Treasure Chest

Treasure Chest

家での取り組み


以下の課題表を参考に?負担にならない程度に取り組みをしています。

★課題表★(2004年2月を参考)

項目・・・内容
◇呼吸・瞑想・暗示・・課題のテープを聞く
◆イメージトレーニング
◆ESP
◆直感像
◆ドッツ
◇FC・・・一日200~300枚カードを見せる。集中力カードを見せる。
◇記憶法・・・ぺグなど(現在は円周率)
◇絵本読み・・・一日に10から15冊
◇暗唱・・・漢詩集
◆感覚(ちえ)
◆言葉(もじ)
◆かず
◆運動
◆その他
※◇は年間通してほぼ同じ◆毎月課題が違います。
それぞれの項目にチェック欄(◎○△×のいずれかを記入)があり1週間ごとにチェックします。
あとは1週間ごとに家での様子(プラス面)を書き、これらすべてを記入した課題表を月ごとに担当の先生に渡すと次週にコメント付きで返ってきます。


毎日続けるのは結構難しいですね。
でも少しずつでも長く続けるほうがいいと思うので、気にすることなくのんびり、自分が負担にならない程度にがんばっています。
最近ドッツ、FCはサボってます。
絵本読みは毎日してますが、うちにはまだ10冊も絵本がありませんのでこれも△です。
これだけ沢山の項目があれば一日に必ず一つくらいは取り組んでいるはずです。
課題テープや「絵本読み」、「かず」に含まれる数唱などは必ずといってもいいくらい毎日◎です。
kaaiの体調が悪い時でも元気があれば絵本を読んだりテープをかけたりはできます。
教室ではドッツやFCは購入を特に勧められていないため持ってない方もいますし、特に必要なものではないのかもしれません。
私は持ってますが、最近全く手を付けてないので持ってないのと同じですけど(汗)
最初に書いたように負担にならない、どころか楽しすぎ・・・くらいです(苦笑)

ただ、今月の課題以外でもいつもkaaiと楽しく遊びの中から学習することを忘れないように心がけています。(んーー、ちょっと嘘かも)


★課題以外★
●「国旗のうた」・・・気が向いた日に、一日一回(約10分弱)くらいかけ流しています。
●「パルキッズ」・・・毎日1時間半かけ流し(詳しくはパルキッズのページをご覧下さいネ)
●「パズル」・・・本人が遊ぶと言った時だけです。
うちにあるのはプーさんの25ピース、アンパンマンの50ピースです。
実家には日本地図の35ピースくらいのパズルがあります。
プーさんの以外は場所を全部覚えました。
はめるのも大分上手になりました。
●100均のいろカード・・・パパと良く遊んでいます。

これ以外にも思いついたらアップしていきたいと思います。


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: