質問


これは、かなり重要な習慣だと思います。
自分になにか質問を明確にして、他人なり自分に投げかけておくと数時間くらいで答えが見つかる場合が多々あります。
数時間で見つからなくても、探していれば必ず見つかります。

最近、ある質問を投げかけていました。
それは。
『人は基本的に変化をしない(現状維持)ように行動する。』
というものと
『空腹、食事などのように、積極的に変化を求めていくものもある。』

という二つの矛盾する考えをどうやってまとめたらいいかと悩んでいました。
基本的に人間は変化しないように心がけたり、恐怖をもったりします。しかし、空腹などの状況からは積極的に変化しようとします。本能的以外のものでも積極的に変化しようとする人もいますし、どうしてだろうかと悩んでいました。。
するとある、文章を読んでいたら答えが書いてありました。

「変化してもいいということを知っていれば、変化を受け取れる」

変化した後、どうなるのか知っている場合、また自分自身が変化しても良いと知っていれば積極的に変化しようとするんですね。
つまり、変化した後の方が明らかに今の状態より良いと知っている場合は、変化することへの恐怖などはなくなるんですね。だから、空腹よりも明らかに満腹の方が良いし、極端には自殺するような人も明らかに今の状態よりも、死んだほうが良いと思えるので、死のような最大の恐怖を乗り越えてしまうんですね。ちょっと歪んでいますが。。
目からうろこでした。
逆にいうと、変化しようとする前に、変化した後の状態に良いイメージがしっかりできていることが大切なんですね。
サラリーマンだけでなく、自営を行っても良いと、ビジネスオーナーになる道を歩んでも、変化してもいいということを知っていれば、変化を受け取れる。




© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: