フリーページ

2025年11月28日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


うーん、早いですねえ。もうウチのマンションのロビーにクリスマスツリーですよ。
「飾りつけ」は違いますが「ツリー」本体は確か10年くらい前かなあ?もう引退しちゃったウチのマンションの現業職員さんと一緒にホームセンター「コーナン」に一緒に買い出しに行ったツリーですよ。懐かしい。おじさん元気にしてるかな?(おじさんもワタクシと同じで心臓が悪くてペースメーカー入れてた)



なんしか香港ででっかいクリスマスツリーのような火事が(不謹慎)。

なんかCGみたいですよね。 「高市が火をつけた」 って荒唐無稽なデマが飛び交ったら面白いのになと(さらに不謹慎)。

ここ知ってます。うーん40年くらい前かな?タエホみたいなトコでしょ。
香港中心部のスラムを解体してスラム住民を香港都市部からなるたけ離れた田舎に移住させる作戦みたいのの最初の地区だと記憶してます。市内からバスで行ったような。
当時まだ悪名高い「九龍砦城(ガウロンセンチャェー)」があった頃ですからね。スラムもスラム。(ワタクシは九龍砦城や重慶大り(チョンキンマンション)が定宿でした ^^:)

とんでもない田舎に高層ビルが。香港は巨大な岩盤ですので高ーい建物が一瞬で建てられます。


ちょうどね、もっと後「雨傘革命」の時、香港にいて市内で飲んでた時。この 「竹の足場の親方」 みたいのと一緒になったことがあるんです。

「何で竹の足場なんですか?」 って聞いたらまあ、多分日本のニュースでもやってると思いますが。

軽い。

強い。

どんな形にもなる。

担ぎ屋(別にいるそうです)がどこでも担いでいける。

竹は一年で(早く長く)伸びる。

なるほど!でも一番 「!」 って思ったのが、

古くなった竹足場はまんま山の中にほったらかしにしとけば3年で土に還(かえ)る。

おお!ものすごいエコじゃん!と思った記憶があります。

あと、オッサンが小声で教えてくれたのは 「竹足場を組む職人は給料がイイ」 って。
真偽はオッサンの言ったまんまなんで判りませんが当時、その高給に魅かれて 「竹足場組職人養成学校」 まであるって言ってました。

でもまあねえ。流行のキャンプとかされる方はご存じと思いますが、竹って水分が飛ぶと「油分(油)」が凄いんですよね。そのせいか焚火とかに入れるとアッと言う間に燃えて、しかも火力が強い。んであっという間に燃え尽きて灰になる。しかも節(ふし)がそのまんまだと膨張して「爆発」するんですよね。



うーん、まあ伝統の技術ですからだんだん日本のような「単管」みたいのに置き換わるのかもしれませんが、オッサンが言っていたような「竹の利点」を考えると当分このままなんでしょうね。

人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ  ←こちらもお付き合いくだされば幸いでございます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年11月28日 15時15分49秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

中三階級ユキ

中三階級ユキ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

中三階級ユキ @ T.Nさま、ありがとうございます。2 お勧めいただいたサービス試してみました…
中三階級ユキ @ T.Nさま、ありがとうございます。 確かに現状は分りませんが(外に出ないか…
T.N@ Re:うーん、なんだかなのニュース。防犯カメラ問題・・・(11/25) ご参考までにですが、 横浜国立大学 情報…
中三階級ユキ @ T.Nさま、ありがとうございます。 ご紹介いただいた、各種「アメリカは日本…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: