内を出ることになります(参拝券をなくさないように)。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その61】(3日目)撮影日:2023年3月9日 前回の最後にもご紹介した写真ですが、日本寺の境内から「ラピュタの壁」に行くには、「百尺観音」の広場の奥にある「北口管理所」というゲートから一旦、日本寺境内の外に出ます。当日の拝観券があれば再入場ができます。壁を見物した後、境内・ロープウェーへ戻る場合に拝観券を使いますので、無くさないようにしましょう。(階段の下から撮影) 北口管理所から出ると、下り階段になっています(画像は階段の下から撮影)。距離は短く、あっけなく到着します。足元にだけ気を付けて下りましょう。 ここが、鋸山の数多く残る石切場の跡のひとつ「ラピュタの壁」スタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」の一場面のようだと、人気が上がっているビュースポットです。もとは房州石の石切場だったところで、もちろん、石材屋さんがジブリ作品に似せようと作った訳ではないでしょう。浜金谷駅から登山道を登って来た人々の目には昔から留まっていたと思いますが、ここにラピュタの世界観を見出した人は偉いなと思いますよ。少しでもアニメ、ジブリ作品に興味がある人は、日本寺に来たら絶対に寄ってほしいところです。でもね・・・ フェンスの先は直角に切れ落ちているんですよスパッ!と。ここは、石材を切り出した跡に舞台状に残ったスペースに転落防止フェンスを設置して映えスポット化しているところ。自然の傾斜ではなく、ノミやチェーンソーで人工的に切った露頭。しかも、目的が「工事」ではなく、商品にする石材の「採掘」の結果なので、ほぼ垂直に切れ落ちており、恐ろしいことこの上ないKazu的には「地獄のぞき」より恐かったぞ。(加工済:QRコードを読めなくしています) 現地でこのQRを読み取ると、スマホのカメラが起動するともに、スマホにこの壁を生み出した石切職人たちの画像が現れ、彼らの写真を写しこんだ記念写真が撮れるというARコンテンツを提供していました(実証実験のよう)。著作権もあるでしょうから撮影した画像はご紹介しませんが、スマホのインカメラにも対応し、石工さんの写真の大きさも変えられる優れもので、良い記念になるでしょう。 房州石をせっせと切出していた古の石工たちに思いを馳せるのも、鋸山の楽しみ方のひとつではないでしょうか。 思いを馳せるはともかく、ここ、高所恐怖症には本当に怖いなあ。足元が垂直に切れ落ちているのもさることながら、頭上にも垂直の壁が続いているその迫力が、怖さマシマシにしておりますね。その崖っぷち感も「ラピュタ」世界にいざなうひとつかも。フェンスはあるとはいえ、あまり怖くてアレが縮みまくり( ´∀` )、ここでは画像・動画をほとんど撮っていません。もっと撮ればよかったなあ。一応、念のため・・・「ラピュタ」って、これのことね ジブリの教科書2 天空の城ラピュタ (文春ジブリ文庫) [ スタジオジブリ ]価格:1,056円(税込、送料無料) (2023/11/29時点) 天空の城ラピュタ [ 田中真弓 ]価格:4,136円(税込、送料無料) (2023/11/29時点) 再び階段を登り、日本寺の北口管理所まで戻ってきました。拝観券を提示して再入場。この先、日本寺の境内を通り抜けて鋸山ロープウェー山頂駅へ戻りました。北口管理所~ラピュタの壁方面は、足元は自然に近い状態なので、必ずスニーカーを履いて、足元注意で進んで下さいね。ラピュタの壁スポットは、フェンスが途切れロープのみというところがありますので、小さなお子さまからは目を離さないよう十分に注意を。以下、次 回! 「ラピュタの壁」への行き方一番メジャー「ロープウェー利用」または「山頂近くまでマイカーで」【マイカー以外の方】JR内房線の浜金谷駅、または東京湾フェリー金谷港より徒歩で「鋸山ロープウェー山麓駅」へ行き、ロープウェーに乗車。ロープウェー山頂駅から順路に従い散策路を歩いて「日本寺西口管理所」に向かって下さい。【マイカーの方】国道127号線から、有料道路「鋸山登山自動車道」を登り、終点の駐車場に停めて下さい。駐車場の奥に「日本寺西口管理所」があります。【以下、マイカーの方・マイカー以外の方共通】そこで拝観料を支払い入場(拝観券を必ず受け取り、なくさないこと)。入場したら、散策路を「地獄のぞき」方面へ歩行。途中、急な階段に差し掛かる直前に「←百尺観音」の表示があるので、階段は登らずに百尺観音方面へ入る。切り通しを抜け、百尺観音にお参り(素通りはやめよう)した後、その奥にある「北口管理所」から出て進み、階段を降りると左側にあります。 麓から登山してくるルートもありますが、登り口がロープウェーとは違いますので、地図、ガイドブック等でよく確認してから出発しましょう(金谷の集落の山側になるそうです)。登山する方はハイキングの装備を整え、非常食料を持ち、登山開始前に登山計画書を提出しましょう。 これ(矢印の箱)が浜金谷駅に設置の登山計画書提出箱だそうですが、わかんないよこれ(画像を拡大したら、確かに「千葉県富津警察署」とテプラ貼ってあった)
2023年11月29日
閲覧総数 2664
6
前回までご紹介した「仙台市地下鉄東西線開業」「SENDAI光のページェント」見物の前日に仙台入りし、まず初めに行ったのが…仙台泉プレミアムアウトレット特に買い物の目的があって行ったわけではなくて、ちょっと寄り道的に立ち寄り。仙台には3つのアウトレットがあって、残り2つには行ったことがありますが、ここは初めてでした。アウトレットの夜 posted by (C)Traveler Kazu 仙台港の三井アウトレットと比べて、高級なイメージ。ご婦人物中心とはなりますが、男性も楽しめるショップが多いと思いました。アウトレットの夜 posted by (C)Traveler Kazu レゴのショップと、ロイヤルコペンハーゲン(洋食器)のショップにハマりました。「三井アウトレットパーク仙台港」「錦ケ丘ヒルサイドモール」と違うところは…普通のショッピングセンターに併設されていることですね。泉パークタウン「タピオ」 posted by (C)Traveler Kazu 泉パークタウン タピオアウトレットとは連絡橋で結ばれております。こちらは普通のクローズド型ショッピングモールで、レストランや食料品店もありました。ともに三菱地所グループであります。一般にアウトレットモールでは寒くても逃げ込む場所がなくてショップに入るしかないですが、ここは「タピオ」の中で暖まることができますね。ここは何と、高級リゾートホテルもあります。仙台ロイヤルパークホテル 同じ敷地内、アウトレットの北隣に建つ洋風の大きなホテル。「タピオ」内に飲食店はありますが、ランチやディナーはホテルでもいいですね仙台泉プレミアムアウトレット・泉パークタウンTapio宮城県仙台市泉区寺岡6-1-1(アウトレット)宮城県仙台市泉区寺岡6-5-1(タピオ)宮城県仙台市泉区寺岡6-2-1(ロイヤルパークホテル)大規模新興住宅地の中にあります電車仙台市地下鉄南北線「泉中央」より、路線バス「寺岡・柴山経由泉パークタウンゆき」「寺岡三丁目ゆき」に乗っておよそ20分、「寺岡一丁目北・泉アウトレット」下車。または、JR仙台駅より「泉アウトレットゆき」「宮城大学ゆき」に乗っておよそ40分「寺岡六丁目・泉アウトレット」下車。「仙台駅前~泉アウトレット」間には往復割引切符あり。仙台駅前宮城交通案内所で購入可能。お車1、東北自動車道「泉IC」より10分程度。ICより国道4号線「大崎」方向へ進み、2つ目の信号を左折。県道263号を道なりに進む。2、東北自動車道「泉PAスマートIC」(ETC専用)より5分程度。ICより「泉ヶ岳」方向へ進み(県道35号/田舎道です)、2つ目の信号「泉パークタウン入口」を右折、道なりに進む(県道264号/片側2~3車線の広い道です)。3、仙台市中心部からの場合は、国道48号作並街道・東北大学病院のところから県道264号線をひたすら北上して下さい。
2015年12月28日
閲覧総数 419
7
旅行記は久しぶりの更新です。旅行記 前回の記事はこちら→【近鉄編】名鉄の名古屋駅と、近鉄の名古屋駅第1回はこちら→秋田→名古屋(中部) Dash-8に搭乗京都に行くのに、現在地は近鉄名古屋駅。駅弁(とビールとデザート)を、構内(改札内)のファミマで買いこみ、近鉄特急に乗り込みました※近鉄名古屋駅では、「地下改札口」を入ってすぐのファミリーマートで駅弁が販売されています。 近鉄特急 ひのとりこれに乗りたくて、わざわざ名古屋経由にしたのでした「ひのとり」は、「しまかぜ」とともに、近鉄のフラッグシップ特急列車です。「しまかぜ」は観光客向け列車であるのに対し、「ひのとり」は名阪間ビジネス需要向けの列車で運行本数が多く、かつて、走行中に運転士が交代するという曲芸的運行で(難波~)鶴橋~名古屋間を無停車で運行していた、いわゆる「名阪ノンストップ特急」に相当する、停車駅の少ない特急列車(名阪甲特急)に使用されています(現在は安全上の理由でノンストップ運行はせず、津に停車して交代)。朝と夜は、奈良線(大阪難波~近鉄奈良)でも運行されているそうです。 近鉄の上級特急にふさわしい、気品あふれる車体を前に、ワクワクが止まりません 隣のホームには、「ひのとり」がデビューするまで主役だった「アーバンライナー」が停車していました。現在、名阪間の近鉄特急は「ひのとり」か「アーバンライナー」のどちらかで運行されており、アーバンライナーは停車駅の多い列車(名阪乙特急)に使用されています。私Kazuがまだ小学生だった頃に鉄道雑誌に「新車」として紹介された車両ですが、なにせ近鉄にはさらにベテランの特急車両が沢山現役で走っているので、アーバンライナーはまだ「中堅」かもしれません。~あなたのお部屋に名阪特急を~鉄道模型Nゲージ ひのとり98695 近畿日本鉄道 80000系(ひのとり・6両編成)セット 6両(再販)[TOMIX]【送料無料】《発売済・在庫品》価格:15,708円(税込、送料無料) (2024/11/14時点) 【イメージングラボ浜松】 10194 ひのとり用 展望仕切板 (TOMIX用) Nゲージ [▲][ME]価格:830円(税込、送料別) (2024/11/14時点) なお、今回の近鉄名古屋~大阪難波間の乗車にあたっての運賃・料金支払いですが、乗車券は「近畿日本鉄道 沿線招待乗車券」を使用しました。これは、いわゆる株主優待券の一種で、1回に限り近鉄全線乗車可能のきっぷです。この旅行の1週間ほどまえに上京した折に、八重洲地下街の金券ショップで購入しておいたもの。普通旅客運賃2,860円のところ、半額とはいいませんが、だいぶお安く乗車できました。ちなみにネットで相場を調べたところ、大阪や名古屋で買うより、東京で買う方がお安かったです。ただし、金券ショップの方が「近鉄の株優???」と唸り、「あったよ!」と叫んだほどなので、もしかしたら、東京の金券屋さんに在庫があったのは運が良かったのかもしれません。なお、ひのとりに乗車するには乗車券のほかに「特急料金」と、さらに「ひのとり特別車両券」が必要で、これらは近鉄のネット予約でチケットレス乗車としました。※特別車両券は、レギュラーシート、プレミアムシートそれぞれ必要です。 さて、発車時刻が迫って来たので、東北民にとっては憧れの「ひのとり」に乗り込みました次回は車内の様子や車内販売(自動販売機)をご紹介しますが、この先、まさかの波乱が待っているとはつゆ知らず…。☞次の回へ ~あなたのお部屋に名阪特急を~鉄道模型Nゲージ ひのとり98695 近畿日本鉄道 80000系(ひのとり・6両編成)セット 6両(再販)[TOMIX]【送料無料】《発売済・在庫品》価格:15,708円(税込、送料無料) (2024/11/14時点) 【イメージングラボ浜松】 10194 ひのとり用 展望仕切板 (TOMIX用) Nゲージ [▲][ME]価格:830円(税込、送料別) (2024/11/14時点)
2024年11月14日
閲覧総数 107
8
近鉄名古屋駅から乗車した「ひのとり」大阪難波ゆきの乗車記です。(景色は夏です。ご了承の程)「ひのとり」には、「レギュラーシート」と「プレミアムシート」がありますが、今回乗車したクラスは・・・ プレミアムシート しかも「最前列」憧れの❓席をゲットしました。発売日(1か月前の同日)にネット予約を調べて予約。本当は、もう1本後の列車の最前列をゲットしたかったのですが、発売日のお昼にはもう予約が入っていました…。名古屋であまり時間を取れなかった理由はこのためでした。もう1本後(つまり2本後)の列車は空いていたのですが、それだと大阪から乗車する列車の車窓が、夏とはいえ暗くなってしまうので。泣く泣く、ギリギリ間に合いそうな列車にしました。 これが、ひのとりプレミアムシートです。レッグレスト(ふくらはぎ置き)あり、リクライニング時に後席が気にならないバックシェルシート(これはレギュラーシートでも装備)、電動リクライニング、読書灯、広いシートピッチ。ほぼ、グランクラス同等の座席です(一部の機能は簡略化されている)。これで、名古屋~大阪間、運賃+特急料金+900円。JRのグランクラスなら同じ距離でも+5,950円(200kmまでのB料金)。なんぼ新幹線と在来線の比とはいえ、ひのとりプレミアム車両の料金は破格ですひのとりに乗車する場合は、レギュラーシートでも運賃+特急料金に加えて「ひのとりレギュラー車両券」(名古屋~大阪間は200円)が必要なので、少しでも財布に余裕があればプレミアムシート一択でしょう。 なお、座席争奪戦のような紹介の仕方をしましたが、予約が争奪戦気味なのは先頭車両の最前方数列だけで、後ろの席や最後尾車両は繁忙時でなければ予約しやすいようです。※ひのとりは両方の先頭車がプレミアムシート車両です 14時ちょうど、近鉄名古屋駅を発車。ほどなく地上に出て、名古屋の街を抜けて、濃尾平野のビルと水田が混交した風景の中を快調に飛ばしてゆきます。次の停車駅は「津」です。地上に出たところで、ランチにしました。 ひのとり弁当名古屋の老舗駅弁業者「松浦商店」製。主にJR名古屋駅に展開している駅弁業者ですが、近鉄名古屋駅改札内にあるファミリーマートにも展開しており、そこで購入。近鉄の観光特急「しまかぜ弁当」や、名古屋名物の駅弁も取り揃えられていましたが、乗車記念として「ひのとり弁当」を買いました。 色とりどりのおかずが入り、ご飯の分量が多いところが、ビジネス向け列車の弁当という感じです。(しまかぜ弁当はお酒向け) ビールと共に、車窓を楽しみながらのランチを満喫… と思っていたら、列車は近鉄弥富で停車。そのまま動かなくなってしまいました。隣の線路には、種別は分かりませんが後続の列車が入線し、こちらも停車したまま。車内では、遅れを詫びる自動放送が繰り返し放送。 停車からおよそ30分経過。雨脚も強くなり、不安がよぎります。 それから間もなく運転が再開されました。原因は、この先の踏切で脱輪が発生したためとのこと。運転再開後も、列車密度が高い名古屋線ゆえ、運転整理の関係からかノロノロ運転。 ここは四日市でしょうかね。ひのとりはゆっくり通過。※違っていたらご指摘下さい やっと、本来の次の停車駅である津に到着しました。運転再開時よりも遅れが増し、この時点で55分遅れ。近鉄名古屋線 四日市・津のホテル APOA HOTEL四日市(アポアホテル) プラトンホテル四日市 ホテルグリーンパーク津 天然温泉 けやきの湯 ドーミーイン津(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ) 大阪では時間に余裕を持たせたプランを組んでいたので、これ以上遅れないことを祈りつつ、せっかくのプレミアム車両をゆっくり堪能することにしました。ひのとりには特徴的な設備がいくつかあります。次回、ご紹介します。旅行記はつづく
2024年11月19日
閲覧総数 59
9
浜金谷駅を出て、鋸山ロープウェーに向かいましょう。駅を出て直進すると国道に突き当たりますので(「浜金谷駅入口」交差点)、そこを左折←します。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その50】(3日目)撮影日:2023年3月9日 国道127号線。交通量が多めの道路ですが、歩道は狭いです。歩道は山側にあるので、国道を横断する必要はありません。駅を出てすぐの十字路を左折して、集落の中を進む経路(たぶん旧道)もあります。googlemap計測では旧道経由がおよそ150m長いようですが、お子さま連れなどは旧道経由の方が気楽でしょう。なお、ロープウェーへの入口のおよそ100m手前で旧道と現国道は合流します。 国道の浜金谷駅入口交差点から見た浜金谷駅。水色の屋根の平屋が駅舎です。なお、この交差点には押しボタン信号機がありますが、先にご紹介した通り歩道は山側にあるので、駅~ロープウェーの移動には関係がありません。 一方、この画像は同じ「浜金谷駅入口」交差点から、進路とは逆の木更津方向。「食堂」の奥隣りに見える白亜の平屋建ては、コテージタイプの客室・上質な空間でBBQスタイルの夕食が楽しめる「グランコテージ」という新しいコンセプトの高級お宿「ベイサイド金谷」さんです。 「ベイサイド金谷」の詳細情報・ご予約は「楽天トラベル」でBAYSIDE KANAYA(ベイサイド金谷)今回の旅行の宿を探す際に目が輝きましたが、予算がちょっとベイサイド金谷さんの奥に見える青色の塔屋のあたりが、金谷港(東京湾フェリー)です。青色の塔屋の施設には最後に立ち寄り、ランチをしましたので、後日ご紹介いたします。ハナシを鋸山方向に戻します 小さな川を渡って、鋸山に近づいてきました。かなり激しい凹凸が、海岸線まで下りてきている独特の山容で印象に残る光景です。 カーブの先に看板が見えてきました。ここを左折します。車の方は見落とさないように注意した方が良いですね。ここからロープウェーまではすぐですが、道は狭め。お車に注意して下さい。 到着~何だか学校の門のような入口中央の四角い建物が、ロープウェーの駅舎です。次回は、この「鋸山ロープウェー山麓駅」についてご紹介します。以下、次 回!
