2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
2月28日 月曜日 バカヤローの日1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。このことに因んで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでも良いという日、だとのこと。コケコッコーおはよう 明日から3月です年度末になりました、今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.02.28
コメント(11)
2月27日 日曜日 新選組の日1862(文久2)年、「新選組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成された。壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。翌1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留し、京都守護職で会津藩の松平容保の配下に入って、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。コケコッコーおはよう、2月は逃げました。明後日から3月年度末になります。3月は去るといわれます。早めに年度の纏めしましよう♪
2005.02.27
コメント(6)
2月26日 土曜日 2.26事件の日1936(昭和11)年、2.26事件が発生した。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。語呂合わせは風呂の日です。2月最後の連休、明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.26
コメント(15)
2月25日 金曜日 箱根用水完成の日1670(寛文10)年、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。2月最後の連休は明日からです。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.25
コメント(11)
2月24日 木曜日 月光仮面登場の日1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。3月まで残り5日になりました。今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.24
コメント(16)
2月23日 水曜日 富士山の日パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。山の展望と地図のフォーラム 山梨県河口湖町 語呂合わせはふみの日です。今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.02.23
コメント(11)
2月22日 火曜日 太子会622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。2.22でニャンニャンニャンの日でもあります。今日も元気良く楽しく明るくがんばりましよう♪
2005.02.22
コメント(20)
2月21日 月曜日 国際母語の日(International Mother Language Day)国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。国連教育科学文化機関(ユネスコ) 日本ユネスコ協会連盟 コケコッコーおはよう 2月も残り1週間、今日も明るく元気欲楽しくがんばりましよう♪
2005.02.21
コメント(8)
2月20日 (日曜日 ) 普通選挙の日1928(昭和3)年、日本で初めて普通選挙が実施された。納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。婦人参政記念日・女性の日 4月10日 今日は愛媛県政発足記念日です。2月も逃げるように残り8日になりました、明るく元気良く楽しく明日に備えてすごしましよう♪
2005.02.20
コメント(8)
2月19日 土曜日 万国郵便連合加盟記念日1877(明治10)年、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。日本郵政公社 万国郵便連合 万国郵便連合再加盟記念日 6月1日 世界郵便デー・万国郵便連合記念日 10月9日 今日の語呂合わせは19で、トークの日です。今日も元気良く明るい楽しい週末をすごしましよう♪
2005.02.19
コメント(10)
2月18日 金曜日 嫌煙運動の日1978(昭和53)年、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。世界禁煙デー 5月31日 禁煙週間 5月31日~6月6日おはよう、今日は24節季の雨水です。これから暖かくなるということです。今日も明るく楽しく元気良く週末を迎えましよう♪
2005.02.18
コメント(12)
2月17日 木曜日 天使のささやきの日,天使の囁き記念日北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。1978(昭和53)年、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。北海道幌加内町 日本最低気温の日 1月25日コケコッコーおっはー今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.17
コメント(6)
2月16日 水曜日 天気図記念日1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。コケコッコーおはよう週の中日です、明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.02.16
コメント(14)
2月15日 火曜日 春一番名附けの日春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことである。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義している。元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉だったが、気象用語になってから一般的になった。気象庁 コケコッコーおはよう 天気はぐずつき模様、今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.02.15
コメント(7)
2月14日 月曜日 聖バレンタインデー西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。メリーチョコレートカムパニー ホワイトデー 3月14日 オレンジデー 4月14日 メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日 恋人の日 6月12日 サマーバレンタイン 7月7日 セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ダズンローズデー 12月12日 遠距離恋愛の日 12月21日 チョコレートの日日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。コケコッコーおっはー 今日も明るく元気良く楽しく仕事に学校にがんばりましよう♪チョコレートもらった人はホワイトディーを忘れないようにしましよう♪
2005.02.14
コメント(9)
2月13日 日曜日 苗字制定記念日1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。コケコッコーおはよう 明日はバレンタイン、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.13
コメント(6)
2月12日 土曜日 菜の花忌小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。これとは別に、3月12日の詩人・伊東静雄の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。菜の花忌(伊東静雄忌) 3月12日 コケコッコーおはよう 語呂合わせは豆腐の日、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.12
コメント(13)
2月11日 金曜日 建国記念の日(National Foundation Day)建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。1966(昭和41)年から国民の祝日になった。この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。コケコッコーおっはー 昔の紀元節です。今日も明るく元気良く楽しく3連休を迎えましよう♪私的には広島県三原市にだるま市見物に日帰りバスツアーに出かけます♪♪
2005.02.11
コメント(7)
2月10日 木曜日 左利きの日Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。Japan Southpaw Club 2月10日左利きの日宣言 左利きの日 8月13日 コケコッコーおはよう 語呂合わせはふきのとうの日です、今日も明るく元気良く楽しい3連休をむかえましよう♪
2005.02.10
コメント(11)
2月9日 水曜日 ふくの日下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。下関ふく連盟 ふぐの日 9月29日 とらふぐの日 10月29日 今日も明るく元気良く楽しくふく・にくの日をすごしましよう♪
2005.02.09
コメント(9)
2月8日 火曜日 〒マークの日1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。日本郵政公社 Wikipedia - 〒 8日は語呂合わせで歯の日、今日も明るく元気良く楽しくがんばりましよう♪
2005.02.08
コメント(15)
2月7日月曜日 北方領土の日北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。北方領土問題対策協会 今日は福井県の制定された日でもあります。今週は3連休があります。元気良く明るく楽しくがんばりましよう♪
2005.02.07
コメント(10)
2月6日 日曜日 海苔の日全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)、大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産として年貢に指定された。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。海苔ウィーク 1月31日~2月6日 日曜日だっ、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪
2005.02.06
コメント(10)
2月5日 土曜日 プロ野球の日1936(昭和10)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生した。当時は以下の7チームだった。東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ) 大阪タイガース(現在の阪神タイガース) 大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイスターズ) 名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ) 阪急(後の阪急ブレーブス。現在のオリックスブルーウェーブ) 東京セネタース(後に解散) 名古屋金鯱軍(後に解散) ベースボール記念日 6月19日 野球の日 8月9日 プロ野球誕生の日 12月26日 プロ野球ナイター記念日 8月17日 今月最初の連休です。今日も元気良く明るく楽しくすごしましよう♪
2005.02.05
コメント(9)
2月4日 金曜日 西の日「に(2)し(4)」の語呂合せ。この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされている。今日は立春で暦の上では春を迎えました。寒さ厳しき折皆さんご自愛のほど、今日も元気良く明るく楽しく週末をむかえましよう♪
2005.02.04
コメント(11)
2月3日 木曜日 晴れ 大岡越前の日1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。今日は節分です。明るく楽しく元気良くすごしましよう♪
2005.02.03
コメント(9)
2月2日 水曜日 バスガールの日1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった夫婦の日でもありますが、寒い朝です。寒さに負けず今日も明るく元気良くがんばりましよう♪
2005.02.02
コメント(11)
2月1日 火曜日 テレビ放送記念日1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。日本放送協会(NHK) 日本テレビ TBS 今年も1/12終わり、2月になりました。今日も元気良く明るく楽しくがんばりましよう♪
2005.02.01
コメント(14)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
![]()