全10件 (10件中 1-10件目)
1
金曜日のお通夜の帰り渋谷の馴染みのBarでウオッカライムでヤケ酒(いくら飲んでも酔えないよ)六杯までは覚えたるけど、、さすがに翌日の土曜日は9:00まで寝ていた(最近歳のせいで休みでも6:00に起きる)電話が鳴った娘からだった「あの~、大変なことになってるんだけど」「?」(どうしたんだ、、まさか、、、、)「高校の受験申請書今日までなんだけど家に忘れてきた」(あほ!!)「部屋の布団の横に置いてあると思うから見てみて」(お前の部屋を発掘しろというのか!)カミサン譲りで部屋は異常に汚い意外なことに書類はすぐに見つかった(やれやれ)朝ごはんを食べてハンコを押して着替えて出発(まーちょうどいいか)カミサンの父親が脳梗塞で倒れて入院してるんでお見舞いに行こうと思ってたし、、土曜日の午前中の電車は空いてる永田町で赤坂見附まで乗り換えるんで一番後ろの車両に移動平日じゃ出来ない芸当(誰もやらんわ)一番後ろの車両に入ると(あれ?)女性が異常に多い(やば!女性車両か!!)(まてよ、、、もう11:00、、9:30で終わりのはず?)窓ガラスの表示にそう書いてある(よかった、、、)大阪で一度前科があるんで最後部のドアのところには子供連れのお父さんが子供に車掌室を見せてる(よくやったな)いつの時代も子供はおんなじすると端っこの座ってたおっさんが急に立ち上がって少し先の椅子に座りなおした(?)こういうケースでよくあるのはホームレスが居るときしかしそういうときにありがちな「あの」臭いはしないしかしその代わりに違う匂いが(なんだこりゃ?)その匂いの先には一人のおっさんが(!)おっさんは折り詰めを小さく開けて中からなにやらつまんで口に放り込んでる(シューマイか!)うちの駅には崎陽軒の売店がある(おっさんそこで買ってきたな)おっさんが持ってる折り詰めは一人前サイズじゃなくって大きい奴(それ一人で食うんかい?)どうもそのつもりみたい小さく開いた折り詰めから次から次に口の中に放り込む一個放り込んで2噛みしてまた次のを放り込む(飲み込んでるんだろ?)シューマイの椀子蕎麦食いか?しかし、、、おっさんの隣のおばさんはいやな顔して眺めてるしドアの横に立ってる兄ちゃんは見て見ぬ振りしてるし周りの乗客はほとんどその光景を観察してるしでも延々とおっさんはシューマイを口に放り込んでる(よぽど食べたかったんかいね?)あっという間におっさんは全部食べ終えたそして何食わぬ顔で居眠り(慣れてるね)北海道のストーブ列車ではスルメを炙りながら乗ってるらしいけど田園都市線でシューマイやマックやケンタを食べるのは勇気が居ると思う(たまに居るけどね)親父ギャル化した女子高生がよくやってる(!)うちの娘なんかモロやばそうその場に出くわしたら他人のフリしよっと
2007年01月20日
コメント(5)
息子の誕生日に駅の売店でケーキを買って帰り(携帯に記憶させといたんで覚えてた)柴咲コウより可愛いらしい彼女とのデートから帰ってくる息子を待ち(なんで親よりもてるんだ、、)ケーキを食べて、18日のブログを書き終えたそのときケータイが鳴った(? 今時メール以外で電話が来るなんて?)ケータイを探して出たときにはちょうど切れていた(あらら)留守電を調べると知り合いのジャーナリストから「至急お電話ください」というメッセージ(え?なに、、、)考えられることはただひとつしかなかったでも、その人から、その種類の連絡が来る相手に心当たりが無い(だれだ?)折り返しかけた電話の中では信じられない人の名前が告げられた(うそでしょ、、、)最近こんなのばかりだよ翌日桶川まで通夜にき時間前に着いて遺影を眺めていた病気になってから何人か知人が亡くなったがその人を亡くした哀しみとともに心の中では「羨ましい」と思うようにもなっていた時折やってくる痛みと痺れ何年もかかって徐々に体が動かなくなるより出張の飛行機落ちたりしていっそあっさり死んだほうが痛みはそこで打ち切りだし生命保険も入ってくるし、、いつものように「羨ましいな」って思っていたでも定刻になり式が始まった読経が始まり喪主の奥様の焼香そしてお子さんたちの焼香思い出した高校の制服を着ている息子さんはうちの息子と同い年のはず昔、イベントで家族を連れて行って二人で並んでゲームしてたっけ(あなたは、この子を残して47歳で亡くなってさぞ心残りでしょうねもっともっと生きたかったでしょうね)いつもの笑いながらしゃがれた声で「死んで花実が咲くものか」っていうあなたの声が聞こえたようなそんな気がしました業界再編の嵐の中をジャーナリストとPRという立場を超えてご一緒させていただいたことを誇りに思っていますご冥福をお祈りいたします
2007年01月19日
コメント(5)
片道二時間の帰りの痛勤電車たまたま座れた目の前の座席にはお父さんとお母さんと小さな男の子男の子はまぶたが重くなり今にも眠りそう(あらあら、、)お父さんがそんな男の子を膝の上に抱きかかえる(寝てる子って重いんだよね)膝の上に乗せられた男の子は気持ちよさそうに眠りの森にでも、男の子の小さい手はお父さんの親指をしっかり握りしめてる(そうそう、子供の手ってオトナの親指がちょうどいいんだよね)うちの息子もそんなときが有ったっけ、、、そんな息子も今日が18歳の誕生日(髪が白くなるわけだ)息子と手をつながなくなってもうどのくらいたつかね、、今度息子と手をつなぐのは僕の体が動かなくなって息子に手を引かれて歩くときかなま、とりあえず、お誕生日おめでとう
2007年01月18日
コメント(3)

