2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
1月31日 月曜日 生命保険の日1881(明治14)年7月に日本初の生命保険会社が設立され、翌1882(明治15)年のこの日、受取人第一号が現れた。この年の1月20日に心臓病で急死した警部長で、遺族に支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料はわずか30円だった。生命保険協会 晦日正月,晦日節正月最後の日。この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。1月も今日で終わり、今日も元気良く明るく楽しくがんばりましよう♪
2005.01.31
コメント(12)
1月30日 日曜日 3分間電話の日1970(昭和45)年、電話の通話料金が3分で10円になった今日は味噌の日、今月最後の日曜日、1月はあと1日で行ってしまい2月になります。今日も元気良く明るく楽しい一日をすごしましよう♪
2005.01.30
コメント(11)
1月29日 土曜日 世界救らいの日癩とは、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症である。感染・発症すると、神経が侵され、皮膚症状が現れたり、病状が進むと身体に変形が生じてしまうこともある。癩菌の感染力は極めて弱く、感染しても発病するのは稀で、体力や抵抗力が非常に弱くなっている時に発病する。また、以前は不治の病とされていたが、現在は薬によって完治できる病気になっている。その外見上の特徴や、遺伝病だと思われていたこと等により、患者に対する偏見は強く、「らい予防法」によって療養所に強制的に隔離されていた。この法律は1996(平成8)年にようやく廃止されたが、いまなお誤解や偏見が残っている。ハンセン病を正しく理解する週間 sun 月末の連休ですね 今日も元気良く明るく楽しくすごしましよう♪
2005.01.29
コメント(10)
1月28日 金曜日 初不動毎月28日は不動明王の縁日で、一年で最初の縁日は「初不動」と呼ばれている。初荒神今月最後の休日です。今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.01.28
コメント(6)
1月27日 木曜日 国旗制定記念日国旗協会が制定。1870(明治3)年、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。ミステリーバスツアーから帰りました。今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.01.27
コメント(15)
1月26日 木曜日 文化財防火デー1949(昭和24)年、日本最古の壁画が描かれた奈良の法隆寺金堂が火災により焼損した。これをきっかけに、文化財を火災や震災から守るとともに、文化財愛護思想の普及高揚を図る目的で、1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が制定した。各地で文化財の防火訓練が行われる。文化庁 消防庁 文化財保護法施行記念日 8月29日 今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.01.26
コメント(4)
1月25日 火曜日 日本最低気温の日1902(明治35)年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。天使のささやきの日 2月17日 最高気温記念日 7月25日 今日も明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.01.25
コメント(9)
1月24日 月曜日 郵便制度施行記念日1871(明治4)年、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。ゆうびんホームページ 日本郵政公社 今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.24
コメント(10)
1月23日 日曜日 電子メールの日電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994(平成6)年に制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。Eジャパン協議会 インターネット記念日 11月21日 ふみの日 毎月23日 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.23
コメント(10)
1月22日 土曜日 ジャズの日東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001(平成13)年から実施。JAZZの"JA"が"January"(1月)の先頭2文字であり、"ZZ"が"22"に似ていることから。ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。JAZZ DAY実行委員会 今日は22日夫婦の日でもあり、東京電燈会社が営業開始した日です今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.22
コメント(7)
1月21日 金曜日 ライバルが手を結ぶ日1866(慶応2)年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。今日も明るく元気良く楽しい週末をむかえましよう♪
2005.01.21
コメント(8)
1月20日 木曜日 二十日正月正月の最後の日として納めの行事を行う。正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。Wikipedia - 二十日正月 今日は大寒、これが立春までが寒さのピーク、風邪は万病の元、ウイルス・細菌に打ち勝つよう今日も明るく元気良く楽しくがんばろう♪
2005.01.20
コメント(7)
1月19日 水曜日 のど自慢の日,カラオケの日NHKが制定。1946(昭和21)年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。日本放送協会(NHK) ファミリーカラオケの日 9月第2土曜日 カラオケ文化の日 10月17日 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.19
コメント(9)
1月18日 火曜日 振袖火事の日1657(明暦3)年、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。Wikipedia - 明暦の大火 今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.18
コメント(9)
1月17日 月曜日 阪神・淡路大震災記念日1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。マグニチュード7.3で震源の深さは約14キロ。神戸市・芦屋市・西宮市と淡路島の北淡町で初めて震度7の激震を記録した。大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、鉄道・高速道路・港湾等の交通機関や電気・水道・ガスのライフラインが壊滅状態となり、自宅を失なって避難した人は最大で23万人に達した。死者は、震災が原因で亡くなった人を含めると6000人を超えた。負傷者は約42000人、倒壊家屋は約40万棟。被害総額は10兆円にも登る。Wikipedia - 阪神淡路大震災コケコッコーおはよう 今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.17
コメント(17)
1月16日 日曜日 初閻魔,閻魔賽日,十王詣正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。閻魔賽日 7月16日 コケコッコーおはよう 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.16