2023年10月24日
閲覧総数 713
10
京都旅行なのに、なぜか中部国際空港「セントレア」に降り立った私Kazu。セントレアからは電車(名鉄:名古屋鉄道)に乗って名古屋駅を目指します。時間があればセントレアの中も少し探索したかったのですが…あいにく、名古屋ではほとんど時間がありません。 国内線で第1ターミナルに到着する場合、到着ロビーへ出て右へ進むとまもなく、左手に中部国際空港駅への通路があります。駅は「アクセスプラザ」の2階にあります。路線バス(空港バス・高速バス)、タクシーを利用する場合も「アクセスプラザ」からの乗車になるそうです。 「アクセスプラザ」に到着です。赤福の広告に、中部地方感をひしひしと感じました。手荷物の引取がなかったので、飛行機(沖止め)を降りてから中部国際空港駅の改札口に着くまでの所要時間は、お手洗い利用とキョロキョロ見物を含めても10分程度でした。 アクセスプラザに入って左側に、名鉄のきっぷうりば、改札口があります。券売機で目的地までの乗車券を購入しましょう。交通系ICカード(Suica等)での乗車もできます。特急の特別車(指定席)に乗る場合は「ミューチケット」(指定席券)も合わせて必要です。ミューチケットはネット販売(チケットレス)もあります。つまり、ミューチケットをネット予約して、運賃は交通系ICカード利用にすると、中部国際空港駅では券売機に立ち寄ることなく改札を通過して特別車に乗車できます。ここで注意!実は、モバイルSuicaを改札機にタッチたのですが改札機を通過できませんでした。しかも、ピーともブーとも鳴らず無反応…。一旦改札を外れ、なんで~?バッテリーはあるし~?としばし検討。反応しない原因は、スマホが機内モードのままだった(つまり通信しない)からでした。飛行機を降りた後は、電車やバスに乗る前にスマホの通信を通常の通信に戻しておきましょう。なお、名鉄の特急には、全車特別車の「ミュースカイ」と、一部特別車の「特急」があります。特別車はリクライニングシートで、トイレ、大型荷物置場があります。一部特別車の特急の「普通車」に乗る場合は、運賃だけで乗ることができますが、車内設備は通勤電車です。また、中部国際空港から名古屋へ向かう電車には特急のほかに「普通」、「準急」、「急行」(朝と夜のみ)があり、いずれも普通車のみの通勤電車です。 なお、中部国際空港駅で電車を降りて、第1ターミナルに向かう場合(飛行機に乗る方向)は改札を出て右方向です。この写真のようになっていて、「国際線」「国内線」で進む通路が分かれているようにみえますが、どちらを通っても、第1ターミナル3階の同じ場所に出るようですから、間違えても問題ありません。※通路を抜けて左側が国際線チェックイン、右側が国内線チェックイン。 最後に、駅観察記事ですから駅舎の外観写真を載せないわけにはいきません。名古屋鉄道空港線「中部国際空港駅(TA24)」と、駅が入っている「アクセスプラザ」の外観でございます。セントレア島内で安く泊まる!東横イン東横INN中部国際空港1 東横INN中部国際空港2 両ホテルとも、空港ターミナル・アクセスプラザより、空港の駐車場を挟んで向かい側にあります。では、ミュースカイに乗って名古屋駅へ向かいます☞ 次の回へ
2024年10月08日
閲覧総数 162
11
この春全線復旧(JR山田線の不通区間をJRが工事して三陸鉄道に移管)した三陸鉄道リアス線の宮古駅を探訪しております♪3回目は、いよいよ構内&車両を紹介します構内といっても、改札外から眺めたものですので、ホームの詳細な画像はございません。なお、車両形式などは、三陸鉄道のホームページを参照しましたスマホやタブレットでご覧の方も、PC版でご覧いただくのがお勧めです!スマホ版→パソコン版への変更はこちら(PC版トップページへ遷移します)現在PC版でご覧のかたはそのまま! 車を停めた「リパーク駐車場」側から、さっそくアイドリング中の「36-700」形2編成をゲット 反対側(釜石方)の構内向こうには、洗車機に頭を突っ込んでいる「36-700」に、盛岡から来て休憩中のJR東日本「キハ110」、その奥に、ラッピング仕様の初代三陸鉄道車両「36-100」が鎮座していました。ただこの画像だと「ターキッシュエアライン」広告車か「WAON」広告車かは見分けがつきません…。36-700は震災時に廃車となった36-100・200の代替に、クウェートの支援で建造されたのを始まりとして、今回の山田線移管用にも同仕様で増備された、簡易バリアフリーになっている車両だということです。 そうこうしているうちに、36-700の2連が動き始めました。しかも全線開通記念ヘッドマーク付きいってらっしゃ~い…入換でした ご期待ください…。期待しております久慈~盛間の全線を直通で乗りとおすと4時間ほどかかるそうですが、乗りつぶし派の方以外はそういった乗り方はされないでしょう。土・休日にはフリー切符があるそうですので、沿線各駅で途中下車しながら三陸を満喫する旅がお勧めです。(休日の最終日に有効期限開始の2日間用は、翌日も使用可)つづいて、現在使用中の駅舎(旧JR駅舎)と三陸鉄道本社(旧三鉄駅舎)との間にある自由通路に上がって、構内を眺めてみましょう。自由通路は「クロスデッキ」という名称が付けられているそうです。おしゃれ~ もともとJRの駅で、以前は三鉄は片身狭く間借りしていたところ、現在はご覧の通り三鉄が寡占しておりますしかも、地方のローカル三セク鉄道の駅で、車両がこんなに在線しているのも壮観です 自由通路は全面ガラス張りの都会的なデザインですが、駅裏側の一部(階段部分)は吹きっさらしになっているので、構内で入換の車両を観察するにはもってこいです手前に停車中の、窓が2段サッシになっているレトロ感がにじむ車両が、最初の開業時から走っている「36-200形」です。なお、外見では形式車号の表記以外で36-100形との区別はつかないそうです。そして、自由通路を渡り切った先にあるのは 宮古市役所です正確には、宮古市役所新庁舎が入居する複合施設「イーストピアみやこ」であります。市役所本庁舎は、もとは宮古港にほど近い閉伊川の河口付近にありましたが、昨年、こちらが完成し移転してきたということです。宮古駅の自由通路は、「イーストピアみやこ」の2階直結となっておりました。(外階段で駐車場に降りることも可能)こちら側に、広い駐車場があります。「イーストピアみやこ」に付設でコインパーキングになっていますが、こちらは当初60分まで無料とのこと! レトロ車両「36-R型」を目の前で見ることができました!初代のレトロ車両は懐かしの「横浜博覧会線」(!)からの転入でしたね(既に廃車)。この形式のほか、やはりクウェートの支援で建造された「36-Z」型があるそうです。これらレトロ車両は、普通車両よりも2m長い20m車体だそうです。(20m級は、JRでは一般的) 「クロスデッキ」の上から見た36-207を間近でこちらエンドは全線開通記念HMつきですね♪ 山田線は本数が1日4往復!とよく紹介されるので、その頭で「妙にJR車が停まっているなあ?」と思ったところ、それは区界峠を越す全線通しの列車の本数。盛岡側・宮古側それぞれに区間列車が設定されていて、それらを含むと宮古駅では1日8往復の発着があります。そのためJR車が複数停まっていたわけです。三陸鉄道・JR東日本「宮古駅」は、車両の数も人出も、思いがけず賑やかな駅でした今回は車を動かさねばならないので乗車は叶いませんでしたが、またいつか列車で三陸を旅したいと強く思います~三陸鉄道リアス線に乗って、じっくり満喫三陸ジオパーク!~三陸鉄道リアス線沿線の宿※「大船渡温泉」さんの最寄り駅は、JR大船渡線BRT(バス高速輸送システム)「下船渡」ですホテル羅賀荘 新山根温泉 べっぴんの湯 渚亭たろう庵 大船渡インターホテル椿 大船渡温泉 ホテルフォルクローロ三陸釜石<JR東日本ホテルズ> 「宮古駅」へ列車・バスでのアクセス東北新幹線「盛岡駅」より、JR山田線または「106急行バス」にご乗車下さい。マイカーでのアクセス国道106号線で、現在の「宮古市役所」を目指してください。国道と駐車場との間にパチンコ店があり分かりづらいですが、盛岡・宮古中央IC方から進んだ場合、「マクドナルド」の次の信号を左折です。市役所の駐車場が有料で利用できます。
2019年06月04日
閲覧総数 477
12
東京駅ではおよそ50分の待ち合わせ時間。その間に一度出場して、八重洲口にできた新スポットを探索し、再び東京駅へ戻ってきました。そして、スタバでコーヒーを調達した後、東京駅名所(?)の長い長~い京葉連絡通路を通って京葉地下ホームへ。 「幕張豊砂駅」のポスターが目立ちますが、この日はまだ開業前だったので関係ありません。停車駅も、系統もひと目でわかる鮮やかな発車標。乗る列車は最上段の「わかしお11号」です。 わかしお号は、東京駅から外房へ向かう特急列車で、車両は255系「BOSO VIEW EXPRESS」かE257系「Boso Express」が使用されています(どちらも、わかしお専用車ではない)が、東京15時丁度発「わかしお11号」は255系電車となっております。255系特急電車は登場から30年が経過していますが、房総方面にはなかなか足が向かなかったので、この度初乗車となりました わかしお11号は京葉地下1番線からの発車です。他線からの乗り換えには時間がかかるので注意しましょう。もともと、この「わかしお」号と、内房線へ行く「さざなみ」号は、総武地下ホームから出て総武快速線を通って房総へ向かっていましたが、1991年、総武快速線に「成田エクスプレス」を走らせるために、線路容量に余裕があった京葉線に移されてきました(そのため、県庁所在地の千葉駅を通らなくなった)。さて、着席もそこそこに、列車は15時ちょうど、外房へ向けて東京駅京葉地下ホームを発車。ここから32分先の蘇我駅まで、京葉ベイサイドラインを疾走していきます※京葉ベイサイドラインって何よという方はこちら→京葉ベイサイドラインプロジェクト(JR東日本公式)東京駅から越中島駅の先までは地下区間。越中島貨物駅(総武線支線)と並ぶあたりで地下から一気に高架に駆け上がります。 新木場駅に進入する直前の長大トラス橋。豪快に大カーブを描く印象的な線形。昔、はじめて京葉線に乗った時、吊革につかまりながらの眺めがちょっと恐かった記憶があります。 新木場駅付近。線路の間近に高層ビルがないので、7km先のスカイツリーがはっきり見えます。 首都高速湾岸線と並走。東京とは思えないほど空が広くて爽快 葛西臨海公園駅を通過。丸いドームは水族園でしたっけね?中学生くらいの頃に行ったことがある記憶。 山側は団地が立ち並んでいます。 京葉線といえばココ(?)見えてきました。東京ディズニーリゾート。これは東京ディズニーランドホテルですね。 東京ディズニーリゾートの下車駅、舞浜駅。特急は通過いたしま~す。TDLに行く方々、間違って乗らないように特急料金を取られる上に舞浜から先もしばらく停まりません。※検札来ました遥か遠くに見える城。30云年前とはアトラクションの内容が変わっている思いますが、当時何だか怖かった。 ディズニーシーを横目に疾走。シーには一度来てみたい。 そして、夢の国を一瞬で通り過ぎると、車窓は昭和の港湾風景に一変しました。このギャップはなかなか見ものです~舞浜周辺が満室にときに~京葉線沿線のホテルテトランゼ幕張稲毛海岸ホテル オリエンタルホテル東京ベイ 亀島川温泉 新川の湯 ドーミーイン東京八丁堀(ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループ) JR東日本ホテルメッツ東京ベイ新木場 さてさて、思いのほか景色の良かった京葉線。車内は空気輸送状態だったので気兼ねなく動画を撮りましたので、次回も京葉線の車窓から※車窓画像はすべて動画キャプチャ画像です。以下、次 回!
2023年04月06日
閲覧総数 558
13
JR東日本パスで巡った2泊3日の房総旅行は、遂に最終日を迎えました。3月9日、この日も房総の春らしい、朝からすっきり晴天2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その45】(3日目)「館山シーサイドホテルに宿泊その1」記事はこちら朝7時頃の鏡ケ浦です。1日中晴天を願いますが、ちょっと暑くなりそう。3日目は歩く予定があるので、あまり気温が上がらなければ良いなあと思案。たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテルせっかくの温泉宿ですから、まず朝風呂に浸かり、全裸で爽快に(笑)鏡ケ浦を眺めまして、その後、活力の源「朝食」を頂きました。会食場、席は前夜の夕食と同じ会場、テーブルで。朝食は和定食ですが、かなりの量、大ボリュームでしたアジの干物つき。焜炉で焼きたてを。珍しいですね。干物と言えば小田原あたり(湘南~伊豆)を思い浮かべますが、房総半島もメッカなのですかね。醤油はもちろん、千葉県メーカーのヤマサ。銚子に工場がありますね。ヤマサ 絹しょうゆ減塩(450ml*2本セット)【ヤマサ醤油】[醤油]価格:671円(税込、送料別) (2023/10/2時点)ヤマサ 絹しょうゆ(450ml*2個セット)価格:669円(税込、送料別) (2023/10/2時点)納豆も、館山の地場業者さん製。海苔も袋には富津の業者さん納と記載があり、地元愛がちりばめられた朝食でした。お庭を眺めながら優雅な和定食。このメニューを食べて、今日の旅行を満喫するパワーをチャージ元気モリモリ💪になりそうけど、ボリューム多くて完食するのにちょっと時間がかかりました。ご年配の方は食べきれないかも。さて、意外に楽しかった館山シーサイドホテル1泊も、そろそろチェックアウトの時間。昨夕、駅からホテルまではお散歩しながら来ましたが、朝は送迎バスでお送り頂くことにしました。この特徴的なファサード(道路から見ると裏手なのでファサードというのかどうか)のエントランスを背景に記念写真を撮ってもらって、送迎バスに乗車しました。駅からの送迎(迎え)は事前連絡が必要ですが、駅への送りは定時運行で、出発時刻に玄関にいればOK。館山駅から浜金谷、木更津方面への列車に間に合うような時刻設定でした。朝のラッシュがひと段落した北条海岸沿いの道路を、マイクロバスは快走。およそ5分位の走行で、館山駅に到着しました。運転手さんはかつて東北にお暮しになったことがあるそうで、車中では楽しくお話をさせていただきました。ありがとうございました。たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテルさて、館山駅については【その26】でご紹介しております→こちら館山からは、内房線(路線延伸歴の都合で、館山駅では外房方面に行く列車も「内房線」です)の普通列車に乗り、内房方面へ進みました。およそ23時間ぶりに、JR東日本パスの使用再開です!以下、次 回!たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテル千葉県館山市八幡822列車・バスでのアクセスJR外房線・高速バス房総なのはな号「館山駅」西口(海岸側)より、徒歩15分程度。または、送迎バス利用(迎えは要事前連絡)。※高速バスは東口(山側)に着きます。雨天でなければ、北条海岸を散策しながらお出でになるのが、Kazu的におすすめ。送迎バスですが、駅までの送りは予約不要の定時運行(3便)でした。マイカーでのアクセス館山自動車道「富浦インターチェンジ」(終点)より、館山バイパス経由で10分程度。
2023年10月02日
閲覧総数 909
14
JR東日本「駅弁味の陣2024」向けに限定発売されている駅弁です。 とても硬い親鳥の鶏めし調製元:奥羽本線大館駅「㈱花善」2024.10.09「NewDays秋田中央口」で購入税込1,000円奥羽本線大館駅の歴史ある駅弁屋「花善」さんが発売した、今年の「駅弁味の陣」向け新作駅弁。有名駅弁「鶏めし」の派生商品です。普通、鶏肉料理には若鶏をが使われると思いますが、この鶏めしの鶏肉は、なんと「親鳥」。「ゴリゴリに硬い」「顎が疲れる」とは穏やかではありませんね 中身は、盛り付けの差異(通常版では、鶏肉はご飯の上、柴漬けはおかず区画に盛付)はあるけれど、通常版の鶏めしとほとんど同じですが…(容器は通常版よりスリム)「鶏肉」自体が通常版と違うものです。 硬くて通常はなかなか料理に使われない「親鳥」が使われています。見た目からして「ゴリゴリ」してそうな肉。食べてみると本当にゴリゴリいいます味付けも、通常版とは違う濃いめの味付けで煮てあり、親鳥特有の旨味の濃さも出ていて、酒のアテに良さそうなお味でした。親鳥は若鶏に比べてお安いからか、肉が沢山入っていました。この甘辛煮単独で販売してくれないかと思うほどです(東京駅の「チキン弁当のからあげ」みたいに)。新幹線のビールが進むと思うけどなあ~限定販売で、「規定数に達し次第終了」とのこと。駅弁味の陣2024期間中は販売するのだと思いますが、おすすめの駅弁ですので、見かけたらぜひ買って食べてみて下さい。販売駅は…大館駅、秋田駅、大曲駅、角館駅、田沢湖駅のNewDays・NewDaysKIOSKと、新青森駅の「NewDays新青森旬味館」(改札外1階「あおもり旬味館」内)、東京駅の「駅弁屋祭グランスタ東京店」※秋田駅で購入する場合、「新幹線ホーム店」は駅弁売場が小さいので、中央改札脇の「秋田中央口店」に行かれることをおすすめします。十和田西湖畔温泉 十和田プリンスホテル 白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉
2024年10月16日
閲覧総数 137
15
超サプライズ展示だったクハネ583の隣には、秋田には本来縁のない車両が展示されていました。 255系 クハ254-51990年代前半の登場以来、一貫して房総半島各線の特急列車に使用されてきた特急型直流電車であります。廃車のため秋田にやってきたものが1両、展示されました。255系の展示は、プレスリリースに記載されていました。 後ろから。 銘版。平成6年(1994年)製造ですから、およそ30年のご活躍でした。30年でも、労組から老朽化の指摘が。隣の583系は昭和45年(1970年)製造で、平成29年(2017年)に本線上から引退ですから、末期の十数年は波動用だったとはいえ、47年もご活躍。国鉄が設計・製造した車両は頑丈でした(その割に、置き換えサイクルは今より早かった)。 最終全検は2021年3月、大宮総合車両センターにて。配置区所は新製配置以来一貫して、幕張電車区→幕張車両センターでありました。 「わくわくドリーム号」HM掲出状態で展示されていたクハネ583と並びで展示されました。現役時代には、京葉線内での顔合わせもあったことでしょう。あ、だから583のHMは「臨時」ではなくわざわざ「わくドリ」にしてあったのか🤔さて真相は 秋田地区には縁もゆかりもない車両なので、首都圏の方々ほどの思い入れはありませんが、私Kazuの255系乗車経験は2度。いずれも、東京から勝浦まで、東京駅15時丁度発の「わかしお13号」(当時)の普通車に乗車しました。2023年の春は「最初で最後」と思って旅程に組み込みましたが、2024年の春にも同様の旅程で旅行をしたので、2度目の乗車を果たしました。スマホの画像は2度目の乗車時に撮影したものです。ちなみに、2度とも、車内はガラガラでした2度目の乗車の直後、2024年の改正で、東京15時丁度発の「わかしお」はなくなりました…。 周りに他の方がいなくなった瞬間に激写!さて、展示車両見物は、東武DE10、衣浦KE65、583系、255系と見てきましたが、まだありました。では、次の車両を観に行きましょう。以下、次回! 10-1870 255系 9両セット[KATO]【送料無料】《発売済・在庫品》価格:27,720円(税込、送料無料) (2024/10/30時点) 楽天で購入
2024年10月30日
閲覧総数 158
16
昨日、仙台空港まで遠征してまいりました。飛行機の写真は準備が出来次第ご紹介するとして。いつもは新幹線かバスですが、せっかくETCがあるので、今回は1000円高速で。ガソリン代などを入れたら、市内に行くだけならバスと比べ…微妙な額。今回は更に空港まで行くので、安上がりでした。さて、東北新幹線「仙台駅」の屋上はどうなっているかご存知でしょうか?仙台市在住の方はご存知かと思いますが、時間貸の駐車場になっています。空港から帰路、エスパルで買物をするために立ち寄りました。メトロポリタン仙台の裏に入口があって、螺旋式の車路をグルグル~と登っていきます。狭いので、擦った跡がたくさん。私は幸い擦らず登頂(?)。ゲートは登った先にあります。DSC_1093 posted by (C)Traveler Kazu仙台に新幹線で来られたことがある方なら印象に残っているであろう「仙台駅 SENDAI STATION」の駅名看板。DSC_1092 posted by (C)Traveler Kazu西側(正面側)「青葉通り」。右手に「さくら野仙台店」、奥に「ダイエー仙台店」。左手「七十七銀行」の看板を掲げるビルの隣にあった老舗ホテル「仙台ホテル」の建物は、解体がかなり進んでいました。DSC_1090 posted by (C)Traveler Kazu東口側「宮城野大通り」。夕陽が当たっていい感じです。仙石線地下化後急速に区画整理が進みました。右手にある灰色のビルが「仙台MTビル」(森ビル)。まっすぐ進むと、クリネックススタジアムなどがあるエリア。仙石線はこの通りのほぼ真下を走っています。ちなみに宮城野原駅の発車ベルがメロディー(楽天の応援歌)に変更されています。P1001545 posted by (C)Traveler Kazu 携帯で撮影北側。仙台パルコ、AERが見えます。デカいビルなので見えて当然ですね(笑)AERに遮られて見えませんが、さらにその奥、去年は建設中だった花京院地区の再開発ビル(大塚家具など)もオープンしていますが、見に行く時間はありませんでした。画像左手、新しいビルが更にもう1棟(プロミスの看板と被る位置)。「東京建物仙台ビル」といいまして、昨年10月竣工。1階に宮交の高速バスセンター(窓口・待合所)が入りました。昔の古い待合室のイメージは一新、明るく近代的なバスセンターになっていました。資料に寄れば、いずれはペデストリアンデッキもつながるようです。一方、仙台駅前は地下鉄東西線の建設工事が盛んで雑然としています。DSC_1094 posted by (C)Traveler Kazuこの駐車場は、仙台駅の屋上なので、場所によってはこんな眺めもあります。撮影目的で来る人もいるのでしょうか、「駐車以外の立ち入りはご遠慮下さい」との看板があります。エスパルで買物と食事をして、3000円を超えたので、駐車場は1時間無料になりました。なので、1時間を超えないように55分で出庫頼まれていた「萩の月」を買い(但し簡易箱入り)、自宅の土産兼自分のつまみに「伊達の牛たんレストラン仕様」を買い(これは画像と同じ品を)、遅い昼食として「喜助」で定食(なぜかいつも「たれ」を選んでしまう)。で、ラクラク3000円を超えまして、駐車場1時間無料になりました。萩の月(8個入)仙台発祥 伊達の牛たんレストラン仕様・塩仕込み(保冷箱入)150g【送料込】雑誌『BRUTUS』9/15号で紹介!仙台発祥「牛タン」ですっ!牛たん『たれ味』(200g)[宮城県/味の牛たん喜助(きすけ)]
2010年06月07日
閲覧総数 742
17
東北地方の地ビールとしては有名な「北上わっかビール」を経営する第三セクター「きたかみビール」が破産手続に入り、間もなく出荷を停止するそうです。負債は約5億3,000万円。Yahoo!東北ニュース「北上ビール」破たん(河北新報)近年急速に進む発泡酒やその他雑酒などの「低価格ビール」への嗜好シフトの煽りを受けた形。それに、現在営業している場所にホテルが建つことになって移転を迫られたのも一因です。全国各地で地ビールが流行したのは数年前。大手の力で全国区に伸し上った「銀河高原」のような事例もありますが、大半は地元の零細企業か第三セクターが運営し、市場での立場が年々厳しくなっています。地場産業として根付いた清酒醸造業と違って、必ずしも地場産業としては根付いていないのが実情。それだけに、今全国で残っている地ビールは、より一層の努力が必要だと言えるでしょう。
2005年06月29日
閲覧総数 301
18
今日は小間ネタで。秋田駅前にある鉄道居酒屋に先日行ってきました 居酒屋ぽっぽや秋田駅に近い「ニュー金座街ビル」(以前、「ニューたけや」があった場所)の3階に店を構える居酒屋です。 階段を上がって店に近づくとすでに鉄道の香りがプンプンします 内装に鉄道グッズがふんだんに飾られています。北海道のものが多いですね。「すずらん」(SLの方)、「冬の湿原号」「SL函館大沼」などのサボや区名札などが出迎えてくれます。 席は座敷、区切られたテーブル席、カウンターのほかに、客車のボックス席をイメージしたテーブル席があります。座敷の部屋番号は「クハ721」「モハ721」・・・やっぱり北海道なんですね駅名票レプリカは、秋田周辺の駅の名が記されていました。 お料理の方は、もっきりに近い価格にしてなかなか良質でした。手の込んだものが出てくるわけではないですが、鉄道グッズを眺めながら鉄道談義をするには十分なレベルのお料理の数々でした。お料理も北海道を意識してか、ホッケ焼きや、秋田でもなかなかお目にかからない「本ししゃも」(キャペリンではないもの)もメニューに上がっていましたよ。 お酒も結構各地のものがそろっていました。ちなみにこれは津軽の地酒「豊盃」。初めて見たし初めて飲みましたが、旨い旨いビールも「プレミアムモルツ」が良心的価格でした。プレモルの他に最近はめっきり見かけなくなった普通の「サントリーモルツ」もあって、予算に制約がある方でもOK お店を出てお見送りはなぜか「京浜東北線」で(笑)秋田駅から近いとても場所なので、新幹線でおかえりになる直前に1杯ひっかけるのにもオススメです!居酒屋ぽっぽや秋田市中通二丁目6-44 ニュー金座街ビル3階 秋田駅より300m程 自由通路を西口に進み、まっすぐの階段を降り、アーケードが途切れるところの左角にあります 1階がサンクスです ビルの前から駅の自由通路に上がる階段が見えます。 列車ご乗車前に立ち寄る場合、発車15分ほど前を目途にすると丁度良いでしょう。16時~23時営業(日曜は21時まで・第3日曜定休)ランチ営業あり(日曜休み)青森・弘前市 三浦酒造「豊盃」(ほうはい)豊盃 純米 しぼりたて 1800ml価格:6,112円(税込、送料別) 2010年3月号ダンチュウにも掲載!!青森の銘酒豊盃!!兄弟杜氏が醸すその酒はとにかく旨い! ...価格:2,268円(税込、送料別) 津軽の銘酒「豊盃」の新酒を搾った希少な酒粕!数量限定!!◇三浦酒造【豊盃の酒粕・板粕】1kg...価格:432円(税込、送料別) 津軽の小さな酒蔵「三浦酒造」の希少な酒粕の中でもさらに希少!!!数量限定◇三浦酒造【豊盃・大...価格:580円(税込、送料別) 板粕は調理法が難しくなかなか出回らないので貴重!
2014年09月29日
閲覧総数 1494
19
花巻から移動して、北上にやってきましたさくら野百貨店隣接の市営駐車場に車を停めて、一時自由行動。IMG_20160512_155928 posted by (C)Traveler Kazu ツインモールプラザ(さくら野百貨店北上店)「さくら野百貨店」とは、全国的にはお馴染みではないデパートだと思いますが、ここ北上店のほか、青森本店、弘前店、八戸店と、別会社が同じ商号で営業している仙台店があります。仙台店は仙台駅前の真ん前にあるので、仙台市民でなくても立ち寄ったことがある方は多いと思います。「さくら野」になる前は「ダックビブレ」というデパートで、仙台の「丸光」と青森の「カネ長武田」などが連合を組んで、東北地方でニチイ(→マイカル)系の「VIVRE」を展開していました。マイカルの破たん後、再び独立した形です。「ダックビブレ」以前は「ダックシティ○○」という商号だったことを覚えている方は、どれほどいらっしゃいますか。IMG_20160512_162543 posted by (C)Traveler Kazu この北上店は、中心市街地再開発の目玉として建設された「北上ツインモールプラザ」の核店舗で、さくら野の店舗の中で唯一、「丸光」「カネ長武田」の流れを汲まない、当初から「ビブレ」として開業した店舗だということです。店内は、スーパーマーケット式の食品売場以外は、百貨店らしい対面販売の売場構成となっていますが、一部「ライトオン」や「ヴィレッジヴァンガード」「イオンシネマ(旧ワーナーマイカルシネマズ)」などが導入されています。さて、この「ツインモールプラザ」から北上駅方向に向かっては商店街が連なっています。途中まで歩いてみましょう。大きなアーケード街があったはずです。IMG_20160512_155951 posted by (C)Traveler Kazu ツインモールプラザのすぐ隣にある、衣料品店です。IMG_20160512_160325 posted by (C)Traveler Kazu 現在は規模をかなり縮小されているようですが、窓をふと見るとエスカレーターの設備が見えました。かつてはかなり大きなご商売をされていたか、別業態の店舗が入っていたのでしょうね。IMG_20160512_162307 posted by (C)Traveler Kazu 歩道は自転車と歩行者が分離された、いま各地で整備が進む方式。郊外の新設道路ではよく見かけるようになりましたが、市街中心部の細い道路で採用されているのは珍しいですね。IMG_20160512_162239 posted by (C)Traveler Kazu 御多聞に漏れず閉店している商店も多いですが、大手チェーン居酒屋などもあります。やがて、大きめの十字路を渡り、その先すぐに大きな神社がありました。IMG_20160512_160747 posted by (C)Traveler Kazu 諏訪神社坂上田村麻呂に由来する(公式サイトより)、東北地方では多いパターンの神社です。IMG_20160512_161113 posted by (C)Traveler Kazu 広い境内と立派な社殿を持つ神社です。また、いくつもの境内社があり、周辺に力を持つ神社であったことがうかがえます。さて、この先は北上駅。泊まったこともある「ルートイン」が近くなってきましたが…アーケードが見当たりません。岩手県初の全蓋アーケードで、昼間でも薄暗かったのを覚えていますが。…帰ってから調べると…こんな写真をネットで見つけました。(写真:satoさんのtownphoto.netより拝借) さくら野の目の前じゃないですか~(写真:satoさんのtownphoto.netより拝借) IMG_20160512_162447 posted by (C)Traveler Kazu satoさんのお写真と、今回撮った自前写真の比較。コンビニ(ミニストップ)の存在で、より分かりやすい。「PIAすわちょう」というアーケード街で、岩手県ではいち早く取り入れられた全蓋アーケードだったのですが、聞くところでは、老朽化のため2014年に取り壊されて、道路は再整備されたそうです。そういえば…IMG_20160512_162317 posted by (C)Traveler Kazu さくら野から道路を渡ってすぐの衣料品店の壁に、怪しげな工事跡がありました。でも、そのほかは、アーケードがあったことなど微塵も感じさせないリニューアルが施されていました。どうりで見つからないわけだ。アーケードは非常に薄暗くて、夜にも1度だけ通ったことがありますが、ちょっとおっかなびっくりでした。今回参考にした、satoさんのサイト「townphoto net」に、アーケードがあった頃の「PIAすわちょう」のお写真がふんだんに紹介されています→townphoto.net「PIAすわちょうアーケード街」モンテインホテル 北上 草のホテル ホテルシティプラザ北上
2016年06月08日
閲覧総数 1463
20
紅葉が本格化するちょっと前にお泊りしました小安峡温泉 旅館 多郎兵衛さんその2です。その1は前回…こちらお楽しみはやはり温泉小安峡温泉はこじんまりとした旅館がメインで、多郎兵衛さんもそんなに大規模ではないのですが、浴場は何か所もあるんです。・大浴場「薬師の湯」・変わり風呂「陶季の湯」・露天風呂「風の湯」・離れの湯「三宝の湯」・貸切風呂「子宝の湯」このうち、「陶季の湯」と「風の湯」は、夜と朝で入れ替わる男女入替制で、「薬師の湯」と「三宝の湯」は男女別となっています。まず、夕食前に「薬師の湯」へお邪魔しました。多郎兵衛さんのメイン浴場。宣伝写真でよく紹介される浴場で、秋田県民の方なら写真は見たことがあると思います。明治か大正レトロ風の内装。木材がふんだんに使われ、床はゴツゴツした岩敷き。公式ホームページによると「樹齢100年 全長50メートルの秋田杉の梁と熊本県阿蘇より惚れた石を敷石に使用」とのことです。こだわりが詰まってますね~洗い場あり寝る前に、暗闇の中ひとりで、離れの湯「三宝の湯」へ乗り込んでみました。 「三宝の湯」は離れの湯と名付けるだけあって、一度中庭にでて、その先の階段を登ります。宿の敷地内とはいえ、闇夜の山間部で浴衣一枚の状態で外を歩くのは冒険気分でもあり、大なり小なり自然への畏怖を感じます。若干、ゾクゾクしましたね ※画像はいずれも屋外廊下「三宝の湯」の浴室はこじんまりとしています。一般的な貸切風呂1つ半くらい。貸切制ではありませんが、大人が快適に入浴するなら4人程度までかな?というスペースで、照明はランプをイメージしたような暗めの照明でした。BGMもなく、小鳥の囀りが聞こえるでもなく、とにかく無音の空間でした。まさしく「乗り込んだゾ」という気分になりました洗い場は1つあり…さすがに、夜10時の静けさに、烏の行水で出てきました。「三宝の湯」は、積雪のため3月まで閉鎖するそうです。明けて翌朝、朝風呂は「風の湯」へ。旅館自体が国道を挟んで峡谷とは反対側にあり、かつ露天が建物に囲まれているので景色は望めませんが、浴槽は広く、文字通り、吹き抜ける風の心地よい露天風呂でした。浴槽のほぼ全体に屋根がかかっており、雨の日でも基本OKでしょう。洗い場はなし変わり風呂「陶季の湯」と貸切風呂「子宝の湯」は今回は未入浴です。浴室内の写真は自前では撮っていないので、こちらのリンク先でご覧下さい旅館 多郎兵衛 ★温泉のご案内★(楽天トラベル)次回は、お食事の様子。地物中心の華やかなお食事を頂戴いたしました小安峡温泉 旅館 多郎兵衛 旅館多郎兵衛さん以外にもあり!小安峡温泉で楽天トラベル予約ができる宿! 小安峡温泉のお宿 秋仙 小安峡温泉 湯の宿 元湯くらぶ
2021年11月19日
閲覧総数 1976
21
天気が良く、甲板では多くの乗客が東京湾の風に吹かれていました。鋸山がどんどん離れていきます。 ところで東京湾フェリーは、東京港や横浜港などに出入りする大型船の航路を横切ります。そのシーンを激写しましたそれがこちら どーん映画のワンシーンかと見紛う、大型船舶が船団で本船に向かってくるド迫力シーンが展開されました。 この時はすべて民間船でしたが、これが軍用船だったら映画のワンシーンどころではないですねとにかく、凄いものをみました。 他のお客さん方も、夢中でシャッターを切っていました。なぜ一斉に大型船が向かってきたのか・・・たぶん、本船の通過を待っていたのでしょう。小さなフェリーとはいえ、本船は定期船。そこのけそこのけフェリーのお通りだい!(管制が止めていたのだと思います) 紹介し忘れていましたが、売店のほかに自動販売機もあります。 客席に戻る頃には、久里浜港が見えてきていました。 ほぼダイヤ通りの時刻で、久里浜港に入港しました。40分はあっという間。まだ乗っていたい気分です。そんな気分の乗り物好きには、定期船に往復乗船する遊覧割引があるそうです。また、夏場には1往復または2往復(!)に、アルコール飲み放題とお料理が付いた納涼プランもあるそうです※注:どちらも、相手の港では降りられない※通常の往復運賃(相手方の港で下船できる)もあり~久里浜の北方 観音崎~東京湾を望む温泉!グランピングも!ラビスタ観音崎テラス(共立リゾート) 久里浜港から次の交通機関までは路線バスで移動。フェリーの時刻に合わせて京浜急行バスが運行しています。(フェリーがない時間にも設定あり)バス停に並んでしばし待つと、バスが来ました待機列が僅かに動きましたが・・・ 教習車かいっ(苦笑)そこそこの規模のバス会社になると、教習専用車を持っている会社があります。路線用の車と同じ塗装のことが多いですが京急バスさんは専用塗装なんですね。 教習車の続行で、久里浜駅ゆきのバスが入ってきました。久里浜駅までおよそ10分、ほぼ満員で発車しました 運賃の支払いは現金か交通系ICですが、都心のバスと違い、中のり後払いです。乗車区間によって運賃が異なる方式。現金の場合は、乗るときに整理券を取り、降りるときに運賃表を見て、整理券番号の運賃をお支払い。交通系ICの場合は、整理券は不要ですが乗るとき、降りるときの2回タッチです。つづく
2024年09月03日
閲覧総数 99
22
前回ご紹介した「デハ3号 車両保存庫」は、その電車が走っていた羽後交通雄勝線の終点だった「梺駅」(ふもと駅)の跡地にあります。 すぐ裏の高台に、廃校になった小学校があるのですが、そこへ続くスロープの途中から駅跡を眺めてみました。廃駅から50年経っているので、ここから見る限りでは「駅跡」を感じるものは何一つ見当たりません。梺駅は、ホーム1面と線路4線の小さな駅で、うち1線に、貨物積卸場があったそうです(Wikipediaより)。 電車保存庫の東側には、腕木式信号機が残されています。小さい駅でしたが入換作業と信号制御があるため、梺駅には駅員がいたそうです。この電車保存庫が紹介される際には必ずセットでこの腕木式信号機も紹介されるので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。しかし・・・ 矢羽は落ちてしまって、足元に転がっていました。2011年7月に撮影された、「鉄道ホビダス 編集長敬白 羽後交通デハ3を見る」(ネコ・パブリッシング社のサイト)で紹介された写真では、矢羽はついていました。大震災にも耐えた矢羽でしたが、その後の風雨風雪で遂に落ちてしまったようです。支柱全体が錆びついているので、原形を留めていられるのはあと何年か? 腕がない腕木信号機…。もはやオブジェ。 貨物を発送していた駅には必ずあった農協倉庫。現在も使っているようですが、建物の古さからみて、もしかしたら鉄道現役末期に建ったものかもしれないですね(確証なし/当時の空中写真では判別できず)。※左手前は電車保存庫 周囲を観察しますと、これまた地方の古い駅にはお決まりの「農協支所」。(建物自体は廃線後のもののようですね) その数十m先の、県道との交差点には元西郵便局。この局は2015年に新築移転してきたそうです。休日だったので貯金できず。先ほどの農協支所(JA元西出張所)にもJAバンクのATMがあるので、お金の心配はないですね。 この木は、この梺駅から戦地へ赴いて、帰って来られなかった人々を弔って、2008年に植樹されたのだそうです。 ここ「梺駅跡」「デハ3号電車保存庫」をお車で訪問される際は、この看板を目印に。湯沢方から見て手前の郵便局も目印になります。この梺駅のあたりは、もっと古い時代の史跡にもなっています。次回、そちらをちょっとご紹介しますホテル ルートイン 横手インター 湯沢ロイヤルホテル 湯沢グランドホテル<秋田県>
2017年06月01日
閲覧総数 1148
23
秋田市にある「高清水公園」の中には、前回までご紹介した「秋田城跡」の他に、いくつかの見どころがあります。まず先に、この写真をご覧ください。空素沼神社 18 posted by (C)Traveler Kazu 秋田城跡の「外郭東門」から東側を展望。「城内東大路」が復元された幅広の道が途切れた先、細い道が続いています。空素沼神社 17 posted by (C)Traveler Kazu その細い道を進むとやがて住宅街になるのですが、その直前、左の雑木林に入る怪しげな踏み跡がありました。空素沼神社 16 posted by (C)Traveler Kazu 直前までの開けた風景や住宅が立ち並ぶ光景とは一転して、鬱蒼とした森の中に吸い込まれます。この丘陵は、周囲は完全に市街地と秋田港に囲まれているので、熊の出没は心配ないとは思いますが、蛇が出やしないかと恐る恐る進みました。空素沼神社 15 posted by (C)Traveler Kazu すると、忽然と神社が現れました。この神社については次回ご紹介するとして…お社の右隣に、さらに踏み跡が続いているようです。空素沼神社 06 posted by (C)Traveler Kazu 最初は右手が広場のように開けていたのですが、すぐまた林に囲まれました。何かが見えます…ゲゲっ…気持ち悪い雰囲気になってきました。すう~っと背中を走る、何か。※Kazuは、霊感は全くありません空素沼神社 07 posted by (C)Traveler Kazu 祠が1つ、石碑が2つ。画像には写っていませんが、右側の画角外にも、祠が2つ、石碑が1つ…。真昼間にもかかわらず、寒気しそうなスポット空素沼神社 08 posted by (C)Traveler Kazu 勇気を出して??この祠地帯を突破すると…輝く水面が見えてきました。空素沼神社 09 posted by (C)Traveler Kazu かなり古びた階段を下ってゆくと…空素沼神社 10 posted by (C)Traveler Kazu 空素沼(からすぬま)生い立ちも雰囲気も神秘のベールに包まれていたこの沼は、秋田市民にはよく知られた存在です。1980年代に学術調査が入り、成因などは分かったようです。でも、実際に足を運んだことがある人は少ないかも。私Kazuも、今回初訪問しました。なお、「心霊スポット」として、そちらの世界にご興味がおありの方々にも有名。周囲860m、最大水深は5.3m。水源は地下水(←後に重大な意味)で、水質はかなり良いとのこと。空素沼神社 12 posted by (C)Traveler Kazu 神社から祠集積地(?)を経て、湖岸に至った歩道、最後は階段を降りて湖岸に着くのですが・・・空素沼神社 11 posted by (C)Traveler Kazu 階段はなんと水中まで続いていますなんだこれ?船着き場のようにも見えますが、この「水中まで続く階段」が、ここを心霊スポットたらしめる要素のひとつかもしれません。この沼には、驚きの言い伝えがいくつかあります。まず、「一晩にして忽然と現れた」伝説。もともと、この地は沢地だったそうですが、ある日村人が行ってみたら、それまで存在しなかった巨大な沼が忽然と姿を現していた…というものです。現実的解釈をすると、この沼の成因は、周囲の砂が風により運搬されてきて堆積し、沢を閉塞して堰止湖(砂丘堰塞湖)になったということですが(これは1980年代、調査で判明済み)、村人もめったに近づかない場所であったため、それなりの期間かけて形成された沼が、あたかも「突然現れた」ように把握した…というのが一般的な解釈になっているようです。そしてもう一つ、「入ったら絶対に浮かんでこない底なし沼」説。これがおそらく「心霊スポット」の最大の根拠でしょう。これについても現実的なことを言ってしまうと、この沼の湖岸はほぼ全周にわたって「崖」になっているので、特に子供は落ちたら這い上がってこられないはず。また、水源が地下水ということは、湖面と湖底との水温差は大きいはずで、湖面でバシャバシャ泳ぐ程度ならまだしも、潜ってしまうと水温の急変により心臓発作を起こす可能性が(空素沼に限らず、湖沼においては一般的に指摘されることです)。つまり、昔、大人が子供に発した「危険信号」ということでしょう。私Kazuも、少年の頃この辺に縁があったのですが、空素沼では絶対に泳ぐなと言われたものです。絶対に「浮かんでこない」については、当然、「底なし」な訳はなく、水質が良いため水草が繁茂していて、それに引っかかって上がるものも上がらない…と言われているそうです(科学的にはどうかは知りません)。「沈んだら上がらない」については、この後会話した秋田城跡のボランティアガイドの方もチラッとお話しされていました。ただし、ここで水泳の練習をした人も相当数いるようですね。DSC_0827 posted by (C)Traveler Kazu さらに、沼ができる前か後かは分かりませんが、この沢に入った者の中に無事戻った者がいなかったため「帰らずの沢」とも呼ばれたとか。その理由は、大蛇に巻かれたとか、毒を吹かれたとか何とか。これが現在の呼称の由来らしく、「帰らず」が訛って、プラス、上から見るとカラスが羽を広げているように見えることから「からす」沼。学術調査の内容以外はどれも畏怖の伝説です。空素沼神社 13 posted by (C)Traveler Kazu 現在は、静かで美しい沼です。晴れていればもう少しはきれいでしょうが、ドン曇りだったので「不気味さ」の方が上をいきました。湖岸に歩き回る平地はないので、さっさと戻りましょう。でもこの階段も何だか気味悪い…。空素沼神社 14 posted by (C)Traveler Kazu こんなにご立派な杉が何本も生えています。周囲の市街地とは隔絶された、もののけを感じざるを得ない「空素沼」。霊感はないよという方は、ぜひ訪れてみてください。周辺地域とのギャップに驚きます。「空素沼」の場所はこちら→google 地図「空素沼」へのアクセスはこちら→7/1up 秋田城跡へのアクセスガイド※バス寺内土崎線「護国神社前」バス停の所から住宅街を通っても行くことができます※今日の内容は、いままで自分で見聞きした情報、ネット上に上がっている情報のほか、中野稔著『史蹟の里「寺内」のはなし』(1998)を一部参考にしました。大内旅館 ホテル秋月館 ホテル なにわ