九州に出張行って飲み屋のねーちゃんに「どちらからですか?」と聞かれて「横浜から」というと「うわー!いいなー!」と言われるが、実際は昔からの宿場町で地元の人が仕切ってる街(神奈川県ですから、、)でもこういう昔からの風習はしっかり残ってます竹にお団子が3個刺さって100円3年間溜まった松飾を持っていきました
2007年01月14日
コメント(5)

あー、、、正月休みが懐かしい、、、次の休みはいつだ。。。
2007年01月06日
コメント(2)

札幌駅から電車で二駅、車で10分ちょっとで場外市場がありますホテルからの送迎もあるんでよく行きますこのまえも実家に蟹を送るんで寄りました朝7:00にホテルを出て市場で朝ごはんお寿司は900円こっちの定食は1400円ぐらいだったかな?お目当ての蟹とご対面正月用に自分ち用のと結構買い漁ってしまった。。。
2007年01月05日
コメント(4)

年末30日は月夜の晩でした早速望遠鏡を取り出して月の撮影満月でないとクレーターがくっきり写ります結構星も出てました
2007年01月04日
コメント(2)
塩漬三日、塩抜き一時間、乾燥一日、燻煙六時間、熟成一晩、やっと今年の手作りベーコンと体面です。 今年の出来はちょっとしょっぱいらしいですが、我ながらの出来栄えでした。 先日の写真で上に木が置いてあったのは、燻煙が金属の蓋だと上に溜まって垂れて、それが肉につくと苦くなるので、それを防ぐ為に木の蓋にしてみました。 家庭でも中華鍋の下にチップを敷き、その上に丸い餅網などを載せて、蓋をすればいいです。家庭で手軽なのは干物とウィンナーでしょうか。沢庵も美味しいですよ
2007年01月03日
コメント(4)
今年も初仕事は燻製作り。美味しいベーコン出来るかな?
2007年01月02日
コメント(4)
明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします
2007年01月01日
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