コメント(9)
1月15日 土曜日 アダルトの日1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演された。東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。ポルノの日 6月9日 コケコッコーおはよう 今日は小正月、明るく元気良く楽しい週末を迎えましよう♪
2005.01.15
コメント(10)
1月14日 金曜日 愛と希望と勇気の日,タロとジロの日1959(昭和34)年、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。コケコッコーおはよう 今日も明るく元気良く楽しく週末をすごしましよう♪
2005.01.14
コメント(16)
1月13日 木曜日 たばこの日,ピース記念日1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売された。当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。日本たばこ産業(JT)コケコッコーおはよう 今日は小寒から9日目、1876年に東京でマイナス9.2度Cの最低温度記録の日、今日も明るく元気良く楽しく寒さに負けぬようがんばりましよう♪
2005.01.13
コメント(12)
1月12日 水曜日 桜島の日1914(大正3)年、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになったコケコッコーおはよう 週の中日、今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.12
コメント(19)
1月11日 火曜日 鏡開き正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。コケコッコー おはよう 大相撲初場所が始まりました。今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.11
コメント(10)
1月10日 月曜日 110番の日警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年だった。警察庁 コケコッコー おはよう 初回成人を迎えられた方おめでとう。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.10
コメント(8)
1月9日 日曜日 クイズの日,とんちの日とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持だったが、諸国を漫遊した。コケコッコーおはよう 明日は成人の日、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.09
コメント(7)
1月8日 土曜日 平成スタートの日1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。コケコッコーおはよう 小寒から4日目 今日も明るく元気良く楽しく3連休をすごしましよう♪
2005.01.08
コメント(10)
1月7日 金曜日 七種,七種粥春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。「春の七種」とは以下の7種類である。名前 現在の名前 科名 芹 芹 セリ科 薺 なずな(別名・ぺんぺん草) アブラナ科 御形 母子草 キク科 繁縷 繁縷 ナデシコ科 仏の座 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) キク科 菘 蕪 アブラナ科 蘿蔔 大根 アブラナ科 Wikipedia - 七草 コケコッコーおはよう 明日は連休、今日も元気良く明るく足りしくがんばりましよう♪
2005.01.07
コメント(6)
1月6日 木曜日 私64回目の誕生日 六日年越し正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。七日正月 1月7日コケコッコーおはよう 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪1月6日色の日色に関係する職業の人の記念日。「い(1)ろ(6)」の語呂合せから。日本初のスケート場が横浜に完成(1876)コナン・ドイル『緋色の研究』が刊行。名探偵シャーロック・ホームズ初登場(1887)米軍海兵隊、南ベトナムで「メコンデルタ作戦」を開始(1967)中央省庁が再編(2001)立原正秋(小説家 1926)、八千草薫(俳優 1931)、中畑清(野球選手 1954)、大場久美子(俳優 1960)、つじあやの(ウクレレ奏者 1978)
2005.01.06
コメント(17)
1月5日水曜日 囲碁の日日本棋院が提唱。「い(1)ご(5)」の語呂合せ。日本棋院 Wikipedia - 囲碁 いい碁の日 1月15日 コケコッコーおはよう 今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.05
コメント(7)
1月4日 火曜日 官公庁御用始め官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなる。通常は1月4日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となる。官公庁御用納め 12月28日 コケコッコー おはよう 仕事始めの日です。正月疲れに負けず明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.04
コメント(5)
1月3日 月曜日 三日正月元始祭天孫降臨・天皇の位の元始を祝って宮中三殿で天皇が親祭する祭。1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで実施されていた。Wikipedia - 元始コケコッコー おはよう 三が日も終わります。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.03
コメント(6)
1月2日 日曜日 初夢昔から初夢で1年の吉凶を占う風習がある。初夢の夜は大晦日、元日、正月2日、節分等があるが、一般には正月2日の夜の夢が初夢とされている。室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さに呼んでも同じ文)の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされている。これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。Wikipedia - 初夢 コケコッコー おはよう今日は事始の日です。明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.01.02
コメント(6)
1月1日 土曜日 初詣 新年おめでとうございます年が明けてから、初めて神社仏閣に参拝すること。氏神様やその年の恵方に当る方角の社寺にお参りをして、その年の無事と平安を祈る。「恵方」とは、その年の福徳を司る神「歳徳神」の所在する方角のことで、何事をするにも最も良いとされる方角のことである。昔は大晦日の夜に社寺にお参りして一度家に戻り、元日の朝になって再び参詣していたが、今では大晦日の夜から出かけて行って、社寺の境内で元旦を迎えるという形も見られる。Wikipedia - 初詣 コケコッコー 謹賀新年・賀正・あけましておめでとうございます。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.01.01
コメント(21)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()