2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
3月7日○消防記念日1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。関聯サイト •消防庁http://www.fdma.go.jp○東京消防庁開庁記念日1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。関聯サイト •東京消防庁http://www.tfd.metro.tokyo.jp○警察制度改正記念日1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。関聯サイト •警察庁http://www.npa.go.jp○サウナ健康の日日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。○メンチカツの日株式会社味のちぬやが制定。関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ
2013.03.07
コメント(16)
3月5日○サンゴの日「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。○ミスコンの日1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。○スチュワーデスの日1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。▽酋長の日(Custom Chiefs Day) [バヌアツ] 毎月5日○ノー・レジ袋の日□水天の縁日
2013.03.05
コメント(6)
3月4日○ミシンの日ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。関聯サイト •日本縫製機械工業会http://www.jasma.or.jp○サッシの日サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。関聯サイト •YKK APhttp://www.ykkap.co.jp○バウムクーヘンの日神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。関聯サイト •ユーハイムhttp://www.juchheim.co.jp○さんしん(三線)の日沖縄県の琉球放送が制定。「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。三線[さんしん]は、蛇味線[じゃみせん]とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。関聯サイト •さんしんの日http://www.34day.com○円の日1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。○雑誌の日富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。関聯サイト •富士山マガジンサービスhttp://www.fujisan.co.jp関聯記念日 •雑誌愛読月間 ○酸蝕歯[さんしょくし]の日液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。※赤黄男忌俳人・富沢赤黄男[とみざわかきお]の1962(昭和37)年の忌日。 毎月第1日曜日
2013.03.04
コメント(2)
3月3日◇上巳[じょうし],桃の節句上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。◇雛祭り女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。○耳の日日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。関聯サイト •日本耳鼻咽喉科学会http://www.jibika.or.jp関聯記念日 •補聴器の日 •鼻の日 •目の愛護デー ○耳かきの日耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。「耳の日」であることから。○民放ラジオの日日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。「耳の日」であることから。○平和の日1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。関聯サイト •日本ペンクラブhttp://www.mmjp.or.jp/japan-penclub/○女のゼネストの日1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。○金魚の日日本鑑賞魚振興会が制定。江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。○結納の日全国結納品組合連合会が制定。結婚式の「三三九度」から。○サルサの日ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。○ジグソーパズルの日ジグソーパズルメーカー会が制定。数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。○三の日日本三大協会が1993(平成5)年に制定。日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。○三十三観音の日全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。○桃の日1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。桃の節句であることから。関聯サイト •日本たばこ産業http://www.jti.co.jp◇闘鶏の節句宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。▽解放記念日 [ブルガリア]1878年のこの日、オスマン帝国から独立してブルガリア王国が成立した。※立子忌高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子[ほしのたつこ]の1984(昭和59)年の忌日。関聯記念日 •虚子忌 毎月第1日曜日○みかんの日○DIYの日
2013.03.03
コメント(5)
3月2日○ミニの日「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日。○ミニぶたの日日本ペットミニぶた普及協会が制定。「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。○中国残留孤児の日1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。このうち29名の身元が判明した。○遠山の金さんの日1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。関聯記念日 •大岡越前の日 ※亡羊忌昭和期の詩人・村野四郎[むらのしろう]の1975(昭和50)年の忌日。詩集『亡羊記』に因み、「亡羊忌」
2013.03.02
コメント(2)
3月1日○ビキニ・デー1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。○労働組合法施行記念日1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。○マーチの日,行進曲の日「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。○豚の日1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。○デコポンの日日本園芸農業協同組合連合会が制定。1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。○切抜の日内外切抜通信社が制定。1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。関聯サイト •内外切抜通信社http://www.naigaipc.co.jp○防災用品点検の日防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。▽3.1節 [韓国]韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。1919年のこの日、日本統治下の朝鮮で「3.1独立運動」が起き、上海に亡命政権・大韓民国臨時政府が樹立した。Wikipedia •[Wikipedia]wikipedia - 三一節 ▽独立記念日 [ボスニア・ヘルツェゴビナ]1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。※三汀忌,微苦笑忌小説家・劇作家・俳人の久米正雄[くめまさお]の1952(昭和27)年の忌日。俳号の三汀[さんてい]から三汀忌、久米正雄が微笑と苦笑を合わせて作った造語「微苦笑」から微苦笑忌と呼ばれる。 毎月1日○省エネルギーの日○安全衛生総点検日○あずきの日○釜飯の日○家庭塗料の日○資格チャレンジの日□水天の縁日□妙見の縁日
2013.03.01
コメント(5)
全6件 (6件中 1-6件目)
1