2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
5月31日 火曜日 郵政省設置記念日1949(昭和24)年、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が設置された。郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、2001(平成13)年の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は郵政事業庁(現在の日本郵政公社)に引き継がれた。日本郵政公社 総務省 明日から6月、今年も半分過ぎた気持ちになります写真は兵庫県北部の出石町観光案内板です
2005.05.31
コメント(18)
5月30日 月曜日 消費者の日政府が1978(昭和53)年に制定。経済企画庁(現在の内閣府)が主催。1968(昭和43)年、「消費者保護基本法」が公布・施行された。内閣府 語呂合わせはゴミゼロの日です
2005.05.30
コメント(19)
5月29日 日曜日 エベレスト登頂記念日1953(昭和28)年、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功した。語呂合わせはこんにゃくの日です。とにかく驚いた、ビックリ仰天とはこのことです東北楽天イーグルスがなんと4連勝しましたこれを驚かずになにを驚けばいいと思われますか
2005.05.29
コメント(14)
5月28日 土曜日 ゴルフ記念日スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。1927(昭和2)年、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。ミズノ ゴルフ場記念日 5月24日 昨日の東北楽天イーグルスの試合は雨のため中止でした写真はサウスビレッジの植木売り場の一部です
2005.05.28
コメント(19)
5月27日 金曜日 5月27日 金曜日 百人一首の日1235(文暦2)年、藤原定家によって小倉百人一首が完成された。藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている驚いた~東北楽天イーグルスが3連勝しました2連勝は書きませんでしたが3連勝はビッグニュースです写真はファマーズマーケットのサウスビレッジです県北にはノースビレッジがあります
2005.05.27
コメント(21)
5月26日 木曜日 東名高速全線開通記念日1969(昭和44)年、大井松田IC~御殿場ICが開通し、東京から愛知県小牧市まで346kmにおよぶ東名高速道路が全線開通した。小牧ICで、4年前に完成していた名神自動車道と接続し、関東・中京・関西を結ぶ日本の大動脈となった。日本道路公団 語呂合わせは風呂の日です。写真は我が家のアスパラガスの小さな花です。
2005.05.26
コメント(19)
5月25日 水曜日 食堂車の日1899(明治32)年、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。ビッグニュースですプロ野球東北楽天イーグルスが中日を破り、10勝目を上げました写真の花はクレマチス(和名:てっせん)です楽天メンバーさんの明菜さんに教えてもらいました
2005.05.25
コメント(21)
5月24日 火曜日 ゴルフ場記念日日本第1号のゴルフ場オープン(1903) ゴルフの起源には、主に3つの説がある。第1はホッケーに似たオランダのゲームがスコットランドに伝わった。第2は、スコットランドの羊飼いたちが羊を追いながら石を転がして遊んだのが原形という説。第3は、革製の球を杖で打つ競技がローマ帝国のスコットランド占領中に浸透して、ゴルフになったという説である。14世紀中頃から、貴族を中心に現在のゴルフが行われ発達したと推測されている。1457年、スコットランドでは武術の訓練がおろそかになるとし、12~50歳の男子に対し「ゴルフ禁止令」が出たほどゴルフが大流行。日本には、1900年頃、イギリス人茶商によって渡来し、1903年(明治36)5月24日、今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう♪写真は深山公園のパターゴルフです。
2005.05.24
コメント(17)
5月23日 月曜日 キスの日1946(昭和21)年、日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされた。当時、映画製作もGHQの検閲下にあり、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられたものと違うことを指摘した上、接吻場面を入れることを要求した。主演の大坂史郎と幾野道子がほんのわずか唇をあわせただけだったが、それでも話題を呼び、映画館は連日満員になった語呂合わせは、ふみの日です写真は深山公園にある健康ひろばです
2005.05.23
コメント(23)
5月22日 日曜日 ガールスカウトの日ガールスカウト日本連盟が制定。1947(昭和22)年、第2次大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興する為に準備委員会が発足した。ガールスカウト日本連盟が結成されたのはその2年後だった。日本でのガールスカウト運動は、1920(大正9)年に東京で結成された「日本女子補導団」が始りとされている。ガールスカウト週間 5月19日~5月25日 ボーイスカウトの日 9月15日 ボーイスカウト創立記念日 1月24日今月も残り10日あまりです写真はみやま道の駅鮮魚売り場の一部です
2005.05.22
コメント(12)
5月21日 土曜日 小学校開校の日1869(明治2)年、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。住民が自分達で資金を調達して開校したものだった。郵政改革も国会に特別委員会が設置され終盤を迎えました一波乱ありそうな感じですね写真は玉野市にあるみやま道の駅遠景です公園と売店・イギリス庭園などを備えています桜の名所としても知られています