2016年07月13日
閲覧総数 6809
24
秋田県の内陸南部、湯沢市の東側にある「羽後町」(うごまち)に、この夏、ニュースポットが誕生しました道の駅うご「端縫いの郷」 01 posted by (C)Traveler Kazu 道の駅うご「端縫いの郷」(はぬいのさと)秋田県内31番目の道の駅として、この夏グランドオープンした道の駅です。羽後町の中心地「西馬音内」(にしもない)にあります。道の駅うご「端縫いの郷」 01_04 posted by (C)Traveler Kazu 西馬音内は、雄物川の舟運で栄えた町で、雄物川の対岸にある湯沢市とともに有力な集落として栄えました。1973年までは国鉄湯沢駅からの私鉄「羽後交通雄勝線」が通じていて、西馬音内に電車区があったということです。画像の西馬音内盆踊りで有名なところです。端縫とは、様々なデザインの布を縫い合わせて作られた着物のことで、全国各地に分布はしていたが、西馬音内の端縫は防寒用に綿入れになっていたのが特徴だということです。それが、盆踊りの衣装に使われ、知られるところになったということです。さて、この道の駅の最大の目玉は何といっても「西馬音内そば」を食せるところでしょう。190年余りの伝統を持つ西馬音内そば。硬めの蕎麦を冷がけで頂くのがスタンダード。西馬音内の地区内に蕎麦屋が何軒もあり、それぞれご贔屓の店があるようですが、今回はセルフ式で道の駅に登場と相成りました。道の駅うご「端縫いの郷」 01_05 posted by (C)Traveler Kazu 端縫いダイニング西馬音内そばの「冷がけ」の「大」です大盛りでもペロッといける。ねぎは、お好きな量をセルフで。麺をしっかり冷やしてくれているので、西馬音内独特の甘めのつゆが生ぬるくなくておいしい。麺のほうも、地元有名店のご主人の指導の下で打っているそうで、西馬音内の王道を外さない。道の駅うご「端縫いの郷」 01_06 posted by (C)Traveler Kazu トッピングの天ぷらや、付け合わせの小鉢、羽後町産のお米を使ったおにぎりなどもチョイスできます。道の駅うご「端縫いの郷」 01_08 posted by (C)Traveler Kazu 蕎麦湯もセルフ式で用意。結構濃い蕎麦湯です。西馬音内にそばを食べに行ったことがある方ならお分かりかと思いますが、西馬音内のそば店はみな個人経営で、評判は良いのだが営業しているのかどうかわからないような、ちょっと入りづらいような雰囲気があるのも事実。ですが、道の駅うごの西馬音内そばコーナーは、やはり最新です道の駅うご「端縫いの郷」 01_07 posted by (C)Traveler Kazu 道の駅のフロア面積の半分程も使う広くて明るい店内。おそらく西馬音内そば初と思われる「セルフ式」(カフェテリア式)で、待ち時間も短く、ドライブの合間に西馬音内そばを味わうのに最適でした隣の田んぼと湯沢市の向こうの山々を眺めながら座る窓際のカウンター席もあります。そばは、定番の「冷がけ」のほか、「温がけ(おんがけ)」、「ざる」もあります。うどんもできるようです(※うどんは名物ではない)「端縫いダイニング」は「西馬音内そば」とサイドメニューのみなので、そば・うどん以外を欲する方向けには、「端縫いダイニング」の隣にカフェ「Bon Cafe」があって、ランチもやっています。店名の「Bon」は、もちろん「盆踊り」の「ぼん」ですね道の駅うご「端縫いの郷」 01_09 posted by (C)Traveler Kazu うご・じぇら地元産品をフレーバーにしたジェラートのショップもあります。注文したのは「枝豆」!いま秋田県では枝豆の栽培出荷に非常に力を入れておりまして、特に県南部は主要産地。その枝豆を使ったジェラートです。本当に枝豆の味がしますジェラートなので甘いですが、「ほんのり枝豆」ではなく「結構、枝豆」。おいしいおいしい顔もほころぶ…山形で「冷やしラーメン」を食べた時以来の衝撃でした(笑)画像は「ダブル」になっていますが、実際に注文したのは「シングル」。実は盛り付け途中に枝豆ジェラートがなくなってしまって、不足量を別の味で盛り付けてもらいました(ミルクだったと思う)。超うまい「西馬音内そば」を求めて、秋のドライブは秋田県内最新の道の駅「道の駅うご 端縫いの郷」と西馬音内そば名店めぐり(「並」ならはしごできるよ♪たぶん…)がオススメです西馬音内盆踊り会館見学もいいですね余談羽後町は「牛肉」にも力を入れているんでございます 羽後和牛佐藤 (道の駅とは直接は関係ありません)うわっ!道の駅うご 端縫いの郷秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字中野200営業時間は館内の施設や季節で異なります※そばは11:00~16:30ラストオーダー列車・バスでの行き方JR奥羽本線「湯沢駅」より、羽後交通の路線バス「西馬音内線」(梺橋ゆき)に乗車し、「体育館前」下車(「西馬音内(橋場)」停留所より手前です)。時刻表はこちら(羽後交通へリンク)時刻表は「ジョルダン」でも検索可能バスを降りたら前方の交差点を右へ。役場・体育館の向こう隣にあります。※HPやパンフレットでは「湯沢駅より車」と案内されているが、実際にはバスあり車での行き方秋田方面から…湯沢横手道路 十文字インターチェンジより、20分ほど。ICより国道13号線を少し南下、イオンタウン(十文字のマックスバリュ)の交差点を右折し県道57号線をしばらく進むと、JAうごの丁字路交差点に突き当たるので、左折。国道398号線を道なりに進み、ローソンの交差点を左折すると見えます。山形・鳴子方面から…湯沢横手道路 湯沢インターチェンジより、15分ほど。IC出口を右折し、国道398号線を走行。西馬音内のマックスバリュのところを右折すると、役場の先、右側に見えます。ゆめ企画 カップ入り「いぶりっぷす」カレー味いぶりがっこのスナック菓子価格:500円(税込、送料別) (2016/10/1時点) 秋田県産西馬音内そば おためし4食セット価格:800円(税込、送料無料) (2016/10/1時点) 『西馬音内盆唄/遠い花火』 城之内早苗 [カセットテープ/CD]価格:1234円(税込、送料別) (2016/10/1時点)
2016年10月01日
閲覧総数 1318
25
秋田県の内陸南部「湯沢市」の代表駅「湯沢駅」にやってきました湯沢市の代表駅として、昔は食堂車も繋いだ特急「つばさ」、寝台特急「あけぼの」、A寝台やグリーン車もあった急行「津軽」等が停車し、西馬音内への私鉄が分岐する華やかな駅でしたが、時は流れ、現在はわずか1本の快速列車の始発駅であるほかは、普通列車のみが停車する駅になりました(そもそも、新庄~大曲間に優等列車の設定がない)。湯沢駅というと、三角屋根のファサードが印象的な、素朴な木造駅舎にJRの居酒屋やファストフード店を詰め込んだ姿が印象的でした。BEFORE(2004年撮影) 正面方向に増築してますねこの駅舎が、今年、生まれ変わりましたそれが、こちらAFTER 新しい湯沢駅最新型の駅舎になって、スマートな玄関口になりましたこちらは東口(正面)です。同時に、駅前ロータリーと駐車場(左側)、そして、従来はなかった西口が整備されました。 三角屋根のイメージは新駅舎のデザインにも取り入れられました。駅名看板の小ささも、旧駅舎のイメージを引き継ぐものです。右上方には標準的なサインもついています。2階がガラス張りになっていて、その内側に看板が見えるのでお気づきかと思いますが、JR東日本の地方主要・中堅駅で標準になりつつある橋上駅舎です。その内部に入ってみましょう~ 内部は思いっきりシンプルですもう少し重厚感があってもよいのではないかと… 階段の踊り場には、ご当地の著名夏祭り「湯沢絵どうろうまつり」の絵どうろうが飾られています。 2階からは、湯沢市の目抜き通り「サンロード商店街」を一望。バスが見える交差点を横切るのは、奥羽の大動脈「国道13号線」。「協働社(きょうどうしゃ)湯沢サンエー」は、懐かしい協働社のうさぎのマークが残っていますが空きビルです。秋田の協働社本店ビルが解体されて高層マンションが建ってからもう10年以上経ち、協働社角館プラザだった建物も、タカヤナギ等が引き継いだものの、一昨年解体されて「食彩 町屋館」となり、もはや、協働社破綻前の姿をそのまま残した建物はここ位ではないかと思います。※検索すると、他の「協働社」という企業もあるようですが、この記事では1995年頃まで東北にあったスーパーチェーン「協働社」のことを取り上げています。ま、協働社のことはまたいずれ…。湯沢駅の2階は…階段を登った突き当りに、自動券売機が2台、隣には復活した「みどりの窓口」があります。みどりの窓口は、旧駅舎では10年ほど前に一旦廃止されて「もしもし券売機Kaeruくん」に置き換わり、その後「指定席券売機」が設置されていましたが、新駅舎では対面販売が復活しました。その代わり、指定席券売機はなくなっていました。「びゅうプラザ」と「VIEW ALTTE」は以前からありません。 改札口は1か所、1通路で有人タイプ。2011年に新築された横手駅では自動改札になっていますが、湯沢駅の場合は、そこまでは客数はいないということでしょうか。乗車駅証明書発行機があります。湯沢駅は、昔からの市の玄関口ながら、20:30以降は無人になるのです。市のほうでは、みどりの窓口再開とともに終夜有人化も求めていたそうですが、夜間無人の状況は継続中。無人の時間帯に発着する列車は6本あり、最終は0:06着(当駅終着)です。 改札口の先、新設された西口へ続く自由通路になっています。幟が立っているのでお気づきかと思いますが、待合室に売店があります。自由通路の窓から構内を眺められますので、次回はこれより向こうの西口方面をご紹介します【送料無料】秋田 湯沢 伊藤漬物本舗全行程手作り いぶりがっキーセット価格:2480円(税込、送料無料) (2016/10/14時点) 稲庭うどん かんざし 麺 ( 切り落とし ) 送料無料 【乾麺】 まとめ買いがお...価格:5184円(税込、送料無料) (2016/10/14時点) 【純米酒パック楽天最安値級】【送料無料】秋田の純米酒 米の郷パック 3L×4本(...価格:5920円(税込、送料無料) (2016/10/14時点) JR奥羽本線 湯沢駅秋田県湯沢市表町二丁目駅自由通路は終日利用可能/きっぷうりばや売店の営業時間は別々です稲庭(うどん)・川連(漆器)・小安峡温泉・西馬音内(蕎麦)の最寄り駅ですいずれも羽後交通路線バスあり ・小安峡:小安温泉ゆき・川連・稲庭:皆瀬庁舎行きまたは小安温泉ゆき(皆瀬庁舎まで同経路)・西馬音内:西馬音内(堀廻・梺橋)ゆき列車でお越しのかたJR秋田新幹線こまち号「大曲駅」で湯沢・院内・新庄行きに乗り換えJR山形新幹線つばさ号「新庄駅」で秋田方面に乗り換え通常は、普通列車のみ運行されています車でお越しのかた湯沢横手道路 湯沢インターチェンジ(秋田方面有料・雄勝方面無料)より5分程度東口(正面)の左側に駐車場があります。新設された西口にはありません。 余 談 新築なったJR湯沢駅の自動券売機をよく見ると…表示に不自然な空白がありました。 この空白は…Suicaエリアの駅に行くと「チャージ(ご入金)」と書かれているスペースですよね?湯沢駅は現在SuicaエリアではないのでSuica関連の表示はありませんが、将来的なIC乗車券導入を見越した布石なのか、はたまた、単に共通資材を用いた結果なのか。なんだか気になります以下、次回!
2016年10月14日
閲覧総数 7533
26
秋田県南部、湯沢市の西隣「羽後町西馬音内(にしもない)」にある「道の駅うご」で、旨い西馬音内そばを食した後、車を西の方向へ走らせました。そばを食べた「道の駅うご」は、西馬音内の集落の東側にあります。集落の南側をバイパス(県道57号)が通っていますが、旧来からの街道筋は現在も集落の中心を通っています。その通りは狭く、鉤型の屈曲も数か所現存するなど、昔の面影をよく残しています。夏の風物詩、国指定重要無形民俗文化財で、豪華クルーズトレイン「トランスイート四季島」のスペシャルコース「東日本の旬 夏の2泊3日」(外部サイト)にも組み込まれている「西馬音内の盆踊り」は、その通りで催されます。路線バスも、バイパスではなくこちらを通ります。google earth スクリーンショットに付記 拡大できます 図中に記載してしまいましたが、西馬音内から七曲峠の方へ旧道を進んでくると、川の対岸にこんな建物が目に入ります。バイパス(県道57号)では、近すぎて逆に見逃すかもしれない。 デハ3号 車両保存庫かつて国鉄奥羽本線湯沢駅から「西馬音内」を経て、ここ「梺」までを結んでいた羽後交通雄勝線の貴重な電車を保存している建物があります雄勝線は、国鉄湯沢駅の4番線(現存せず)から梺までの間11.7kmを結んでいました。1967年に末端の西馬音内~梺間が廃止、1971年には省力化のためディーゼルカーの運行となり、1973年に廃止されました。この「車両保存庫」は梺駅跡地であり、保存車両は1971年のディーゼル化まで運行されていた、ポール集電の電車です。本来、内部見学は事前の予約が必要です(予約は役場まで)。 が、見学の便宜を図って開放しているのか、はたまた閉め忘れなのか分かりませんが、窓が1か所開いていて、ガラス越しではない写真を撮ることができました整備からずいぶん月日が経っているはずですが(鉄道ホビダスによると1983年修復)、施錠されているだけあって車体は大変きれいに保たれています。この記事を書くにあたってネット調べしたところ、修繕当時は通電すれば走れるレベルまで修理されたそうです。 がんばって車体の表記を撮りました。全検表記は「44年(1969年)12月 西馬音内電車区」。電気運転廃止の約1年半前。修復は羽後交通のOBが中心に行ったそうなので、この表記は史実なんじゃないかな?※これより下の写真はガラス越しです サボは、終焉期の運転区間「湯沢ー西馬音内」が再現されています。ちなみに、羽後交通の保存車両としてはほかに、博物館明治村(愛知県)の蒸気機関車に連結されている客車「ハフ11・13・14」の3両も、ここ雄勝線で走っていた車両だそうです(明治村HP確認)。 梺駅の駅名標も復元。ホームも短いですが復元されています。保管庫内には、ごく一部地元の消防機材が置かれているものの、ほかに倉庫代わり化したような物品はなく、羽後交通OBや地元の方々の、「西馬音内電車」への愛情がよくわかる展示施設ですね。次回は、ここ車両保存庫=梺駅跡とその周辺を探索しますデハ3号 電車保存庫秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回・窓越しの見学 自由・立ち入っての見学は、事前に羽後町役場へ予約してください列車・バスでのアクセスJR奥羽本線「湯沢駅」より歩いて5分のバス停「湯沢駅前角」より、羽後交通路線バス西馬音内線に乗車し、「元城上」下車。川の対岸にあります。バスを降りて前方へ進むと横断歩道があり、左折し小路を抜けると、歩道専用の橋が架かっています。橋を渡ったら県道を渡り向かいの道へ入ってください。※湯沢駅前角バス停は、駅東口を出て1つ目の信号交差点(国道13号)を左折したところにあります。西馬音内線は駅前ロータリーには入らないので注意です。バスの本数はあまりありません。西馬音内(道の駅付近)からここまで3.6kmなので、晴れていれば歩きも良いでしょう。なお、湯沢からは歩いて来れる距離ではありません。マイカーでのアクセス湯沢横手道路・湯沢インターチェンジ出口を右折して、道なりに進んでください。西馬音内を過ぎ3kmほど田んぼの中を走ると郵便局があり、そのすぐ先です。「ひなん場所」の看板がある空き地があり、車を停められます。googleストリートビューでは「元西小学校」の看板が写っていますが廃校となり、「電車保存庫」の案内に掛け替わっていますので目印です。羽後交通横荘線【電子書籍】[ 若林宣 ]価格:1080円 (2017/5/30時点) 羽後交通雄勝線【電子書籍】[ 若林宣 ]価格:1080円 (2017/5/30時点)
2017年05月30日
閲覧総数 1716
27
途中下車した新潟駅では、時間は1時間ほど。駅の周辺だけを見て回りました。駅の正面口にあたる「万代口」とは反対側の「南口」に回ります。 駅の東西に自由通路がありまして、今回は西側(燕三条方)の自由通路を通って南口へ。あまり広くはない&お世辞にも明るくはない通路でしたが、新潟駅の高架化が完成する時までのお役でしょう。 現在鋭意解体中の旧在来線ホーム・線路を覗けました。どうも薄暗かった自由通路の雰囲気は、高架下付近を通過すると一変 おしゃれなテナントエリアになっていました 「CoCoLo」とは、JR新潟支社エリア内にある駅ビルの屋号で、新潟、長岡、越後湯沢に展開。特にここ「CoCoLo新潟」は、「本館」「東」「南館」「中央」「万代(B1F・1F)」「西館・西N+」の6つのゾーンに分かれていて、ちょっとややこしい新潟駅の四方八方に売り場が点在しているような感じですね。 この「西側連絡通路」には、ホテルメッツ新潟の入口もあります。列車下車後、雨でも濡れずにインできますねなかなか見どころ多い新潟駅です。自由通路だけで記事1本書けちゃうなんて当初は南口の様子も一緒にこの記事にまとめようかと考えていましたが、長くなったのでここでいったん区切り、南口の様子は次回ご紹介します。万代口とはかなり違う雰囲気の街並みですよホテルメッツ新潟 ホテルメッツ長岡 以下、次 回!
2018年08月07日
閲覧総数 1326
28
今夏、鉄道博物館(さいたま市)にオープンした「南館」を楽しみに訪問した時の記録をご覧いただいております前回の記事(鉄道博物館南館テラスからの眺め)はこちらこの旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方はこちら今回の旅日記の第1回から見たい方はこちら南館は、1~3階の各階ごとに、「仕事」「未来」「歴史」の3つのテーマに分かれています。どれを先に見学しても良いようになっていて、4階はレストランとテラス(屋上)になっています。レストランで腹ごしらえした後は、1層だけ降りて3階の「歴史ステーション」に足を踏み入れました…というのが、前回のお話。今日は更に奥へ進みましょう。 信号の歴史。今ではほとんどがコンピューター管理か、スイッチオンで点灯しますが、昔は腕木式信号機を人力(てこ)で動かしていたものです。がっしゃん運用中の実物を、おそらく小坂鉄道で見ていると思うのですが、あいにく記憶にありません…。ちなみに、現在、当ブログのトップ画像にも腕木式信号機が写っています(他所の保存物)。~模型化されています~腕木式信号機TOMIX Nゲージ 腕木式 遠方信号機 F 5546 鉄道模型用品価格:5537円(税込、送料無料) (2018/9/17時点) TOMIX Nゲージ 腕木式 副本線用 場内信号機 F 5544 鉄道模型用品価格:4847円(税込、送料無料) (2018/9/17時点) お目当ての(?)きっぷうりばゾーンに来ました!しかしまだ、この時代は私の「なつかしい」ゾーンではありません。むしろ、歴史教科書モノです。「鉄道省」とありますから、戦前の出札窓口を再現したものです。 そして、そうそう、これこれ国鉄末期ごろの出札窓口アクリル板がはめ込まれ、会話しやすいように円形に小さな穴があけられていて、きっぷと現金の受け渡し口には、コイントレーとして石のプレートが埋め込まれているタイプ。枠がアルミかステンレスで、窓口番号15が振られていますから、都市部の大規模駅を再現したモックアップのようです。飾られたポスターに「エキスポこだま」とありますから、大阪万博の頃でしょうか。いまでも、改装が行われていない駅に行くと、こういった風情の窓口が残っておりますね。「電報取扱駅」もいまではなくなりましたが、電話がまだ一般的ではなかった頃は、旅先での急用は電報を打ったということで、駅でも取り扱いがあったそうです。 こういう券売機もなつかしい。懐かしいといっても、私の子供のころのは、もう1~2世代後の券売機でしたが、それでも、金額のボタンは丸形で、こども用のボタンはフタで隠されているタイプでした。現在のタッチパネル式とは、基本的な用途は同じなのですが、隔世の感があります。そうそう、近距離きっぷも窓口販売がまだ主流だったころで、券売機は自動きっぷうりばと呼ばれていました。 反転式(フラップ式)の発車標。これも懐かしい。もっとも、秋田県内にフラップ式発車標が設置されていた駅は記憶になく、近場では、東北新幹線の盛岡駅などで見ました。これを見ると、遠くに旅している気分によりなったものです(秋田空港にはあった)。私鉄ではまだ使っている駅があるかもしれませんが、JRの駅で未だ使っている駅はあるのでしょうか通称:パタパタなんて。駅で「パタパタ」といえばもうひとつ かなり初期に近いマルス端末。マルスとは、国鉄~JRの座席指定券発券システムのことで、バージョンアップを繰り返しながら現在も稼働中。現在のマルス端末は、パソコンとレジを足して2で割ったような外観および機能ですが、1970~80年代初めの駅の「みどりの窓口」には、こんなデカい端末がズラリと並んでいたものです。詳しい操作方法解説はマルスマニア(?)の方にお任せしますが、本のようになっている駅の一覧表から発駅、着駅、列車名などをピン差しで選ぶような操作だったと思います。これを素早く巧みに操ってプリンタからきっぷを印字してみたいなと思ったものです。もっとも、これは駅員が操作するもので一般人が操作することはありませんでした。現在でも窓口用マルス端末は駅員と旅行会社社員(導入されていれば)だけが操作しますが、「指定席券売機」などという顧客操作型の端末も登場して、秋田駅でも利用者が多いです。 順番は前後しますが、駅弁立ち売りのお茶の容器。販売時にはこの容器に熱湯だけを入れ、飲む時に茶葉を入れて煮出す駅弁特有の方式。これは東北新幹線で売られていたものではないかな?見覚えがあります。ペットボトルの普及ですっかり見かけなくなりましたが、よくよく探すと、いまも売っているみたいですね。駅弁立ち売りが狙い目のようです。~やっぱりトレインビューがいい~線路が見えるお部屋があるホテル 相鉄フレッサイン 新橋日比谷口 ホテルメトロポリタン丸の内 ロッテシティホテル錦糸町 さて、すっかり私の思い出話になってしまいましたが、この「歴史ステーション」では、まだまだ思い出話が尽きません(苦笑)。一人で行ったために思い出話に花を咲かせる相手がいませんでしたので、次回も、展示を見つつの思い出話にお付き合い願います以下、次 回!
2018年09月17日
閲覧総数 3321
29
2泊目のお宿「たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテル」チェックイン。お部屋で一息ついたあと、お買い物がてら散策に出かけました。時刻は18時ちょっと前(3月上旬)。だいぶ陽が落ちて、暗くなってきました。夕食は18時30分~の予約。それまで散策ふつう、「温泉ホテル」というと人里離れたところで、外出してもせいぜい商店かコンビニ程度という場合を想像しますが、「たてやま鏡ケ浦温泉」は海岸線ながら市街地にあるので、買い出しには事欠きません。中でも、2軒ある温泉宿の裏手には、泣く子も黙る…イオンイオンタウン館山(イオン館山店)があります「温泉付きビジネスホテル」ならまだしも、観光客向け温泉宿の隣にイオンがある温泉地なんて、他にあるのかな??こんな塩梅です。近っテナントゾーンは屋外型で通路の両側にショップが並ぶ、こちらも珍しい形態でした。アウトレットモールみたい。衣・食・住が揃うメインテナントのイオン館山店も、「イオン」にしては珍しい平屋建てです(注:スーパーセンターほどの広さはない)。40分ほどしか時間がなかったので、急ぎ足で見物してから、食料品売り場を覗き、寿司と弁当の品ぞろえに驚きつつ、風呂上がりのビールと少々のおつまみを購入して、ホテルに戻りました。外はすっかり群青色の空。ホテルのお庭の蘇鉄の木がライトアップされていて、現実世界(イオンで買い物)から異世界に引き込まれた感じです…~今宵のお宿~新鮮な海の幸、目の前に広がる東京湾、潮騒の囁き快適なリゾートライフを満喫できるホテルたてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテル👆さて、お部屋に戻ると、息つく暇なく夕食のお時間です。前夜(勝浦)では夕食は居酒屋で外房の海の幸を満喫しましたが、今夜はお食事つきプラン。どんな豪勢なお食事か、ワクワクします以下、次 回!
2023年09月20日
閲覧総数 410
30
ひとっぷろの後は、夕食バイキング! もちろん、メニュー全てを取ってきたわけではありませんがこの写真、さすがは深浦、海の幸が豊富なバイキングとなっていました 深浦サーモンのお刺身(右)この地域の日本海沿岸では、白神山地からの栄養豊富な水を活かして、サーモンの養殖が盛んになってきています。お隣の秋田県八峰町でも始まっています。 深浦マグロのお刺身実は日本海側でもマグロ漁が行われています。遠洋ものと比べると漁獲量ははるかに少ないので、なかなかお目にかかることがないです。冬のマグロは脂ののりがいいですね。ヒラメも地場物なんでないかな?と思います(記録失念)。 深浦名産「つるつるわかめ」深浦町の第三セクターが開発した、わかめの加工品です。わかめを一度ペーストにしたのち、ところてんの要領で麺状に加工したもの。細いですが、食感はところてんに似ています。 お酒は、乾杯はビールで、2番手はお宿オリジナル「不老ふ死温泉」不老ふ死温泉から北東におよそ45km行った先の鯵ヶ沢の尾崎酒造製であります。なお、お銚子(熱燗または冷酒一合)は、なぜか「太平山」(秋田県潟上市)でした🤔好きな銘柄ですが、日常生活圏内のお酒なので今回は注文せず。遠方からの方は、太平山も注文してみてください。海鮮もののみならず、加熱料理や肉料理も津軽、あるいは青森県の名物料理がたくさんでした 青森県産まとうだいの味噌焼き 黒毛和牛のバラやき(源たれ使用)十和田市のエリアの超有名B級グルメ「十和田バラ焼き」。牛バラ肉と玉ねぎを、北東北で人気の焼肉のたれ「スタミナ源たれ」で。これはご飯ですね~!盛り合わせた鶏肉は香草焼きです。 生姜味噌おでん青森(津軽地方)で盛んに食されている、みそを塗ってたべるおでんです。 小鍋もありました。日本海沿岸冬の大定番タラ鍋でした。加熱用のコンロは係の方が用意くださいます。 お正月だったので、伊達巻と蒲鉾もありました。 【ふるさと納税】つるつるわかめ小袋15個セット 【わかめ・麺類・小分け】 【ふるさと納税】深浦サーモン サク・ネギトロセット 【 魚貝類 魚 加工品 冷凍 つまみ 肴 ネギトロ丼 食材 寿司 具材 刺身 】 【ふるさと納税】国産天然本マグロの赤身・中トロセット C-03 【 魚貝類 鮪 マグロ 高品質 マグロセット 】 【ふるさと納税】豪華まるごと海鮮セット定期便3回お届け 【定期便・ 魚介類 海の幸 お楽しみ 丸ごと 切り身 詰め合わせ 】 ご当地メニューがふんだんに盛り込まれたおいしいバイキングでした季節や魚介類の水揚げ状況によってメニューは変わると思いますので、あくまでも2024年正月のお食事内容であったとご理解ください。朝食もバイキングで、そちらもなかなか凄いメニューが揃っていましたよ(後日紹介)。満杯のお腹を揺らしつつ、館内を散歩しながらお部屋へ戻りました以下、次 回!
2024年03月19日
閲覧総数 867
31
乗車電車は、逗子で後部に付属編成を増結。そのため、長めの停車時間が取られます。 自販機で飲料を買う時間がありました。NewDaysにもギリギリ行けそうですが改札外なので「出場」になってしまいます。(グリーン券はその時点で無効・乗車券も例外を除きその時点で無効)いろり庵きらく(駅そば)は改札内からでも利用できるそうですが、停車時間で蕎麦食うのは厳しいなあ。 家路を急ぐ人たち。春の穏やかな夕暮れのプラットホーム。 ちなみに、別のホームには旧型「E217系」が停車していました。そうそう、この逗子駅から駅ナンバリングが始まります。 三浦半島の中央部を占める、背の低い丘陵を縫うように走ります。 逗子駅の次は鎌倉駅。どっと乗ってきました。でもまだグリーンの座席は埋まり切らない状況。鎌倉駅の次は北鎌倉駅です。停車直前、右側に円覚寺が一瞬見えます。 円覚寺には10年ほど前に行きました。鎌倉 円覚寺 (東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島を巡る旅 9)(2013年3月訪問) 北鎌倉駅を発車すると、もう大船の街。頭上を湘南モノレールの線路が横切りました。湘南モノレールも面白い電車です。東海道線から江の島へ直行したいなら大船のりかえでモノレール一択でしょう。激混みの江ノ電を避けられます。(ラッシュ時はモノレールも激混みだそう) 列車は東海道本線をオーバークロスして大船駅に進入します。ホテルメッツがありますね。鎌倉のホテルがいっぱいの時に頼りましょう。鎌倉へのご旅行計画をされていたら是非~古都鎌倉に近くて交通便利~JR大船駅周辺のホテルJR東日本ホテルメッツかまくら大船 シュクール大船 相鉄フレッサイン 鎌倉大船駅笠間口 相鉄フレッサイン鎌倉大船駅東口 ・「鎌倉駅」までJR横須賀線で2駅・「北鎌倉駅」(円覚寺など)は隣の駅・江の島へは湘南モノレールで直行およそ15分大船駅を発車したら、お鉄の世界です???つづく
2024年09月14日
閲覧総数 95
32
花山の道の駅を出て間もなく花山湖が見えてきますが、そこの交差点を左折すると「細倉」に至る道路であります。細倉というと、惜しまれつつ廃線になった鉄道「くりでん」(くりはら田園鉄道)を思い浮かべる方が多いと思います。「くりでん」はかつては三菱系の「細倉鉱山」から産出される資源や鉱山で使われる物資、沿線住民を運ぶ三菱の関連会社「栗原電鉄」でした。「くりでん」のことはまた後に譲り、まず先に、鉄道跡とともに細倉に残る鉱山遺構「佐野社宅」を訪ねました。この記事は、画像が多数あります。PCの環境によっては重い場合があります。DSC_0371 posted by (C)Traveler Kazu「近代化産業遺産 旧佐野社宅」鉱山の社宅だった木造住宅が、往時の場所に群れを成して保存されています。数あった社宅のうち、ここは幹部の社宅だったようです。鉱山にも駅にも近い、当時としては高級住宅街だったのかな。ここは、映画「東京タワー~オカンとボクと、時々オトン~」のロケ地として一躍脚光を浴びました。また、映画「フラガール」のワンシーンもココで撮影されました。いずれも、ほかの鉱山町を舞台にした映画で、映画の舞台設定そのものは細倉鉱山を対象にしたものではありませんが、往時の雰囲気をそのまま残す細倉がロケ地に選ばれたというわけです。夕方5時前頃に訪ねたので、映画のイメージそのまま、夕陽を浴びた社宅は哀愁漂う景色でした。DSC_0374 posted by (C)Traveler Kazu内部を拝見することができます。高度成長期の日本のちょっと上流階級(幹部社宅だからね)の暮らしぶりをよく伺えますし、ほんのちょっと前まで良く見かけた光景や物資が懐かしく拝見できます。DSC_0364 posted by (C)Traveler KazuDSC_0365 posted by (C)Traveler Kazu写真もたくさん展示されていました。貨車で物資を出荷していた様子(昭和37年)。元日の撮影だそうで、「初荷」の張り紙がしてあるのが粋です。積荷は濃硫酸です。また、最盛期の鉱山の夜景。景色も都市機能も、「ミニ東京」と称されたとか。DSC_0368 posted by (C)Traveler Kazu商店を再現。これは映画用のオープンセットとして作り変えたようです。この施設には、往時そのままの建物と、セットとして映画制作会社が建てた建物があります。花山方面から佐野社宅の駐車場に入ろうとすると、このセットの前を通ります。一瞬、ここはどこだ?と運転しながら錯覚してしまいます。DSC_0369 posted by (C)Traveler Kazu東京タワー オカンとボクと、時々、オトンDSC_0376 posted by (C)Traveler Kazu「西島炭鉱」のセットが一番奥にひっそりと建っていました。パンフレットの説明では、細倉鉱山事務所をモデルにしてデザインされたセットのようですが…DSC_0377 posted by (C)Traveler KazuハリボテでございましたDSC_0378 posted by (C)Traveler Kazu「鉱山長住宅」社宅街の最も奥に、ひときわ大きい住宅。映画では「小倉のオトンの家」として使用されたそうです。撮影に際し、セットとして増築がされているので往時の姿そのままではありません。DSC_0375 posted by (C)Traveler Kazu消火器は現役のものです。この社宅は今も細倉金属鉱業の所有であることが分かります。この「旧佐野社宅」は細倉鉱山の映画を次世代に伝えていこうと、細倉金属より栗原市に貸与され、地元の方々により保存・整備がされています。ご見学の際には寄付金(100円~)にご協力下さい。JR石越駅より、栗原市民バス(ミヤコーバス)「くりはら田園線」で65分。東北道築館より35分、若柳金成より30分。
2010年10月31日
閲覧総数 1613
33
秋田県男鹿半島のジオサイトめぐりドライブをご紹介しております。前回は、鵜ノ崎海岸をご紹介しました。その鵜ノ崎海岸から、また車を少し走らせると、ひとつの漁港があります。その漁港の一角にも、地質の見どころがありますgoogleストリートビューこの、なんの変哲もない漁港の入り口を左折します。ちなみに、このスクリーンショットにも怪しげな岩が写っていますが、それは次回ご紹介します。 椿漁港漁港そのものは、いたって普通の小さな漁港です。船溜まりはそこそこの規模がありますが、停泊している漁船は少なく、むしろ釣りスポットとして知られている漁港です。この漁港および港湾地区の西側に、ジオサイトがあります。 グリーンタフ茶色ではない、白でもない、怪しげなシーグリーン色に色づいている地層、岩石が周辺に広がる特異な景観。これは、「グリーンタフ」、本名は「緑色凝灰岩」といって、火山灰や火山礫などが固まってできる「凝灰岩」の中でも、緑色をしているのが特徴です。Wikipediaの記載では「緑色を呈するのは、岩石に含まれる輝石・角閃石などの鉱物が熱水変質により緑泥石(粘土鉱物の一種)に変化したためである。」ということです。分布範囲としては、東北日本内帯(地質学でフォッサマグナより北の日本列島日本海側を指す)および糸魚川-静岡構造線周辺に広く分布しているそうですが、実際に地上に露出し、ましては気軽に観察できる場所は限られるので、地質や岩石に興味のある方は必見でしょう。 太陽に照らされれば非常に綺麗かと思います。秋田県では古くから知られ、秋田県立博物館でも紹介されているので用語は耳にしたことがある県民の方は多いでしょう。この館山崎から北の双六海岸にかけてよく見られるそうで、このへんで磯釣りされる方々には特に珍しくもない景色かもしれませんが、そうでない人たちには、異様な光景に見えます。 岩がエメラルドグリーン…やっぱり異様ですねこの先、潮が引いていれば、岬を一周できるそうです。海中に目を移すと、甌穴やガラス状の真珠岩なども見られると、パンフレットで紹介されているので、ぜひ干潮の時間に行ってみてください。男鹿・椿漁港・グリーンタフ 16-09-19 16-08 posted by (C)Traveler Kazu(この画像のみ拡大します 見られない場合はこちらへ) グリーンタフの説明看板です。男鹿半島・大潟ジオパークのジオサイトには、統一様式の説明看板が設置されていて、非常に分かりやすいです。より詳しく知りたいときのQRコードや問い合わせ先、津波発生時の注意も記載されていて懇切丁寧です(男鹿半島には35年前、死者を出した大津波が襲来しています)。 防波堤整備と同時に、海岸へ降りる階段も整備されました。手前が駐車スペースで、未舗装ですが、かなりの台数を停められます。男鹿国定公園/男鹿半島・大潟ジオパーク/日本の奇岩百景館山崎(椿漁港)グリーンタフ露頭秋田県男鹿市船川港椿家の後・観覧自由 ただし、日没の時間帯は観察には不向きです列車・バスでおいでのアクセスJR秋田新幹線「こまち号」終点の「秋田駅」より、JR男鹿線に乗車し1時間ほど、終点「男鹿駅(おが)」下車。駅前より秋田中央トランスポート(路線バス)男鹿南線「門前(もんぜん)ゆき」に乗車し、「漁民研修センター前」下車。バスを降りたら漁港へ入る道へ入り、すぐ右折して突き当りです。バスの時刻表はこちら(男鹿市公式)。また、この路線の時刻は「バスNAVITIME」「駅探」などでも検索できます。マイカーでのアクセス秋田自動車道昭和男鹿半島ICより、およそ45分。男鹿市街地を抜けてから西海岸を走行してください。「椿漁港」の看板が目印です。2017母の日ギフト花蓮 送料込み カーネーション付き 福治郎納豆4袋+男鹿半島の塩 浅利佐助商店「比内地鶏しお鍋 150g×12個」 比内地鶏だしに男鹿半島の塩を使用 山形・秋田堤防・磯釣り場ガイド
2017年04月29日
閲覧総数 1554
34
秋田県能代市に、入園無料の熱帯植物園があります能代エナジアムパーク「サザンドームのしろ」「能代エナジアムパーク」が公園の名称で、「サザンドームのしろ」が植物園の名称なのですが、一般的には「エナジアムパーク」と言った方が通りが良いですね。秋田県能代市の沿岸「能代港」の一角にあります。港湾工業地にあり、列車やバスで訪問するにはちと不便な場所ですので、お車で。熱帯というか、何というか怪しげなオブジェ(笑)ここから、展示施設を通って植物園(ドーム)に入ります。展示室では、この施設を運営する企業が関係する教育的展示が少しあります。この岩は何でしょう?…答えは最後に。展示室内の階段を登って2階に上がりますと、ドアの先に熱帯植物が生い茂るドーム。鬱蒼とした森が再現されています。約460種、約3300本の熱帯植物があるそうです。「熱帯」を再現しているので、少し蒸し暑いです。熱帯のお花は非常に鮮やかですね。この、やけにぶっとい木は「マスカレナ・ラゲニカウリス」という、マスカリーン諸島原産の木だそうで、ご覧の通りの奇妙な形が特徴。う~んと、なんでしたっけ?四阿…いや、熱帯の民家をイメージしたものですね。ドーム内は、急げば10分もあれば見られますが、多種な植物が密生しているので、パンフレットをよく見てじっくり観察しましょう。ドームを出ると、再び展示施設です。エネルギーミックス??植物園なのに、なんで「エネルギー」 実はここは、東北電力のサービス施設(PR館)としてオープンした施設なんです。なので、入館無料なんです。最初の方で写真をご紹介した、真っ黒い岩は、お隣にある「能代火力発電所」で発電に使用される「石炭」でございました。発電所の敷地内にあり、発電所からの熱で植物を育てているわけです。ちなみに、「能代火力発電所」は「石炭」を燃料として、平成5年に1号機が運転を開始、2号機もあって、現在は3号機を建設中とのこと。老朽化が進む「秋田火力発電所」(石油火力)から取って代わる日も近いかもしれません。敷地内、ドームの隣には、地元の祭りの山車を展示している施設もあります。次回、そちらをご紹介しましょう!能代エナジアムパーク「サザンドームのしろ」秋田県能代市字大森山1-6 東北電力能代火力発電所構内開館時間:あさ9時30分~午後4時30分休館日:毎週月曜・年末年始マイカーでのアクセス E7 秋田自動車道「能代南IC」を出て直進、数分で「←能代港」の青看板が見えますのでその交差点を左折(交差点名「港湾入口」:角に昭和シェルがあります)、あとは道なりに進んでください。列車・バスでのアクセス直接乗り入れる、または経由する路線バスはありません。最寄りの停留所からでも3km以上の歩行となります。~お車で30分前後までの「温泉」をご紹介!~砂丘温泉 ゆめろん 湯らくの宿 のしろ 森岳温泉ホテル 秋田 能代 セキト ダマコ餅価格:540円(税込、送料別) (2018/5/11時点)5/12 画像を「フォト蔵」サムネイルから、楽天ブログにアップした画像に差し替えました
2018年05月11日
閲覧総数 565
35
昨日ご紹介した「マルカンデパート」の件は結構な波紋が広がっているようですね。さて、当ブログは雫石スキー場滑走記に戻ります。滑走日 2016年1月18日スキー場に欠かせない設備といえば、リフト・ゴンドラ・ロープウェイといった索道と呼ばれる運輸設備です。え?ゲレ食も欠かせないっ…て?まあね…この「索道」は、日本では鉄道事業法により規定・規制・監督されています。(国鉄のJR化時に、日本国有鉄道法・地方鉄道法・索道規則を統合してできた法律)さらに細かく分かれていまして、ロープウェイやゴンドラは「普通索道」、スキーシーズン以外の登山用などでも使用するチェアリフトは「甲種特殊索道」、スキーリフト専用のチェアリフトは「乙種特殊索道」、Tバーリフトやロープトゥなど滑走式のリフトは「丙種特殊索道」という(Wikipediaより)。「安全報告書」の公表が義務付けられており、スキー場のホームページにも必ず載っているので、名前だけでも見かけたことがあるという方は多いでしょう。雫石には、現在、ロープウェイ1本(普通索道)、チェアリフト5本(おそらく乙種)がありますが、かつてはもっと沢山の索道が稼働していました。平成6年版の「鉄道要覧」によりますと… 種別 区間(名称) キロ程 許可年月日 運輸開始 普通 ロープウェイ 930m S55.8.22 S55.12.17 普通 第1ゴンドラ 3532m S59.5.10 S59.11.22 普通 第2ゴンドラ 3227m S63.8.30 H1.12.23 乙種 ダウンヒル第1A 1203m S55.8.22 S55.12.27 乙種 ダウンヒル第1B 1203m S55.8.22 S55.12.27 乙種 ダウンヒル第2 1118m S55.8.22 S55.12.27 乙種 クリスタルA 1146m S55.8.22 S56.12.22 乙種 クリスタルB 1146m S55.8.22 S56.12.22 乙種 サンシャインA 995m S55.8.22 S56.12.22 乙種 サンシャインB 995m S55.8.22 S56.12.22 乙種 登山第1 704m S57.9.1 S57.12.24 乙種 登山第2 445m S62.9.22 S62.12.17 乙種 ファミリーロマンス 567m S63.10.5 S63.12.25 乙種 初級ロマンス 643m H2.7.13 H2.12.7 乙種 プリンスロマンス 547m H2.7.13 H2.12.7 乙種 第1高速 1357m H3.6.21 H3.12.25 丙種 ダウンヒル第3Jバー 350m S59.5.10 S60.12.21 「甲種併用」はなかった(夏山リフト営業はなかったと思われる)こんなに沢山のリフトがこの山に這い、そのどれもが搭乗待ちの長い列を作っていたものです。この中で、赤字が、2015-16シーズンも稼働した路線です。サンシャインリフトとパラダイスリフトはまだできていません。(「サンシャインA・B線」は旧線)A・Bとあるのは、まったく同じ区間に2本のリフトが並んで懸けられていた(複線になっていた)ことを表しています。シングルリフトしかなかった時代に輸送力増強の手法として用いられましたが、ペアリフトでも同様の例があります(蔵王の竜山リフト、田沢湖の旧かもしかリフトなど)。支柱は共用だったり別々だったりしましたが許可上は別路線扱いらしく、A線B線それぞれに許可が下りているのです。国土計画のコースマップは美術品のように綺麗で、収集癖のある小学生だったKazuは、森吉に行くたびに、他の国土系スキー場のマップを持ち帰っていたものです。その中に古い雫石のコースマップが、家のどこかにありそうなのですが、それがなければ、もはやどこに架かっていた路線なのかあやふやです普通、廃止リフトは撤去されて処分されるか他に転用されるのですが、雫石の場合はその多くが放置されたままになっています。雫石スキー場 2016-01-18_23 posted by (C)Traveler Kazu たぶん・・・クリスタルA・B線。シングルリフトの搬器(いす)の取り外しすらされていません・・・IMG_20160118_143359 posted by (C)Traveler Kazu おりばも深い雪の中。雫石スキー場 2016-01-18_20 posted by (C)Traveler Kazu 何リフトだったのかさっぱり分かりませんが、雑草にまかれて見るも無残。このほかにも放置されたリフトが複数あり、google earthでもはっきり分かります。バブルの墓標のようにゲレンデ脇に放置しておくのは、趣味人にとっては楽しいですが、スキー場の印象に与える影響を鑑みると…やめてもらえませんかねえ。雫石プリンスホテル 天然温泉かけ流しも楽しみなリゾートホテル春~秋は「小岩井農場」いかがですか?
2016年03月10日
閲覧総数 6270
36
神田の「トミックスショールーム」にお邪魔した後は、今宵の宿がある秋葉原まで移動。神田~秋葉原間は電車で1駅、わずか0.7km程だそうですが、これは(ほぼ)直線距離。途中で神田川を渡らなければならないので、徒歩では最寄りの橋まで迂回しなければならないと思っていたところ… な~んだ、線路に並行して橋が架かっているではありませんか。ということで、神田駅から高架の東側を北に向かって歩行開始 神田駅は、東北本線の東京駅起点1.3kmにあって、(書類上)中央本線・塩尻経由名古屋までの396.9kmの起点となっております。駅舎は高架下にすっぽり収まっておりますね。 滅多に使わない、カメラの夜景モードで撮影。神田駅東口前にある印象的なイルミネーションがついたビルで、帰りの新幹線の車窓からもよく目立ちました。 神田駅東口より、東京駅方向。高架下には飲食店が並んでいるのですが、雨の日曜日とあって、人影まばら。コロナ禍の今は平日もこんな塩梅なんでしょうね。 この先を高架に沿って北進します。前後に人影は数人だけ… 都道302号(靖国通り)に到達。さらに高架の脇を北進。今あるいている高架下の通りは「神田ふれあい通り」という愛称がついているそうです。奥にはすでに、秋葉原のビルが見えています。この次の横断歩道を渡ると歩行者専用となり、神田川を渡る人道橋を渡ると、そこは秋葉原。 高架下の、この場所に出るようになっています。ここから、秋葉原駅電気街口までは、徒歩3分くらい。左側のビルの1軒隣は、秋葉原ワシントンホテルとなります(ただし、今宵の宿ではありません)。ストリートビュー画像で恐縮ですが、左側のビルに掲げられている取扱商品には…「炊飯器」「腕時計」「南部鉄器」インバウンド相手のお店のようですが、どういう組み合わせでしょうね~多摩方面にも、房総方面にも、横浜にも~秋葉原駅周辺のホテル レム秋葉原 秋葉原ワシントンホテル 豪華カプセルホテル 安心お宿秋葉原電気街店 JR東日本ホテルメッツ 秋葉原(2019年10月7日開業) 上記のホテルは、全店、神田川よりも北側(一般的に認識される「秋葉原エリア」)にあります。なお、「秋葉原」と名の付くホテルでも神田川の南側にあるホテルもあり、そのホテルへ行く場合は、今日ご紹介した歩道橋を通ると便利です。(夜はちょっと暗い)ちなみに、当夜のお宿は、この4軒のなかにあります。さて、どこだったでしょう??答えは、次 回!
2020年04月02日
閲覧総数 3092
37
春先に、田沢湖駅で撮った自動券売機の画像です。 指定席券売機が設置されています。田沢湖駅の指定席券売機は「話せる指定席券売機」ではありません。みどりの窓口もあります。右側には近距離券売機もあります。この近距離券売機には「きっぷ・チャージ」との表示がついています。Suicaエリアにの駅を利用される方には何の変哲もない表示と思われるでしょうが、現在、秋田県内でチャージできる券売機があるのは、秋田・大曲・角館・田沢湖のはず。上記以外の駅の近距離券売機にはチャージ機能がついていません。 3月に開業した泉外旭川駅の券売機。チャージの表示はない。カードの挿入口は設けられているが、画面にもICカードのボタンは表示されていません。秋田駅をはじめとする一部の駅だけで券売機がSuicaチャージ対応になったのは、秋田新幹線区間(盛岡~秋田)でも、Suica残額で新幹線の自由席を利用できる「タッチでGo新幹線」サービスが始まったからだと思われます。秋田新幹線「こまち」は全車指定席で自由席はありませんが、自由席と同額の「特定特急券(立席)」なる特急券で、盛岡~秋田間の普通車の空席に座ることができる制度があります(これは随分以前から実施)。今年から、タッチでGo新幹線サービスでも盛岡~秋田間の空席に着席できるようになったものです。 Suicaチャージ対応の券売機では、IC残高できっぷの購入もできます。Twitter上では、秋田駅がSuica対応した!と早合点した方々が一時盛り上がっていましたが、秋田駅でSuica使えたというのは、このことなんですよね。しかし2022年3月目途に秋田市内の路線バス(秋田中央交通・秋田市マイタウンバス)で、2023年春以降には奥羽線、羽越線の一部区間と男鹿線で本格的にSuicaサービスが始まるとの発表がなされています。JR東日本商事 Suicaのペンギン ぬいぐるみ(Mサイズ)価格:1100円(税込、送料別) (2021/7/6時点) Suicaのペンギン カードケースW(蝶ネクタイ)価格:1732円(税込、送料別) (2021/7/6時点)
2021年07月06日
閲覧総数 1402
38
1泊目のお宿は、勝浦駅前「三日月イン」さんでした11回目で外観だけご紹介した「勝浦シーパークホテル三日月」さんも検討しましたが、駅からの距離感を掴めなかったことと(実際は大した距離ではなかったけど)、夕食ではバイキングではなく、房総の海の幸や名物料理だけをたらふく食べる構想でプランを練ったので、駅に近い「三日月イン」さんに決定しました。なお、「三日月イン」さんと「勝浦シーパークホテル三日月」さんは、以前は同じグループだったそうです(現在は、シーパークホテル側が三日月グループを離脱)。駅からはこの近さ南口に出さえすれば、迷うことはないでしょう。特急わかしお号で来るのに便利。なお、高速バス停からは少しだけ離れています(高速バスは駅前ロータリーに入らない)。フロントロビー。お会計は前払いです。交通系ICでお支払いしようかと考えていましたが対応していないということで、クレジットカード決済しました。電子レンジやコーヒーポットがありますが、夜8時までサービスのほか、朝にはロールパンの無料サービスが出ます。朝食はそれを頂きました♪では、チェックイン&お会計を済ませて、お部屋へイン!フロントロビーは2階ということになっていて、お部屋は1層下りた1階の104というお部屋。25.9㎡の広々としたお部屋。同館のホームページではこのお部屋は「スイート」ということになっているのですが、このお部屋のお値段は三日月インさんの中では「中くらい」。「スイート」なのに「中間価格」って?そのうち分かります※楽天トラベルでは「スイート」の表示はついていません機能的にまとめられたデスク回りと、大きなテレビ。用務客が多いであろう駅前ホテルならではですね。そうそう、ここは千葉県。夜テレビをつけると、全国放送ではお見掛けしなくなったアンジャッシュ渡部氏の番組がオンエア中でした寝間着(浴衣・丹前)は有料レンタルで、お借りしました。車で来る方や、バッグに余裕がある方はご持参されるのが良いですね。(ビジホなので浴衣姿はお部屋内だけ)と、ここまでは、広いけどごく普通のビジホのツインルームですが…洗面・トイレ・バスルーム、これらがちょっと尋常ではないのでした。どういうことかというとガラス張りで室内からまる見え洗面台がみえる(室内にある)ホテルは他にも多数ありますが、まさかのバスルームまでスケルトン仕様です上の写真では隠れていただけで、便器もこの空間にございます(爆)いや~ん、すべてが丸見えなの一般のビジネスホテルでそんな訳はなく、ベッドルームと洗面との仕切りガラスのところにロールカーテンが設置されていて、隠すことができますのでご安心をバスタブも変わり種で、陶器製の五右衛門風バスタブになっています。よく、スーパー銭湯にある「壺湯」のアレですね。お湯張りは一般的なユニットバスと同じですが、湯口が風流♪。注:温泉ではありません風呂桶と風呂椅子が用意されていることからお分かりの通り、洗い場付きとなっております(カラン・シャワーあり)。これは良いですね。なお、洗面回りは機能より「おしゃれ」にまとまっています。脱衣かごも用意され、その中にタオル類が用意されていました。お部屋に脱衣かごがあるビジホは初めてかも?~旅はお宿も楽しもう~勝浦駅前「三日月イン」各地の三日月グループホテル三日月イン鬼怒川温泉 日光きぬ川ホテル三日月木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月 龍宮亭高級宿!→木更津温泉 龍宮城スパ・ホテル三日月 富士見亭★三日月グループの中でも、今回ご紹介中の「三日月イン」だけは駅前旅館を転換したビジネスホテルで、出張で宿泊の方が多いようでしたが、他の3館(+海外に1館)は、リゾートホテルとのこと。今度はリゾートタイプの「三日月」に泊まって思い切り遊びたいですね。さて、このお部屋、スケルトンなバスルーム以外にもうひとつ、驚きの仕様があるのです。ルーム内にひとつだけあるカーテンを開けると・・・窓がな~い 壁だけ分かっちゃいたけど、爆笑してしまいました。つまり、このお部屋には窓がありません。この件が、このお部屋が「スイート」なのに「お値段中くらい」のお部屋な最大の理由でしょう。お値段が気になったらコチラ↓三日月イン窓なし部屋はこのお部屋以外にもあるそうです!おことわりバスルームがスケルトンな件&窓がないルームである件は、予約サイトにも表示されていますので、予約者である私Kazuは承知の上で予約しました。(「わけありツイン(禁煙) 地下・窓なし」)同行者には、ルームにインするまで秘密にしておきました(爆)旅は、楽しいことをひとつでも多く!さて、お待ちかねの夕食です。三日月インさんでは夕食付のプランもありますが、初めにも書いた通り、地物の名産をたらふく食す計画としたので、宿泊自体は素泊まりプランにしました。「居酒屋」で、房総・勝浦名物のあれやこれやを頂きました以下、次 回!
2023年05月12日
閲覧総数 573
39
5月27日(土)、待望のSuicaが導入されました何を今更なんて言わないで…首都圏での初導入から21年もかかったんですから。でも…Togetterの見出し「平成の幕開け」はあんまりぢゃ?早速、初日に使用今回、SuicaによるJR在来線タッチアンドゴー乗車が実現したのは、以下の区間です。(3月に秋田駅で撮影) 以前、仙台エリア拡大の形で山形駅や一ノ関駅・平泉駅など導入された際には、「一部対応駅」という形で「主要駅限定」「機能限定」でしたが、今回の北東北3エリアでは、区間内の全駅にSuica改札機が設置されました(フル型・簡易型の違いはあるけど)。なお、各エリアをまたぐ利用はできないようになっています。これも、これまでに導入されてきた首都圏など他のエリアと同じ。乗客の目線から見て今までのSuicaエリアと違うところは・多機能券売機(黒色の券売機)がない・ビューカード定期券は対応していないくらいでしょうか。純粋な「Suica定期券」は指定席券売機で発売。モバイルSuica定期券も使用可能。IC運賃も設定され、在来線乗車ポイントも付与対象。早速、知り合いが追分駅で磁気定期券からSuica定期券に切り替えてきたと、見せてくれました。なお、チャージ専用機は秋田駅の改札内に、簡易改札機とほぼ同じ外観の端末があるそうです(見逃した)。近距離券売機の初期画面では、チャージまたはICカードできっぷを購入する乗客への案内が初期画面として設定されていました。画像は泉外旭川駅の券売機。この後秋田駅中央口の券売機でチャージしたのですが…表示は金額ボタンの羅列で、従来と変わりませんでした。※秋田駅の券売機は、「タッチでGo新幹線」導入時よりIC対応済 ほとんどの駅では、このような「Suica簡易改札機」で対応。カードリーダー部分の形状が、従来品と違うような気がしますが、この形状のものは他地区にもあるらしい。Suicaをかざすと「ピピっ」と鳴ります。簡易改札機ではオートチャージは実行されない…と風の噂に聞いていたのですが、オートチャージも実行されました。 泉外旭川駅のSuica簡易改札機は、入場と出場とが別々です。向きも別々に設置されているのでよほど慌てていなければ間違うことはないと思いますが、駅によっては同じ向きに並べてある駅もあるそうで、その場合は間違わないようにしないといけません。「入場と出場とが別々です…」当り前じゃないか!と思った貴方・・・ 今回初導入、こんなマシーンが登場しました。入場・出場兼用Suica簡易改札機入場と出場とを1台でこなしてしまう改札機が遂に登場しました。従来、地方にSuicaの導入が進まないのは費用がバカ高だからという話でしたが、こういった手法を採用することで費用を抑えているんですね~。ちなみにこの画像は秋田駅のメトロポリタン口に設置された兼用機。上下線で出入口が異なる上飯島駅では、下りホーム入口には兼用簡易機、上りホーム入口には入・出別々の簡易機が設置されたそうです。 ちなみに、兼用簡易改札機にSuicaをかざすと、おなじみの「ピピッ」音のあとに「入場しました」と音声が流れました!その費用逓減に寄与しているとみられる要因がもうひとつ、これは乗客目線では分からないことですが、データ処理のクラウド化。というか、これまでのSuicaシステムは、個々の改札機完結でデータを処理していたそうで、改札機個々の価格を押し上げる要因だったとか。むしろそっちに驚きました。個別処理→クラウド化はSuica導入20年経っての大革新だそうです。秋田エリア導入前日の26日のテレ東系「WBS」でも特集されていました。入場出場兼用改札機も、クラウド化の産物かもしれませんね(技術的なことはわからん)。今後、首都圏などもクラウド化するそうで、数年かけて完了させると、乗車と生活サービスを組み合わせた割引なども展開できるのでは?ということだそうです。 列車に乗って秋田駅にやってきました。秋田駅中央口は従来から自動改札機が設置されていましたが、この度、Suica対応改札機に刷新されました。こちらは簡易型ではなく、都市圏定番のフルタイプ。機器更新では他所のお古が回されてくるというのが地方駅の定番なのですが、今回導入された改札機は、カードリーダーとディスプレイがちょっと内側に傾き、入口側にはQRリーダー(赤色の部分・使用停止中)も付いたタイプ。こういった機器類に詳しい方のサイトやツイートを見る限りでは、最新型の新品のようです。なお、データ処理のクラウド化で、タッチの反応速度は変化したか…ですが、体感ではさっぱり分かりませんでした。 夕方から行ったので、Suica関連イベントはおわった後。しかし、駅周辺では別の大規模イベントが開催されていて、Suica導入記念祭かと勘違い(笑)。(日程を合わせたわけではないと思うけど、JRも協賛)せっかく電車で行ったので、ビールを1杯 帰路はアキュム4両で。土曜なのに、イベントがあったからか座席がそれなりに埋まる乗車率でした。下車時、早速Suicaをタッチする若い子が多く、出だしは上々みたいです。「Suica乗車ポイント」が付与されるのが楽しみですきちんと付与されていましたダイワロイネットホテル秋田 リッチモンドホテル秋田駅前 ANAクラウンプラザホテル秋田 ホテルメトロポリタン秋田
2023年06月01日
閲覧総数 2152
40
日本寺境内の名所「地獄のぞき」にチャレンジする時がやってきました。春の陽気、はるか彼方まで見渡せます。2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その56】(3日目)撮影日:2023年3月9日※今回ご紹介する画像は、動画切出しを多用しております。地獄のぞきの先端に行くには、地面をコンクリートで固めただけの斜面を少し登ります。結構急な斜面で、手すりにつかまらないと滑落の恐れあり!さすがは地獄を見るところです。地獄から生還してもへっぴり腰になります。私Kazuも列に従って斜面を登りました。ロープウェーの駅よりも高い所にあるので、眺めは更に良好海の向こうに見える陸地は三浦半島(神奈川県)ですね。と、景色を堪能するのはここまで。これより先がいよいよ本番…。先端までは逆に下り斜面になっているので、柵はあるとはいえ、そのまま滑ってジャンプ台状態になってしまうのではないかという恐怖が全身を覆ってきますこの画像は動画切出しなのですが、景色ではなく自分の足を撮っている始末この「下って行く」というのが、地獄のぞきに恐怖感を加味するエッセンスなんでしょうなあ~。西口管理所から登ってくる途中に展望台があり、そちらにカメラマンを配置して記念撮影するのがどうやら定番のようです。いよいよ、順番が回ってきて先端に到着それでもなお地面を撮っているチキン野郎(笑)ここは意を決しなければなりません約60m下をやっとこさ覗き込むの図。うっぷ…。お股がすう~っとして、アレが縮まりますこの高さをガラス越しでもなく青空の下で覗き込みできるところは、そうそうないです。人がちっぽけにみえます。ちなみにあそこは、「百尺観音」前の広場になります。「ラピュタの壁」を見に行くときに通りましたから、そのうちご紹介します。その百尺観音の崖の上に建つのが、展望台。地獄のぞき先端でイエーイしているところをあそこから撮るわけです。反対側を見ますと、房総の森を駆け抜ける館山自動車道が見えます。富津金谷インターチェンジも見えます。※日本寺公式サイトによると、最寄りICは次の「鋸南保田IC」。…と、ここまで。気分的には1時間も恐怖に晒されていたような感覚に陥りましたが、動画のデータを見ると、滞在時間はわずか1分半(苦笑)。しかも、スマホの画面ごしでないと、景色を見ていられないとりあえず、チビらずに元の場所まで戻りましたよ。※時間制限はありませんでしたが、譲り合ってスリルを味わいましょう地獄のぞきを展望台とは反対の側から見たの図。ここの観光宣材写真はたいてい展望台側から撮られたものですが、こちら側からの景色の方がより「絶叫スポット」感が出てる思います。いかが?ちなみにこの写真を撮った場所の先は・・・こうなっています。そして、Kazu私的にはこっちの方が怖かった何故かといいますと、地獄のぞきは柵の外に少し地面が残っているのですが、こちらは、柵より向こうはスパーンと切れているんです。さらに、見えるのは境内ではなく山の麓。おまたすぅ~感覚がお好きな方は、ぜひこちらにも行ってみて。さて、本日の高所恐怖症スポットその1はここまでにして(その2があります。いずれ)、境内の散策、そして磨崖仏にお参りに行きましょう。現在、日本寺境内の一番高い所にいるので、ここから大仏さまに向かって下りてゆきます。~内房の素敵な山と海~千葉県鋸南町の宿泊情報お宿ひるたamane海と夕日の展望風呂の宿 おしなや(旧:民宿 おしなや)Beachside Onsen Resort ゆうみ月影の丘ホテル ヴィラ勝山アヴェール安房温泉 紀伊乃国屋以下、次 回!