2005.05.21
コメント(15)
5月20日 金曜日 新東京国際空港開港記念日1978(昭和53)年、千葉県成田市に新東京国際空港(成田空港)が開港した。1966(昭和48)年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。新東京国際空港 今日は24節季の小満です写真は倉敷朝市の鮮魚売り場です
2005.05.20
コメント(17)
5月19日 木曜日 ボクシング記念日,チャンピオンの日1952(昭和27)年、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。語呂合わせはトークの日です写真は第2回目倉敷朝市です毎月第3日曜日に開催されます
2005.05.19
コメント(17)
5月18日 水曜日 天気晴れ 18リットル缶の日全国18リットル缶工業組合連合会が制定。18リットル缶(石油缶・一斗缶)は、以前は「5ガロン缶」と呼ばれていたものが「18リットル缶」に統一されたことから、5ガロンの5と、18リットルの18より5月18日を記念日とした。全国18リットル缶工業組合連合会 語呂合わせは頭髪の日です写真は砥部焼き物会館の飾りだなです
2005.05.18
コメント(12)
5月17日 火曜日 天気は晴れ 世界電気通信の日(World Telecommunication Day)国際電気通信連合(ITU)が1968(昭和43)年に制定。国際デーの一つ。日本では日本ITU協会が実施している。1865年、ITUの前身である万国電信連合が発足した。1932年に、1906年発足の国際無線電信連合と統合して現在のITUが発足、1947年に国連の専門機関となった。世界中の国と、より速く、より正確に連絡をとる手段としての電気通信の普及と理解を深める日。国際電気通信連合(ITU) 日本ITU協会 写真は砥部焼き物会館のおお皿です
2005.05.17
コメント(14)
5月16日 月曜日 天気晴れ 旅の日日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988(昭和63)年に制定。1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った。せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日。日本旅のペンクラブ .すがすがしい一日になりそうです写真は奥道後ホテルのアジサイです
2005.05.16
コメント(21)
5月15日 日曜日 天気晴れ 沖縄本土復帰記念日,沖縄復帰記念日1971(昭和46)年6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」、1972(昭和47)年5月15日午前0時をもって発効し、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還され、沖縄県が誕生した。日本政府側は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場等が残され、その面積は全県の12%にも上った。沖縄県 沖縄慰霊の日 6月23日 写真は奥道後ホテル玄関口の花です
2005.05.15
コメント(10)
5月14日 土曜日 天気晴れ 温度計の日水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。今月も半ばになりました写真は奥道後ホテルの玄関口の花です
2005.05.14
コメント(15)
5月13日 金曜日 天気曇り メイストームデー(5月の嵐の日)「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。聖バレンタインデー 2月14日 ホワイトデー 3月14日 オレンジデー 4月14日 恋人の日 6月12日 サマーバレンタイン 7月7日 セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ダズンローズデー 12月12日 遠距離恋愛の日 12月21日 明日から連休だ今日も明るく元気良く楽しくすごしましよう写真はタオル会館の展示タオルです
2005.05.13
コメント(11)
5月12日 木曜日 天気晴れ後雨 恋人の日全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。聖バレンタインデー 2月14日 ホワイトデー 3月14日 オレンジデー 4月14日 メイストームデー(5月の嵐の日) 5月13日 サマーバレンタイン 7月7日 セプテンバーバレンタイン・メンズバレンタイン 9月14日 恋人達の日(くつしたの日) 11月11日 ダズンローズデー 12月12日 遠距離恋愛の日 12月21日 写真は今治のタオルの館ザイマ館です↓↓ワンクリックして帰ってくださいね↓ ◎■.『何の日』人気blogランキング■■ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
2005.05.12
コメント(11)
5月11日 水曜日天気晴れ 長良川鵜飼開き 5月のこの日、長良川で鵜飼開きが行われる。鵜飼とは、鵜匠ひとり、中鵜使ひとり、船頭ふたりで構成されており、つないだ鵜に鮎を捕らせる伝統的漁法。その歴史は古く、中国の『史書倭国伝』には7世紀初めに鵜に首結いをつけて魚を捕獲したと記されている。長良川のような深い川で捕漁する場合には、2歳未満の鵜をならし、15~20年間飼育するという。彼らの1日の働きっぷりは、鮎や鯉など平均約40匹! 鵜飼の始まるころとなりました写真は雨のしまなみ街道タタラ大橋です
2005.05.11
コメント(10)
5月10日 火曜日 晴れ ↓↓ワンクリックして帰ってくださいね↓ ◎■.『何の日』人気blogランキング■■ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑愛鳥の日「愛鳥週間」の1日目の日。愛鳥週間 5月10日~5月16日 バードウィークの始まりです仕事に学校に体をならしましよう写真は平戸島にある作曲家藤浦洸さんのモニュメントです
2005.05.10
コメント(10)
5月9日 月曜日 晴れ アイスクリームの日日本アイスクリーム協会が1965(昭和40)年に制定。1869(明治2)年、町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な物だった。日本アイスクリーム協会大型連休も終わりましたリフレッシュし仕事に学校に家庭でがんばりましよう今日は1965年に東京神田郵便局で全国に先駆け郵便の日曜配達が廃止された日でもあります写真は長崎県平戸島の平戸つつじです
2005.05.09
コメント(14)
5月8日 日曜日 晴れ ゴーヤーの日JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー(苦瓜)の出荷が増えることから。JA沖縄経済連 沖縄県 シーサーの日 4月3日 パインの日 8月1日 沖縄そばの日 10月17日 泡盛の日 11月1日 大型連休も今日でお終いですね皆さんリフレッシュされましたか写真は伊万里会館の伊万里焼の壷です価格は数十万円です
2005.05.08
コメント(9)
博士の日1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎らに25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的なものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後のことである。また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく1898(明治31)年に廃止された。
2005.05.07
コメント(13)
5月6日 金曜日 雨 ゴムの日「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せ。ゴム製品のPRの為に制定。こんばんわバスツアーから帰りましたアクセス記録が消滅し返信不能がありましたゴメンね昨日倉敷を出発し伊万里焼会館見学・ショップを済まし平戸市内散策後平戸島の旗松国際観光ホテルでヒラメ料理を堪能しました西海国定公園本日九十九島クルージングその後佐世保海上自衛隊ボードセイリングタワーを見学し帰りました
2005.05.06
コメント(7)
5月5日 晴れ 木曜日 端午の節句,菖蒲の節句邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった連休も後半になりました私的には一泊二日のバスツアーに出かけます写真は庭のレモンの木です 小さな花がついています昨年は10数個実りました
2005.05.05
コメント(12)
5月4日 水曜日 晴れ 5月4日 水曜日 晴れ 国民の休日(Holiday for a Nation)1985(昭和60)年の祝日法の改正により、国民の祝日にはさまれた日(日曜日と振替休日の場合を除く)は休日となった。現在、これに該当するのは5月4日のみである。第1回目は1986(昭和61)年だった。Wikipedia - 国民の休日写真は庭のアスパラガスです1本は採りまして食しました
2005.05.04
コメント(12)
5月3日 水曜日 晴れ 憲法記念日(Constitution Memorial Day)日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する国民の祝日。1947(昭和22)年のこの日に日本国憲法が施行したのを記念して、1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947(昭和22)年5月3日から施行された。前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。なお、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。Wikipedia - 憲法記念日 文化の日 11月3日 憲法週間 5月1日~5月7日 語呂合わせはゴミの日です連休後半に突入しました私的には5日~6日にバスツアーで長崎県平戸にヒラメ食べ放題に参加します
2005.05.03
コメント(13)
5月2日 月曜日 晴れ 郵便貯金の日,郵便貯金創業記念日郵政省(現在の日本郵政公社)が1950(昭和25)年に制定。1875(明治8)年、東京府下の郵便局と横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した。郵便貯金ホームページ 日本郵政公社 連休3日後、仕事・学校に!写真は庭のタンポポです葉の形から西洋タンポポと思われます
2005.05.02
コメント(10)
5月1日 日曜日 雨 メーデー1886(明治16)年、シカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことを記念し、1889(明治22)年の第二インターナショナル創立大会でこの日を国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日と定めた。翌1890(明治23)年に第1回メーデーが開催された。日本でのメーデーは1920(大正9)年5月2日に上野公園で行われたものが最初で、その後全国に広がったが、1936(昭和11)年に政府によって禁止され1946(昭和21)年まで中断された。元々は、ヨーロッパでこの日に行われていた春祭りで、花の冠を被らせて「5月の女王(May Queen)」を仕立て、遊戯等して楽しむ日だった。今日から五月の始まりです昔五月病が発生する時期でした写真は庭のタンポポです
2005.05.01
コメント(13)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