2023年11月11日
閲覧総数 229
41
浜金谷駅からE131系の普通列車に乗り、28分。内房線を君津駅まで北上しました。君津より先へ進むために、ここで総武快速線直通にのりかえ。※路線としてはまだ内房線2023年春…鉄道開業150年ファイナルJR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その64】(3日目)撮影日:2023年3月9日君津駅での普通列車(3138M)から総武快速線直通(4538F)へののりかえは対面乗換えでしたが、接続時間は約3分。よって、車両外観を撮る間もなく乗り込みました。乗った車両はこれです グリーン車しかも、新型車両が待っていた「E235系1000番台」といい、2020年の冬から順次運転を開始した形式です。細部は異なるものの、形式としては現在の山手線の車両と同型で、それにグリーン車を追加したような列車です。特急指定席にも乗れた「鉄道開業150年記念JR東日本パス」でも、グリーン車は「運賃のみ有効」でしたから、グリーン券は別途購入。これは、大人の休日パスや、今度発売される「キュンパス」でも同じ扱いになっています。 そして、これは2階席。旅で乗るなら眺めの良い2階に乗りたいところ。君津場面ではこの車両には他のお客さんはおらず、我々の貸切状態。よって室内写真撮り放題(苦笑)。都心に近い区間では、そうはいきませんね。 現在、首都圏で恒常的に運行されている普通列車グリーン車の座席設備は「特急の普通車と同等レベル」とされています。通路には赤じゅうたん!これは、特急でもグリーンにしかないです。 背面テーブル、ドリンクホルダー、網袋つきで、同等というか、同じと言っても差し支えないですね。そして、この新型E235系のグリーン車は、コンセント付き このサービスも、近年の新型特急に合わせてきましたね。位置は「ひじかけの先」と、ちょっと分かりづらいところですが、背面テーブルにコンセント使用の注意事項が貼付されているので、気づくでしょう。そうそう、「JR EAST Free Wi-fi」のサービスも実施(まあこれは…)。あと、首都圏普通列車グリーンの必須装備「Suicaグリーン券システム」も当然搭載しています。 壁面に大型のLCDが設置され、次駅情報や運行情報が表示されます。首都圏普通列車グリーン車の2階席・1階席に、旅行で乗る場合にひとつだけ不便なこと。それは、網棚(荷棚)がないことですね。隣席が空いていればそこに置いておけば良いですが、混みあってくると足元に置かざるを得ず、大荷物の場合は窮屈かなと思いました。そんな時は、席数は少ないですが「平屋席」がおすすめ。2両連結している2階建てグリーン車の車端部、ちょうど台車の上にあたる区画は、他の車両と同じ床面高さに座席が配置され、ここの座席のみ、網棚が設置されています。 こちらが、平屋席の座席です。あろうことか、肝心の網棚を撮るのを失念しましたが(苦笑)、シート自体は他の座席と同じです。個室感があり、平屋席を好む方もいるそうです。 平屋室にもLCDが設置されていますので、停車駅案内は万全。見上げる形になるので首が痛くなりそうではありますが。 お食事中の方、失礼。便所です。洗面台は別にあり、この辺も特急と同レベルのサービスになっています。1階室には他のお客さんがいました。だいぶ寂しい乗車率で、途中からチラホラ乗ってきましたが、チラホラ程度で推移。 君津~木更津間だと思いますが、君津以南の内房の景色とは一変して、アパートなどが立ち並ぶ中、畑も残っているという、近郊だなあという景色に変わりました。 たぶん列車は進み、袖ヶ浦だと思いますが、マンションが建ち、都会色が強まってきました。このあたりだともう、東京まで通勤している人も多いのでしょうね。 教科書にも載っていた京葉工業地域。 これは蘇我駅場面で目撃したものですが、応援しているようで、実は宣伝していますね。 君津から乗車して、およそ50分。千葉駅にて下車。千葉県には何度か足を踏み入れたことはありますが、小学生の頃に舞浜に1度行っただけで、あとは常磐線ばかり。県庁所在地の千葉駅には初下車~製鉄所などビジネスにも便利~内房線君津駅周辺のホテル 展望の湯 ホテルクラウンヒルズ君津(BBHホテルグループ) グランパークホテルパネックス君津 ハミルトンホテル上総 ホテルかずさ この記事の最後にやっとですが、千葉駅でグリーン車の外観を撮影。なお、乗車したのはサロE235-1019でした。乗車時点では運行開始から半年ちょっとで、まだまだ新車の香りムンムン。ところで、なんで東京まで乗らないの~?と不思議に思うかもしれません。だって、総武快速線の列車は東京駅まで行ける列車です(当該は久里浜行き)。「鉄道150年ファイナルJR東日本パス」では、特急指定席に4回乗車可能でした。ここまでに、初日の「こまち18号」と「わかしお11号」に乗車し、3日目は秋田に帰るために東京から「こまち45号」に乗ることをプランニング初期から決定済み。そう、あと1回分浮いていたのであります。せっかくなので、別の特急車両に乗って、普段はその特急に乗らないと通過できない区間(線路)を通過しよう!と目論見まして、千葉駅にて列車を下車しました。千葉駅では50分ほど時間がありましたので、改札を出て駅周辺や駅ビルを散策しました。簡易撮り鉄も実施。以下、次 回!
2023年12月23日
閲覧総数 1982
42
2023年3月に旅した房総半島2泊3日旅行記、筆不精が祟りまして、いよいよ年を越してしまいましたあ、今年も当ブログをご愛読の程、よろしくお願いいたします。2023年春…鉄道開業150年ファイナルJR東日本パスで2泊3日の鉄道旅【その66】(3日目)撮影日:2023年3月9日「その1(旅程1日目)」は→こちら今年は「旅せよ平日!JR東日本たびキュン早割パス」(以下、キュンパス)が発売されますが、利用するかどうかは未定です。ちなみに、「キュンパス」は1日限り指定2回可で10000円。対して、昨年の「JR東日本パス」は3日間連続・指定4回可で22500円でした。ただし、今回のこの旅の行程では、2日目は990円分(IC運賃)しかJRに乗っていないので、きっぷ代だけ比較すれば、今年の「キュンパス」の方がより安価に済ませられましたなあ一方、宿代・食費には「全国旅行支援」を存分に使用し、かつ、千葉県では「クーポン」の割り増しが行われていたので、総合収支では去年のこの旅行の方がはるかにおトクでした。さて、千葉駅からは、あと1回残っている指定券交付枠を行使して、この列車に乗車して東京へ戻りました。(終着駅下車後に撮影) 成田エクスプレス38号東京都心・横浜方面と成田国際空港とを結ぶ空港連絡特急として有名な「成田エクスプレス」。基本は東京~空港第2ビル間ノンストップで運行されていますが、一部の列車は千葉駅などにも停車し、千葉エリア~都心エリアの着席移動サービスにも充てられています。ちなみに、次のダイヤ改正(2024年3月)では、途中駅停車列車が若干増やされるほか、空港第2ビル駅・成田空港駅を含まない指定席特急料金は「しおさい」等と同じ料金になると発表されています。しかも、チケットレス特急券(これは指定席)だと、同じ区間を走っている快速列車のグリーン料金(これは自由席)より安くなります。特急は本数・停車駅が限られますが、千葉から東京まで座りた~いと言って快速グリーンに飛びついちゃ、ダメよ。※いずれも、2024年3月16日の初電より適用 成田エクスプレス38号に乗って、帰りの新幹線まで時間があるので新宿まで行っちゃいます列車は12両編成で、東京までは12両全て行きますが、東京駅で1号車~6号車は横浜方面大船ゆき、7号車~12号車が新宿行きと分割されます。 車内にイン。この時はまだ5類移行前で、インバウンド需要はそこそこ戻ってきつつありましたが、日本人の姿があまりなく、千葉発車場面で乗車率はだいたい70%くらいでした。では、簡単に車内観察。 座席。他の特急よりもゆったりしています。それもそのはず、シートピッチを1,020mmとってあるとのことなので、他の特急普通車と比べて50~100mm前後広くなっています。体格の大きい外国の方々に合わせてあるようですね。※E657系(ひたち・ときわ):960mm、E651系(いなほ・しらゆき):910mmそして注目はヘッドレストカバー。この時は「N'EX」のロゴ入りでしたが、現在は「SERIES E259」ロゴ入りのものに変更されているようです。 通路の真上にLCDが設置されています。表示は多言語表示。 東京に到着。1時間もしないうちに東京駅に戻ってきますが、ひとまず通り過ぎます。4分停車して編成分割、1~6号車の大船編成を先行させた後、17:49発車。ここまで高速走行してきたN'EXですが、東京を発車すると、一転してスロー走行となります。【お断り】これより先の画像は、最後の2枚を除き、動画で撮影し、キャプチャしたものです 錦糸町駅の東京方(総武線各駅停車の両国駅付近)から続いてきた地下線路(総武トンネル~東京トンネル)から、地上に戻りました。高輪ゲートウェイ駅の品川方あたり。 品川駅を通過。東京駅から分割して先に発車した横浜・大船編成は品川に停車しますが、新宿編成は品川には停まりません。座席未指定券で千葉方面から品川まで乗車する場合は、気を付けないといけません。 品川を出ると山手線に入ります。山手線と言っても、まあるい緑のアレに混じって走行するのではなく、併設されている貨物列車用の線路を新宿まで進んで行きます。また、この先もうすぐの分岐点(旧・目黒川信号場)までは、横須賀線と同じ線路を通ります。わざわざ新宿までN’EXに乗ったのは、貨物線のこの区間に乗りたかったから。山手貨物線の品川~大崎間は、定期列車ではN'EXしか通過していないのです。ま、お外は真っ暗でしたけどね。 沢の鶴さんの電照看板が目立ちますね。お帰りに居酒屋で一杯やって帰ってよアピール?日本酒 特別純米酒 灘生もと720ml価格:3,960円(税込、送料別) (2024/1/20時点) 日本酒 純米酒 米だけの酒 コクとうまみなのにすっきりパック 1.8L価格:1,663円(税込、送料別) (2024/1/20時点) ゲートシティ大崎が見えると、大崎を通過。もともと山手線の運転要衝駅ではありましたが、旅客的には地味な駅の時代が長く続きました。りんかい線の開業、湘南新宿ラインや、その後の相鉄JR直通線の開業で、一躍「主要駅」に躍り出た感がある駅ですが、成田エクスプレスが走行している貨物線にはホームがないので、通過です。 続いて、恵比寿は貨物線にホームはありますが、特急は通過です。 18:11、渋谷に停車。東京を発車してから、ノンストップでしたが22分かかっています。それもそのはず、品川通過後はスローどころかノロノロ運転で、停まる寸前まで減速しては各駅停車(皆さんが想起する「山手線」のこと)に追い越されることも。東京~渋谷間の各駅停車との所要時間差は、わずか4分ほどです。でもまあ、2024年3月改正からは、この区間の特急料金が660円になるので、20分少々660円でテーブルつきのリクライニングシートに座れると思えば、普通列車グリーン車に乗るのと同じ感覚で使う人も出てきそうですね。 原宿通過。原宿と言えば・・・アレを見逃せませんね 原宿宮廷ホーム正式名称は「原宿駅側部乗降場」。病弱であった大正天皇が、御用邸に療養にお出かけされるために作られた、原宿駅の皇室専用ホームです。そして、大正天皇がこのホームからひっそりとお召列車にのって御用邸に療養にお出かけされたものの、療養の甲斐なく、霊柩列車でこのホームに戻ってきたと伝えられています。その後も使用はされましたが、ここ20年以上はお召列車・御乗用列車の発着はなく、線路は草ぼうぼうのようです。それでも照明は点灯され、車窓の楽しみになっています。 東京から28分、各停とさほど違わない所要時間で新宿に到着しました。中央快速線だと15分くらいですね。運賃料金をとるか、加算しても快適空間をとるか・・・。15分ならガマンするなあ(笑)まあ、成田空港と行き来するための特急ですからね。ちなみに、乗り通さずに東京駅で頑張って中央快速線に乗り換えると、新宿には10分位早く到着しますが、千葉~新宿間の場合、東京で乗り換えても、新宿まで通して乗ってきても運賃・特急料金は同じです。 特急湘南がおった。お見送りしましたが、乗ってなかったな。時間的に少し早い時間だったからかもしれないし、朝ラッシュ程集中しないから、各停や快速で十分よという方が多いのでしょう。~新しいと気持ちがいいね!~近年開業!新宿のホテル BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel HOTEL GROOVE SHINJUKU, A PARKROYAL Hotel ホテルアマネク新宿歌舞伎町 キンプトン新宿東京(KIMPTON SHINJUKU TOKYO) アパホテル〈東新宿 歌舞伎町タワー〉 東急ステイ新宿イーストサイド さて、新宿には用はないので(笑)、とっとと東京駅に戻りましょう。戻りは中央快速線でワープします。所要時間はN'EXのおよそ半分(笑)次回で最終回かな?以下、次 回!
2024年01月20日
閲覧総数 403
43
【2024 秋田の桜】今年は早々とやってきた桜の季節昨日、休日だったので車を走らせ、何か所かの桜スポットを観てきました。秋田の桜は今が見ごろ!今週が桜見物のヤマ場です。まずは、由利本荘市西目町の桜から!撮影日:2024年4月15日 国道7号線「道の駅にしめ」の奥にある桜並木です。観光スポット「ハーブワールド」への順路であることから「ハーブ通り」と呼ばれているらしい。桜の名所としてそこそこ有名なところです。 ちょうど満開あまり古くない木が多いので、枝ぶりも迫力があります。 望遠ズームレンズに差し替えて撮影。圧縮効果で桜の密度がより強調されます。 この場所が注目されるのは、なんといっても、東北2番目の高峰であり、信仰の山であり、出羽国一宮が鎮座する霊峰「鳥海山」と桜のコラボを存分に楽しめるところでしょう。電線がなければ…とも思いますが、まだ残雪多い鳥海山と、春真っ盛りの里の花を一緒に楽しめて、素敵なところです。 例年ならば、桜と共に、畑一面の菜の花が広がり、桜のピンク+菜の花の黄色+鳥海山の白の3点セットが楽しめるのですが、今年は全く咲いていませんでした。菜の花は連作障害が強く出る作物だそうなので…。帰ってから検索してみると、やはり連作障害の影響が出てきたため、昨年をもって菜の花の栽培はやめ、夏から秋にかけて、蕎麦の花を咲かせているということです。(2023年4月23日付秋田魁新報電子版より) 車は道の駅の駐車場に停めますが、その駐車場沿いにも桜の木があり、こちらも見応え十分です。西目”ハーブ通り”の桜は、芝生などはない為ピクニックをやるような雰囲気ではないですが、道の駅に隣接してスーパーもあり(道の駅の駐車場とスーパーの駐車場は連続していて、柵などはありません)、軽食を買ってちょっと腰を下ろして桜を眺めるひとときも良いと思います。この桜スポットに一番近い「ホテル」はココ国道7号と国道105・107・108号との交差点ホテル ルートイン由利本荘車だと5分程度で桜名所まで到着できます。ホテルの近くから路線バスもあり。次回は、本荘市街地の桜名所で撮った写真をご紹介します!東北ランキング列車・バスでのアクセス~駅から歩く~JR羽越本線「西目駅」より、桜並木の南の端までは徒歩15分くらい(1.1km)。国道7号線を渡り、西目高校の隣の道を奥(海側)へ進んで下さい。※道の駅はこの桜並木の北の端にあるので、駅から道の駅までだと30分ほど~路線バスで行く~JR羽越本線「羽後本荘駅」(特急停車)近くの「本荘駅前角」バス停より、羽後交通バスの象潟営業所ゆきに乗車し、15分くらい。「西目道の駅」下車。※このバス路線は「本荘駅前」には入りませんので注意マイカーでのアクセスE7日本海東北自動車道「本荘IC」より、国道107号・国道7号経由で10分程度。酒田方面からの方は、「仁賀保IC」より国道7号を北上し、こちらも10分程度。「道の駅にしめ」「マックスバリュ新西目店」が目印です。
2024年04月16日
閲覧総数 168
44
キュンパスで房総再訪の旅、レンタカーを返却後に、今宵の宿に送迎を依頼しました。バスは10分ほどで到着~発車。5分ほどで宿に着きました。(2023年の同時期に撮影)たてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテル昨年に引き続いてお世話になります。館山市街地の北条海岸沿いに建つ老舗のホテルで、だいぶ年季の入った建物ですが、1970~80年代には特撮ドラマ、刑事ドラマのロケ地として好評を博したそうです。特に「仮面ライダー 第3話」での使用が有名なようです。早速、お部屋探訪。昨年は和室にツインベッドが設置されたお部屋でしたが、今回は純粋な和室です。 踏込が長いお部屋です。ここに浴衣やアメニティ等があります。前室はありません。 踏込に洗面台と、洗面の向かいにはユニットバスがあります。こちらのホテルは和室主体+温泉大浴場あり+宴会場ありという典型的な「温泉旅館」の造りになっているのですが、お部屋にもユニットバスが設置されています。職場の団体旅行が多かった時代、知り合いに裸を晒したくない方に重宝されたと、事情通(?)から聞いております。 主室は和室10畳のお部屋です。築年数が相当経過している建物ですが、内装はしっかり綺麗にされています。 障子を開けると縁側(広縁)。座卓セットが設えられたこの空間は「ニッポンの温泉旅館」には必須ですね。ここで風呂あがりに火照った体をビールやジュースで冷やすあの時が至高です。新築モダンな宿でもこれは設置して欲しい。そして、広縁のカーテンを開けると・・・ 夕暮れ間近の東京湾が広がる!海の向こうには(方角的におそらく)伊豆半島の山々がシルエットに浮かんで幻想的でした※ここは洲崎灯台と剱埼灯台とを結ぶラインから内側なので、東京湾です 船が何隻も視界に入るのはさすが、世界有数のトラフィックを誇る東京湾。♪月はのぼるし 日はしずむ♪ 童謡「うみ」の世界ですね。温泉は、このホテルのシンボルともいえる円形の部分の2階に、男女別で展望大浴場が用意されています。眺めが良く、晴れて空気が澄んでいれば、風呂から富士山を拝むことも可能とか。浴場は広いですが、それ以上に、脱衣所が見合わぬほど広い(^^;宿泊人数は少なかったので(リニューアル工事で別館を閉鎖していた)、ゆっくり入れました。温泉大浴場の写真はこちら館山シーサイドホテルの温泉展望大浴場の写真(楽天トラベル)詳細をもっと見たい方はこちらたてやま鏡ヶ浦温泉 館山シーサイドホテルひと風呂浴びて、すぐ夕食のお時間です。夕食スタート時間は18時丁度と18時30分の2回。1階の宴会場(テーブル席)で頂きます。次回は夕食と朝食!つづく ~昨年(2023年)友人と宿泊した際の記事から~ホテルのすぐ裏手に「イオン」があります買い出しに便利、必需品の追加購入にも便利、夕食無しプラン時の食事にも便利!館山シーサイドホテルに宿泊(2) 温泉ホテルの裏手すぐに、便利なショッピングセンター今年は閉鎖・リニューアル中で立ち入れなかった「新館」の、リニューアル前の姿館山シーサイドホテル(4) 超レトロな館内!浴場は温泉です
2024年07月17日
閲覧総数 260
45
さいたま新都心への下車駅として、埼京線の「北与野駅」をチョイスした、変化を求めた小移動。(大多数の人は、京浜東北線・宇都宮線の「さいたま新都心駅」をチョイスする)タイトルはさいたまスーパーアリーナへ歩くとなっていますが、さいアリが目的地ではなくて、荷物を預けていた「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」が目的地です。前回の記事(北与野駅)はこちらこの旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方はこちら今回の旅日記の第1回(秋田駅)から見たい方はこちら※ぶらぶら日:2018年7月14日 前回もご紹介した、北与野駅南口。さいたまスーパーアリーナ&さいたま新都心駅方面へは、南口からアクセスします。改札口を出たら、すぐ右へ。階段があるので、階段を登ります。そうすると… 北与野デッキという歩行者空間が現れますいわゆる「ペデストリアンデッキ」ですね北与野駅からさいたま新都心駅まで…およそ800mを結んでいます。広い「さいたま新都心」地区のうち、高層ビルが立ち並ぶ北寄りの街区への徒歩アクセスです。 このへんのエリアに到達できるデッキです。ただし、800m全部が北与野デッキという訳ではなくて、途中までのおよそ300mまで(この画像の突き当りまで)が北与野デッキで、その先は「小池ビルPorte」というビルの2階を通って、さらにその先はさいたま新都心地区の人工地盤となります。でも、階段の上り下りはありません ビルを通過する部分はこうなっています。左が北与野デッキ・右がビルと「さいたま新都心けやき広場」を結ぶ歩道橋です。 さいたま赤十字病院。その奥のデカいビルは、さいたま新都心でも初期に建ったビルで、国の合同庁舎です。一方、日赤病院は昨年・2017年に移転してきたそうで、ビルのデザインの違いに10数年の違いを何となく感じます。 さいたま新都心の高層ビル群に囲まれると、目的地はもう目の前です。ここは、けやきひろばというそうです。イベントも開かれるようですね。また、周囲には屋台(フードスタンド)も複数出ていて、暑い盛りの時期でしたから生ビールの屋台も出ていました飲みたかったけど…今日はまだこの先、東京まで移動を残していたので自重。けやきひろばで歩行の向きを再び北に変えて進むと… さいたまスーパーアリーナに到着ですスポーツイベントだったり、ミュージシャンのライブだったりで有名な施設でございます。~さいたまスーパーアリーナに近いホテル~さいたま新都心のホテルTHE MARK GRAND HOTEL(ザ マーク グランド ホテル) ホテルメトロポリタンさいたま新都心 東横INNさいたま新都心 ホテルブリランテ武蔵野 「メトロポリタンさいたま新都心」の宿泊レポートこちら→ 「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」に宿泊! 冬にはイルミネーションも素敵ですね…おっと、目的地は「さいたまスーパーアリーナ」ではありませんでした(実際に、行き過ぎた・苦笑)「けやきひろば」を斜めに横切ると、「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」や、JRさいたま新都心駅に着きます。その先、ショッピングセンター「コクーンシティ」方面へ行くことももちろん可能です。 今回の記事では、一部、さいたま市の公式サイトで素材として提供されている画像を使用しております。クレジットを表示すればブログでも使用可ということでしたので、遠慮なく使わせていただきました。以上、地方旅行者が紹介する、北与野駅からさいたまスーパーアリーナ道案内でした次回は、東京都内へ。最強のワープマシーン(?)「上野東京ライン」で一気にワープ以下、次 回! 宿泊案内を最新に入れ替えました
2018年10月03日
閲覧総数 13254
46
今日は、秋田県潟上市「羽後飯塚駅」(うごいいづか)をご紹介します JRの「駅情報」によると、昭和2年11月17日の開業。現在は合併して潟上市になった旧「南秋田郡飯田川町」役場の最寄り駅です。現在、潟上市飯田川出張所ですが、最寄といっても歩くと少し距離があります。ただし、私の記憶情報で恐縮ですが、優等列車(特急・急行)の営業停車駅になったことはなかったはずです。お隣の駅で、同じく旧町村の中心の駅であった「大久保駅」がかつて優等列車の一部停車駅であったのと対照的です。以前は普通列車のみの停車だったこの羽後飯塚駅ですが、現在は快速も停車します(リゾートしらかみとイベント列車を除く)。…快速といっても、秋田~八郎潟間は各停なんですけどね現在の駅舎は、2016年より使用されています。 かなり以前から簡易委託駅でしたが、新駅舎になっても簡易委託は継続され、初老の男性の方が窓口にいました。発車標はなく、運行情報のお知らせに使われる電光掲示だけがあります。有人駅なので、出札口の営業時間中の入場には入場券が必要です。 駅舎内部は、出札口(きっぷうりば)兼事務室、待合室、お手洗いの構成。お手洗いは、画像に写っている身障者等用のほかに、男女別であります(画像左方)。大きなガラス窓で、非常に明るい室内となっております。もちろん、お手洗いも大変キレイです。有人駅だからという効果もあるでしょう。 駅構内は2面3線。跨線橋で連絡している典型的な国鉄の地方小駅のスタイルです。線路はすべてに架線が張られ、使用されているようです。当駅より秋田方は追分まで単線ですが、青森方は八郎潟まで複線です。~この酒蔵とこの駅との関係は次回…~小玉醸造「太平山」太平山 別誂 無圧取り 山田錦 生モト純米吟醸無濾過生 1800ml 【日本酒/秋田県/小玉醸造】【要冷蔵商品】価格:3456円(税込、送料別) (2019/3/2時点) 太平山 游神 生モト純米大吟醸原酒雫取り 720ml 【日本酒/秋田県/小玉醸造】【冷蔵推奨】価格:4320円(税込、送料別) (2019/3/2時点) shop:美好屋酒店 以上、羽後飯塚駅「駅構内」を紹介しました。この羽後飯塚駅、国道7号から外れ、しかも駅への入口が分かりづらいのですが、駅周辺にも観察ポイントがいくつかありました。次回そちらをご紹介します!以下、次回!
2019年03月02日
閲覧総数 259
47
「リゾートしらかみ橅編成」に乗るための往復…往路は「五能線クルージングトレイン」、復路は「リゾートしらかみ」で青森県深浦まで往復する日帰りトリップ、今日は、鉄分豊富な記事となります。五能線の深浦駅をご紹介しましょう。一般旅行者の方には大してご参考にはならない内容ですが、お付き合いのほどお願いいたします。 深浦駅は、起点の東能代から66.9km・終点の川部から80.3kmにある駅です。2017年の乗車人員はわずか69人ですが、この駅での折り返し運転や夜間滞泊、乗務員の交代があったりと、運転上の要衝になっています。そのため、駅舎は2階がある駅舎となっているほか、構内に詰所があります。 ホームはきれいに改修されて、バリアフリーになっています。エアコン付き待合室、「リゾートしらかみ」の乗車位置表示もあり。田舎の小駅ですが、JR東日本の看板列車が発着する駅だけあって手入れがよくされています。 ホーム端より、川部方。 単線の車庫が、川部方に建っています。深浦駅は列車の夜間滞泊があるので、その車両の収容に使われているのではないかと推測。夏場はともかく、冬は荒れ狂う日本海が目の前ですからね。敷石が円形に敷かれている部分があります。ここには10年ちょっと前まで、蒸気機関車時代の転車台が姿を留めていたのですが、現在はご覧の通り埋められています。 ホーム端より東能代方。詰所は保線用かな?また、現在使われているのかどうかは分からないがアパート(官舎)もあり、往時の職員数の多さを偲ばせます。このデザインのアパート、半分サイズのが秋田内陸線(旧国鉄阿仁合線)の阿仁合駅にもありました。今もあるかな? 駅舎の構内側です。駅舎自体は国鉄時代から継続して使用されているコンクリート製一部2階建てで、観光路線に合わせて外装が木質化されております。 待合室は、このクラスの駅としてはごく普通の広さ。駅舎のサイズと比しては、狭い印象です。バックスペースが広いということですね。グループ会社への業務委託駅で、きっぷの販売設備は「みどりの窓口」が1窓、近距離券売機が1台あります。「みどりの窓口」があるので、「リゾートしらかみ」の指定席券は、ボックス席も含めてここでも買うことができます。営業時間はどちらも7時20分~16時40分まで。したがって、リゾートしらかみ6号の発着時間帯には指定席券を買うことができません。営業終了までに買っておくか、旅行への出発前に買っておきましょう。 待合室内には観光案内所があります。こちらは更に早く16時30分まで。待合室内を観察しているうちにシャッターが閉じてしまいました。きっぷの販売も観光案内も「5号」までを相手にしているようです。コインロッカーもあります(硬貨専用)。Wi-fiも飛んでるみたいですね。観光案内所のスペースは、以前はキオスクだったそうです。2022-07-07追記観光案内所とコインロッカーはなくなったとの情報をコメント欄にいただきました。深浦駅で下車するお宿はこちらです鍋石温泉 深浦観光ホテル ペンション深浦 飲料の販売機があります。「橅編成」を除き車内販売がないので、貴重な飲み物調達スポットです。列車の停車時間に注意しながら購入しましょう。コカ・コーラ社の販売機です(硬貨専用)。JR秋田支社内の駅に置かれている自動販売機は、無人駅であってもグループ会社管理の「acure自販機」(Suica対応)が置かれていることが多く、しかもJRのグループ会社の社員がいる有人駅に他社の飲料販売機があるのは珍しいと思いました。 駅の目の前を国道101号が通っています。深浦町のメインストリートだったみたいで… 駅前ホールって何だべ~と思ったところ、パチンコ屋でした。パチンコ屋も巨大チェーン店がほとんどを占めるご時世ですが、地方の小さな町には小規模ホールが残っているんですね。威勢良い音が外に漏れてきてました。でも、その他は仕舞屋がほとんど。裁判所の告示が貼られている寂しいビルも。なお、深浦駅近辺にスーパーやコンビニはありません。駅前すぐの釣具屋さん(1枚上の写真)で菓子や酒・ビール類が販売されていました。停車時間にビールを買いたい方、ご参考までに!2022-07-07追記訪問当時なかったコンビニは、深浦駅のすぐ北側にファミリーマートが開店しています。さらに参考までに…駅から北へ1.3kmほど(徒歩15分ほど)の国道沿いに、「マックスバリュ」、「ハッピードラッグ」(ウエルシア)、「ホーマックニコット」があります。ただし、停車時間中に買い物に行くのは無理です。さて、深浦駅周辺探索の合間に、列車の撮影もしました。お手軽スナップですが、新旧青池編成の競演以下、次回ご紹介しますつづく
2019年06月26日
閲覧総数 4851
48
7月、家族が急に「泊りに行きたい」というので…午後3時に楽天トラベルで予約してすぐさま旅支度、高速をかっ飛ばし、120~30kmは先の温泉ホテルに午後6時過ぎにチェックインするという、かなり無理矢理なプランで湯瀬温泉まで行ってきました時期的に、「GoTo」も何も関係なく(苦笑)湯瀬温泉(ゆぜおんせん)とは、秋田県の北東の端「鹿角市(かづのし)」の湯瀬という、あと数分も車を走らせれば岩手県というところに湧く温泉で、国鉄(JR)花輪線が通っていたことから、自動車交通が盛んになる以前から広く湯治客・旅行客を集めていた温泉です。また、集落を流れる米代川がこの湯瀬温泉から鹿角市街地側に向かって「湯瀬渓谷」となっており、秋は紅葉の名所として知られ、列車の車窓からも眺められることから、今年も秋田駅から臨時列車が走ることになっています。さて、解説が長くなりましたが、 E4 東北自動車道 48 鹿角八幡平インターチェンジから盛岡方面に向かって、レンガ造りの古い水力発電所や高速道路の立派な高架橋などを眺めながら国道282号線を走行すること、およそ15分。湯瀬温泉に到着です。今宵のお宿は、こちら 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテルさん秋田県内屈指の有名な大型温泉ホテルです。一昨年あたりに内部の大改装が行われて、リゾート感あふれる落ち着いた雰囲気の宿に生まれ変わったとテレビなどで拝見していたので、楽しみに到着しました今回は、「【スタンダードプラン】 ◆創作秋田郷土料理と源泉かけ流しを満喫 〜1泊2食付〜」を利用しました。(あとで撮影) 入口に係りの方が立っていて、アルコール消毒ののち、代表者ひとりがフロントデスクでチェックイン。鹿角市のキャンペーンで宿泊の方も多くいらっしゃいました。超絶お安かったのですが、予約時すでに売り切れでした。 素敵なラウンジ!日が暮れると一層良い雰囲気になるでしょう 湯瀬ホテルさんの建物は本館と別館に分かれています。他の方のブログなどを拝見すると、以前は「吉祥殿」「瑞祥殿」と呼称していたようですが、今はシンプルに「本館」「別館」と呼称されています。我々は別館のお部屋でした。ロビー・フロントは「本館」にあり、「別館」へは渡り廊下を通って行きます。この渡り廊下を外から見ると…(翌朝チェックアウト後に撮影) 川を跨ぐ「橋」になっているんですしかも、下を流れる川は東北5位の大河「米代川」の上流部最上流部に近い位置のため、川幅も水量も全然大したことがありませんが、この先、長木川や阿仁川、藤琴川など大小の河川を合流して増大し、およそ100km先の能代市の河口では、川幅が本流だけで600mほどまで広がります。ちなみにこの橋は、齢71になるうちの父が幼少の頃にはすでに架かっていたそうです。 別館3階のエレベーターホールから。山間に突然そびえたつ2棟のビルは、湯瀬温泉のランドマークといえるでしょう。見づらいですが、森の中にJR花輪線の鉄橋が見えます。その奥の電柱が並んでいるところが国道です。四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル楽天トラベルで予約♪ 列車・バスでのアクセス送迎サービスは宿にお尋ねください①JR盛岡駅・JR大館駅より、JR花輪線に乗車し、「湯瀬温泉」下車。駅からは集落内を徒歩10分程度。※盛岡駅での乗り場はJR乗り場ではなく「IGRいわて銀河鉄道」のりばですのでご注意下さい(改札口がちがいます)。②JR盛岡駅西口・JR大館駅前より、高速バス「みちのく号」(大館~盛岡間運行)に乗車し、「湯瀬パーキングエリア」下車。送迎車利用。※湯瀬PAバス停からは徒歩でも10分ほどで到着できますが、湯瀬PA周辺ではクマが時々目撃されていますので、送迎の利用をおすすめします。マイカーでのアクセス E4 東北自動車道の 48 鹿角八幡平インターチェンジより、国道282号線を盛岡方面へ15分程度。※途中、丁字路があります。間違わないようにしてください(左折の盛岡方面へすすむ)。※「松尾八幡平インターチェンジ」ではありませんので、間違わないようにしてください(道なりにおよそ50km離れています)。さて、次回はお部屋をご紹介します!部屋自体は、普通といえば普通のお部屋だったんですが、心遣いはさすが。以下、次 回! 東北ランキング
2020年09月15日
閲覧総数 4027
49
旅の終盤。余興に近い行程です。JRの久里浜駅から、横須賀線に乗車して東京駅まで。所要時間はおよそ1時間半。 ちょっと長いので、ポイントを活用してグリーン車を利用しました久里浜~東京間は51km以上100km未満の区間なので、事前料金であれば1,000円(※)でしたが、ポイント利用(交換)ならば600ポイントで1回乗れる ※注:2024年3月改正の以前に乗車しました2024年3月改正以降、51km~100km未満はSuicaグリーン券1,000円、紙のグリーン券1,260円となっています。JREポイントをSuicaグリーン券に交換するレートは変更されていません。乗車電は新型のE235系。昨年乗車した際に車内設備は詳報しておりますので、今回は省略します。 昨年乗車した際(君津→千葉)の記事はこちら総武快速線の新型電車「E235系」のグリーン車に乗車!(車内写真) 久里浜発車直後は空が広がっています。 横須賀駅に停車。軍港として有名な横須賀市。ホームからでも護衛艦が見えるんですね。 横須賀線は、軍事上重要な路線として建設が急がれた路線。全線複線ですが、トンネルは単線トンネルを並べた構造、しか煉瓦積みポータルが見られたりと、古い時期に建設された路線であることを物語っています。 トンネルを1本抜けると再び、自衛隊基地に停泊している護衛艦が見えました。~YOKOSUKA軍港めぐり・どぶ板通り商店街~横須賀に泊まるメルキュールホテル横須賀 ホテルニューヨコスカ セントラルホテル<神奈川県横須賀市> ホテル ハーバー横須賀 駅がトンネルに挟まれ、列車がホームに入りきらないこと&かつて軍用の専用線が分岐していたことで鉄道界隈では有名な田浦駅に停車。 田浦駅を出ると、一瞬、幹線道路が通る開けた地形になりますが、しばらくするとまたトンネルに入ります。田浦駅までは、横須賀線は「東京湾側」を通りますが、田浦駅を出ると、トンネルを通って「相模湾側」を通ります。 丘陵を縫うように走る横須賀線。車窓は変化に富んで面白いです。寝ている暇はありません。 やがて、へろへろ線路が合流してきました。これも鉄道界隈では有名な、鉄道車両メーカー「総合車両製作所横浜事業所」へ至る専用線。しかもこの先は、JRとは線路幅が違う京浜急行の線路を三線軌条にして、狭軌車両を通過できるようにしてあるそうで、それが有名な理由のひとつ。しかも、京急の駅までの線路敷はアメリカ海軍管理区域なんだとか。これでも現役の線路。これまで数多の新車がこの線路を通って全国各地の鉄道会社へ出荷されています。 総合車両製作所からの専用線が合流すると、主要駅である逗子駅に停車します。逗子駅では車両の増結が行われ、この先は都心で見慣れた15両編成で走行してゆきます。また、この列車は久里浜~東京方面直通運転でしたが、日中を中心に、東京方面からは逗子までの運転、逗子~久里浜間は別の車両で区間運転(つまり、逗子駅でのりかえ)というダイヤの時間帯もあります。逗子駅では付属編成増結のため、9分停車。つづく
2024年09月11日
閲覧総数 172
50
弘前さくらまつりに合わせて訪れた弘前公園の周辺も、少し散策しました。少しといっても、本当に、公園の隣にある弘前市役所(前回紹介)の並びだけですが年季の入った鉄筋コンクリート4階建ての「市役所」の隣に、こじんまりとした洋館が1棟、建っています。旧第八師団長官舎 posted by (C)Traveler Kazu 登録有形文化財 旧第八師団長官舎帝国陸軍第八師団は、日清戦争後に開設された6個師団のひとつで、弘前・青森・秋田に兵営を置き、主に東北地方出身者で構成された部隊を隷下に置いていた師団です。最終的にはフィリピンで全滅寸前の状態で終戦を迎え、ルバング島に30年潜伏していた小野田さんも第八師団下の部隊に所属していたそうです。また、師団の開設間もない明治35年、八甲田山雪中行軍遭難事件を起こしたことでは非常に有名です。(弘前を出発した歩兵第31連隊は無事に到着したが、青森を出発した歩兵第5連隊が遭難した)終戦後は進駐軍司令官官舎、市長公舎、減築移築などを経て永らく内部非公開の状態が続いていたそうですが…このたび内部が公開・利用されるようになりました。しかも、その利用方法が話題に旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu スターバックス 弘前公園前店な~んと、スタバの店舗として再生しました弘前市がカフェとしての活路を求めていたところ、スターバックスが名乗りを上げたというわけ。出店にはチェーン店出店に対する賛否両論はあったようですが(ネット新聞「弘前経済新聞」2014-10-28」)、スタバの一店舗の開店にもかかわらず報道向け内覧会が開かれ、東北ブロック紙や全国紙地方面でも取材されるなど、注目度は抜群です。これまでにも五所川原市にはスタバがあったのですが、弘前市には初出店、それが登録有形文化財活用の店とあって、オープンから多くのお客さんが訪れているようです!旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu 玄関先には、歴史ある建築物であることを示すプレートが何枚も。文化財物件にスターバックスが出店するのは、日本では神戸北野異人館店に続き2例目だそうです。(今のところ、スタバのホームページ内「特別ストア」では紹介されていません)旧第八師団長官舎・スターバックス弘前公園店 posted by (C)Traveler Kazu さくらの季節にオープンしたてとあって、おなじみの黒板には歓迎のメッセージが内部はカウンタースペースのほか2部屋に分かれ、結構広いです。コンパクトな方のお部屋には、昔の弘前の写真が飾られていまして、皆さん懐かしそうに眺めていらっしゃいました。味はどうだった・・・って?満席で、諦めました・・・それもそうですが、満席のためというより第八師団長官舎 posted by (C)Traveler Kazu すぐ隣でスターバックス号が「カフェミスト」のテイスティングイベントをやっていまして、これで満足してしまいました(笑)アマゾンジャパンでも人気上位のお品ですKeurig (キューリグ) スターバックス ハウスブレンド Kカップ16個入り価格:10,584円(税込、送料別) 第八師団長官舎=スターバックス弘前公園前店を出まして、さらに数十m先に進んだところに、もう1棟洋館があります。次回はそちらへ…
2015年04月28日
閲覧総数 605